goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

2回目の授業はどうだったのでしょうか・・・。

2015-04-17 17:51:07 | ひとりごと・・・講義関連
2回目の授業はどうだったでしょうか。

当然、ゆっくりと講義したつもりですが・・・。

これ、テストをするとすぐ分かります。

その結果、ほとんど全沈でした。

どうしたらいいのでしょうか。

単に、レベルが低いとだけではすまされません。

新たな手をうたなければ・・・さあ、がんばるぞ。

では、また。

試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ講義も始まります・・・。

2015-01-06 07:02:42 | ひとりごと・・・講義関連
今年の、初講義も今日から始まります。

いつも、初めてはこれからのことを思ってスタートさせます。

ことしも、よりわかりやすく、具体的な事例を多く混ぜ、説明したいです。

もちろん、基本は条文ですから、最後にはそこに戻って関連づけないといけません。

それができると、より理解しやすいですから・・。

急にすべてわかたったような気持ちをもてますから・・・(これが大事)。

さあ、スタートです。

では、また。


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み明けで・・・。

2014-08-20 00:00:17 | ひとりごと・・・講義関連
専門学校では、今日から授業開始、夏休み明けで、みんなはつらつとした顔を見せてくれると思いきや・・・。

みんな、ぐったりとした感じでした。

試験では、体力も重要な要素ですから、これは危険です。

夏風邪を引いている者もいます。

まずは、体力をつけましょう。

そうでないと気力も出ません。

知識の充実も重要ですが、体力もです。

では、また。

2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国語を喋ってきました?・・・。

2014-07-17 00:00:37 | ひとりごと・・・講義関連
今日から、法令制限です。

最初の都市計画法ですが、なかなかイメージがわかないところですね。

生徒には、建築士のものとか実務をしているものなどがいて、そういう人はスイスイ入ってくるようです。

問題は、それ以外の人です。

用語から、一度聞いてもすぐにそのイメージが出てこず、そうこうしていると次の新たなところに行き、ますますわからないことに・・。

挙げ句の果て、英語を聞いてるみたい、ということになってしまいました。

もう一回、復習ですね。

頑張れ。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ原則例外で体系的に覚えないのか・・。

2014-06-29 00:00:57 | ひとりごと・・・講義関連
うーん、講義で原則パターン+例外的パターンで、体系的に説明したのに、生かされていなーい。

怒り心頭、という状況になりました。

あれほど、法的な思考では、原則例外が重要といってきたのに、身に付いていません。

通常、原則の趣旨を覚えます。

でも原則を生かすのも例外ですから、それっを覚えます。

そして、例外は有限ですから、それ以外では原則となります。

だから、原則は個別に覚えなくても、自信を持って答えられるはずです。

しかし、しかし、生徒になぜそれは原則の方になるの?と聞いても、理由が出てきません。

挙げ句の果てには、例外かも、と答えを変えるいう始末・・・。

もう一度一からやりなおすかと、思う今日この頃でした。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする