goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

抵当権の性質の続き・・。

2012-01-17 00:00:20 | ひとりごと・・・法律一般
では、昨日の続き。

抵当権の4つの性質。

「附従性」「随伴性」「不可分性」「物上代位」すらすらいえるようになりましたか。

覚えましたか。

前の2つには、条文がなく、あとの2つには、きちんと民法に規定されているといいました。

こういう切り口は、理由をいうことで覚えやすくなります。

前の2つの「附従性」「随伴性」は、条文がないということは、なくてもいいということですから、誰が見ても当然あるということですね。

つまり、当然な性質です。

確かに、抵当権は債権を担保するわけですから、債権と一心同体、それが附従性ということでしょう。お供するはずですから、それが随伴性でしょう。

だから、あえて条文を予定しなかったのです。いちいち書くのは、失礼だということで。

この2つが思い出せないのは、常識が欠ける?ことになりますからね。

根本がわかっていないということに・・・。

でも、後の2つは、認めてもいいかもしれないけど、認めなくてもいいものです。

だから、条文でどちらかに決めておかないとマズいわけです。

そういう意味では、後の2つの方が試験でもよく出そうですね。

このような視点で、ここらあたりのテキストを見るのか見ないのかで、今後の民法の実力が違ってきますよ。

で、こんなことを意識して、しっかり4つを覚えていくのですかね。

勉強としては。

もうすらすら4ついえるでしょう。

頑張ってください。

では、また。

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ







コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 覚えることで 抵当権の性質... | トップ | 民法の条文がないことも重要... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ドラママ)
2012-01-17 08:22:10
いつも楽しく拝見しております。
昨日はずっと「なんで~??」と思ってしまいました。もしかして以前講義で伺ったかな~とか…
なので、今日の解答が楽しみでした。
テキストを見る余裕がなかったので、今からしっかり確認しておきたいと思います。
有難うございました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ひとりごと・・・法律一般」カテゴリの最新記事