
おはようございます!
旅館での朝をむかえてます。
それにしても、雨が降りつっき、ジョギングもできずに、ぼ~~っとしております。五時半から風呂に入れるので……
あと少しの辛抱だ!
温泉は、噂どおりええよ。
では、また帰ってから…
おはようございます!
今日は、何の日??
- 海上保安の日
- 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設けられた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるために定められたもの。
- 看護の日
- 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働省)と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。
- ナイチンゲール・デー
- 赤十字の母と呼ばれるイギリスの看護婦、フローレンス・ナイチンゲールがイタリアのフィレンツェで1820年の今日、誕生したことを記念する日。赤十字ではこの日に、ナイチンゲール精神を範とする看護婦にナイチンゲール記章を授与している。
- 民生委員・児童委員の日
- 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。1917(大正6)年、民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足した。民生委員とは福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで、厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また「児童福祉法」により児童委員を兼務することとなっている。
- パンの日
- パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
- アセロラの日
- 1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
- 袋物の日
- 1993年(平成5年)に日本袋物協会が制定。「ハンドバッグの日」ともいう。
- ホームソーイングの日
- 日本ホームソーイング振興会によって制定。
今日からは、奈良のあっちこっち?の新緑をば・・・・
でも、まずは奈良八重桜から
今年は、例年より1週間ほど遅れてたさかいに、GWにちょうど満開でした^^
藤と一緒に咲いてるのは、なかなかないですもんね^^
今年は、2月に河津さくら~GWまで、楽しませてもらったな~~。
また来年まで・・・・^^
では、
本日も笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100512
たこむすめHP・・・・
連続投稿・・・1877日
おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- こどもの日
- こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する
- こどもの日
- 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。
- 端午の節供(菖蒲の節供)
- この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。その中でも月と日の数字が重なる5月5日特にめでたい日として「端午の節供」と呼ぶようになった。 日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 しかし「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝う節供となった。因みに「節句」ではなく、「節供」と書くのが本来である。
- 児童憲章制定記念日
- 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。5月6日~11日までは全国児童福祉週間。
- こどもに本を贈る日
- 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。
- 自転車の日
- 1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。5月1日~31日までの1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。
- おもちゃの日
- こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行なおうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
- わかめの日
- 日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この時期は新わかめの収穫時期でもある。
- 薬の日
- 全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。 611(推古天皇19)年、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因みます。
- ボーイズデー
- 1946(昭和21)年~1948(昭和23)年。 この日が男の子の節句であることから。1949(昭和24)年からは「こどもの日」に引き継がれました。
- 手話記念日
- 後藤田三朗(写真家。岡山聾学校卒業生)さんの提唱で、日本デフ協会(デフユニオン?)が制定。手話が左右の五本指を使うことから。(制定年等不明)
- たまごの日
- 毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。
- [[諸外国の記念日]]
- 子供の日(Children's Day)
- (韓国)
- 対仏戦勝記念日
- (メキシコ)
- ナチス犠牲者の日
- (オーストリア) 1997(平成9)年11月に上下両院で制定が可決され、翌1998(平成10)年から実施された。国家の記念日としてナチス・ドイツの犠牲者をいたむ日を制定したのは初めて。1945(昭和20)年、ドイツの敗戦により、オーストリアにあったナチス最大の強制収容所「マウトハイゼン収容所」が解放された。オーストリアでは1938(昭和13)年のドイツ併合時から1945年の戦争終結までに、国内のユダヤ人やジプシー・反ナチス抵抗運動家・同性愛者等少なくとも65万人以上が殺された。フィッシャー国民議会(下院)議長は、「ヒトラーのナチスがオーストリアに来た時多くの人は歓迎した。強制収容所のような犯罪を2度と繰り返してはならない。暴力と民族差別に対する記念日として、この日を将来に残そう」と制定を訴えた。
とうとう、GWも最終日です。
たこむすめは、本日より通常に戻ります。
忙しくなりますように・・・・・
さて、3日・4日と写真をいっぱい撮りました。
アップも完了!
さくらちゃんのお勉強、アップしたやつもしてないやつも・・・・・
まとめてスライドショーにて!
造幣局 さくらの通り抜け”11
ちゃんとできてます???
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100505
たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・・1871日
おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- みどりの日
- 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ
- ラムネの日
- 1872年(明治5年)の今日、東京の千葉勝五郎氏がラムネの製造販売の許可を初めて得たことにちなむ。
- エメラルドの日
- コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日(2006年までは4/29)。
- ノストラダムスの日
- 1555年、フランスの占星術師・ノストラダムスが『百篇詩集(諸世紀)』を出版したことにちなむ。
- 競艇の日
- 競艇場のイメージの向上と競艇ファンの拡大をねらい、下関競艇場が制定した。
今日も祝日です。
たこむすめも連休2日目^^
まずは、墓参りから・・・・・
その後は???
いや~、久しぶりの奈良行き。
ほんと良かったわ^^
新緑が目に鮮やかで、気持ちまです~~っとしてきました。
写真は、まだアップできてまへんので、さくらのお勉強が続くんです^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20100504
たこむすめHPhttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・・1869日