撮影日時 2012/06/30 13:30:03
なんとなんと1か月ぶりの更新です。^^;
なんやかんやで更新が滞ってしまいました~~
長崎は昨日から天気に恵まれ、もう梅雨明けかな?と思わせるくらいの青空でした。
今回の写真も梅雨空のどんより雲から一瞬だけのぞかせた爽やかな夏の空が印象的だったので紹介します。
夏は暑いですが、雰囲気が大好きです。早く入道雲が見たいな~~~
6月6日 午前9時45分頃撮影(かなりトリミング)
6月6日 午後1時15分頃撮影(かなりトリミング)
kiss X4に250mmの望遠レンズをセットして、レンズに太陽観察用の遮光板を張り付けてから撮影しました。
太陽に比べると金星は豆粒程度にしか見えませんが、この現象によって宇宙の神秘とスケールのでかさを改めて思い知りました。
今日の長崎は薄曇りで、概ね良好な天気だったので、日食の時もこんな感じだったらな~とついつい思ってしまいました。
5月5日 午前3時頃 自宅前にて撮影
Kiss X4 + EF-S 55-250mm(トリミング)
5月5日から6日にかけて、月が地球に最接近する「スーパームーン」だったそうです。
半月後の新月の時に一番遠い所を通るから金環食になるのかな?
5月6日 7時半頃 自宅ベランダにて撮影
Kiss X4 + EF-S 55-250mm
広角じゃ月と風景の露出が難しいし、望遠じゃ本当の月の大きさがわからない・・・
一番いいのは月の高度が低い時に、建物などの比較物と一緒に撮る方法なのですかね~
5月6日午後9時頃 自宅ベランダにて撮影
Kiss X4 + EF-S 55-250mm(トリミング)
せっかくのいい月なので、ちょっと遊んでみました。^^
「SuperMoon In Glass」
まずは、多良見町古川(ふるこ)の桜です。
今年は菜の花があまり咲いていませんでした~残念
続いて、森山町市道唐比長走線沿線です。路肩が狭いのですが、多くのドライバーの方が車を停めて桜に見入ってました。
最後に森山図書館付近の桜です。こじんまりとした祭りが開かれていました。ここは菜の花が綺麗でした~~
以上。諫早市 桜の名所巡りでした。^^
4月8日 撮影
4月18日 撮影
日暈(ひがさ)は、空気中の水蒸気に太陽光が屈折して起こる現象で、よく雨の前触れと言われます。
2枚目の写真(4月18日)は、日暈と水平環アークの共演が珍しいということで翌日の新聞にも掲載されていました。
持っていたカメラがIXYだったので、全体を撮ることができなかったのが残念ですが、とっても素敵な瞬間を見ることができたので満足です。^^
観櫻火宴
3月31日に、千々石町で行われた「観櫻火宴」に行ってきました。
一般公募の参加者が武者の格好をして松明を持ち、町を練り歩くという行事です。
初めて見に行ったのですが、今年は今までよりも参加者が少なかったらしいです。
4月の上旬に近所の小学校の校庭で撮影しました。
最近、ツイッターなどで地震雲に関する情報が多く流されているということで・・・
私もついつい気になってしまっています。
本当に地震と雲に関連性があるかどうかわかりませんが、
何かの形で地震が予知できれば被害を最小限に食い止めることができるのでしょうけどね。