goo blog サービス終了のお知らせ 

ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月25日 15時42分28秒 | ステーショナリィ
今回の文具:
「Scotch メンディングテープ・ドーナツ」

形はどうあれ、要は
「持ち運び簡単」で
「使いたい時にすぐ使える」かつ
「テープの粘着面が汚れず、
あらぬ所にくっつかない」
…という物が欲しいのだ。

ブランドが「Scotch」だけに中身が
「セロハンテープ」じゃないのが残念。
(入れ替えりゃ良いだけの話だが…。)
あともう少しサイズが小さければなぁ。

「3M」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月24日 01時02分05秒 | ステーショナリィ
今回の文具:
「←Jumpop→(ジャンポップ)」

普段はコンパクトだが、使用時に
」のボタンを押すと…



伸びて、ボールペンのペン先が出る。
シャープペンシルの要領で短く縮めると、同時にペン先が収納される。

なかなかギミックが面白くて気に入っている。

「uni」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月21日 21時05分11秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「紙スーパークリップ」

わざわざ頭に「紙」と付けてあるのは、元々金属製の「スーパークリップ」がオリジナルで有ったから。
(そっちも持っていたが、遥か昔に使い果たした。)

「紙」だけに捨てる時は紙ゴミで良い(そう思えない位しっかりしているが)。
なりは小さいが便利で使えるヤツである。

「OHTO」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月18日 14時05分57秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「P-hook(ピーフック)」

栞としても勿論使えるが、
最大のセールスポイントは
「本棚に入れた本を引き出す」
持ち手としての使用方法。
使い方は写メの通り。
惜しむらくは「持ち手」として
強度を持たせた為に
「栞」としては厚過ぎる、という点か…。

「pyloneer」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月17日 04時13分38秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ガチャック」

この手のワンハンドクリップとしては
おそらく元祖。

ガッチリと紙を綴じられて、
すぐに外す事ができ、
当たり前のように再利用できる
ステープラー(ホッチキス)の立場を脅かす
新しいステーショナリィになるはずなんだがなぁ…。

「OHTO」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月15日 12時33分58秒 | ステーショナリィ
今回の文具:
「目黒寄生虫館スケール」

「ステ・コレ」最大のキワモノ。

10数年の間、行きたくてたまらなかった博物館。
入館無料!
記念に買ったのが「エコバッグ」と「スケール(定規)」。
コレクションアイテムの為、実際には使用していない。

「目黒寄生虫館」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月14日 01時18分51秒 | ステーショナリィ
今回の文具:
「イルミネイテッド・マイクロスコープ」

変わり種。
非常にザックリと言えば
「携帯用顕微鏡」。
最大30倍。
対物用のライトも付いているが
異様に明るいので懐中電灯と
しても使用可。
ちなみに「made in Hongkong」。

「tasco」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月11日 09時30分53秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ステンレス・カッター(小)」

職場で使っている。
破損等で買い換えはしているが
同じタイプの物をずっと使い続けている。
かれこれ20本目位にはなるだろうか?
100円ショップのカッターの倍の値段だが、
切れ味・耐久性・デザイン・コスパ等々
どれをとってもお気に入り。
なかなかコレを超えるカッターは
見つからない。

「無印良品」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月08日 12時01分08秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ゲーム電卓」

ちなみにコレは「初代」。
ゲームの名称は「デジタルインベーダー」。
後々「ゲーム電卓Ⅱ」「Ⅲ」「Ⅳ」とシリーズ化された。

電卓に全く別の機能を持たせたのはコレが最初では?
スイッチの切替で音楽も弾ける(!)…11音しか無いが。
発売は1980年!
今も電卓としてもゲーム機としても現役(コレちょっと自慢)!

「CASIO」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月05日 11時13分15秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ライト付きルーペ」

正式な名前は不明。
写真は敢えて裏返しで撮った。
中央で光っているのがライト。
ライトで照らしながらルーペで拡大する。
買ったものの…実はあまり使っていないステーショナリィである…。

「Balloon」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年05月02日 13時45分16秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「CLインデックスクリップ」

いつぞやのステーショナリィと似たような名前だが、会社も用途も別物。
可愛らしいフォルムなので、上手くやれば売れたと思うんだがなぁ…。

「ミドリ」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年04月30日 05時59分54秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「インデックス・クリップ」

少し口の開いた側(写真参照)から、留めたい紙に滑り込ませる。…と、簡単に綴じられる。
仮綴じしたい時に便利!

「OHTO」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年04月28日 01時08分27秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ペンポッド」

一時期品切状態になり、探し回った位のお気に入りボールペン。
ホルダーから回して引き抜くと約1.5倍に伸びる。
ベルトにブラ下がって大活躍しています。
ちょこちょこメモを録る方にメチャおすすめ!
尚、芯は交換できます。

「ZEBRA」製
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」

2010年04月27日 00時08分44秒 | ステーショナリィ
今回の文具:「ピストン シャープ」

一見して普通のシャープペンシル。
このボディに隠された「特殊なメカニック」とは…。

①…軽くノックすると芯が出る。
②…深くノックすると「芯が戻る」!
「芯格納機能」がソレ。

使い終わった時に一発で芯を収納できるのがツボ。

じっくり観察して仕組みを理解した時は
「良く考えたなぁ…!」
と感心したものだ。
ただ、その機構を組み入れる為に
「ボディそのもののデザインがややショボくなった」
のが短命に終わった理由かと…。

「OHTO」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ステ・コレ(ステーショナリィ・コレクション)」(※新企画)

2010年04月23日 09時50分03秒 | ステーショナリィ
(試運転につき肩慣らし中)

実家が文房具店なもので、物心ついた頃から「文房具(ステーショナリィ)」が好きだし、色々使っている。
その中から幾つかを紹介したい。

今回の文具:「カドケシ」

細かい所を消す為の「角」が幾つも有り、消して「角」が減ってくると次の「角」が現れる。
イラストや漫画も描くオレにとっては便利なステーショナリィである。

「KOKUYO」製。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする