チッチキ355

Nikonデジタル一眼、音楽機材、ワンコ(ミニピンビーグル)、ホビー、ゲーム、ミニカー&ジオラマなどなどの趣味レポ

U87Ai ザ・分解!

2011-08-29 21:24:23 | シンセ・DTM・楽器etc

自宅BBQにスタジオのエンジニアさんが来られたので、この機会に
ハイが抜けないだの下がモコるだの文句言ってた「しなびた87Ai」を見てもらいました。
中古だから汚れてるのかな?とか、色々言ってたんですが。
全然問題ない!…そうです。汗
録り音もチェックしてもらいましたが、何ら問題なし。
結局、使い方の問題だったっぽいという結論に。orz


考えてみると、妄信的にあまり音を弄らなかったり、定番ものであれば耳よりも
機材を信じて設定も固定化してしまってたり、最近ちょっと良くない使い方
をしてたなあと思い直しました。
(たとえ定番マイクであっても、結構ガンガン弄ってたりするみたいです)

またオケについても、マスターに色々挿して書き出したものを、また歌録りの際、
別プロジェクトに読み込み、またそのトラックに色々かけたり、さらにまたその
マスターで色々と追加…といった何重もの過度な処理を、無意識的にやってしまって
いたのも反省ポイントです。

ということで初心に帰って、マイク処理に限らず必要なものだけ最低限しっかり
処理する!ということを意識しようと思います。
(でもステレオイメージ系とか、有無を言わさず太くなるPultecとか、何となく
テープサチュとか、おまじないのNEVE系とか、最後うっすらアナログEQ&コンプとか…、
どうしてもいっぱい挟んでしまうんだなこれが…。汗)
以上、ヘッポコな独り悩みで恐縮です。

~~
↓U87Aiに話を戻すと、カーディオイド(桃?型の集音設定)だと、16kHz辺りは
 やっぱチリっとは抜けないっぽい。次悩んだらC214とかで充分かも。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=542^U87^^
コメント    この記事についてブログを書く
« 宮崎哲弥のトーキング・ヘッ... | トップ | ドイツZDF-Frontal21 福島原... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シンセ・DTM・楽器etc」カテゴリの最新記事