goo blog サービス終了のお知らせ 

竹田ゆかりのブログ

竹田ゆかりの活動記録
教育問題や時事問題に関する思いなど 

竹田ゆかり市政通信第48号(最終号)

2025-04-17 22:53:15 | 日記
竹田ゆかり市政通信第48号が出来あがりました。
これをもって、竹田ゆかり市政通信は最終号となります。

来る4月20日告示、鎌倉市議会議員選挙が行われますが、立候補をせず、
3期12年間の議員活動を終えることに致しました。
長い間、ご支援くださった皆様、本当に有難うございました。
最終号、最後までお読みいただけましたら幸いです。






竹田ゆかり市政通信第47号

2025-01-16 12:48:16 | 日記
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

2024年12月議会報告「竹田ゆかり市政通信第47号」が出来あがりました。
記事内容
1.トップ記事 学校整備計画について 
 昨日1月15日、地震調査委員会が発表した地震発生確率によれば、南海トラフ沿いでマグニチュード8~9級の
 地震が30年以内に起こる確率が80%に引き上げられたとのこと。
 一般質問では、海沿いの第一小学校は津波浸水エリアにあり、早急な建て替えが必要であることを指摘しました
2.部活動地域移行(展開)について
 地域の多くの活動団体との連携の必要性について質しました。
3.平和推進事業について
 平和推進事業は、市民が受け身ではなく主体的に関わっていくことが大事ではないか。
 そのための体制づくりとともに、鎌倉市の子どもたちを広島・長崎に派遣する事業化を求めました。
 
最後までお読みいただければ幸いです。





竹田ゆかり市政通信第46号

2024-12-18 09:59:47 | 日記
鎌倉市議会12月定例会は、23日に最終本会議を迎えます。改めて、市政通信47号でご報告いたしますが、
前号の市政通信46号(9月議会報告)をアップするのが遅くなりましたことをお詫びして、
本日アップさせて頂きます。
46号は10月23日に仕上がっておりましたが、この間様々な動きがあったため、
アップするのが遅くなりました。重ねてお詫びいたします。




「持続可能な学校の実現と子どもたちの豊かな学びを保障することを求める意見書」

2024-10-04 23:02:16 | 日記
9月4日(水)から始まった9月定例会は、10月2日(水)に閉会しました。
6日には、以下の二項目について一般質問を行いました。
 ①包括的性教育について
 ②鎌倉市平和推進事業をふり返って

また10日には、他の議員が行った一般質問に対して、関連質問を行いました。
内容は、「給食調理業務の委託化について」で、その問題点を質しました。

10月2日の最終本会議では「補正予算に対する反対討論」を行い、また
「持続可能な学校の実現と子どもたちの豊かな学びを保障することを求める意見書」について、
登壇して提案をさせていただきました。
総員挙手により可決され、国に提出されることになりました。
ご賛同くださった議員の皆様に感謝いたします。

以下が、国に提出されることになった意見書文です。




なお、一般質問や関連質問、反対討論についての詳しい内容は、近日中に「竹田ゆかり市政通信第46号」として、
発行いたします。
ブログでお読みいただければ幸いです。





竹田ゆかり市政通信第45号

2024-07-16 11:00:36 | 日記
竹田ゆかり市政通信第45号が出来あがりました。
  ①6月議会一般質問で取り上げた内容
     (部活動地域移行・高学年教科担任制・鎌倉市の会計年度任用職員雇用問題)
  ②おもな議案の採決結果・竹田の考え
  ③放課後かまくらっ子「自衛隊体験」プログラムの問題
を記事としました。






竹田ゆかり市政通信第44号

2024-04-20 15:38:56 | 日記
竹田ゆかり市政通信第44号が出来あがりました。

2月定例会で行った一般質問内容
 ①困難な問題を抱える女性支援法について
 ②学校における医療的ケアの実施について
委員会でのおもな報告事項
おもな議案の採決結果と竹田の考え
を記事にしました。
QRコードを読み取って、詳しい質問の様子や
反対討論の様子を視聴いただけると有難いです。






横須賀市へ行政視察

2024-04-17 06:00:44 | 日記
4月15日、有志6人の議員で横須賀市に行政視察に出かけました。視察内容は「中小企業振興基本条例」
を早くから制定している横須賀市で、この条例があることのメリットや効果等について伺うためです。
この条例は、「中小企業憲章」の自治体版ですが、地域の中小企業の役割を重視して、中小企業の振興
を行政の柱としていくことを明確にするために策定される条例です。
しかし、全国の制定率は0%から100%までさまざまで、神奈川県の制定率は全国47都道府県中39位。
県内で制定している市町村は4か所しかありません。
鎌倉市は、市内事業者の94.7%が中小企業です。鎌倉市においても、条例を制定することで、課題認識
を深め、どこにテコ入れするべきか、具体的な取り組みが見いだされるよう、条例制定を目指すべきだ
と考えます。
横須賀市の取り組みから、大いに学ぶものを得ることができました。





竹田ゆかり市政報告 第43号

2024-01-07 11:30:04 | 日記
竹田ゆかり市政報告第43号が出来あがりました。
内容は、2023年度12月議会の報告です。

今回の一般質問は以下の3項目に絞り行いました。
1.ケアラー支援条例制定にむけて
2.医療的ケア児の健やかな成長のために
3.どの子も安心して学ぶことのできる学校を目指して
その他、おもな議案と採決結果、常任委員会でのおもな
報告を記事にしました。

QRコードも添付しましたので、記事では伝わり切れない
議会での質疑の様子をご覧いただければ幸いです。






謹賀新年2024

2024-01-04 10:30:41 | 日記
新年あけましておめでとうございます。
今年も、一山こえて熊野神社、極楽寺へ、そして稲村ケ崎海岸に出ました。
元旦の富士山は毎年美しい。
海の向こうに大島が見えていました。
パシフィックでカフェラテ。ハートマークで妙に盛り上がりました。
しかし…、年末は昔からあまり好きではありません。
二度と戻れない旧年に悔いを残すからかもしれません。
2024年年末は、悔いを残すことのない一年にしたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。



 




2023年度 反核・平和に火リレー

2023-10-28 10:31:31 | 日記
昨日(10月27日)12時15分、「反核・平和の火リレー」ランナーが鎌倉市役所に到着した。
今年で34回目を迎えるこのリレー運動の始まりは、1982年に被爆地広島の青年たちによって
核兵器の禁止、被爆者援護法、被爆体験の継承を目指して、平和公園の「平和の灯」を
トーチに掲げて、手から手に走り継いだことが始まりだ。
65年前、鎌倉市は「核兵器の禁止と世界恒久平和」を目指して「平和都市宣言」を行っている。
決議した鎌倉市議会の思いを込めて、鎌倉市への要請集会の折に、毎年激励のあいさつを
させて頂いている。
日本は戦争による唯一の被爆国でありながら、その核兵器の「抑止力」に頼る立場をとっている。
核兵器の非人道性をどの国よりも知る日本のとるべき態度は「核抑止論」からの脱却であると思う。
今年の市長からのメッセージは、例年以上に心のこもるものであった。