goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

語呂合わせは最後の方で・・・。

2015-07-20 00:54:50 | ひとりごと・・・講義関連
まずは、制度の理解が先です。

そして、どうしてそうなっているのか、自分でまず考えていかないとダメです。

そうしないと、応用問題は解けないし、少しひねられるとアウトだからです。

そうした後で、もし覚え切れないなら、語呂合わせでもいいので、繰り返し言ってみることは効果が非常にあると思います。

もちろん、そうこうしているうちに覚えてしまいます。

繰り返さないと、覚えたという自信みたいなものがでてきませんから。

自信は重要です。

本当の力をつけてください。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画法の講義を終わって・・・。

2015-07-16 00:53:27 | ひとりごと・・・講義関連
今日は、予備校で都市計画法の講義でした。

昨年、独学で受験した受講生から、授業後、勉強方法の間違えを意識したと言われました。

昨年は、タダ闇雲に覚えたそうです。

だから、まず面白くないし、大変だし、なかなか得点が伸びず、安定しないとのこと・・・。

しかし、今日は、きちんと理由を考え、基本を押さえることで、すべてそこから結論を出せるようになったはずです。

それが本当の法律の勉強です。

そういう姿勢で今後も得意科目にしましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市計画法の克服・・・。

2015-07-13 07:57:32 | ひとりごと・・・講義関連
都市計画法は2点出題されますから、ここをまずはきちっと得点できるようにしていきましょう。

特に、開発行為の学習は、それほど難しくないとおもいますので、ここから克服すると良いでしょう。

講義にでれる人は、絶対に休まず、また授業も積極的にうけましょう。

なかなか独学では難しい分野だからです。

そして、過去問、さらに予想問で、完成させましょう。

頑張れ。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに日本の贈与は難しい・・・。

2015-06-23 00:52:59 | ひとりごと・・・講義関連
贈与は複雑です。

他の国みたいに、要物か、書面かにすればあまり問題なかったと思います。

日本は、諾成、武士に二言はない、みたいなスタートを取ったために、複雑です。

成立したら、すぐに書面の場合か、そうでないかで分けないといけないからです。

さらに、死因贈与も絡ませると、もっと複雑になります。

ということは、試験問題にしたいことになります。

よく復習しておきましょう。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びる人の特徴は・・・。

2015-06-22 00:04:48 | ひとりごと・・・講義関連
この時期になると、目に見えるようにぐんぐん伸びている人がいます。

テストでも、ほぼ満点をとれるようになります。

学校に通っている人は、授業の反応がいいことはもちろん、ひとつひとつ考えてきいています。

これはなぜそうなんだろう、腑に落ちないときにはまとめてしばらくして解決しようとしたり、実際に質問したりします。

そして、細かいところではなく、大きな視点で解いていくことが多いです。

そして、過去問をしっかり解いていきます。

こうなると、もう心配ありません。何かをつかんだはずです。

逆に、勉強しないと怖くなっていきますので、試験まで継続的に勉強をし続けます。

で、見事合格するでしょう。

皆さんもこうなるよう頑張ってください。

講義を受けている人なら、一番は、講義で何かつかむことです。

では、また。

☆【東大式記憶術】宅建士試験一発合格脳プログラム

2015年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞシリーズ)
高橋 克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする