goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

今日は借地借家法の講義・・・。

2014-06-25 05:50:13 | ひとりごと・・・講義関連
権利は講義では半分終了しましたが、これまで全くダメな人も、ここから巻き返しができます。

これまで順調な人は、さらに得点源にできます。

権利は、まず半分の得点を目標にすべきですが、ここで2点ゲットします。

そして、区分で1点、相続で1点、判決文で1点、計算できます。

そうすると、5点です。

あと、2点は、これまでの所でも、つまり苦手意識を持っていたとしても、計算できるでしょう。

ですから、この借地借家法で確実に2点得点すべきなのです。

しかも応用はほとんどない。素直に勉強したところがそのまま出ます。

そのように仕上げましょう。

頑張れ。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず納得してから覚えてますか・・・。

2014-06-13 00:43:51 | ひとりごと・・・講義関連
宅建試験では、覚えることが多いからこそ、納得してから覚えるべきです。

確かに、数字などはそれほど理由がぴたりとないのですが、それ以外はみんな理由があります。

たとえば、担保責任を覚えエルときには、根拠は有償性から認められるので、たとえば贈与には原則なしとか・・。

また、そのような根拠だから、売り主の過失は問わないとか・・です。

また、債務不履行と違い、通常契約の前から問題点とか瑕疵がある場合なので、買い主が悪意の場合には原則認める必要がない
とか・・・。

このように理解して覚えるのですが、そうすると知識をつなげていくことができます。

そうすれば、問題を解くときに、芋づる式に(?)知識が出てきますね。

もう一度、重要な箇所は、上記のように見直しましょう。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も熱気ムンムン・・・。

2014-06-12 07:26:45 | ひとりごと・・・講義関連
今日は、白熱した教室にいってきました。

開始30分前にはほとんど着席です。

債権総則を中心にした内容でした。

ほとんどの人が高得点で、やはり集中して聞けば、結果はこうなります。

この調子で試験まで突き進みましょう。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講師を生かすも殺すも生徒次第ということも・・。

2014-06-11 07:34:20 | ひとりごと・・・講義関連
今年は、両極端のクラスを受け持っています。

一つは、集中して授業を聞いてくれるクラス、他方はそうでもないクラス(いまのとろこ私の感想?)です。

もちろん、授業は手を抜かず(当たり前ですが・・)おなじ内容をしているはずですが・・・。

しかし、終わってみると、後者の方は、なかなかノルマ・内容が進まないのです。

やはり、聴衆が聞く気持ち・気合いが入っていないと、話す方も調子が狂うのですね。

あー、話す内容が悪いかも、です。

中には、本人が自覚していない人もいて、今後、その面での修正が必要です。

取引主任者の名称もかわり、試験も大きく変化しそうです。

ですから、今年是非とも合格するために、まずは授業を集中して聞く習慣を身につけさせないといけません。

頑張りましょう。

では、また。


宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抵当権はどうでしたか・・・。

2014-06-05 07:54:19 | ひとりごと・・・講義関連
権利関係は、それぞれがボリュームあります。

最初のころの分野では、抵当権でしょう。

毎年1問でますから、ものにできたらと・・・。

判例の前に、基本的な知識の習得ですね。

質権との違いも意識し、押さえるといいでしょう。

あとは、問題を解く・・・。

では、また。

宅建110番 パーフェクト2014
高橋克典
三省堂


宅建110番 1問1答公式暗記ドリル2014
高橋克典
三省堂


2014年版 うかるぞ宅建 直前予想問[模試4回分] (うかるぞシリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする