goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

NSX イグナイター故障?修理チャレンジ3

2024-05-09 03:47:00 | 趣味 主に車NSX関連
_(┐「ε:)_

_(┐「ε:)_


_(┐「ε:)_


おじさんは疲れました_(┐「ε:)_

NSX自己故障診断 エラー15



イグナイターを新品に交換するもエラー15は消えず(*´-`)

プラグ、イグニッションコイルも
抵抗値などのチェックは問題なし(*´-`)

ついでにアレコレ確認してたら
大物フューズの銅線が錆びてて秋服したり

細かい部分の導通や抵抗値も測り
サービスマニュアルをくまなく読んでみるも
エラー15は消えず🥺🥺🥺🥺🥺

そんな中

内装剥がしてECUとサブコンも配線外して

アレコレチェック(*´-`)

電気配線、めんどう過ぎてまじ嫌い。

ふとサブコンやその配線がダメになってんじゃね?と思いついてノーマルECUに戻してみたら・・・・エンジンチェックランプ消えた_(┐「ε:)__(┐「ε:)__(┐「ε:)__(┐「ε:)_


サブコン取り付けるとエンジンチェックランプ点灯、そしてエラーコード15_(┐「ε:)_


イグナイターとか関係ないやないかーーい!!!



もう面倒なので配線類だけ新品買うかなぁ。
万が一、サブコン側の故障だったら・・・確認のしょうがないリスクはあるが(*´-`)


うーーーーむ。。

VPRO制御に切り替えたい気分や(*´-`)



眠い。。。



サービスマニュアルゲットン NSX

2024-05-07 17:28:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSX修理の続き(*´-`)

新品のイグナイターを購入したついでに
同じような電解コンデンサーの液漏れで壊れる定番パーツである、ウィンカーのコントロールユニットも購入(*´-`)

そして、やっぱり有ると便利だよねって事でサービスマニュアルを検索しているとタイミング良くオークションにで発見(*´-`)

買っちゃうよねwww

ほほーーん。


故障時の治し方や、故障箇所の特定のやり方まで書いてある( ゚д゚)

この手順通りにやれば今回の故障箇所も
特定が簡単やんけっ。


そんな訳でお仕事ささっと終わらせてガレージ篭ります🥺🥺


NSX 故障イグナイター修理? 2

2024-05-05 23:25:00 | 趣味 主に車NSX関連
故障修理の続き٩( 'ω' )و
プラグ、イグニッションコイルのお掃除、そして


診断でECUの点火信号問題と一緒に名指しにされていたイグナイター(指先で指してるBox)も一旦取り外して接点をメンテナンスしてみた。

プラグに至っては古いシグネスゲージを新しく買い替えて


こちらでもう一度計測するもギャップは0.71mm。新品が0.7mmのギャップなのでやっぱり大丈夫じゃね?と勝手に思い込んでみた(*´-`)

腰にくる辛い姿勢でラチェット使っていると
腕がプルプルしてしんどいので
急遽安物電動ラチェットを購入したのだが


こんなに便利な物、なぜワシは今まで買わなかったのかと感動しております🥺🥺🥺


そして全ての作業をおっさんにしては
珍しく丁寧に丁寧に進めてから
故障履歴を消す為にバッテリーマイナス端子を取り外して一服(*´-`)

いざ電源を入れ直してキーをオンして
故障診断モードを起動させると

エラーコード15_(┐「ε:)_

全く何も変わっとらんやないかーーい!!


仕方ないのでイグナイターを新品注文(*´-`)

注文するとふと不安になるECU点火信号側の問題かもしれないリスク(*´-`)

さっさとショップに丸投げすべきだったかなぁとの思いも頭をよぎるが、電動ラチェットっちゅー素晴らしいアイテムとの出会いのきっかけと思えば心はポカポカ、PayPayウォレット残高はスッカスカ( ゚艸゚)・;'.、ブッ






NSX イグナイター故障?修理チャレンジ1

2024-05-03 23:46:00 | 趣味 主に車NSX関連
昨日はお休みを利用してNSXしゃんでドライブ٩( 'ω' )و

100キロ巡行でも下面を塞ぐとミッションオイルの油温は100℃に余裕で到達しますwww

100℃なら何も問題は無いけれども
パネル無しで同じような条件下だと85℃ほどだったので空冷機能の低下は否めない感(*´-`)

まだまだ検証は続くよどこまでも(*・ω・)ノ

って感じでデータを取りながらの日中ドライブもなかなか楽しいではないかと思っていたら、エンジンチェックランプが点灯_(┐「ε:)_


なんやなんや、またO2センサー異常がバカヤローとか思いつつ、振動や音を全身で感じ取る。


あれ、エンジンの吹け上がり悪くね?

パーキングに停車してエンジン再始動٩( 'ω' )و

チェックランプ消えたー。
吹け上がり戻ったーと思ったのも束の間
5分後には再度チェックランプ点灯。。。。

そして吹け上がりが露骨に悪い。。
合流ポイントでの加速時に
4000回転付近で突然な燃料カット制御の介入により車体がブリブリッと_(┐「ε:)_


O2センサーのお亡くなりだけなら
燃料カット制御の介入はしなかったはずとの
記憶が蘇ると共に修理代が脳裏をよぎる(*´-`)

そして世間はGW真っ只中🥺🥺🥺🥺

( •́ฅ•̀ )クッサ

そんなこんなで4000回転未満の安全運転で帰宅し、ガレージ内にて自己診断機能を起動。

OBDカプラーから各種情報を引き出せる20年ぐらい前からの車と違って30年前は診断用カプラーを短絡させるとメーターパネルの一部が点灯して、大まかなエラー箇所を教えてくれます。


そしてエラー15を表示🥺🥺🥺🥺



イグナイタの故障、点火系の故障。

4000回転での燃料カットと吹け上がり悪化。

症状は合致しておる。。

問題は点火の大元たるイグナイタが故障しているのか、その先のプラグやイグニッションコイルの故障、もしくはその間のハーネス不良、接触不良なのかまでは分からない(*´-`)

今時のOBD診断なら細かい故障箇所まで表示してされるのであろうか(*´-`)知らんけど。


岡崎のDea Deeさんへ突撃して治してもらおうかなぁと思いつつも、クラッチ交換と、デフ仕様変更を依頼して1年と1ヶ月経過の作業待ち中(*´-`)メーター修理費用の二度払い8ユキチも預けっぱなしで逆に行きにくいww


GW中でパーツ入手も難しいだろうから
自分で治してみよう٩( 'ω' )و





エンジンからプラグとイグニッションコイルの摘出。

フロントバンクは手も入り易いので
サクサク摘出。
ついでにイグナイタの接触不良も疑って同時に摘出しつつ接点復活剤を塗布して戻す。

にしても、カバー内の結晶塗装が剥がれてきており美観が。。。。

年内にヘッドカバーの結晶塗装にチャレンジしてみよう(*´-`)

リアバンクは色々と邪魔で手が入れにくい(*´-`)
そして雨や洗車時の水が当たる為か
イグニッションコイルに錆が。。


フロントバンクと違ってリアバンクの
イグニッションコイルは部分的に錆が見られるものの、破損や変形は無いように見える。
プラグの焼き具合も6本同じ程度で
露骨な問題は無く見える。
接点の電食やプラグホールへのサビ汁の侵入などは無し。

プラグのギャップを計測すると7mm。
新品時と同じ。。
このエンジン仕立ててから年数は経過してても距離的には乗ってませんから
こんなものかな?

なお、使っているプラグはイリジウムレーシング 24。。

街乗りで使うと燃費がクソ悪くなったり
やや快適性にも悪影響は出るものの
連続高回転使用での安心感には変えられない。。と言うか、レーシングプラグありきで
CPUセッティングして作られてる為、ここは素人判断で快適なスポーツプラグや純正形状に戻すのがこわひ🥺🥺🥺🥺🥺
街乗り領域しか使わないなら問題ないんでしょうけどね(*´-`)



で、導通と抵抗値を測るも
テスターではどれも正常。。

うーーむ、確実な原因が分からんww


深夜のエンジン始動はご近所迷惑なので
作業はここで中段。。

プラグの清掃と接点復活剤の塗布、ネジ山にはモリブデンスプレーで処理して車体へ再搭載。

どこかの接点不良が原因であればこれで完治。無料٩( 'ω' )و

次はエンジン始動時にイグニッションを1本づつ抜いて回転に大きな変化が無い場合
そのイグニッションコイルかプラグがお亡くなり直前の可能性あり。
この場合はプラグ1本3000円ほど。イグニッションコイル1本1ユキチほどだが焼き色は良さそうだったんだよなぁ(*´-`)


接触不良や導通不良じゃなければ
やっぱイグナイタが諸悪の根源な気もするが
イグナイタからイグニッションコイルへ伸びるハーネス断線なども可能性は0じゃ無いし(*´-`)


とにかく言える事は、原因が特定出来ないトラブルはまじ面倒🥺🥺🥺🥺🥺

プラグもイグナイタも予備パーツ持ってりゃ順番に交換して突き詰められるんですけどね。。
そんなもん、持っとらんわ( ゚д゚)

(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!






NSX・デフ、ミッションオイル油温計取付_(┐「ε:)_

2024-05-01 01:54:00 | 趣味 主に車NSX関連
フロア下からリアディフューザーまでを
フルカバーするアンダーパネルを取付した事で気になる連続走行時の油温上がりすぎによるシフトフィールの悪化(*´-`)


この写真と違って現状はフロアとアンダーパネルの隙間は全部アルミテープで塞いである為、冷却的にはマイナスであろう事は推測出来るんだけどレースに出てるわけでも無いおっさん的にはシフトフィールが連続走行時に悪化しなけりゃ良いだけと言う自己満な基準が合格点🥺🥺

つまり、ぜーんぶフィーリングや感覚的に許せるかどうかっちゅー曖昧さの上に成り立っておりまする。

今はまだ合格でも夏場の高温時にどうなるんだろうとか、後々になってダメだこりゃってなる事もあり得る訳でして(*´-`)

そんなこんな考えていたら
とりあえず懸念される夏場と今の時期での
変化具合を数字で残しておいたほうが
分かりやすくね?ってなりまして
バイク用の油温計を買ってみた。


本体とアダプターをゲットしても数千円。
お値打ちですが、デイトナ製だと150℃まで計測できて優秀。
同じような商品で120℃までしか表示されない物の方が多かったが、120℃じゃ足りん(*´-`)






そんな訳で早速取り付け٩( 'ω' )و
ミッション、デフオイルのドレンと入れ替えるだけな簡単な作業でつ。

NSXのミッションドレンボルトサイズは
M14×1.5ピッチの変換アダプターでサクサクっと対応。

固いミッションオイルの補充は
外径20ミリまでのホースが注ぎ口に
入れられる為、オイルが溢れ出る事を確認しやすくする為に外径12〜16ミリぐらいのホースを差し込んで反対側のホース先端に大きめの漏斗を設置して注ぎ込むと楽ちん。

コーキングガンのようなデフオイル補充器も持ってますが、これで作業すると2.6Lの補充するだけで腕がパンパンになって嫌になる(*´-`)

重力の力を使って、タバコ吸いながら
楽に作業するのがオススメやぁ(*´-`)

あとは車内への配線引き込みと
電源確保とアース接続、それにセンサー線が短い為1mほど延長加工したら防水カプラーを繋いで終わり。

ディスプレイちっちゃ!

内装ごちゃごちゃするの嫌いなおっさん向き。
機能キャンセル済みで押す事のないトラクションコントロールボタンの上に付属の両面テープで固定で完成٩( 'ω' )و



尚、水温、エンジンの油圧は元々時計の付いていた場所にそっと設置してありましてここで確認。
画面右のバイク用空気圧モニターで
吸気温度とエンジンルームの温度を確認(*´-`)

ちなみにバイク用空気圧モニターは
怪しいリチウムイオンバッテリー搭載品の為
運転する時以外はマグネット式の取り付けベースからもぎ取って社外のブリキの缶に入れてある(*´-`)

リフェ電池なら信用できますがね。
リチウムイオン電池は勝手に燃えだすので信用ならんwww


そんなこんなで、温度変化とフィーリング変化の自己満足データ取り開始٩( 'ω' )و




プチ軽量化(*´-`)

2024-04-23 01:52:00 | 趣味 主に車NSX関連



ガサガサ

ゴソゴソ

深夜にNSXの車体から取り外した
不要パーツさん(*´-`)

ここ2年、車重は増える一方でしたからね。

時間とやる気がある時に少しでも不要な
部分に限った軽量化をと(*´-`)




特にガソリンタンク下からエンジンルーム下を通過し、リアディフューザーまでをパネルで覆いましたので重量面だけでなく不測の事態にも備えねばならん(*´-`)

不測の事態に陥らないように
綿密にクリアランスは計測しつつ作りましたし、今も加熱具合を確認しながらチェックしていたのだが・・・・燃える時は車って簡単に燃えるんよね(爆)

てな訳で、当面は消化器搭載٩( 'ω' )و

消化器重量2.9キロ_(┐「ε:)_

それならばせめて相殺できるぐらいの不要パーツを取り外したり、積載物で使わなくなった物を下ろしたりしておりましたww

その結果取り外したのが



コレ。

プレート状の物はタイダインフック?みたいな名前のヤツで、積載車や船などで車両輸送する際に車両を固定するロープなどを引っ掛ける部分ですね(*´-`)

こーゆー強度が求められる部分は
アルミじゃなくて鉄製なので
2枚で1キロ弱とわりと重い(*´-`)

ワシの車は前後牽引フック付けてますし
下面はパネルで覆ってしまったのでもう使わないから撤去٩( 'ω' )و


そしてクネクネしてるのが排気温度センサーとブラケット。

これは法改正があり、今や取り外してもオッケーになった古のパーツでつ🥺🥺

車両火災バリバリな時代の産物とでも言いましょうか(*´-`)
今となっては装着義務がニフラムしましたし
取り外してもコンピューター制御にエラーが出ることも無い。

あとは何故か積みっぱなしになっていた
不要な工具なども下ろしてスッキリした気分でそろそろ睡眠タイム(*´-`)


スッキリと言えば





今更ながら当社にも
冷蔵庫が導入されましたwwww

今までは冷凍庫のみ(*´-`)

アイスは食えども
適度に冷やす機能に飢えておりました(*´-`)

コンビニスイーツも冷静に見れば
値上げラッシュでなかなかなお値段🥺🥺

冷蔵庫があれば出勤途中にある
安スイーツ店のシャトレーゼで
存分に大人買いできるやんけ( ゚д゚)

シューアイス、アイスケーキ(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

なんでも凍っていた時代は今日を持って終演を迎えるのであった(*´-`)

やわらかーなシュークリーム食べ放題🥸🥸






NSXアンダーパネル製作、リアセンター編3

2024-04-19 23:59:00 | 趣味 主に車NSX関連
概ねの形が完成したリア、センターのアンダーパネルではありますが
設置後に強度がどうなんだろうと心配になる部分もありまして

パネル自体の補強用に

こんな事を追加してみたり٩( 'ω' )و

うむ。なめらかぁーにディフューザーの
アップスイープへと繋がってる。

そしてフロントから流れてくる空気が当たる場所は

ガソリンタンクやMTの冷却不足には
どう考えてもなってしまいそうで
どの程度の影響が出てくるか分からないから
隙間を暫定的なアルミテープでこの後塞ぎました。

両サイド10センチ程度はアンダーパネルとフロアパネルを塞がず、そこから流れ込む空気の冷却で違和感が真夏にでなけりゃ

0.5ミリのアルミ板をトンカチで叩いて
最終仕様の形を作ろうかなと٩( 'ω' )و


ディフューザーの水抜き部分は塞がずにGO!
この位置と角度なら上面の空気が逆流する事はないんじゃね?との希望的妄想を優先して。

とは言え、水を使った洗車はFRP作業で粉まみれにならない限り最近は水無し洗車ばかりですから、水抜き穴は不要っちゃー不要(*´-`)

そんなこんなで

アルミの切れ端と不使用パーツ達(*´-`)
さっさと廃棄すりゃ良いものを
貧乏性ゆえガレージの隅にそっと保管(*´-`)

そして重量増が気になり出してきた
今日この頃(*´-`)

標準車よりもアレコレパーツ撤去や軽量社外品に交換して70キロほど軽くなってる
おっさんのNSXさん。

1200キロ後半を維持したいが為にも


以前製作したダンパーなど

一部撤去_(┐「ε:)_

パフォーマンスダンパーがわりと重くて
1本で4キロほど( ゚艸゚)・;'.、ブッ
自作のドライカーボンダンパーは1本1キロ弱(*´-`)


スッキリや(*´-`)

作ったからには付けてみたい。

つけて効果感じなくても、自分の選択ミスを認めたくなくて使用を続ける( ゚艸゚)・;'.、ブッ

20代の頃はここで終わっておったが
おっさんになると、自らの負けを認めて
そっと撤去出来るようになりつつあるwww


アンダーパネルとホイールクリアランスは約8センチ(*´-`)

アンダーパネルの骨格たるアルミ角材は
ジャッキアップポイントよりやや上になるが、パネルは一部そこより低い(*´-`)

路面ヒットするなら最下部のパネル部分だよなぁ(*´-`)


で、マフラー装着の為に穴あけ加工が繰り返されたリアディフューザーさん。

アップスイープ部分にこんなデカい穴が有ったら、上面の空気が引っ張られて下面の流速低下不可避( ゚д゚)


それではこのシリーズの意味が薄れますんでね、しっかりと塞いでやろうと思います٩( 'ω' )و

んな訳で、発泡板をテキトーに切り出して

マフラーの隙間に挟み込んで
この上から0.5mmのアルミ板をトンカチで
叩きながら形を作ろうとチャレンジするも
10分で挫折(゚Д゚)カァー ≡゚д゚)ペッ!!

全然形に合わせて変形しんやんけっ!

作戦変更FRPに甘える٩( 'ω' )و

サクサク養生テープ貼り付けて

サクサク、ペタペタFRPの積層。
どうせ見えない場所なのでカーボンで仕上げず、艶消し黒に塗装して簡単に済ませてやろう作戦٩( 'ω' )و

ああ、そうそう。
アンダーパネル同士の繋ぎ目などは
全部アルミテープにて塞いである。
オイル交換等で外す際はその都度やり直しになるのがやや面倒ながら、他に良い案も思い浮かばず。

そして塗装部は飛石でどんどん白点病みたいになるんだろうなぁと思いつつ今夜の作業はここまで。



オイル交換と言えば

こちら。
トヨタのGRオイル。
指定粘度ガン無視にて自己責任の元
3パターン目の粘度品を購入(*´-`)

このシリーズのオイル凄い🥺🥺

元から0w-20指定のここ10年ぐらいの車両と違って、平成初期のNA車だと純正指定で5w-30とかが多かった。

スポーツ走行するなら粘度上げて0w-40やそれ以上の硬いオイルを盲目的に入れてきましたが、今回使ってる空力パーツにしろオイルの油圧油膜の論理的なデータにしろ20年前には資料の無かった話が10年ぐらいに徐々に流失。。近年は情報の劣化が激しくアテにならん戯言が多い印象だが10年前ジャストぐらいの話はなかなか勉強になりまっす。

そんなん知ったら試してみたくなるやん。


使ってみると本当に面白い。


だがしかし、メタルブローとか油圧不足とかでエンジンブローするかもしれないので
自分だけでこっそりお試ししながら楽しむ日々(*´-`)






ARCクールフィンを使った寄り道作業(*´-`)

2024-04-16 23:23:00 | 趣味 主に車NSX関連
NSXのアンダーパネル製作時に気になる
エンジンとミッションの油温。。

気軽にペタペタ貼るだけで
放熱性アップと言えばヒートシンク。

海外製の格安ヒートシンクを
大量に貼る事も脳裏をよぎるが
これ以上の重量増は避けたいとの
思惑も脳裏をよぎる(*´-`)

そんな時は国産の専門メーカー品٩( 'ω' )و

おっさん世代のチューニングカー好きには
よく知られた名前のARC٩( 'ω' )و

特に空冷のインタークーラー製作で有名でした。

今やぱっと見の外見が海外製とほぼ同じなのに、値段は数倍も高いから売れ行きは微妙なのかなぁとか邪推してしまうのだが
やはり本物は作りが違って性能はピカイチって印象でつ🥺🥺🥺🥺

そんなARCがリリースしているだけあって、タバコ1箱サイズの放熱フィンで約2,500円。

類似品よりも軽く、単位面積あたりの放熱性はメーカーとしての信頼性を考えたら多分安いと思う。

そんなクールフィンを0.3ミリのアルミ板と組み合わせて

こんな感じに仕上げまして

オイルフィルターに被せて
締め付けで取り付けできるように
雀の涙クーラーを製作www


さてと車両に取り付けてあるオイルフィルターに取り付けようとすると、ふと気がつく

あれ?
わざわざオイルフィルターに巻き付けなくても、社外品のオイルパンの横面にそのまま貼り付けた方が、楽だしアルミからアルミを通しての放熱だから効率的じゃね?

熱伝導の低い鉄で出来たオイルフィルターを
介する意味の無さよ(*´-`)


うう˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚

頭悪い(*´-`)

話は変わってこちらは

アンダーパネル側の剛性を確保する為に加工しているパーツ。

アルミの角材やらL字アングルとは全然違うコーナーにて発見したこのアルミ材。
決まった寸法で元々穴が沢山開けてあって
両サイドのHパターンにより、そこそこ剛性も高い。
つまり同じ寸法の補強材を作るのにクッソ便利やんけ!!
しかも1本1mで500円ほどと安い。

こーゆー偶然発見した時の
ワクワク感が楽しいからホムセン行くと
興味のないコーナーまでも歩いてしまうんよね(*´-`)

そんなこんなでこのアルミパーツにも
ナッターでネジ山を付け加えていると

フロントアンダーパネルの加工時に購入した100個入りM5のナッターが残り11個に
( ゚艸゚)・;'.、ブッ

もう89個も使ったんかワシ_(┐「ε:)_

どおりで、手が痛い訳だ(*´-`)



寄り道作業をしながらも
粛々と続く空力で遊ぶシリーズは
続くのであった(*´-`)






NSXアンダーパネル製作、センターリア編2

2024-04-16 02:04:00 | 趣味 主に車NSX関連


前回完成した取り付けベースに

養生用の半透明プラダンを両面テープを使って取り付ける٩( 'ω' )و

養生用プラダン、300円ほどと使い捨てにはもってこいなお値段に感謝(*´-`)


で、位置決めが終わったら
薄らと透き通った先に見えるナッターの
位置に印を付けたり、カットラインを書き込む。

そしてアルミ複合板と重ねて

ラインは書き写し、穴あけ部分はプラダンの上からドリルで軽く穴あけしマーキング٩( 'ω' )و

そんでもってマーキング部分をしっかりと穴あけし、カットラインに沿ってサンダーで切り落としたら

車体下に早速取り付け。

多少のネジ穴位置の調整は必要ながら

なんとなく形になってきたーー٩( 'ω' )و

リアディフューザーに向かって
緩やかに跳ね上がるラインも出てきた٩( 'ω' )و

先人達の製作データを見ると
前後に2分割して製作してあるパターンが多く、材料の寸法的にも合理的だよなぁーと
思いつつも偏屈なおっさんは左右2分割で製作( ゚艸゚)・;'.、ブッ

どっちでも良いのだろうけど
路面とヒットした際に、左右分割の方が
運が悪くても致命的な破損事故になり難い気がしてる(*´-`)
アンダーパネルが破損するぐらいなら
苦笑いで済むのですがね(*´-`)
変な捲れ方してエキマニやエンジン本体、ミッションへ強烈なチョップをぶちかます事故の発生率は形を見てると左右分割の方がリスク低減する気が(*´-`)

あとはどうしても空気の回り込みが悪くなるから、冷却に問題があった時にNACAダクト設置も考えておりますので、設置スペースの兼ね合いでね(*´-`)


街乗り、高速道路ドライブなら冷却に問題はないだろうと思いつつも、ハイカム領域を連続使用して高速道路走ってますと今の時期で水温は80℃で安定。合格。

油温は100℃で安定。合格。

6速MTの油温、未計測ながら10分超える連続状況で4〜5速へのシフトアップ時にスコスコ入る感覚がやや低下(*´-`)不合格。

油温はおっさんの走る場所で連続的なハイカム領域の使用下では
水温プラス20℃になりますんで、条件が悪化する夏場では自主規制温度の130℃を超えるようになるかもかもかもかも_(┐「ε:)_

感覚的に不快なのはやっぱMTオイルの高温化の悪影響の方なんだよねぇ(*´-`)

バスタブ方式のMTにしりゃ良いものを
オイルポンプなんぞ付けちゃうから
機械式デフ用の硬いオイル入れちゃうと
普通に走ってるだけで油温がどんどん上がる(*´-`)

そもそものMTオイルもこの世代のホンダは
エンジンオイル並みに柔らかい特殊な基準ゆえ、機械式デフを入れたNSXはここの高温化に悩まされるのは常(*´-`)



そんな訳で、できるだけアンダーパネルに穴あけ加工はやりたくない前提なので、エンジンオイルとミッションオイルの温度上昇を少し緩やかにする対策もせねばな(*´-`)

両方とも空冷式のオイルクーラー取り付けりゃ対策は万全なのだろうが、自作エアロとアンダーパネル関連で10キロほど重くなってますんでこれ以上の重量増は避けたい(*´-`)

あとは油脂類の交換作業が流石に面倒過ぎるだろうなぁとか考えちゃうと、お気軽DIYでの対策を先行しちゃうよねぇって(*´-`)

うんうん。

こつこつと作り込んでいこう٩( 'ω' )و

懐かしす

2024-04-14 13:10:00 | 趣味 主に車NSX関連
昨夜、気持ちの良い気候に誘われて
夜のドライブをしてきたNSXしゃん

アンダーパネル装着前の感覚を覚える為のドライブとも言う(*´-`)

100キロ程度の距離をサラッと流してきただけなのに、すでに虫アタックの跡が着き始めておるな(*´-`)

その途中のパーキングにて数年〜10年ぶりぐらいに出会うNSX集団がwww

パッと見て顔と名前を覚えてる人も居るもんだね(*´-`)

同年代でおっさん同様にガレージにて
NSXをDIYしてるレアキャラとも出会い
話が長くなってしまうたわ。


そんな中、一番ビビったのは
18年ほど前にフェラーリのモデナに
赤ちゃんを連れて来ていた夫婦がおりましてね(*´-`)

モデナは2人乗りなので赤ちゃんは
センターコンソールと運転席の後ろのわずかなスペースにぶち込んである、なかなかスリリングなスタイルであったwwww


そんな赤ちゃんがサクサク成長し
18になって免許を取得し
両親の影響を受けまくって
初めて乗る車が丸目4頭セリカで登場しておった_(┐「ε:)_

モデル消滅の2個前のモデル( ゚艸゚)・;'.、ブッ
とは言え20年〜30年前ぐらいのモデル(*´-`)

あーゆー勢いのある若者は応援したくなるのは、ジジイになった証拠ですかね(苦笑)

そんな事を思い出しながら

ミジンコ入りアオコ水を与えた後に
ガッツリ開くシジミの動きを観察してる🥺