goo blog サービス終了のお知らせ 

たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

12月3日・・・”10!

2010-12-03 04:49:59 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

個人タクシーの日
タクシー不足、神風タクシー解消のため、東京都で40~50歳で3年間無事故無違反の優良運転手173人に個人タクシーの免許が許可された日を記念して1959年(昭和34年)に制定。
国際障害者デー
1992(平成4)年11月の第47回国連総会で制定。国際デーの一つ。 1982(昭和57)年、「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択された。International Day of Disabled Persons (日本独自の。「障害者の日」は12月9日にある。)
妻の日
1995年(平成7年)に制定。1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日。感謝を表す「サン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせから。
自動車電話の日(コードレス電話の日)
1979(昭和54)年、電電公社が東京23区での自動車電話サービスとコードレス電話のサービスを開始した。当時のコードレス電話は、電波法の規定により電電公社からの貸し出しのみで提供されていた。現在のように自由に買取りができるようになったのは1987(昭和62)年10月から(携帯電話サービスは1987年4月10日に開始)。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。 11月3日と12月3日の年2回実施。
カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する(それなら1月1日が記念日じゃないか?・・・かわうそ@暦のコメント)。
奇術の日
「12」月と「3」日の「1・2・3」を「ワン・ツー・スリー」の語呂合わせから日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。

 

いやいや、禁煙一日目は吸わずに過ごしました

やっぱし、いきなりやないさかいに、離煙パイプのおかげかな?

さあ、二日目も吸わずにおれるのか????

わかりまへん

 

さて、昨日の続き・・・

龍尾寺でございます。

 

 

階段を登りきれば、本堂です。

結構、きつい階段やけど、あんだけ紅葉が綺麗から、立ち止まって・・・

だから、しんどくないですよ~~

 

 

 

本堂、普段は鍵がかかってますねんけど、たまたま明けてくれはって、

中へ入らせてもらいました。

もちろん、撮影は禁止です。

 

ご本尊・・・聖観音さまがね、素晴らしい

今まで見た、どの仏像より美しい

 

貴賓があるというか・・・・

こんな近くにNO.1がいてはるとは

また来なければ^^

 

 

この鐘は、大晦日に・・・

紅白が終ったころから、除夜の鐘をたたけるそうです。

 

そのあと、本堂にておぜんざいを食べて”謹賀新年”って感じだそうです。

 

是非、年末訪れてください。

 

 

この鐘堂の後ろからの紅葉が最高です

 

いかがですか、わが地元四条畷へ~~

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20091203

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 

連続投稿・・・・1720