goo blog サービス終了のお知らせ 

高橋克典の“法律 だいすきになーれ+ひとり言α”・・・・・ まずは“宅建資格”から

法律系資格を取得しようとする場合、まず民法の勉強はかかせませんね。さらに、好きになって得点源にぜひしたいものです。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~で合格を・・・。

2016-09-03 01:49:49 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
9月になりました。

残すところ、1月半です。

実は、受験生の中では、ここから参考書を購入して、勉強を始める人もいます。

そういう人は、実に多いです。この試験は・・・。

もちろん、なかなか合格は難しいかも知れませんが、もちろんうかる人もいます。

その仲間にはいるために、今年は、参考書として、「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~」を使用してみてください。

理解しないと覚えずらい人なら、きっと感動してもらえるはずです。

頑張れ。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

類似制度でもやっぱり違う本当の理由まで覚えていますか・・・。

2016-08-17 01:49:04 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
法的な見方を、日々の学習で磨いておかないといけません。

特に、違いがあるときには、その理由をきちんと詰めておかないといけません。

実は、そういう学習の仕方が、日々実力を付けていくことになります。

たとえば、免許の基準と登録の基準は、違いますが、あるところは同じものとなっています。

これらは、いわゆる類似制度といえるでしょう。

そこでのポイントは、

スタンスとして、免許の基準の捉え方は、いいかげんな取引をさせないためのものですが、

登録の基準の捉え方は、法律家として全人格を用いて、事務をしてほしいというものです。

これらを見て、そのような違いがいえるようにして、そこから細かいところを覚えて行けば、楽しいはずです。

たとえば、未成年者が、免許か登録の申請をしたときの違いがはっきりわかって、「おおー」と細かいところを勉強するときに感動するわけです。

そうなっているのか、という喜びです。

これも、「うかるぞ宅建士最短25時間 最後の切り札」では、限りなく多く書きましたので、ぜひみてください。

そうなるように書いたつもりです。

このように悩みがある人用に、書きました。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今オリンピックやってますが試験での魔物とは・・・。

2016-08-16 01:10:31 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
試験での魔物とは、いったいなんでしょうか。

今、オリンピックやってますが、この魔物にとりつかれたら最後、勝てません。

試験でもこれが出てきたら、ヤバイでしょう。

一つ、分かっていることがあります。特に実力者にもおきるものですが・・・。

それは、苦手意識があって、たまたまやってないところを作ってしまうと、そこが必ず本試験に出るということです。

手を抜いた箇所が、そのものズバリ出るということです。これはよく聞きます。

ですから、例えば税法は2点だし、おもしろくないから勉強しなくてもいいか、と思っているとダメです。

さらに、印紙税は、やらなくてもいいか、と思っていると、非常に簡単な問題が出てしまいます。

そういうものです。ある法律の中でもきちんとやらない箇所が出ることが多いです。

逆に、難しい所をきちんとやっておくと、不思議に本試験ではでず、あーよかった、となります。

ですから、魔物が出ないように、ポイントはつぶしておきましょう。

そのためにも、「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ 」を参考にしてください。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うかるぞ宅建士最短25時間 最後の切り札・・・。

2016-08-15 01:21:24 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
今年も、受験者数が増加してます。

昨年以上に、変化がありそうです。

その変化について行くために、何が必要かです。

そのためには、知識プラス自信を持って解くための切り札をたくさん持って臨みたいです。

試験は魔物がいます。精神的に優位な気持ちになって、問題文を読みたいです。

それには、「うかるぞ宅建士最短25時間 最後の切り札」をぜひ使用してください。

最近の試験を分析し、そのような状態、少しでも優位な状態となるよう書いたものだからです。

では、また。


うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅建試験日まで2日しかなかったら、どうする?・・・。

2016-08-12 01:09:26 | H28 うかるぞ「最短25時間~最後の切り札」
あと、1か月しかなかったら、あと1週間しなかったら、あと2日しかなかったら、と考えてみてください。

そのうち、あと2日しかなかった場合も、決して今年はあきらめないでください。

それは、ぜひ「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ 」を使ってほしいからです。

そういう人にも、これを使ってほしいです。

もし、あと10時間しかなかった場合でも、その時間を宅建業法だけでもいいから、やって試験にのぞんでください。

それも、「うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ 」なら可能です。

何もしないでのぞむより、次につながりますから、・・・。

今年は最後まで、諦めないで、何か、もがいてでも試験にのぞんでみましょう。

では、また。

うかるぞ宅建士 最短25時間~最後の切り札~ (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


2016年版うかるぞ宅建士 直前予想問(模試4回分) (うかるぞ宅建士シリーズ)
高橋克典
週刊住宅新聞社


試験にうかる!!法律のカンタン思考術―宅建受験生必携
高橋 克典
住宅新報社

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へにほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログへにほんブログ村

資格(行政書士) ブログランキングへ

資格(宅地建物取引主任者) ブログランキングへ

PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする