goo blog サービス終了のお知らせ 

竹田ゆかりのブログ

竹田ゆかりの活動記録
教育問題や時事問題に関する思いなど 

「ヤングケアラー、そんなに大騒ぎすることない」と一般質問で発言。鎌倉市議会O議員

2021-06-18 20:20:06 | 日記
6月18日鎌倉市議会定例会一般質問で、
O議員による、ヤングケアラーに無理解な問題発言があった。

6月16日に「ヤングケアラー支援」について取り上げた
私の一般質問を聞いての感想だ。

以下、O議員の発言内容である。

「われわれが中学生ぐらいの時は、アルバイトをしていた。
今、横文字で『ヤングケアラー』なんて言っているが、
我々が小学生、中学生の頃は当たり前だった。貧乏だったし。
新聞配達、牛乳配達、アルバイトをする。家を助ける。
豊かになってきて、右肩下がりになってきて、
そういうこと言われているが。
先生もまたね、同僚議員がいろいろと質問されているのを聞いていると、
小さい頃あったなあ、そんなに大騒ぎすることない。
人間だからちゃんと向き合って話せばわかることだ。
時代が違うのかなあと思っている。」

政府によるヤングケアラーの実態調査が行われ、
厚労省・文科相の合同プロジェクトチームが立ち上げられ、
5月17日の報告書では、次のように述べられている。
「子どもらしい暮らしができずに、辛い思いをしているヤングケアラーにとって、
青春は一度きりである。報告書の施策を、スピード感を持って取り組む」

O議員とは、立憲民主党に所属する鎌倉市議会議員である。
立憲民主党の「ヤングケアラー」についての認識がこの程度なのかと不安になった。


コロナ禍の一般質問。時間短縮は必要か。

2021-06-04 00:41:00 | 日記
鎌倉市議会6月定例会における議員の一般質問は、議会運営委員会の協議により、
「ひとり1時間を目途とする」ことになった。

鎌倉市議会における一般質問で保障されている時間は、質問と答弁時間を合わせて、2時間である。
他市に比べて、時間が十分に保障されているのは、
質問の主旨や論点を市民の方々により理解していただくために、
また一問一答の質疑を通して、問題点を掘り下げ、担当原局や市長に適切な対応を求めていくためだ。

しかしコロナ感染拡大防止、職員の負担軽減…として、
昨年6月議会から、一般質問の時間を短縮することになった。

6月定例会…一会派あたり1時間。無所属議員は30分。
9月定例会…1時間に一回換気のための休憩を入れ、それに合わせて配慮をする。
12月定例会…1時間以内
今年
2月定例会…1時間以内 会派代表質問は制限なし
とした。

そして今年度6月定例会においての一般質問時間をどうするか、議運で話し合われた。
以下、それぞれの委員(会派)の意見

●岡田(アップデート) 改選して初めての一般質問でもあり2時間に戻すべき
●高野(共産)期が変わったこともあり、今までのルール通り2時間にすべき
ルールの尊重を。
●竹田(かわせみ)これまで、感染拡大防止のために、議会として、取り得るすべての手段をとってきた。
(朝の検温・入室時のアルコール消毒・マスク着用・水差しの撤去・1時間に一度10分間、
サーキュレーターを使用しての換気・議席は一席おき、質問者が変わるたびにマイク・机の消毒など)
行政の仕事は日々進行し、解決されるべきことも多々ある。機を逃さず質問をする必要がある。
質問を先送りにできない内容もある。今まで通り2時間を確保するべき。
1時間の休憩・換気で、質問者が変わることで感染防止になるわけではない。
●保坂(ネット)1時間に一度の喚起をすることで、2時間確保。1時間で打ち切りとするべきではない。
●志田(自民)民間ではテレワークが求められている。効率的な運営が求められている。1時間以内で、効率的な運営を。
●納所(公明)1時間休憩で換気をしてきた。配慮と言っても2時間やる人が出てくる。1時間をめどとするべき
●中里(ゆめみらい)コロナ対応が現実に即しているのか。時間をコンパクトに。
●出田(ビジョン)コロナで2時間を1時間にしてきた。2時間に戻すのは…。実務時間を短く。

市民の方々に託された様々な課題解決をする。そのために、1年に4回与えられた一般質問。
それが議員の最たる仕事である。
選挙を終え、質問したいことを沢山抱えての当選ではなかろうか。

議会運営委員会はインターネット中継がされていない。
市民の皆様が聞いていらしても、同じような発言をするのだろうか…と思えてならない。



東京新聞 4月30日紙面に寄せて

2021-05-01 12:15:26 | 日記
昨日の東京新聞で、鎌倉市が「政治的中立性」を理由に、
「憲法記念日のつどい」に、木村草太氏を講師として招くことを、
拒否した問題が取り上げられた。

市と公募市民との協働事業は、双方対等な立場であり、
講師の選定にあたって、憲法学者によって、市が異を唱えることは、
まさに、市の政治的介入だと言える。

鎌倉市は、この間「憲法記念日のつどい」の名称を、市民公募委員の了解もなく、
「平和のつどい」に変更した。そのことを問題視し、
私が、一般質問(2019年6月議会)で取り上げ、現在は元に戻っている。

また、庁舎前広場を「憲法を守ろう」デモ行進の集合場所として使わせない、という問題が起き、
6回にわたる一般質問(2018年9月議会~2019年2月議会)の結果、庁舎管理規則の改正が行われた。

憲法を守るのは、公務員の義務、市役所職員の義務である。
憲法について、様々な角度から議論すること、そして、
表現することを妨げる市の姿勢は、
到底容認できない。




竹田ゆかり市政通信第32号

2021-03-26 21:20:16 | 日記
緊急事態宣言が解除されて、1年ぶりに駅頭に立ち「竹田ゆかり市政通信」の配布をしました。
議会のたびにその時々の課題を取り上げて一般質問をしてきましたが、
その内容を市民の皆様に、直接お伝えする機会がないままに過ごした1年間は、
本当に、辛いものでした。

3月23日地元稲村ケ崎駅を皮切りに、午前7時から8時半まで、通信を配らせてい頂きました。
選挙のためのチラシ配りではなく、議員としての普通の政治活動が、いつも通りにできたことが、
あり難かったです。




タクシー券送付は、安易。

2021-03-23 11:58:06 | 日記
3月20日 午前0時48分、2月議会が閉会しました。
今期最後の議会は、日にちをまたいでの本会議となりました。
理由は、突然の、補正予算議案が上程され、その中に市費2億5000万円もかけた、
タクシーチケット券代金が含まれていたからです。
65歳以上の高齢者が、ワクチンを打つために、往復タクシーチケットを使って下さい…というもので,
65歳以上の方全員に、送られてきます。
1人5000円分です。
市はこれまで、コロナにより財政が厳しいとして、
小学校の剥落しかけた壁の工事さえストップしてきたにもかかわらずです。

ワクチン接種会場の近くに住んでいても、駅の近くに住んでいても、タクシーチケットが送られてきます。
そもそも、接種を受ける、受けないは個人の判断です。
そして、接種を受けたいけれど、会場まで遠くて行けない人については
市がいくつかの解決方法を準備すればいい話です。

①ワクチン接種コールセンターへの問い合わせを受けて、個別に手立てをする
②交通不便地域の方々などが、接種が受けられるよう、いくつかの集合場所からマイクロバスを運行する

なぜ、65歳以上全員に、タクシーチケットのバラマキを行うのか、様々な憶測が飛んでいます。
このような対応をするのは、神奈川県内で鎌倉市だけです。
全国でも11市町のみです。

採決の結果、反対10 賛成13で可決してしまいました。
「無理が通れば、道理が引っ込む」鎌倉市議会であってはならないと思います。



竹田ゆかり市政通信第31号(新年号)

2021-01-14 21:26:01 | 日記
竹田ゆかり市政通信第31号(新年号ー12月議会報告)が出来上がりました。

表面記事
 ●「GIGAスクール構想」の推進は丁寧な議論のもとに‼
 ●鎌倉市役所の新しい「組織図」から見えること
裏面記事
 ●「ジェンダー格差」解消のために、市はどう取り組んできたか。
 ●主な議案審査
 ●鎌倉市の子ども達の学習環境は県内31位のレベル

 






最後までお読みいただきありがとうございました。

税金を使っての感染拡大

2021-01-14 14:47:06 | 日記
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。



新年は迎えましたが、コロナも新年を迎えてさらに感染力を増したようです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
いたずらに全国一斉の休校3か月を要請した安倍総理と
感染爆発の寸前に来てもなお「経済優先」の姿勢を崩さなかった菅総理。
二人に共通しているのは、
「国民不在」「議論なき思い付きの政策」「GO TOへのこだわり」…。
その結果が、税金を使っての感染拡大につながったと言えます。

さて、議論と言えば、鎌倉市議会。
本年も、市民の皆様のお声をもとに、熟考・熟議に努めてまいりたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

鎌倉市議会議員 竹田ゆかり












鎌倉市政が問われる「機構改革」

2020-12-20 13:01:04 | 日記
鎌倉市政が問われる「機構改革」案に反対しました

12月定例会が18日に閉会した。
議案のうち議案79号「鎌倉市の事務分掌条例の一部を改正する条例制定」について
反対討論を行った。
事務分掌条例の改正とは、市職員が職務を遂行するにあたっての組織上の分担(機構)を
変更するというものです。
改正理由を市は次のように述べている。
・限られた職員数、限られた財源の中で、組織の合理化・生産性の向上
・喫緊の課題に対応するため、関連部局間の連携強化
・職務の範囲・責任の所在を分かりやすくし、管理職のマネージメント強化
・人件費等コスト削減 意思決定の迅速化

今回の改定で、部の数を3部、課の数を5課、減らすことでコスト削減にはなる。
これまでの組織では問題点もあり、今回の改定で改善される点もある。

しかし一方で、無理な統合・分割が図られたと言わざるを得ない部分もある。
具体例の一つに、
共生条例が制定されことを根拠とし、「共生社会の実現を目指すことは全庁的な取り組みなのだから、
これまでの『共創計画部』の名称を〚共生共創部」とし、「地域共生課」を「健康福祉部」から、
配置換えするというものだ。

そもそも、部や課が分かれていても、常に全庁的な視点で連携が図られ、職務が遂行されるべきであり、
また、あらゆる条例についても、その視点をもって職務が遂行されるべきではなかったか。

この配置換えにより、「文化人権課」が分割され、これまで人権・男女共同参画担当が行ってきた
「人権啓発・人権相談・男女共同参画・女性相談・平和推進・国際交流・都市交流」のうち
「平和推進・国際交流・都市交流」を文化課として残し、その他の「人権啓発・男女共同参画等を」
担当として、「地域共生課」に入れ込みことになった。

説明では、「人権推進・男女共同参画」担当は、人権相談・女性相談を受けているのだから、
同じように「市民相談」を受ける地域共生課に入れる。
相談を受けていない「平和推進」等は文化課に残すという。全く理由になっていない。

本来、「平和・人権・男女共同参画」は一体的に行われるべきものであり、
その業務が分割されることは、考えられない。

今回の改定で、鎌倉市の課の名称の中から、とうとう「人権」という文言が消えることになる。

隣の藤沢市では、「人権・男女共同・平和課」がある。人権・男女共同参画・平和の推進が、
藤沢市民にとって、大事な市の職務として位置づけられている、ということではないだろうか。

今回、機構改革と時期を同じくして、「平和推進実行委員会」の市民公募を来年度行わないと、
11月に担当から委員の方々に伝えられたと聞いた。

「平和推進実行委員会」の市民公募による取り組みは、1995年、市民実行委員により、
戦後50周年記念事業が行われたよく年、1996年からスタートしたものだ。
このような市と市民とで作り上げてきた歴史を、止めるようなことがあってよいのだろうか。

いみじくも、つながる鎌倉条例の前文にはこのように謳われている。

「鎌倉市は、このまちを愛し、自分たちのまちのために行動する人々によって守られ、支えられ、
つくられてきたまちである。先人たちがつくりあげた、こうした市民風土は、市民の誇りとして、
様々な市民活動に、今も受け継がれており、鎌倉のまちの発展のために 
これからも次世代を担う子どもたちにつなげていく必要がある。
市、市民等、市民活動を行うもの及び中間支援組織が、お互いにつながりを大切にし、
それぞれの特性を生かしながら行動し、鎌倉のまちが魅力と活力にあふれ、さらに輝くまちにして
いくために、この条例を制定する。」

つながりの大切さを高らかに述べながら、市民との協働によるつながりを切ろうとしている市には、
大いに反省していただきたい。

この度の「平和推進実行委員会」の市民委員公募の取りやめは、まさに、条例の趣旨と真逆な対応と言える。
このことは、今回提案されている議案79号の「機構改革」の提案内容の問題点が、露呈した事例と言えるのではないか。
平和都市宣言を全国に先駆けて行った、平和を希求する鎌倉市としての姿勢が問われる内容を含む、
本議案には反対することとした。

採決の結果では、多数挙手により可決した。

この本会議に先立ち、12月11日の総務常任委員会の審査において、私は番外質問を行った。
この経緯を、東京新聞が12月18日朝刊の記事にしている。



鎌倉オンデマンドモビリティー

2020-12-10 14:46:18 | 日記
一般質問で取り上げてきた、交通不便地域の問題解消が一歩進む。
鎌倉オンデマンドモビリティー実証実験が、来年1月に行われる運びとなった。

交通不便地域(二階堂・浄妙寺地区)のエリアで、
ご自宅からバス停までの間の移動手段として
ワゴン車とグリーンスローモビリティーによる運航実証実験だ。

第1期 ワゴン車 8人乗り
2021年1月6日~17日 運行時間9時30分から16時30分
第2期 グリーンスローモビリティー 7人乗りだが4人まで
2021年1月20日~31日 運行時間10時~16時 
   
実証実験に先立って、
12月6日午後から行われた浄明寺町内会館での説明会に参加した。
市の交通政策から2人、ドコモの職員3人による丁寧な説明だったが
参加者数が予想より少なく、関心が薄いのか、周知不足なのか、
実証実験参加者数が心配される。

今後、
街づくり胡桃ヶ谷集会所にて 12月15日・20日の午前午後
鎌倉宮1回休憩所にて     12月19日 午前午後
行われる予定だが、実証実験に参加するには、説明を聞いておかないと、
乗車利用することは難しいのではないかと心配される。

やっと実現に近づいた交通不便地域の課題解決である。
高齢化が進む中、免許返納者も地域に中で増えてくると考えられる。
高齢者の外出促進にもつながり、地域の活性化、街づくりにもつながる取り組みとして、
ぜひとも実現化させたい。







鎌倉市図書館近代資料室を見学

2020-12-09 14:17:04 | 日記
11月10日、鎌倉市図書館振興基金により2015年から購入された貴重な資料6点を
閲覧させて頂く機会を得た。

鎌倉市には、「図書館振興基金」がある。
この基金は、市の郷土資料や貴重な図書館資料の収集・保存・保管や、図書館施設の
充実などのためにあてる基金で、資料購入にあたっての基準がある。
基準の概要は、
「鎌倉を主題とする貴重な古絵図、古地図、錦絵。鎌倉在住の著名人の蔵書、
 鎌倉の近現代を知るための紙資料や写真等」
である。
しかし、近年、図書館の一般資料を購入するための財源が不足していることから、
この基金が使えるようにするため「運用基準」の変更が、図書館協議会に提案がなされたが、
委員の反対があり、提案が退けられた経緯がある。当然である。
基金は、市民等による貴重な寄附金である。
基金の趣旨に同意され、寄附された方々にどう説明するのか。
問題は、図書館の資料購入費が不足していることにある。

閲覧させて頂いた、2015年から2020年まで基金より購入した資料は以下のとおり

「鎌倉観光都鎌倉市観光鳥観図」絹本採食1巻 中村慈郎画
「倭国一覧路の記」写本6冊
「都道府県別人物・人材情報利すと神奈川県」
「相模国鎌倉郡社寺境内筆彩色図」
「江之嶌鎌倉機構」
「所蔵資料「晩翠吟社詩稿」
「鎌倉町二階堂村切図」購入予定
「柏尾川関係資料」購入予定

写真撮影は、資料の劣化を招くので遠慮させて頂いたが、早い時期にデータ化されて、
多くの方々が閲覧できる日が来るよう願うばかりである。

保存庫には、市民からご寄付頂いた多くの資料が、整理の順番を待っている状態であった。
資料整理には多くの時間を要するとのこと、人材が不足していることを痛感した。

近代史は、歴史の中でも、今に直結した時代である。
一日も早い資料整理により資料からの学びを深めたいと思う。
資料の中には、子ども達の学習に生かされるものも多く含まれている。
教職員の皆様も、一度は近代資料室を訪れて、学習に生かされることを
期待している。