goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

NSXエンジンルーム 2年分の変化(*´-`)

2024-06-02 18:13:00 | 趣味 主に車NSX関連
2年分の変化。備忘録(*´-`)

ガレージで埃を被っていた頃の2年前(*´-`)
塗装カサカサ。

血迷ってすけべ色に(*´-`)

純正色にリバウンド(*´-`)

カーボン加工にハマる(*´-`)

さらにハマる(*´-`)

どんどんハマる


ハマりすぎてカーボンくどい!ってなる🥺
ちょうど良い塩梅で止まる能力は常に無し。

ラムエア自作を妄想する

妄想を形にするのにハマる

思い出のエアクリーナーも

妄想の犠牲になりつつ

形を変えて


クドさアゲアゲ٩( 'ω' )و



変な棒も増えてくどい(*´-`)


最終的にやや装備品のマイナスを行い飽きて今に至る(*´-`)


平和や(*´-`)


そんな平和な日々も今月4日で終わり
ウキウキとワクワクとドッキドキが
始まる予定٩( 'ω' )و


NSX エンジンオイル GRオイル達(*´-`)

2024-05-27 23:26:00 | 趣味 主に車NSX関連
ここ20数年、NSXに使うエンジンオイルと言えば純正品に始まりニューテックだの
レッドラインだのガルフ??だの
色々と使っても違いが正直よく分からず
コスパと入手性の良いモービル1の0w-40を
使っておった(*´-`)


そして、ほぼほぼ乗らない時期を過ぎて
ここ2年あまりまた乗るようになっても
モービル1の0w-40を使っておりましたが
生産工場が変更になってから価格が安くなり過ぎてて不安が(*´-`)




そんなこんなで10年前には表に出て来なかったオイルについての情報がある程度は出ている事を知り、色々と検索して使えなさそうな個人の感想みたいなネタはスルーしつつも
知るほどに興味がワクワク٩( 'ω' )و


NSXの純正指定オイル粘度は
5w-30か10w-30である事を車載の取説で確認。

尚、なぜかHKSなどネット上の車種別純正指定表だと0w-40になってるけど、あれはベースの表を作った人が間違えて記載して、転載に次ぐ転載でいろんなページでも常識になったのかなとか思いつつ(*´-`)



強烈に気になって買ってしまったのが




トヨタのGRオイル0w-20サーキット
_(┐「ε:)_

常温でも超柔らかな今時のエンジン用のオイルでつ🥺🥺🥺🥺🥺

NSXが作られた頃には
存在も想定もしてない粘度のオイルですから
油圧が下がるんじゃないかとか、シールから漏れるんじゃないかとか色々ありましたが
そんなもんは調べられる範囲で調べて納得したなら自己責任や٩( 'ω' )و


常温がシャバシャバでも結局常用する
100℃での動粘度を調べると
ガルフVTECと変わらんし大丈夫だろと。


投入。。


そして感動🥹🥹🥹🥹


アイドリング時含めて油圧下がります。

が、回した時はどうせリリーフバルブで油圧捨ててんだから大丈夫。。かな?かも。知らんけど。

カムシャフトやクランクの滑り軸受は結局油圧ポンプの油圧じゃ全然足りなくって
元々自らが滑りながら油圧を作ってるらしぃしね(*´-`)

感想。。

とにかく異次元の回転変動スピード。
ふとした街乗り中でも気持ち良き良きの良き。
シフトチェンジ時最高。
アクセル煽った時の動きが俊敏になるから
結果的に排気音も煽り時には排圧が上がったかのような好みの音に٩( 'ω' )و

過去にVTECに最適と言われてきたどのオイルと比較しても比べ物にならん追従性になりました٩( 'ω' )و

初めはビビりながらも
徐々にハイカム領域の連続使用をはじめ
1週間後には回しまくりですね(*´-`)

オイル交換後あるあるな交換直後は
滑らかに感じるけどすぐに慣れてしまう感覚ってありますよね?

2ヶ月乗っても以前のオイル使ってる時とはとは全く別物なエンジンになってもうた感が
全然消えないんです。

軽量な社外クラッチに交換した時よりも
体感度は上( ゚д゚)

ついでに柔らか粘度の恩恵で油温もやや下がる。

そして副産物的に変わった事と言えば
マニュアルのシフトフィールまでもが
劇的に良い方へ変わった事。
これも予想外過ぎて嬉しかった。

ギアオイル変えたわけじゃないのに
エンジン側の動きが変わったからなのか
スコスコです。
スッと回転が合う感じ(*´-`)

ATのNSXならまた違った感覚になるのだろうか??

ほんと、昔のように距離を乗る事がなくなったワタスにとっては5000キロの寿命も問題にならんし、コスト的にもこの激変ならば安いと思いますた。

旧世代のVTEC乗りさんなら
まず間違いなく感動すると思いまする。


だがしかし( ゚д゚)

ハイカム領域をガンガンに使った後



オイル漏れ発生_(┐「ε:)_



クランクプーリー裏のプラスチックカバーの一番下からサラサラっとしたオイルがベターと金属表面に広がるように少量。。

投入当初は気が付かず、オイルパンパッキン部から漏れたのかと思っていたが、全部クリーニングして調べた結果、見えないクランクプーリー裏の部分からジワジワと。。

クランクシールなのかカムシールなのかは知らん。

乗っては清掃して乗っては清掃して。
ハイカム領域の連続使用が無ければ漏れてこないが、使うとしっかり湿る(*´-`)


ワタクシのエンジンは8〜10年ほど前に
ハイカムハイコンプ仕様へと変更し
その時にシール類も全部変更してる。

ほぼ乗らない時期を合わせてエンジンの仕様変更からは1.3万キロほど走ってる状況(*´-`)

距離はしれてるが年数がね。。

漏れ防止剤を使おうかと悩んだが
アレはやっぱり違う気がするので未使用。


このオイルを旧世代のエンジンに使っていると、強烈に寿命が縮むとか目に見えないリスクもあるのかもしれんけど、それにしたって感動しかないメリットがデカ過ぎて悩む日々(*´-`)

当初はエンジンブローの心配していたが
いつのまにか悩みのポイントが変わってたww

場所的に閉鎖空間内でタイミングベルトに付着する危険もある場所ゆえに悩む(*´-`)

そんなおりにエンジン下部を全て覆うアンダーパネルを製作したくなりまして、パネルにオイルが溜まって引火でもしたら大変🥺

悩みに悩んでやも得ずオイル変更。。
GRオイル0w-40を入れてみた٩( 'ω' )و

はい、0w-20とは全然別物です(*´-`)

モービル1の0w-40との明確な違いは低油温時にやや軽い程度の違いしかわかりません。

そしてオイル漏れも止まる٩( 'ω' )و


それならばと速攻でまた廃棄٩( 'ω' )و

そして


動粘度的にも0w-20に近い0w-30へ変更。

粘度的にも一応純正指定に近いし、こちらは0w-20と違って普通のオイルと同様なロングライフオイルで、メーカー指定での交換ライフも普通に10000キロオーバーと財布に優しい。


で、このオイルに変更してもやはりオイル漏れはしない٩( 'ω' )و

そー言えば漏れ方が10年以上前にエステル系オイルが登場したぐらいの時に一回だけ使った時と同じようなベターーと表面に広がるような漏れ方だったなぁとか思いつつも、よく分からない(*´-`)


で、温度帯別の動粘度は0w-20と大差ないデータを見て期待に胸が膨らむ訳ですが




なんか随分と違う(*´-`)


いや、十分過ぎるほど柔らかさは感じるし
煽り時の排気音も音圧上がってかっこいいーとか思ってますし、今も気に入って使ってはいるのだが0w-20と比較すると動粘度などの数値の差以上にシフトフィールまで改善するような感覚は少なく感じる。


漏れが止まった件と言い
数値に表れない大きな違いがあるのだろうけども、その理由は凡人が知る必要は無い為かデータとしては出てないですね🥺🥺


なお、どのオイルを使用する際も丸山モリブデンのメーカー直販サイトからエンジンオイル用の添加剤は常時使用٩( 'ω' )و極圧剤大事。



そんなこんなで、何か新しい物を見つけるまでは0w-30のGRオイル使っていく気満々な訳ですが0w-20サーキットの感動が忘れられないおっさんなのであった(*´-`)



旧世代VTEC乗りさん、オイル漏れが無ければ0w-20サーキット良いぞ(*・ω・)ノ





NSX ミッション油温を探る日々

2024-05-27 21:41:00 | 趣味 主に車NSX関連
アンダーパネル取り付けてエンジンルームの下部を全面カバーしてから気になるミッションの油温。


少し前に解放部を全部開けてみましたが
油温変化はほぼ変わらず_(┐「ε:)_

仕方ないのでクラッチ交換とデフ仕様変更後にと思っていたがいつまで経っても作業着手の連絡がDea Deeさんから来ないので

ARCクールフィンをペタペタwww

我ながらクソダサい。
手で触れると速攻でフィンが
潰れるほど柔らかく軽量なので
ミッション下し作業後にと思っていたのですが、待ちきれない٩( 'ω' )و

予備もありますし、作業で潰れたら貼り直せばええしね。

そんなこんなで夜のドライブ中に
某パーキングにて


118℃(*´-`)

30分走ってこれなら、前に比べりゃまだましながら。。。
でもやっぱり風が当たらないのはダメなんだろうなぁ(*´-`)
アンダーパネルにNACAダクト付けて
ミッションに直接風を当てる方が話が早いかなぁ(*´-`)

うーむ、なやむ。

なにせ、リアエンジンルームの全面カバーをして以来、とんでもなく楽しいのです。


リアハッチからエンジンルームを通過して下へ風が流れ込んで合流するのを防ぐと、こんなにもペッタリ地面に吸い付くんかいって٩( 'ω' )و


この効果、失いたくにゃい(*´-`)

ゆえにアンダーパネルへの
単純な穴あけ加工によって
エンジンルーム内の風が下部に流れ込んで
効果を打ち消し合う事は無理ぽ。

となると必然的にNACAダクトで
エンジンルーム側へ引き込むか、小ぶりな電動ファンをミッション付近に設置して強制空冷にするか(*´-`)



うーーむ、なやむ。。


そう言えばエンジンルーム下部の全面カバーをして以来に起こった想定外の変化がひとつ。

なんと、むき出しエアクリ装着ポイントと自作密閉エアクリ内の吸気温度の差が


めっちゃ減りました_(┐「ε:)_
温度差8℃って少な!!!!

今までなら高速道路の連続走行中に真冬でも15℃程度の差があり、暖かい時期だと25℃ほどの差が平均してありました。

停車の多い街乗りだと40℃差にもなったりww


今でも停車したら3分でグングンエンジンルーム内の温度は上がり18℃差になるので
アンダーパネルのおかげでエンジンルーム内の空気の流れが変わった恩恵なのでしょうね。

ここまで差が減るならフルカバーのアンダーパネルありきでならば、むき出しエアクリも有りな気がしてくる(*´-`)

水温とエンジンオイルの油温はわずかなクーリング走行でどうにでも調整出来るし
停車していてもラジエーターファンが回ってグングン水温低下し、連動して油温もグングン低下するから問題なし。。

あとはミッションの油温だけや(*´-`)
停車してても下がるのおっそww


うーーん、悩む。。



悩んでる時が一番楽しいけども٩( 'ω' )و


車高計測٩( 'ω' )و

2024-05-26 19:32:00 | 趣味 主に車NSX関連
仕事も終わって車高計測٩( 'ω' )و




傾斜のキツいマイガレージでは
車高の確認が取れない為、無駄にレベルが
整っている会社の入口スペースにぶち込んで計測٩( 'ω' )و

フロント右側が3ミリ低い。。。。メモメモ。

帰ったらガレージで調整しよう。。

ここを整えれば前後のジャッキアップポイントを基準に計測すると、左右同じ。前後も水平。

空力パーツが全て完成しましたので
そろそろ自分好みに足調整開始٩( 'ω' )و


NSX クールフィン取付で遊ぶ

2024-05-21 00:27:00 | 趣味 主に車NSX関連
以前思い付きで製作した

オイルフィルター取付タイプのARCクールフィンを使った

ミニミニオイルクーラー(*´-`)
むろん、この程度でガンガンに冷えるなんて思ってもおらず、エンジンルーム全体をアンダーパネルで覆った事で低下するであろう冷却性を少しでもカバー出来たらなぁとの妄想の産物でつ🥺🥺🥺

そんなミニミニオイルクーラーさん。
完成してから気が付いたのだが
オイルフィルター交換時にしか取り付け出来ない上にクリアランスが狭過ぎて使い勝手悪過ぎ問題🥺🥺🥺

深く考えずに作るとすぐこうなるww

取付脱着の利便性を最優先にかんがえて
薄板のアルミ板をオイルフィルターに沿って曲げて、そこにクールフィンを付属の熱伝導シールで取付٩( 'ω' )و
オイルフィルターへの取り付けは
耐熱性アルミテープで固定しちゃえば
取付も取り外しも楽やんけって結論に至りました。


忘れた頃に行われるオイルフィルター交換時の為に、悲しいほど下手くそな字でカットラインを記入(*´-`)

ここをカッターで切ってクールフィンを取り外してから、フィルターレンチでオイルフィルターを取り外せば繰り返し使えるやん。

ちなみに耐熱アルミテープは250℃まで大丈夫なシリコン粘着剤の物をチョイス。

実質130℃未満だろうから大丈夫でしょう。

それにしても熱伝導性が高くて耐熱性も高いシリコン粘着剤の両面テープって、まあまあ高価なのね。。。
アクリル系粘着剤のアルミテープと値段が違い過ぎてややビビる。。

お気に入りになったクールフィンさんはエンジンオイル冷却用に5枚使用中。

社外オイルパンの側面に4枚、オイルフィルターに1枚。
PC用ヒートシンクに比べてちょっぴり高価ですが、圧倒的な軽さと表面積の広さ、風の通りやすそうな作りは萌えますwwww

効果の程はミッションオイルの油温と同時にメモってますので、、備忘録的にどこかのタイミングでカキコしよう。


そして取り外された

リアアンダーパネルの一部。
エキマニの真下がやや熱で表面歪むwwww
パネルと車体の隙間を全部埋めちゃうと
風通しが悪過ぎてダメだったみたい🥺🥺

とりあえずパネルと車体の隙間は全開放したし、ついでなので歪みが出た場所とその周辺にオイルフィルターとクールフィンの接合だ使った耐熱アルミテープ(ガラスクロス付き)を貼ってみた。

耐熱断熱テープの方が良さそうなのですがね
思いついたらすぐやりたい(*´-`)

ホームセンターで売ってる物を買ってすぐにww

なんだろう。初代オイルクーラーと同じ過ちを犯してる感(*´-`)


そんなこんなで耐熱アルミテープを貼っていたのだが、こんな僅かな面積で1ロール無くなった_(┐「ε:)_

えっ?!早くね?

えっ!?!耐熱アルミテープ3m巻きやん!
単価が高い上に超短かった。。シリコン粘着剤恐るべし。

やもえず、一部に普通のアクリル粘着剤のアルミテープも使う。。

これもまた実験を兼ねた楽しみと思えば
きっといつか役に立つ時が来るであろう。





NSX プラグ交換 DENSOレーシングプラグ🥺🥺

2024-05-19 23:59:00 | 趣味 主に車NSX関連
ちょい前にエラー15で困った時に点検していたNSXさんの点火プラグ。

レーシングプラグは寿命が短いとか
色々と定説的に言われておりますが
エンジンオイル同様に定説のお話が前面には良く出てくるのだが、実際の深い話とデータがリンクして出てこないのよね(*´-`)

レーシングプラグの定説的には1年か5000キロ交換してる人がまともな人みたいな意見が強く感じられるのだが、今時の抵抗入りタイプなら抵抗値の変化やプラグギャップ間の測定で決めるとの話も(*´-`)

おっさんにはよく分からん(*´-`)



よく分からんから、とりあえず同じ品番の製品を購入٩( 'ω' )و
ギャップの開きは計測したけども無し。
焼け具合もこんなもんっちゃーこんなもんかなとは思いましたが、気になったのは抵抗値。。。

これもよく分からん話なのだが
使用していると抵抗値が低下してくるのが
定説らしいが、計測したらメーカー公表抵抗値が5kΩのところ7kΩほどと上がっていたのだ_(┐「ε:)_

そんなこんなありまして、よくよく考えりゃエンジンチューン時から交換してないし
距離は乗ってなくても年月は経過してるし変えちゃえとww


開封し抵抗値測ると5kΩ٩( 'ω' )و

DENSOレーシングプラグ
品番 IK01-24だったかな。

カラーリングが微妙に変わってるあたり
NSXをほぼ乗ってなかった年月を感じる(*´-`)

標準形状のプラグやスポーツプラグと
レーシングプラグって消耗具合の判断基準が違うんですかね?

レーシングプラグなんぞはサーキットをそこそこガチで走る人か、ワタスみたいにハイカム領域を連続して15分は使うなど目的がハッキリしてなきゃ使わんだろうから真実と思える情報が少なくて困る(*´-`)



交換後の試走٩( 'ω' )و
4000から上はもろもろ煩くてよく分からんと言うか変化感じず。

アイドリングの安定度アップ(ECUリセット無し)と3500ぐらいまでの低回転域はツキがやや良くなった感覚٩( 'ω' )و
微妙な差ですが、ちょっとの変化も嬉しい反面、交換後に変化があり過ぎた方が怖いメンテナンスゆえ結果オーライ٩( 'ω' )و

こーなってくると関連してくるイグニッションコイルも交換した記憶が無いので
手を出したくなる誘惑が(*´-`)


うーーーむ。

とりあえず、アレコレ手を出す前に1つづつ処理していこう。

今の最優先はミッションオイルの油温上昇とアンダーパネルの関連チェックや٩( 'ω' )و





廃盤で無念なメガライフバッテリーとNSXのMT油温(*´-`)

2024-05-14 22:52:00 | 趣味 主に車NSX関連
昨今の改造などで増えた車重をマイナスする為に軽量バッテリーを検討(*´-`)

メーカーホムペより問い合わせして
納期が数ヶ月かかる事や使用用途について
相談させて頂きまして

真っ赤なメガライフバッテリーの導入を決定٩( 'ω' )و
驚異的な軽さ2.6キロ。。
バッテリーホルダー作ったりしても3キロ程度で収まるだろうから、バッテリー周辺パーツだけで10キロ程は軽くなって標準車重マイナス80キロ代復活できるやん( ゚д゚)

リアアンダーパネルなどで増えた5キロは全て相殺してお釣りも来る(*´-`)


買うしかねぇ( ゚д゚)

って事で振込完了後に確認メールを送ると


お振込ありがとうございました。
誠に残念ながらご希望されたMR-30は廃盤になりました(´∀`*)
返金処理のご検討お願いします🥺🥺

との回答が・・・・(*´-`)

なんでやっ!!
昨日今日のメール相談の意味とはっwwww


そんな事がありましたが、使用用途を相談の上、より容量の小さな商品かやや重くなるが希望品と同じ電気容量の物のどちらかに変更しましょうと相談中(*´-`)


そんな些細な事件がありつつも
エラー15を乗り越えて走りを楽しめる様に復活したNSXさん。

やっぱりミッションオイルの油温が高く
高速道路を30分以上流れに乗って走るだけでも

114℃越え( ゚艸゚)・;'.、ブッ
ハイカム領域の音を楽しむために
低めのギアで流していると120℃はサラッと超える(*´-`)

この時期の夜間の気温でこれでは
スポーツ走行では140℃行くやんけ。

なお、その条件下でも水温は80℃余裕でキープ、エンジン油温はハイカム領域の連続使用で上がっても120℃と安全圏でして、シフトアップしてのクーリング走行に切り替えりゃササーと100℃前半まで下がる安心感(*´-`)

ミッションオイルだけはクーリング走行に切り替えてもなかなか下がらず(*´-`)


そんな訳で


現在アルミテープで暫定的に塞いでいる

ここを解放しようかなと。

ベリベリっと剥がすだけだと切り口が危なくて、自分が怪我しそうなので

手持ちのゴムモール装着。

予備で買っておいて良かった(*´-`)


ここを開ける事で広い部分で指1本分の隙間が登場٩( 'ω' )و
ミッション、エンジン側にもある程度の空気の流れが産まれて多少は冷却が良くなるはず。

冷却の為とは言え空気の出口をパネルに作るとアンダーパネルの意味がどんどん無くなってしまうだろうから、まずは入口の追加で対処や(*´-`)



自己満足の実験楽ちぃ🥺🥺🥺🥺

NSX タイロッドのガタかと思いきや(*´-`)

2024-05-14 01:23:00 | 趣味 主に車NSX関連
一難去ってまた一難🥺🥺🥺

エラー15の修理完了からは
暇を見つけては高速道路をドライブして
ミッションの油温変化を観察しておるのだが
やや気になっていた特定速度での微振動の発声速度帯が広がってる事に気がついた🥺🥺🥺

2キロ程度の狭い範囲での微振動であればね
我慢もできるが5〜8キロも広がると不愉快。。

長い付き合いのNSXしゃんなので
過去の経験からステアリングタイロッドエンドか、その手前のロッドエンドのボールジョイントのガタだろうと推測して車体をリフトアップ٩( 'ω' )و

で、ゴソゴソと揺らしてガタの確認をしていると
助手席側のステアリング機構に上下方向のガタ発見(*´-`)

握り拳を押し当てると
僅かにコクッコクッと。

さて、問題はどちらのボールジョイントのガタが原因なのだろうか(*´-`)

定期メンテナンスとして左右輪とも全部交換するのが今までのパターンではあるのだが
せっかくマニュアルも手に入れた事だし
自分で触る分は必要な場所だけにしよう٩( 'ω' )و

どうにも治せなさそうな時に
プロに丸投げしますから、その時になって
パーツは持ち込みってのも、既に一回交換済みってのもなんだかいやらしいしね(   'з'  )

 
そんなこんなで素人判断により
今回はロッドエンドのボールジョイントが怪しいとの判断をしましてパーツ注文٩( 'ω' )و



黄色い丸の部分ね。

パーツが来る前に分解作業を進めておきましょうって事で分解


ステアリングラックからロッドエンドの切り離し成功٩( 'ω' )و

整備マニュアル様万歳(*・ω・)ノ

切り離し作業成功に気を良くしたおっさんは
ロッドエンドなどをグリグリしてガタを感じようと遊びだしました(*´-`)

あれ!?ガタなくね?

あれれれ?

色々と触診した結果

ガタはステアリングコラム側だった_(┐「ε:)_

まじか!!

指先で摘んで上下に動かすとコクコクっと動く。

運転席側を確認するもそちらは
人間の力では微動だにせず(*´-`)

助けて!整備マニュアル!!

治せる自信は微塵もないが整備マニュアルに従って調整チャレンジをしてみる。。

カポッとな。
内部パーツも取り出してみると

グリスが死んでらっせる。
カピカピや。



簡単に分解出来るので一旦バラして古いグリスを洗い流してからよくよく観察してみると
整備マニュアルの記載と逆向きにピストンみたいなパーツが組み込まれていた(*´-`)

ピストンみたいなパーツの横に切り込みがあるのだが、それの位置が左右逆。。。


左右逆でも普通に組み込めてしまうし
それによる影響が出る構造には見えんが
何せ素人(*´-`)ワケワカメや。

プラスチックのパーツも表面がややすり減ってる様に見えるが、摩耗限界値などの記載も無くワケワカメや(*´-`)

もう、グリスアップしてステアリングラック内にもスプレーグリスをぶち込んで
様子を見るしかできないって事で
組み立て直してみると・・・・・・




ガタ解消🥺🥺🥺🥺🥸🥸🥸🥸


人間の力でグリグリやってもガタが出ない程度で実際に走行したらダメって事も十分にあり得る為まだ結果は分からないし、使い捨てパーツも新品ロッドエンドも届いてないからもう一度組み直すけれどもなんとも言えない達成感や(*´-`)

このまま治ってて下さいwww


NSXイグナイター故障?修理チャレンジ4 完結ʅ(´⊙౪⊙`)ʃ

2024-05-09 17:16:00 | 趣味 主に車NSX関連




NSX 故障診断エラー15 完全突破٩( 'ω' )و

4000回転での燃料カット、それ未満でのパワーダウンからも復帰٩( 'ω' )و

これにて、やっとこさアンダーパネル設置後のMT油温変化などの実験に移れるぜい(*´-`)


長かった(*´-`)


GW後半からの闘いこれにて解決や(*´-`)

さてさて、修理チャレンジ3のブログ終了後におっさんは考えました。

エンジン製作してもらった兵庫のRFYに車輌持ち込みで丸投げすべきなのか、近所のDeaDeeにV-PRO制御への切り替えを依頼し丸投げすべきなのか、イグニッションコイルなど自分のチェックでは合格品だったのを信用せずに順番な当たりを引くまで全部新品に交換していくべきなのか(*´-`)

そんな中で頭の中をよぎるのは費用の問題(*´-`)

既にここまでの修理パーツ費用と余計な買物でPayPayウォレットの残金は底をつき、、入金はするのだがいくら入れるべきか。

修理パターンにもよるが最高で片手は必要そう(*´-`)

そんなこんなで、ちょっとムカついてきたのでとりあえず入金してPayPay戦闘力を回復させつつ一晩寝たら頭スッキリ٩( 'ω' )و

スッキリしたので整備マニュアルをもう一度読みながら、やる気の起こらなかったハーネスの断線探しを始めました(*´-`)

その際に過去に取り付けた社外品のハーネス処理がワケワカメで、ネットサーフィンして調べ直したり

どの出口とどの入り口が、なにの信号を受け持っているのかを調べる必要が出てきまして

サブコンを取り出して現物見ながら
メーカーホームページの取説をスマホで見る。


そんな中、目についたNSX用の妙な記号?

なんや、このアダプタは?
こんなのどこにも付いてなかったぞ。

画像検索するもそれらしい物が出てこない。。。


で、調べていたらチェックランプ点灯や燃料カットを防止するとある・・・・(*´-`)

ワシの陥ってる状況と同じやん。。。

サブコンの基盤に直接取り付けするパーツらしい。。


サブコンの中身を取り出す。

この基盤かっ!!!

とは言え、焼け跡も見られずガッカリしていると


おいっ( ゚艸゚)・;'.、ブッ

まさか。。

指先でグッと押すと

クソがっ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!


ドキドキしながらもそそくさと
再設置してキーオンすると


チェックランプが消えた_(┐「ε:)_

その後、自己診断かけるもエラーは消え
なんだか悔しいので古いイグナイターに取り替えて確認するもエラーは出ず(*´-`)

完全に追加基盤が振動で外れたのが
原因やないかーーーーい( ゚д゚)

電気物のトラブルなんぞ、原因は総じてこんなレベルの話なんだろうけど沼にハマると底が深く・・・・・・。

今後は振動で外れないように
ちょっとだけ柔軟性のある接着剤で
抜け落ちないように転々っと2箇所ほど接着しトラブル解決٩( 'ω' )و


今回のトラブル修理で手元に残ったのは

予備用としての古いイグナイター
安物電動ラチェット
NSX整備マニュアル
無駄に多めなPayPay残高


使うつもりで入金した金って
残ると使いたくなるよね(*´-`)