goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

まだ業法がしっくりいっていない人へ・・・。

2016-09-25 02:39:12 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
まずは、業法の集中学習をしていますか。

とにかく、まずやることが、テキストの完全制覇です。

特に、丁寧に覚えないといけない、3大書面の記載事項の暗記です。

さらに、自ら売主規制です。

でも、これでもか、これでもか、と、これまで言っても、ちっとも得点が伸びていない人がいます。

論点がきちんと出てくるまで覚えているでしょうか。

もし、自分でできないなら、うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ を使用しましょう。

これで、もっと真剣に向き合いましょう。

まだ9月ですから・・・。おそくありません。

そして、業法だけでも予想問を解いて、もっと、もっと、自信をつけて本試験に望みたいですね。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度・判決文対策も“最短25時間~最後の切り札~ ”・・・。

2016-09-16 01:37:57 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
再度お聞きします。もう判決文を得意になっていますか。

先日も、答練で何題かといたのに、ほとんど間違えた、と質問をもらいました。

ですから、もう一度確認します。何回も同じことをいうようですが、それは同じ失敗をしないためです。

先の受講生も、ほとんど全滅なのは、困ります。

確かに、法的に判決文を見ると、非常に難しく、初めて見る内容ですから、ちんぷんかんぷんなのはわかります。

しかし、判決文は、国語の問題にすぎません。

ですから、絶対に得点しないといけないと、きつく言ってます。

また、最短25時間~最後の切り札~ でも、しっかり事例つきで書いています。

テクニックとしては、判決文では、その内容の結論部分を押さえ、それを自分なりの言葉にしてから、解くのでした。

そうすれば、自然に答えは出てきます。そのように作問しているからですね。

あとは自信です。是非、過去問を解いてみて下さい。そして、予想問も解いてください。

国語の問題と考えると、なーんだと言う感じになりますから、おそれるに足りずです。

頑張りましょう。とにかく最後まで諦めない。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建業法克服なら絶対に“最短25時間・最後の切り札”だ・・・。

2016-09-15 01:20:57 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
今、宅建業法の点数はどのくらいですか。

専門の生徒をみてみると、20点中平均11点ぐらいです。

これ、まだ覚える気持ちになっていないな、と思われます。

覚えるための覚悟が、どうしても必要です。時間も必要ですから・・。

そういう人は、「最短25時間・最後の切り札」を使ってください。

10時間、真剣にやれば、(もちろん受かりたいからやるしかないという覚悟必要)、ぐいぐい点数が伸びてくるはずです。

特に、三大書面の記載事項と自ら売主規制、最終的には、それらを10分程度で基本知識と切り札を全部みないでいえるようにしておくことです。

これを達成するには、気合い必要でしょう。

10分目標ですよですよ、だから繰り返すことです。それも、だらだらやらないことです。だらだらやるから、覚えようとしないのですね。

とにかく、「最短25時間・最後の切り札」を全部おぼえるんだ、という気合いをまず見せてください。

頑張りましょう。最後まで諦めないぞ。絶対に受かるぞ、です。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“最短25時間”でも記載がある判決文の攻略法はもうできていますか・・・。

2016-09-11 01:14:51 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
判決文対策はできていますか。

いってみてください。

最短25時間・最後の切り札でも書きました。

確かに、法的に判決文を見ると、非常に難しく、ちんぷんかんぷんでしょう。

しかし、判決文は、結局国語の問題にすぎません。

ですから、絶対に得点しないといけないといけません。

では、テクニックとしてはなにか、判決文では、その内容の結論部分を押さえ、それを自分なりの言葉にしてから、解くのです。

そうすれば、自然に答えは出てきます。そのような問題作りをしているからです。

あとは、何問か解いて自信をつけるのです。是非、過去問を解いてみて下さい。

国語の問題と考えると、なーんだと言う感じになりますね。

さらに、できあがった人は、うかるぞ宅建士直前予想問題でいざ実戦です。

頑張りましょう。最後まで諦めない。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再度、うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~で合格を・・・。

2016-09-07 02:38:30 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
もう一度確認です。再度書きます。

9月になりました。

宅建士試験まで残すところ、あと1月半です。

受験生の中には、今から参考書を購入して勉強を始めるという人がいます。

宅建士試験においては、このタイプの人は結構多いかもしれません。

時期的に合格が難しい状態ではありますが、中には受かる人がいるのも事実です。

ぜひ、受かる人の仲間に入って欲しい。

合否を分けるポイントは“最後の切り札を持っているか”どうかです。

私は今年の新しい参考書「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~」に沢山の合格エッセンスを詰め込みました。

条文や制度等の背景をきちんと理解した上でなければ暗記は難しい…そんな人にきっと感動してもらえるはずです。

頑張れ。

では、また。

※アマゾンのレビューも頂き、大変ありがたいです。コメント有り難うございました。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする