goo blog サービス終了のお知らせ 

ゑんぢんぶろぐ

のんきそうには見えますが頭の中は不安で一杯。あまり過大な期待と責任は負わせない方が互いにとって身の為です。いやマジで。

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年09月12日 14時11分19秒 | メモリアル
「樟本神社」

八尾市内に三社ある同名神社の一つ(「くすもとじんじゃ」と読む)。三社それぞれに樹齢数百年の大きい樟の木(楠)がある。

◎「木本・樟本神社(コレがこの記事の神社)」




河内国志紀郡の式内社三座ある内の中心社とされる。
木の本一丁目のディスカウントショップ「ジャパン」の背中側、旧木本集落内に鎮座。三座の内で唯一住宅街の真ん中に埋もれている。



祭神は、布都大神(ふつのおおかみ。この表記は他に見られない事から諸説あるようだが)、饒速日命(にぎはやひのみこと)。
御利益は「悪疫・邪霊祓い」「病気平癒」、「農耕の神」「武の神」とも。
…この辺は三社共通?(小声)





最初は「木本村」に三座あったが、「北木本」が分村し、さらに「南木本」が分村してそれぞれに一座ずつ分けられた。


以下二つの社は別項にて。

「北木本・樟本神社」

旧大阪中央環状線(旧八尾藤井寺線)沿い西側に位置する。
境内に物部守屋の首を洗ったと伝わる直径約3mの池がある。境内中央に児童公園があり、奥に小さな社殿がある。三社のうちでは最も規模が小さい。

「南木本・樟本神社」

旧大阪中央環状線 木本交差点から少し南の市道(旧八尾藤井寺線)沿い西側に位置する。
境内北側に社殿があり、境内南側に黄檗宗の仏教寺院である日羅寺がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年08月07日 23時51分03秒 | メモリアル
「京都電気鉄道28号車」



京都駅から真北へ1.5㎞くらい。
「北阪ビルディング」の一階にある。



正面しか見えないので意外と目立たないが奥行きがモノ凄い。



知る人ぞ知る展示物…らしい←



場所的には京都駅から「おぶらん! OBJET AND LANDMARK」:「明澄(めいちょう)」を経て「ざ・めもりあるMemorandums」:「尚徳諏訪神社」「ざ・めもりあるMemorandums」:「与謝蕪村宅跡(終焉の地)」の間にあり



更に北東へ進むと「ざ・めもりあるMemorandums」:「圓山應擧(円山応挙)宅址」がある。



一番奥には自販機…誰か買いに来るのか?
現役車両よりもピッカピカなので今でも動きそう…。



名残を惜しんで道路の反対側から…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年06月09日 02時03分35秒 | メモリアル
「川端康成生誕之地」



大阪天満宮のほど近く、南東のマンションの足元に在る。



数年前まではなかなか風情のある背景だった(碑文によると背景は「料亭 相生楼」のようだが)。



…つか大阪(しかも天満とか)出身だったのか。



新しいのもあるが、こうした「碑」でここまでクッキリと文字が読めるモノって意外と少ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年05月15日 22時29分17秒 | メモリアル
「圓山應擧(円山応挙)宅址」



日本で「足の無い幽霊」が定着したのは「円山応挙」の描いた幽霊画から、と言われる(若干都市伝説くさい…「足の有る」幽霊画も描いている)。



…の家があった、とされるのがこの阪急京都線「烏丸」駅から「四条通り」を「河原町」駅方面に半分ほど歩いた所のビル。



写真では綺麗な木製の看板だが、以前はずいぶん読み辛いモノだったらしい…。



足元の説明板も追加されてる。最近リニューアルしたようだ。







ついでにあちこちのブログなどで散見されるのが「某カルチャースクールのチラシと看板に埋もれて発見できない」という苦言。

幸いオレが見に行った時には埋もれてはいなかった…。

(過去画像二枚は某ブログより拝借…。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年04月29日 21時56分23秒 | メモリアル
「尚徳諏訪神社」



JR「京都」駅から徒歩だと20分位。京都市営地下鉄「五条」駅にほど近い小さな社。



祭神は「諏訪大明神」「健御名方神」「事代主神」。



「尚徳」は現在この神社を所有している自治会の名前から。
なんか色々と経緯があるらしいが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年04月12日 16時14分25秒 | メモリアル
「小西来山十萬堂(こにしらいざんじゅうまんどう)跡」


トップ画像にも映り込んでいるが、通天閣から徒歩5分、阪堺線の恵美須町駅の陰に隠れるようにヒッソリと建っている。

小西来山は元禄時代の西山宗因門下の俳人で、道化や駄洒落に寄らない芭蕉の「さび」にも通じる作風だったとか。
生まれは承応3年(1654年)平野町(現中央区)ですが、晩年に今宮の地に「十萬堂」を構え余生を送ったそうです。

で、肝心のその建物は…戦災で失われ、こうして碑のみが残る事に…。

石碑の左右の図。





こんな句を詠んでいるとか…

「時雨るるやしぐれぬ中の一心寺」

今宮の地から、当時草原だった新世界や動物園を隔て眺められた実景と言われ、句碑が一心寺(っ[CLICK HERE!])にあるようです(知らんけど←)。

他に

「お奉行の名さへ覚へずとしくれぬ」
「酔うて酔うて氷くだいて星を呑む」

などなど…。



…立て看板には何も書かれていません…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年03月31日 19時27分40秒 | メモリアル
「与謝蕪村宅跡(終焉の地)」
 
 
「なの花や 月は東に 日は西に」
「春の海 終日(ひねもす)のたり のたりかな」

などの俳句が有名な「与謝蕪村」の終焉の地(なお生誕の地は大阪の都島区になる)。
 
京都は釘隠町(くぎかくしちょう)地下鉄「四条」駅近く、大通りから外れた細い道「仏光寺通」にひっそりと佇んでいる。
観光客は大勢通りかかるが、あまり顧みられている気配はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年03月28日 18時02分57秒 | メモリアル

大和義擧天誅組遺蹟

 
ぶろぐ主の地元。柏原駅から徒歩15分位の住宅街の端っこにヒッソリと建っている。

「天誅組」…幕末に大和国で挙兵した尊王攘夷派武闘派集団。

この柏原からも参加した者が居た(生まれは柏原だがこの場所の近くではない)そうで…その絡みかな?
 

「奈良街道」と呼ばれた通りなので挙兵やら進軍やらで通ったのかも知れない…。

(…良く解っていない疑惑…。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年01月18日 23時45分29秒 | メモリアル
「お光り地蔵尊」



近鉄布施駅の近く、住宅街の真ん中にポツンと在る。
色々調べたが詳細は掴めなかった。



かつては用水路が有ったらしいので…田畑に纏わる話があるのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2019年01月05日 23時48分49秒 | メモリアル
「安居神社」



↑にもあるように「真田幸村終焉の地」として有名。



ファンキーテンプル「一心寺」の向かいにある。

関連記事①っ「ざ・めもりあるMemorandums」:「一心寺」



道からは入口の所しか見えない。



意外と書いてるんだなぁ…真田幸村関連記事。
しかも「ざ・めもりあるMemorandums」が多い。

関連記事②っらいぶいずはぴ~!

細い参道の奥に…。



関連記事③っ「ざ・めもりあるMemorandums」:「大坂夏之陣 小松山古戦場跡碑」

銅像。





関連記事④っ「ざ・めもりあるMemorandums」:「東本稲荷神社」

石碑。



関連記事⑤っ「ざ・めもりあるMemorandums」:「茶臼山」「大坂の陣跡」

真田幸村が力尽きたという伝説がある松の木「さなだ松」。ちなみに二代目らしい。



遠景。



癇鎮め(かんしずめ)の井戸。別名「安居の清水」…おや?…看板だと「安井の清水」とあるな…(?д?)



ココに居たのが…この子っ「犬猫鳩鯉ギャラリー(仮題)」

神主さんの飼い猫だとか。



下には降りられないので上からしか撮れない。



今は枯れ井戸だが…地下鉄が通るまでは水が湧いてたらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2018年11月02日 23時18分09秒 | メモリアル
「薩摩堀川跡碑」



最寄駅は地下鉄中央線「阿波座」。
広くてソコソコ整備された公園(薩摩堀公園)の隅っこにヒッソリと建つ石碑。



江戸時代、商業の盛んな大阪で流通の手段として「堀」が数多掘られた(地名にも幾つか残っている)。
その一つ「薩摩堀川」は商人の「薩摩屋仁兵衛」が1630年開削。



昭和26年に埋め立てられ公園となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2018年09月29日 23時42分24秒 | メモリアル
「西京極総合運動公園陸上競技場の足形プレート」


↑↑「有森裕子」↑↑


本ぶろぐでは「女子プロ野球ライブリポート」っ[CLICK HERE!]でおなじみの「西京極総合運動公園」。
その「マラソンゲート」入り口の脇にマラソンの「有森裕子」「高橋尚子」「野口みずき」の足形プレートが並んでいる。

2002年1月に行われた第20回全国都道府県対抗女子駅伝を記念して…


↑↑「高橋尚子」↑↑


「有森」「高橋」が、そして2005年1月15日には「野口」が設置された。


↑↑「野口みずき」↑↑


…めっちゃ目立たない所に在る…。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2018年09月23日 22時35分48秒 | メモリアル
「折口信夫歌碑」



地下鉄御堂筋線&四つ橋線「大国町」から徒歩5分。
敷津松之宮(っ[CLICK HERE!])の片隅のハズレにひっそりと(ややこしい表現は行けばご理解戴けるかと)。



全然読めない←が

「春はやきこぶしのうれひさきみちて たゞにひと木はすべなきものを」

と書いてある、らしい。



更にここから徒歩10分ほどの所には「折口信夫 生誕の地碑」(っ[CLICK HERE!])も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2018年08月18日 00時07分57秒 | メモリアル
「甲子園大運動場」のモニュメント。



「甲子園」開設70周年記念碑。

団体バスで来るとすぐ目の前に、甲子園駅から徒歩で来ると一番遠い位置…「バックスクリーンの背中側」に建っている。



去年(2017年)まで阪神の駅前に在ったらしい(知らんのかい)。

結構扱いがテキトーな気もする。



できた当時の形らしいが…なんか歪だ。

…あぁ、「野球場」というワケじゃなかったからか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざ・めもりあるMemorandums」

2018年07月16日 23時18分00秒 | メモリアル
「阿倍寺跡推定地」



…えらくザックリした字面である。



あべのハルカス南南東側の住宅街、小さな祠の隅っこにある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする