goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

納得してから、覚えよう・・・。

2015-06-15 00:53:08 | ひとりごと・・・講義関連
宅建試験では、特に覚えることが多いからこそ、納得してから覚えるべきなのです。

もちろん、数字などはそれほど理由がぴたりとしたものがないのですが、それ以外ではみんな理由がちゃんとあります。

たとえば、今回講義した担保責任を覚えるときには、根拠は有償性から認められているので、たとえば贈与には原則なしと印象づけて覚えるとかです。

また、そのような根拠だから、売主の過失は問わないとか、も重要です。

また、債務不履行と違い、通常契約の前から問題点とか瑕疵がある場合なので、買主が悪意の場合には原則認める必要がない
とかも印象づけて覚えられます。

このように理解して、納得して覚えるのです。

うすると知識をきちんとつなげていくことができ、絶対に忘れません。

そうすれば、問題を解くときにも、芋づる式に(?)その知識が出てきますね。

もう一度、重要な箇所は、上記のように見直しましょう。

講義では、テキストに書いてないことまできちんと理由づけていっていますので、おそれを思い出しましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利の半分終了・・・。

2015-06-14 00:51:43 | ひとりごと・・・講義関連
予備校では、権利の7講義中、4回目です。

ここで、中間テストがあり、どれだけ理解しているのか、実力を見ます。

点数が出てれば、講義の内容をきちんと理解し、問題からしっかり論点を導いていると思います。

復習もできていることでしょう。

ひとつひとつで、自信につながっていくと思いますから、結果は大事です。

さて、どのような結果になるのか、少し楽しみ、少し不安です。

欠席している人もいれば、授業だけではついてこれない人も確かにいるからです。

あとは、個別で対処していくことになるでしょう。

まずは、しっかり授業を聴くことができていればいいのですが・・・。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整理していこう・・・。

2015-06-02 06:53:48 | ひとりごと・・・講義関連
たくさんの知識を覚えている途中だと思いますが、そろそろ整理もしていきましょう。

共通項も出てくると思います。

そういう、類似制度などを、まとめて行くと良いでしょう。

たとえば、担保責任なら、売り主のものと、請負のもの・・。

さらには、他の有償契約はどうか。

そして、逆に無償はどうか、特に、贈与、使用貸借です。

以上をすべてまとめることが重要です。

そして、宅建業法においても、瑕疵担保責任がどうなっているか、もまとめておくべきでしょう。

35条の記載では、37条記載では、そして自ら売り主規制ではどうなっているか、などです。

このように整理することで、どこでも、いつでも、アウトプットできるはずです。

頑張りましょう。

では、また。

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業を出席すること、さらにはしっかり聴くことが重要・・・。

2015-06-01 00:14:57 | ひとりごと・・・講義関連
なぜ授業が大切か、を思い知らされた日でした。

それは、授業で教えたことを、すぐにテストでチェックしています。

その中で、できない人は、もちろん点数が悪いです。

その原因は、やはり、授業での大切なところをきちんと聞いていないから、できないわけです。

覚え方も含めて、合格するように講義しています。

講師は、膨大な量の情報をわかりやすく、かみ砕いて講義します(そういう講師が前提ですが・・・)。

そして、テキストとは異なっていろいろな切り口で説明します。

だから、受講生は、当然それに寄りかかるべきです(いい意味で)。

それは、そのまま講師になりきるべきでしょう。

言い方もまねても良いです。

学校でもできるやつは、先生の特等をうまくいっていました。

ですから、一言も漏らさず聞き、理解していけば、自ずとわかってくるし、おもしろくなり、覚えるのも億劫にならないはずです。

それが、できないことから、テストもできないことにもなります。

できてない人は、まずは、授業の受け方を見直しましょう。

早急にです。

では、また。

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

権利関係の克服・・・。

2015-05-25 07:36:04 | ひとりごと・・・講義関連
宅建予備校では、権利関係いわゆる民法に入りました。

ボリュームがあり、一回でも休むとなかなか追いつきません。

合格のためには、欠席しないということが重要です。

第一回は、総則すべて終わります。

二回目は、物権すべて終わります。

それでも、それをきちんと克服していく人が、合格者です。

どんなときにも、最後まで諦めてはいけませんね。

頑張りましょう。

では、また。

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする