佐賀県嬉野市にある「納戸料の百年桜」です。
その名の通り、樹齢100年といわれるこの一本桜は麓の集落を見守るかのように小高い場所にど~んと根を下ろしています。
周りを茶畑に囲まれていて、いかにも嬉野らしい風景でした。
3月30日(土) 佐賀県武雄市の「馬場の山桜」を見に行ってきました。
いろんなブログで紹介されていて、いつか行ってみたいな~と思っていた場所です。
午前中の早い時間に行ったにもかかわらず、現地にはすでに大勢のカメラマンさん達が桜を撮影していました。
人里離れた小高い場所にど~んとそびえる一本桜。
菜の花との競演がとても素晴らしかったです。
数か月ぶりの更新です。
諫早市、大村市、雲仙市の桜を巡ってきましたので紹介します。
まずは多良見町大草から伊木力に向かう桜の道です。
ここは家から近いので毎年訪れます。
線路があり、桜と菜の花と電車のコラボが楽しめる場所です。
次は長与ダム。
伊木力から長与に向かった途中にあったので、ちょっと寄ってみました。
次は大村公園。今年の開花は例年より早かったためか、まだ灯りがついていませんでした。
こちらは森山町の桜と菜の花。
ちょっと車を走らせて雲仙市小浜町まで。温泉街の上にある「とけん山公園」です。
小浜の町と橘湾が一望できる絶好のロケーションです。
次は雲仙市千々石町の「橘神社」。
ここは毎年多くの人で賑わいます。
またまた森山町。唐比にある桜の道です。
そして最後は諫早市の「白木峰」。
桜と菜の花、そして雲仙の山が見える絶景です。
昨年からの大きなプロジェクトが終わってやっと一息つけそうです。^^
年末に向けてもうひとがんばりというところです。
これからは、これまで撮りためておいた写真を少しずつ紹介していきたいと思います。
今回も諫早市の白木峰で撮影したコスモスの写真。
朝早くからカメラマンさんが大勢来ていました~
遠くには雲仙普賢岳がうっすらと見えて何とも幻想的でした。
極大前日に撮影しました。
場所は諫早市の白木峰。夜中から粘って粘って5時間。
たった一枚それらしきものが・・・。(三ツ星の右側あたり。パソコンによっては見えないかも・・・)
たぶん流星とは違うでしょうが、そのつもりで見てやってください^^;
おまけに早朝のコスモス畑も撮ってきました。なかなか見ごたえのある御来光でしたよ~~^^
今にも降りそうな雨雲。うっすらと雲に色がついています。
でっかい座り雲。山と比べると雲の大きさがわかります。
夕方の立ち雲。このタイプの雲はいろんな形に見えて面白いです。左の雲はキョンシー雲かな?
夏の空は様々な形の雲を見ることができるので、楽しいですね~~^^
佐世保の九十九島動植物園、通称「森きらら」で撮影しました。
息子にとって初めての動物園でしたが、動物たちは暑さでかなりバテバテでした^^;
象さんも水浴びでもしておかないと、やってられません。
帰りに立ち寄ったのが「展海峰」 九十九島の島々が見渡せる絶景スポットです^^
帰宅途中に高速のSA「大村湾」で撮った虹の写真。
二重の虹に見えますが、実は下の虹は二つの虹が重なっているようなのです。
これには興奮しましたね~~
8月1日に大村市で行われた花火大会の撮影に行ってきました。
撮影場所に選んだのは「大村ボート」のスタンド席。
無料で入場できので特等席でゆっくり撮影ができました。
それにしても花火の撮影は試行錯誤の連続です。
F値とシャッター速度をいろいろと変えながらたくさん失敗して・・・
さらに花火が開く瞬間を逃したりして。
思ったような写真が撮れないですね~~~
とりあえずバルブ撮影を行ったのですが、ちょっと白トビがひどいですね^^;
構図もなかなか決まりません。
それでも楽しみながら撮影できたので、それはそれでよかったかなあと思います^^
長崎ペーロン選手権大会で、思わぬ事故が・・・
一艘のペーロンが、遠くを航行していた船の波に乗り上げてしまい、転覆してしまいました。
乗組員のほとんどが海に投げ出されてしまうという事態に。
波が穏やかになるのをしばらく待ってからのスタートだっただけに、レース運営の難しさを感じました。
長崎港で行われたペーロン選手権大会のスタート直後の様子です。右奥に見えるのは女神大橋。
なかなかいいアングルで撮れないものですね^^; 船から撮ってるカメラマンさん達がうらやましいです。
おまけ
水辺の森公園の様子です。みなとまつりの露店が並んでいました。
望遠ズーム「TAMRON 28-300mm」を買ったので、長崎ペーロン選手権を撮影しに行ってきました。
まずは長崎港 全体で試し撮り。
広角側 28mmで撮るとこんな感じで、
望遠側 300mmで撮るとこんな感じです。
広角から望遠までこの1本で済ませてくれます。
画質にこだわらなければ かなり便利なレンズと言えますね~~^^