goo blog サービス終了のお知らせ 

店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

NSX エンジンオイル GRオイル達(*´-`)

2024-05-27 23:26:00 | 趣味 主に車NSX関連
ここ20数年、NSXに使うエンジンオイルと言えば純正品に始まりニューテックだの
レッドラインだのガルフ??だの
色々と使っても違いが正直よく分からず
コスパと入手性の良いモービル1の0w-40を
使っておった(*´-`)


そして、ほぼほぼ乗らない時期を過ぎて
ここ2年あまりまた乗るようになっても
モービル1の0w-40を使っておりましたが
生産工場が変更になってから価格が安くなり過ぎてて不安が(*´-`)




そんなこんなで10年前には表に出て来なかったオイルについての情報がある程度は出ている事を知り、色々と検索して使えなさそうな個人の感想みたいなネタはスルーしつつも
知るほどに興味がワクワク٩( 'ω' )و


NSXの純正指定オイル粘度は
5w-30か10w-30である事を車載の取説で確認。

尚、なぜかHKSなどネット上の車種別純正指定表だと0w-40になってるけど、あれはベースの表を作った人が間違えて記載して、転載に次ぐ転載でいろんなページでも常識になったのかなとか思いつつ(*´-`)



強烈に気になって買ってしまったのが




トヨタのGRオイル0w-20サーキット
_(┐「ε:)_

常温でも超柔らかな今時のエンジン用のオイルでつ🥺🥺🥺🥺🥺

NSXが作られた頃には
存在も想定もしてない粘度のオイルですから
油圧が下がるんじゃないかとか、シールから漏れるんじゃないかとか色々ありましたが
そんなもんは調べられる範囲で調べて納得したなら自己責任や٩( 'ω' )و


常温がシャバシャバでも結局常用する
100℃での動粘度を調べると
ガルフVTECと変わらんし大丈夫だろと。


投入。。


そして感動🥹🥹🥹🥹


アイドリング時含めて油圧下がります。

が、回した時はどうせリリーフバルブで油圧捨ててんだから大丈夫。。かな?かも。知らんけど。

カムシャフトやクランクの滑り軸受は結局油圧ポンプの油圧じゃ全然足りなくって
元々自らが滑りながら油圧を作ってるらしぃしね(*´-`)

感想。。

とにかく異次元の回転変動スピード。
ふとした街乗り中でも気持ち良き良きの良き。
シフトチェンジ時最高。
アクセル煽った時の動きが俊敏になるから
結果的に排気音も煽り時には排圧が上がったかのような好みの音に٩( 'ω' )و

過去にVTECに最適と言われてきたどのオイルと比較しても比べ物にならん追従性になりました٩( 'ω' )و

初めはビビりながらも
徐々にハイカム領域の連続使用をはじめ
1週間後には回しまくりですね(*´-`)

オイル交換後あるあるな交換直後は
滑らかに感じるけどすぐに慣れてしまう感覚ってありますよね?

2ヶ月乗っても以前のオイル使ってる時とはとは全く別物なエンジンになってもうた感が
全然消えないんです。

軽量な社外クラッチに交換した時よりも
体感度は上( ゚д゚)

ついでに柔らか粘度の恩恵で油温もやや下がる。

そして副産物的に変わった事と言えば
マニュアルのシフトフィールまでもが
劇的に良い方へ変わった事。
これも予想外過ぎて嬉しかった。

ギアオイル変えたわけじゃないのに
エンジン側の動きが変わったからなのか
スコスコです。
スッと回転が合う感じ(*´-`)

ATのNSXならまた違った感覚になるのだろうか??

ほんと、昔のように距離を乗る事がなくなったワタスにとっては5000キロの寿命も問題にならんし、コスト的にもこの激変ならば安いと思いますた。

旧世代のVTEC乗りさんなら
まず間違いなく感動すると思いまする。


だがしかし( ゚д゚)

ハイカム領域をガンガンに使った後



オイル漏れ発生_(┐「ε:)_



クランクプーリー裏のプラスチックカバーの一番下からサラサラっとしたオイルがベターと金属表面に広がるように少量。。

投入当初は気が付かず、オイルパンパッキン部から漏れたのかと思っていたが、全部クリーニングして調べた結果、見えないクランクプーリー裏の部分からジワジワと。。

クランクシールなのかカムシールなのかは知らん。

乗っては清掃して乗っては清掃して。
ハイカム領域の連続使用が無ければ漏れてこないが、使うとしっかり湿る(*´-`)


ワタクシのエンジンは8〜10年ほど前に
ハイカムハイコンプ仕様へと変更し
その時にシール類も全部変更してる。

ほぼ乗らない時期を合わせてエンジンの仕様変更からは1.3万キロほど走ってる状況(*´-`)

距離はしれてるが年数がね。。

漏れ防止剤を使おうかと悩んだが
アレはやっぱり違う気がするので未使用。


このオイルを旧世代のエンジンに使っていると、強烈に寿命が縮むとか目に見えないリスクもあるのかもしれんけど、それにしたって感動しかないメリットがデカ過ぎて悩む日々(*´-`)

当初はエンジンブローの心配していたが
いつのまにか悩みのポイントが変わってたww

場所的に閉鎖空間内でタイミングベルトに付着する危険もある場所ゆえに悩む(*´-`)

そんなおりにエンジン下部を全て覆うアンダーパネルを製作したくなりまして、パネルにオイルが溜まって引火でもしたら大変🥺

悩みに悩んでやも得ずオイル変更。。
GRオイル0w-40を入れてみた٩( 'ω' )و

はい、0w-20とは全然別物です(*´-`)

モービル1の0w-40との明確な違いは低油温時にやや軽い程度の違いしかわかりません。

そしてオイル漏れも止まる٩( 'ω' )و


それならばと速攻でまた廃棄٩( 'ω' )و

そして


動粘度的にも0w-20に近い0w-30へ変更。

粘度的にも一応純正指定に近いし、こちらは0w-20と違って普通のオイルと同様なロングライフオイルで、メーカー指定での交換ライフも普通に10000キロオーバーと財布に優しい。


で、このオイルに変更してもやはりオイル漏れはしない٩( 'ω' )و

そー言えば漏れ方が10年以上前にエステル系オイルが登場したぐらいの時に一回だけ使った時と同じようなベターーと表面に広がるような漏れ方だったなぁとか思いつつも、よく分からない(*´-`)


で、温度帯別の動粘度は0w-20と大差ないデータを見て期待に胸が膨らむ訳ですが




なんか随分と違う(*´-`)


いや、十分過ぎるほど柔らかさは感じるし
煽り時の排気音も音圧上がってかっこいいーとか思ってますし、今も気に入って使ってはいるのだが0w-20と比較すると動粘度などの数値の差以上にシフトフィールまで改善するような感覚は少なく感じる。


漏れが止まった件と言い
数値に表れない大きな違いがあるのだろうけども、その理由は凡人が知る必要は無い為かデータとしては出てないですね🥺🥺


なお、どのオイルを使用する際も丸山モリブデンのメーカー直販サイトからエンジンオイル用の添加剤は常時使用٩( 'ω' )و極圧剤大事。



そんなこんなで、何か新しい物を見つけるまでは0w-30のGRオイル使っていく気満々な訳ですが0w-20サーキットの感動が忘れられないおっさんなのであった(*´-`)



旧世代VTEC乗りさん、オイル漏れが無ければ0w-20サーキット良いぞ(*・ω・)ノ




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NSX ミッション油温を探る日々 | トップ | 三時のおやつ( 'з' ) »
最新の画像もっと見る