グリム童話と民間伝承に関心ある方の対話の広場

「奈良民話祭り」(毎週更新)(http://blog.goo.ne.jp/namin_2010)も
ご覧ください!

★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第55回例会案内★

2012年05月12日 | Weblog
★グリムと民間伝承研究会(グリミン)★第55回例会案内★

                  2012年5月12日

大型連休も終わり、新緑の季節となりました。
皆さま、お元気でいらっしゃいますか。
さて今回は、日本独文学会の春季大会に合わせて、
大会2日目午後にグリミンの例会を開催します。
平素参加しにくい方々も是非奮ってご参加下さい。

★今回は東京大学大学院で近代ロシア文学研究されている金沢友緒さんに
  「ロシア文学におけるドイツ・フォークロアの受容と影響」と題して
  ご発表いただくことになりました。
なお、例会の後半では秋のグリム・シンポジウムの準備会をします。

            記

●日時: 2012年5月20日(日)午後1時30分から(時間厳守)
       午後1時30分~4時 研究会(時間厳守)
       午後4時~5時 懇親会(大学近辺の喫茶店・自由参加)

●会場:
 上 智 大 学 (四谷キャンパス) 9号館 358教室
 (JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から徒歩5分)
 (〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1)
   四谷キャンパスアクセスガイド :
   http://www.sophia.ac.jp/jpn/info/access/accessguide/access_yotsuya

●内容: 

★研究発表  金沢友緒 (東京大学大学院生) 午後1時半~
   ロシア文学におけるドイツ・フォークロアの受容と影響

【発表の概要】
文学史上、18世紀末から19世紀初頭のロシアではロマン派が主流であり、他国と同様に、
民間伝承、歴史、幻想、といった題材が文壇の間で好まれていた。
このロシア・ロマン派作家達は西欧の中でも特にドイツ・ロマン派からの影響を大きく受け、
彼等の間ではドイツ民間伝承のモチーフやプロットが利用されていた。
グリム童話の翻訳や、フォークロアに題材をとったホフマン、ゲーテ等の作品が
作家達を刺激したのである。
今回はドイツ・ロマン派の文学の中のフォークロア的な要素が、
ロシアにおいてどのように受容されたのかを考察したい。
「ファウスト」や「砂男」等のモチーフについて取り上げる予定である。

★秋のグリム・シンポジウムの準備会  午後2時45分~
   秋の独文学会シンポ:グリム童話とジェンダー
   東洋大学シンポ:『グリム童話』がつなぐ過去と未来

●参加費 500円

----------
■なお、独文学会の春季発表会でもグリミン会員等の興味深い発表が
  下記のように、ありますので、あわせてお聞きください。

★川村和宏
  『メルヒェン』としての『はてしない物語』
5月19日(土)口頭発表:文学1・E会場(14:30~17:05)の4番目

★山縣光晶
  ティークの鉱山実体験と『ルーネンベルク』解釈―主人公の最後の形姿を巡って
 5月20日(日)口頭発表:文学3・E会場(10:00~12:35)の1番目

下記の学会サイトもご覧下さい。   
http://www.jgg.jp/modules/neues/index.php?page=article&storyid=985

★世話人
  池田香代子
  竹原 威滋
  野口 芳子

■今後のグリミン例会予告■

★第56回例会:グリム・シンポジウム
 2012年度日本独文学会秋季研究発表会(中央大学 10月13日~14日)において
   テーマ:グリム童話とジェンダー
   パネラー:野口芳子、竹原威滋、溝井裕一、金城=ハウプトマン朱美 

■グリム童話初版刊行200年・関連イベント(予告・変更アリ)
  グリミンでは秋に関連イベントを企画しています。
 ★ドイツ・グリム協会学会発表 9月8日(土) ドイツにて
   日本側からは野口芳子氏が発表予定。
 ★グリム・シンポジウム「グリム童話200年のあゆみ」 
   10月20日(土) 東洋大学にて 
   ドイツ側から下記の基調講演を予定:
    ベルンハルト・ラウアー氏(グリム博物館長)
        グリム童話刊行史と挿絵〔仮〕
    ハルム=ペア・ツィンマーマン氏(チューリヒ大学教授)
        グリム兄弟とマールブルク大学〔仮〕
   日本側からは
    シンポ:『グリム童話』がつなぐ過去と未来
     パネラー:野口、溝井、竹原  司会:大野
 ★グリミン主催グリム出版200年祭シンポジウム
   10月28日(日) 武庫川女子大学にて 企画中

★小澤俊夫氏の主宰する「昔ばなし大学」では全国各地で
  「グリム童話を語る会」を開催予定:
   5月13日(日)和歌山ビッグ愛6階601会議室
   5月20日(日)精華町立図書館 集会室
   10月4日(木)宝塚市中央図書館
   10月20日(土)帯広市図書館1F 多目的視聴覚室
  詳しくは: http://www.ozawa-folktale.com/

■学会等情報■
●日本口承文芸学会  第36回大会 犬山市福祉会館 6月2日(土)~3日(日)
公開講演 肖像と伝説 ―市橋鐸・林輝夫の内藤丈艸肖像収集から― 高木 史人
『日本の伝説』と愛知の伝説 ―東浦町生路井の杖立清水伝説をめぐって― 齊藤 純
   吉良上野介とは何者だったのか ―史実、伝承、虚構のはざまで― 川田 順造
シンポジウム: 口承文芸研究は都市伝説をどう扱うか
 パネラー:飯倉義之、重信 幸彦、山田 厳子、渡部 圭一 司会:小池 淳一
  詳しくは: http://ko-sho.org/page/1546/


●日本昔話学会 立正大学 7月7日(土)~8日(日)
 

●国際口承文芸学会 (ISFNR) 第16回大会 (予告)
 2013年6月25日~30日 ビリニュス市(リトアニア共和国)
 ビリニュス大学 リトアニア民間文芸研究所
 総合テーマ:現代社会における口承文芸、その統一性と多様性
 学会参加申込:2012年6月30日までに
 研究発表申込:タイトルと要旨(300字以内)を2012年10月1日までに
The 16th Congress of the International Society for Folk Narrative Research (ISFNR)
will take place in Vilnius, Lithuania, in June 25-30, 2013.
Folk Narrative in the Modern World: Unity and Diversity
Organizers: Institute of Lithuanian Literature and Folklore & Vilnius University
U. Marzolph, president
 詳しくは右記サイト参照:http://www.llti.lt/lt/kongresas/
学会HPサイト:http://www.isfnr.org/

■新刊情報■
『卒論を楽しもう ―グリム童話で書く人文系卒論―』 野口芳子著 
  武庫川女子大学出版部 
   卒論の書き方と実例、参考文献、評価方法などを紹介したもので、
   グリム童話を題材に説明したもの。野口ゼミ生が実際に書いた卒論をもとに
   説明しているので、グリム童話研究者や愛好者には読み物としても面白い。
『顔をみること 表された顔をめぐる美術史・文化史的断章』
蜷川順子編  関西大学出版会 2200円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:「境界の顔」としてのグリーンマン
『口承神話伝説の諸相』丸山顕徳著 勉誠出版 9800円
  口承神話研究から、日本文化を解明する手掛かりを提出し、その深さに迫る好著
『沖縄の民話研究』遠藤庄治著作集第一巻 沖縄伝承話資料センター 4200円
『グリム兄弟 知られざる人と作品』ベルンハルト・ラウアー著 清水穣訳
  淡交社 1800円
『ドイツメルヘン街道 夢街道―グリム童話・伝説・魔女の町を歩く』
  西村佑子著 郁文堂 1900円
『アンデルセン童話全集I』 天沼春樹 訳  西村書店 3990 円
『スールの子ギースリのサガ -アイスランド・サガ-』
  大塚光子訳 麻生出版 3800円
『民話の森の歩きかた』樋口淳 春風社 2500円
『原形 ファウスト』ゲーテ著 新妻篤訳 同学社 1260円
『逸脱の唱声 歌謡の精神史』永池健二 梟社 3000円
『現代都市伝承論 民俗の再発見』現代伝承論研究会篇 岩田書店 7900円
   以下の論考が掲載されています:
    法橋量:応用民俗学としてのまつり
         ―南西ドイツのファスナハト(謝肉祭)―
『語りつぎたい日本の昔話【全7巻】』小澤俊夫監修 小峰書店 各1500円
『子守唄の原像』鵜野祐介著 久山社 1553円
『妖怪学講義』菊地章太著 講談社 1500円
『児童文学と昔話』石井正己編 三弥井書店1700円
『昔話と観光 語り部の肖像』石井正己編 三弥井書店 2500円
『語りの講座 昔話を知る』花部英雄・松本孝三編 三弥井書店 2500円
『昔話にまなぶ環境』石井正己編 三弥井書店1700円
『昔話を愛する人々へ』石井正己編 三弥井書店1700円
『中国民話の旅』中国民間故事調査会編 三弥井書店 2500円
『語りの講座 昔話への誘い』花部英雄、松本孝三編 三弥井書店 2500円
『伝承怪異譚 ―語りのなかの妖怪たち』田中瑩一著 三弥井書店 2800円
『異界が口を開けるとき 来訪神のコスモロジー』
  浜本隆志編著 関西大学出版部 3300円
   以下の論考が掲載されています:
    溝井裕一:聖ヨハネ祭と「ハーメルンの笛吹き男伝説」
『古代世界の霊魂観』(アジア遊学128) 勉誠出版 2000円
   以下の論考が掲載されています:
    大野寿子:死者への祈りとしてのグリム童話
『ドイツの民衆文化―祭り・巡礼・居酒屋』/下田 淳著/昭和堂 2300円 
『ドナウ河 流域の文学と文化』丹下和彦・松村國隆編著 晃洋書房 2500円  
『山陰の民話とわらべ歌』酒井董美著 ハーベスト出版 1500円
『石のカヌー』(子どもに贈る昔ばなし12) 小澤俊夫監修
小澤昔ばなし研究所刊  1300円
『奈良伝説探訪』丸山顕徳編 三弥井書店 2300円 
『映像で見る奈良まつり歳時記』武藤康宏著 ナカニシヤ書店 2500円
Uther, H.-J.:Handbuch zu den "Kinder-und Hausmaerchen" der Brueder Grimm.
Entstehung-Wirkung-Interpretation. 2008 (Gruyter) E 58.00
Schede, Hans-Georg: Die Brueder Grimm. Biographie. (CoCon) Hanau 2009
Mieder, Wolfgang: "Maerchen haben Kurze Beine" Moderne Maerchenreminiszenzen
in Literatur, Medien und Karikaturen. (Praesens) Wien 2009.
Wildhaber, R. / Uffer, L.: Der Schweizer Maerchenschatz.(Diederichs) 2007
Burgard, Matthias: Das Monster von Morbach. Eine moderne Sage des
Internetzeitalters. (Waxmann) Muenster 2008. E 19.90
Martus Steffen: Die Brueder Grimm. Eine Biograhie. (Rowohlt) 2009 E 26.90

■グリムと民間伝承・論文情報■
野口芳子: グリム童話における7の数字―不運な7の出現を巡って
 阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』53号(2012.3)所収
野口芳子:『シンデレラ』の固定観念を覆す―ジェンダー学的観点からのグリム童話解釈―
武庫川女子大学紀要(人文・社会科学)58号(2010)所収。

鈴木満:驢馬皮と鉢かづき―身をやつす流浪の姫君たち―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻3・4号(2012.3)所収
鈴木満:シンデレラ物語論攷
武蔵大学人文学会雑誌第43巻2号(2011.11)所収


池原陽斉:「異界」の展開 ―意味領域の拡散をめぐって―
野呂 香:日本古代文学と<異界> ―異界往来における和歌の役割―
東洋大学 人間科学総合研究所紀要 14号(2012.3) 所収

シンポジウム 昔話のなかの女と男 野口芳子
 金城ハウプトマン朱美: ドイツ語圏の現代伝説における男と女
 竹原 新: イラン民話のなかの恋人たち
 川森博司: 日本昔話における女性像の特質 ―男女逆転型からの照射―
   日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

鵜野祐介:昔話と子守唄のポリフォニー ―言霊と唄霊の復権をめざして―
森 誠子: 博多における「濡れ衣」説話―在地の伝承性―
斧原孝守: 鳥の国からの贈り物―「舌切り雀」「太陽国」「脚折れ燕」の変成―
立石展大: 日本の山姥と中国の変婆の比較研究
溝井裕一:「野獣の主」伝承とヨーロッパの狩猟文化―ドイツ語圏を中心に―
日本昔話学会編 『昔話―研究と資料―』39号(2011.3)所収

中山淳子:近代日本のグリム・8 ― 見つけ鳥 ―
田口武史:書物と農民の機能転換
    ― 18世紀末ドイツの生活指南書について ―
   『グリム九州』70号所収

廣瀬ゆう子:『ハイジ』における共同体の問題
    ― 「放蕩息子」のモティーフを手がかりに ―
   『セミナリウム』29号(2007.7)所収 
美濃部京子:ウェールズの昔話研究と国立歴史博物館
  『静岡文化芸術大学研究紀要』10巻(2011.3)所収
間宮史子:国際口承文芸学会第15回大会報告
  ―口承文芸研究はどこへ向かうのか―
  『口承文芸研究』33号 (2010.3) 所収
斧原孝守:チベット族の昔話と「桃太郎」の源流
   『説話・伝承学』18号(2010.3) 所収
中務哲郎:太陽神をめぐるギリシア神話
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
溝井裕一:グリーンマンと中世の森
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
山口涼子:シベリアに渡ったロシアの婚礼歌
  ―孤児の泣き歌を中心に―
   『説話・伝承学』19号(2011.3) 所収
奥西峻介:双面の者
  大阪大学日本語日本文化教育センター編
  『日本語・日本文化』37号(2011.3) 所収
奥西峻介:森の彼方に (1)~(4) 
  岩波書店『図書』(2011.9, 10, 12, 2012.1)
西村洋子:古代エジプトの勅令に見る罪の重さに対する意識
  『奈良史学』28号 (2011.1) 所収
鈴木満:民話「靴履き猫」や「動物(怪物)婿」が中国に
武蔵大学人文学会雑誌第42巻3・4号(2011.3)所収
鈴木満:白鳥乙女と虎乙女 ― 異類婚論考一端 ―
武蔵大学人文学会雑誌第43巻1号(2011.7)所収
佐藤結佳:「クラバート」伝説の特徴
  ― ATU325「魔法使いとその弟子」類話の比較より ―
『梅花児童文学』18号(2010.11) 所収
三原幸久:「鬼餅由来」― ATU315「妹は鬼」の比較研究(その3) ―
   『比較民俗学会報』32巻1号 (2011.3) 所収
斧原孝守:「桃太郎異譚」について ― 「桃太郎」と「力太郎」の系統論のために ―
   『比較民俗学会報』31巻4号 (2011.1) 所収
竹原威滋:グリム童話の世界を巡る 
   『小学図書館ニュース』(2012.4.28)所収
Andersen, Lene: Contemporary Storytellers and Traditional Folk Narratives in Denmark
in: "Fabula" Band 52, Heft 1/2 (2011)
Roelleke, Heinz: "Dat Danzen, dat maket ju Vater Papa Doene" Zur Rezeption einer
grausigen Raeubersage. in: "Fabula" Band 51, Heft 1/2 (2010)

●博士論文
田口武史:R.Z.ベッカーの民衆啓蒙運動 ― 思想的展開と文学史的意義
   九州大学博士論文 2010.
桝田静代:絵双六の研究
   梅花女子大学博士論文 2010.11.
山口涼子:ロシアの泣き歌に見る他界の詩的表象
   神戸市外国語大学博士論文 2009.11.
Kaneshiro-Hauptmann, Akemi: "Das ist absolut wahr!" - Wahre Geschichte oder
moderne Sage? Rezeption der modernen Sagen im deutschsprachigen Raum.
Diss. Gottingen 2010 (EDiss.)

●修士論文
本多竜二:グリム童話における死神モチーフ
    ― 『死神の名づけ親』(KHM44)を中心に ―
    北海道大学修士論文 2011    

★和書・洋書を問わず、グリムと民間伝承に関する新刊情報をお寄せください。
                      以上
----
Prof. Dr. Takeshige TAKEHARA
Asukano-minami 3-3-2
630-0133 Ikoma-shi JAPAN
E-mail: bambus@kcn.jp
WWW URL:  http://web1.kcn.jp/takehara-folklore/← 「竹原・語りの文化研究所」ホームページ

 http://blog.goo.ne.jp/namin_2010← 語りの文化を楽しむブログ。原則毎土曜日に更新。
奈良民話祭り-古事記編纂1300年、グリム童話出版200年の2012年、 とっておきの話。