goo blog サービス終了のお知らせ 

(一社)千葉県宅地建物取引業協会 千葉支部

(一社)宅建協会千葉支部の事業及び事務連絡を発信します。コメント等書き込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

千葉市空家等セミナー・相談会 

2019年10月03日 | 千葉市情報

お持ちの住宅やご実家等を空家にしないためには、住宅の将来を考えた準備や住宅の維持管理の方法など、空家について知る事が重要となります。セミナーでは、そういった「空家に関する情報」を皆様にお届けしています。また、相談会ではお悩みをお持ちの方を対象に専門家による「専門的なアドバイス」を行っています。この機会に、是非ご活用ください。

宅建協会千葉支部では、そのような空き家の有効活用アドバイスのための調査を行うことで地域に貢献しています。

開催日時
2019年10月19日(土曜日)

セミナー:13時30分~(13時00分開場)

個別相談:15時30分~(セミナー終了後に行います。)

https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/jutakuseisaku/akiya_seminar_soudankai.html

 

 

 


物件を物語に。 なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか

2019年07月19日 | 千葉市情報

「物件を物語に。

なぜ僕らは今、リノベーションを考えるのか」 

8月7日(水)千葉市生涯学習センター2階ホールにて、18:30開場、19:00開演 

千葉市主催リノベーションまちづくり講演会が開催されます。

 

リノベーションまちづくりのスペシャリスト 大島 芳彦さんから、使われていない建物などを活用し、まちの価値を高める手法を学びます。

使われていない土地のオーナー様、自分の好きなことを仕事にしたい方等々・・・

是非、ご参加ください!!

 

お問い合わせは、千葉市都心整備課 電話043-245-5328まで

 

 


あなたのすまいを「空き家」にしないために セミナー

2018年10月17日 | 千葉市情報

あなたのすまいを「空き家」にしないための方法を考えましょう!

10月27日(土)13:30~千葉市生涯学習センターにて開催します。

お申し込みは、すまいのコンシェルジュまで

電話 043-245-7527

詳しくは https://www.city.chiba.jp/toshi/kenchiku/jutakuseisaku/seminar-information.html

 

 


新婚さ~ん、千葉市へいらっしゃ~い♪

2018年04月06日 | 千葉市情報

千葉市では、結婚を機に千葉市へ転入される新婚世帯に対し、婚姻に伴う住居費および引越費用を最大30万円補助します。

平成30年4月1日~平成31年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦が対象です。

要件等は千葉市住宅政策課ホームページでご確認ください。

 新居をお考えの方は、

ハトマークのお店にご相談ください。


制度案内リーフレット(PDF:169KB)

 


明日より運行! マリーンズ号に広告を掲載しました!

2017年03月30日 | 千葉市情報

平成29年3月31日より、千葉都市モノレールにて「マリーンズ号」が運行します。

マリーンズ号は千葉都市モノレールと千葉ロッテマリーンズの相互連携協定第一弾として、運行されるラッピング車両です。

本日はその出発式が行われました。

宅建協会千葉支部では、マリーンズ号に住宅相談の広告を掲載しております。

 

広告はこちら。乗車する機会がある方はぜひご覧ください。

 

出発式には報道陣をはじめ、広告掲載企業など多くの方が参加していました。

宅建協会千葉支部では、モノレール千葉駅での看板広告 や モノレール幹事会 ・ ちばレポ教室 を開催するなど、魅力ある千葉市を支える千葉都市モノレールを応援しています。

 

 

 

 

 

 

 


千葉開府890年 千葉氏ゆかりの地を巡るスタンプラリー

2016年08月18日 | 千葉市情報

 

千葉市では、890年前に千葉のまちを開いたとされる「千葉氏」にゆかりのある場所を回って、千葉の歴史への理解を深めてもらおうと、スタンプラリーを開催しております。

このスタンプラリーはGPS機能を活用しており、専用ウェブサイト(http://chiba-shi2.stamprally.net/)にアクセスすると、場所の説明やルートが表示され、スタンプラリーを開始できます。

千葉氏ゆかりの12ヶ所がチェックポイントとなっており、スタンプを全て集めると千葉氏関連の記念品がもらえます。

記念品の引き換えは千葉氏サミットが開かれる8月21日から12月28日までとなっております。

(※参考記事 8月10日発行千葉日報9面)

 

宅建協会千葉支部では、千葉市発行の「千葉常胤公ものがたり」をお分けしております(有料)。

 

この機会にぜひ、千葉の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。





弱虫ペダルと学ぶ自転車交通安全

2016年07月01日 | 千葉市情報

 千葉県が特設サイトで「弱虫ペダルと学ぶ自転車交通安全」を、本日よりアニメで配信!

 自転車交通安全キャンペーンで、弱虫ペダルと、その舞台となっている千葉県のコラボが実現したものです。

撮りおろしのスペシャルアニメーションをご覧いただき、自転車の交通ルールを楽しく学べます。

『自転車は車の仲間です。標識や信号を守ろう。』などと呼びかけています。

 

自転車に乗る機会の多い宅建協会千葉支部会員の皆様も、

事故防止のためにルールの再確認の意味でもご覧いただければ幸いです。

 

弱虫ペダル×チーバくん  http://chibapedal.jp/

 

 



 


千葉市『2015 交通安全のつどい』ご案内

2015年09月11日 | 千葉市情報

宅建協会千葉支部は、千葉市地域安全課との『千葉市内の防犯への協力に関する覚書』締結事業者です。

6月より道路交通法が改正され、特に不動産管理業務等で自転車をご利用になられる方等は、交通安全についての意識もさらに高めていただきたいと思います。

そこで、楽しんで交通安全を考えるイベントのお知らせです。

 りー 遊びに来る!! 『2015 交通安全のつどい』

                      ←クリックすると大きくなります

開催日時:平成27年9月26日(土) 午後2時00分~午後4時30分

場所:千葉市美浜文化ホール メインホール(美浜区真砂58-15-2) 

    アクセス  JR京葉線 検見川浜駅より 徒歩8分

            JR総武線 検見川駅よりバス10分 「美浜区役所前」下車

屋内

交通安全ポスター入賞表彰式
千葉県警察の寸劇による安全教室
千葉県警察音楽隊によるコンサート

屋外

白バイ、パトカー、ハイウェイパトロールカーの展示乗車
トラックの死角体験
トラックの荷台乗車体験
飲酒状態疑似体験
オリジナル反射材作成

主催:千葉市、千葉市交通安全運動実行委員会

  

 


違反対象物の公表制度開始(千葉市)

2015年04月07日 | 千葉市情報

千葉市では、消防法令に関する重大な違反のある防火対象物の情報を公開することにより、利用者自らがその防火対象物の利用について判断できるようにすることで、火災被害の軽減を図ることを目的として、4月1日より「違反対象物の公表制度」が開始されました。

公表の対象となる防火対象物や違反内容など、

詳細は千葉市消防局予防部予防課のHPでご確認ください。

http://www.city.chiba.jp/shobo/yobo/yobo/ihan_kohyo.html

お問い合わせ 電話 043-202-1776

宅建協会千葉支部会員の皆様も、ご留意くださるよう、お願いいたします。

 


建築士事務所協会様より『日本神話 神々の系譜Ⅱ』

2013年06月27日 | 千葉市情報

(社)千葉県宅地建物取引業協会 会員様へ         

 (社)千葉県建築士事務所協会千葉支部
支部長 須田 正美


(社)千葉県建築士事務所協会千葉支部では、下記の勉強会を企画しております。

興味のある方はどなたでもご参加いただけますので、ご近所さんのお誘いも大歓迎です。

 

行列ができるシリーズ

建築主と対話を深める一般教養編  (講師:田中修一)

日本神話 神々の系譜Ⅱ

7月20日(土)10:30~12:30

総合資格学院 千葉校

千葉市中央区弁天1-2-8


建築に興味がある方に 建築に関連がある雑学のお話です。昨年第一回を行い、今回は第二回目。
建築は総合芸術と言われています。その建築の歴史を知る事は、その建物の意義、納まり、意匠を知るうえで非常に自分自身の知識教養を高める事になります。一般的に業務上の専門的な知識は専門知識であって教養とは言いません。
そこで今回はその教養の一端として「表題のお話」をします。「大口物件の建築主」は、地元の名士として各種の行事に関っている人も多いもので、お寺や神社の総代などをされているケースもまた多いのです。我々の近所にも社寺はたくさんあります。ところが何を祀っているのかあまり関心を持ったことが無いのではないでしょうか。しかし社会常識という側面から評価するとそれでは困ります。歴史の中で育まれてきた日本人の心のルーツともいうべきものがそこにはあるからです。  ところが、そのような社会常識は体系化していないものですごく解りづらいですよね。

そこで、神々の歴史的事情を調べてみました、そこにはなかなか興味深いものがあって、神様も人間と同じで親戚や敵対関係があり、ギリシャ神話を見ているような処があります。詳しくはなくとも多少知識を蓄えていると「若いのに感心なことだね。そんなことまで知っているとは」と感心されたりもする。これが話のきっかけになればよいのです。胸襟を開いてくれれば、こちらの言いたいことも聞いてくれるはずです。相互信頼はこの様なことから始まるものです・・・・・・・


マイホーム持つなら、子育てするなら・・・千葉市です 

2013年05月13日 | 千葉市情報

千葉市総合政策局総合政策部施策企画課にて「マイホームの購入を検討している方」や「子育て世代の方」へ千葉市の魅力をデータで分かりやすくお伝えするためにPRチラシを作成してくだしました。

千葉市と同じ首都圏政令市であるさいたま市、横浜市、川崎市、相模原市を比較対象にとりあげ、千葉市の特性を示しています。

あわせて、実際に千葉市で生活している市民等のコメントを口コミとして掲載しております。 

続きは、千葉市ホームページをクリック★クリック  

http://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/sogoseisaku/kikaku/miryoku.html

   


行列! 対話を深める教養 (建築士事務所協会様より、ご案内) 

2013年03月04日 | 千葉市情報

《行列ができるシリーズ》

建築主と対話を深める一般教養編 

講 師 : 田中  修一

日本神話 神々の系譜

我々建築に携わる者にとってのクライアント(建築主)は、総じて高齢者で資産家で文化人で教養が高い。当然プライドも高い。だから対話において先方から歩み寄ってくることはない。我々は業務としての建築の専門分野について述べようとすると、建築主から一般論としての人間性を問われる。

 それに応えるには、彼らの拠って立つ基盤の上で対峙しなければ会話は成立しない。社会常識・経済問題・経営概念・時事問題・文化事業・歴史問題・国際情勢などその範囲は多岐にわたる。これを教養という。

 我々が業務とする専門性に関する知識は教養とは言わない。


 そこで今回はその教養の一端として表題のお話をしようと思う。「我々にとっての建築主は」といったが、彼らは地元の名士として各種の行事に関っている。当然お寺や神社の総代などになっているケースが多い。我々の近所にも社寺はたくさんある。ところが何を祀っているのかあまり関心を持ったことがないのではないか。しかし社会常識という側面から評価するとそれでは困る。歴史の中で育まれてきた日本人の心のルーツともいうべきものがそこにはあるからなのだ。
(本編から抜粋)   
伊勢神宮 内宮正殿 妻側正面図
形の原点は竪穴式住居から発展したものと見ればよい。屋根上の千木や鰹木にその痕跡が見て取れる。正面入り口が桁側なのは住居ではなく蔵の発展形だからで、高床式の姿がそれを伝えている。

神々の歴史的事情を調べてみようではないか。なかなか興味深いものがあって、神様も人間と同じで親戚や敵対関係があって、ギリシャ神話を見ているようなところがある。詳しくはなくとも多少知識を蓄えていると「若いのに感心なことだね。そんなことまで知っているとは」と感心されたりする。これが話のきっかけになればよい。胸襟を開いてくれれば、こちらの言いたいことも聞いてくれるはずである。相互信頼はここから始まる。

たとえばこんな話・・・・・   

        

日時  平成25年3月29日(金) 午後2時より午後4時30分

会場   建築会館 8階 会議室 (千葉市中央区中央4-8-5)

申込   下の専用用紙でFAXしてください。 FAX  043-207-0128

 

 


本日は、千葉市民の日

2012年10月18日 | 千葉市情報

本日は市民の日です。

政令指定都市施行20周年おめでとうございます 

そこで今日は、ご家族みんなで楽しめる話題です 

■10月18日は市民の日■
 市民の日にちなみ、10月18日(木)は市内の文化施設が無料開放され
ます。また一部施設は、20(土)・21(日)も無料開放されますので、
この機会に、ぜひ、お出かけください。
 *施設によって開放日が異なります。また、予約が必要な施設もあります
  ので、下記ホームページをご確認の上お出かけください。
 ▼プール・スケート場など
  http://www.chibashiminnohi.jp/shisetsu/etc.html
 ▼文化施設
  http://www.chibashiminnohi.jp/shisetsu/bunka.html
 ▼サイクリング
  http://www.chibashiminnohi.jp/shisetsu/cycling.html

 ●ちばモノレール祭り2012
  日時 10月20日(土)10時から15時
  http://www.chiba-monorail.co.jp/2_enjoy/event/2012/festa2012.html

 ●中央卸売市場・市民感謝デー
  日時 10月27日(土)7時30分~12時(水産は10時30分まで)
  http://www.city.chiba.jp/cwm/kanri/kansya-day.html?mag

 ●青葉看護専門学校『青葉祭』
  日時 10月27日(土)10時~15時
  http://www.casn.or.jp/

  ●JFEちばまつり
  日時 10月28日(日)9時から16時
  http://www.jfe-steel.co.jp/works/east/chiba/community/maturi.html

 ●ふるさと農園収穫祭
  日時 10月28日(日)10時から14時
  http://chiba-furusatonouen.jp/event.html

  ●動物公園の催し【10月18日(木)~21日(日)は入園料無料】
  http://www.city.chiba.jp/zoo/event/schedule.html?mag
  ▼ZOOクイズラリー 
   日時 10月20日(土)・21日(日)9時30分~15時
  (動物公園)http://www.city.chiba.jp/zoo?mag

 ●花の美術館の催し
  ▼ハロウィンナイトパーティ
   日時 10月27日(土)17時~19時
   http://www.floral-museum.jp/event/index.html
  ▼フラワーガイド
   http://www.floral-museum.jp/event/index.html#003
  ▼開花情報
   http://chiba-hanabi.at.webry.info
 (花の美術館)http://www.floral-museum.jp/index.html
 
 ●都市緑化植物園の催し
  ▼秋のバラ展
   日時 10月19日(金)~21日(日)10時~16時
   http://www.cga.or.jp/004023/00evnt.html#04
  ▼開花情報
   http://shokubutuen.at.webry.info/
 (都市緑化植物園)http://www.cga.or.jp/004023/index.html