goo blog サービス終了のお知らせ 

竹田ゆかりのブログ

竹田ゆかりの活動記録
教育問題や時事問題に関する思いなど 

鎌倉市議会で起きた「民族差別発言」について

2021-12-28 22:45:55 | 日記
12月24日、横浜地裁は3年以上に及ぶ裁判「上畠元鎌倉市議会議員の差別発言問題」に対する
請求について、判決を言い渡した。
上畠元鎌倉市議員(現神戸市議)の議会での発言が「差別的発言であった」とし、
その違法性を認定したことは、公正な判断が下されたと一定評価するとともに、安どする思いがした。

一方、差別発言を発した上畠氏本人の責任が問われなかったことや、
議事録削除等の請求が棄却されたことは、残念であり、不十分であると言わざるを得ない。

判決文の中では、上畠元鎌倉市議の発言が「差別発言」と認定するにあたって次のように述べられている。
「…被告上畠は、『〇〇〇』または『〇』という、一見して在日コリアンとして朝鮮半島にルーツを持つ
ものに多い原告の実名を複数回提示した上で、本件提示行為(名刺を提示した行為)を…やくざまがいの
行為であると否定的に表現し…公安調査庁と連絡を取り合って原告のことを調査しているとの発言をしていた。
係る経緯の中で、ことさら『出身』に言及する本件発言(私、特に出身が出身だけに本当に怖い)がなされ
たことを前提に、一般の読者の普通の注意と読み方を基準とすれば、同発言は、本件提示行為(名刺を提示
した行為)を行った原告が、在日コリアンの出自を持つことから、被告上畠は強い恐怖心を感じるという
意味の発言であり、在日コリアンに対する差別意識を前提に、在日コリアンという原告の出自を理由に原告
を不当に貶める差別的発言と認められる。…被告は「自分が大阪出身であり、やくざに関する問題があるこ
とを目の前で見てきたので、怖いんだ」という趣旨の発言であると主張する。しかしながら、議事の様子は
一般に公開され、その会議録はインターネット上において公開されることに照らせば、本件議会内発言にお
いても一般読者の普通の注意と読み方を基準にするべきであるし、本件発言が被告上畠自身の出身に関連す
る言及が全くない文脈でされたものであることに照らせば、一般読者において本件発言が被告上畠の出身地
を意味するものと解する余地はない。被告上畠の主張を採用することはできない。
 そして、在日コリアンに対する差別意識を前提に、在日コリアンという原告の出自を理由に原告を不当に
貶める差別発言である本件発言は鎌倉市議会議員としての職務に関わりなく、違法または不当な目的をもっ
てなされたものであると言えることから、被告上畠が付与された権限の趣旨に明らかに背いてこれを行使し
たものと認め得るような特別な事情が認められる。したがって、同発言については、国賠法上の違法性が
認められる。」

なお、差別的発言に該当するのではないかとして、原告が提出し審議された発言は、もろもろ38か所に及んでいる。

一方これまで、「市には責任がない」としていたことについて、判決では11万円の支払い命令が出た。
その理由を判決文の中で次のように述べられている。
「被告鎌倉市は、①本件議場内発言が公開された本券ウェブサイトの管理は鎌倉市議会によって行われており、
被告鎌倉市は当事者的確を有さない。②本件訴訟における被告鎌倉市の代表権を有する者は議長であり、市長
を代表者として被告鎌倉市を被告とする本件訴訟は、代表権の内者に対するものであることから訴訟要件を欠
いている旨主張する。
しかしながら、地方自治法は、地方公共団体を法人とする旨を定めている一方で、議会については、普通地方
公共団体に議会を置くと定めていることからも明らかなように、議会は地方公共団体の内部機関であって、
独立の法人格を有さない。したがって、被告鎌倉市が当事者的確を有することは明らかである。……」

これまで、鎌倉市は県人権センターからの申し入れに、繰り返し「議会の問題であり、…差別発言であると
判断する立場にない」と回答してきた。
共生社会の実現を掲げる鎌倉市のスローガンが、言葉だけのものであり、共生条例さえも、空虚なものに感じる。

昨日27日、神奈川労働プラザで行われた「報告集会」に参加した。
原告本人はあいさつの中で、「後ろから突然殴られて、立ち上がって『何をするんですか』と言うのは正直しんどかった」
と、胸の内を吐露された。これまで気丈にふるまい冷静に闘ってきた原告は、私たちが想像する以上に傷ついていたのだと
思う。引き続き、原告の人権回復を目指して、ともに頑張っていきたい。

そして、共生条例を持つ鎌倉市は判決を真摯に受け入れるべきであり、控訴するべきではない。
そして、議事録削除を進めるべきである。

最後に鎌倉市議会の対応について一言触れたい。
上畠元鎌倉市議の差別発言については、神奈川人権センターからの申し入れを受けて、2017年11月20日、
議会運営委員会で審議した。議員10人、傍聴1人のうち「差別発言である」と明確に表明したのは竹田と保坂議員の
二人のみであったため、鎌倉市議会として「上畠氏の発言が差別発言である」との判断を下せなかったことは、
はなはだ残念でならない。
改めて司法の場で、「差別発言」と認定されたことについて、議会として判断できなかったことを恥ずべきである。

鎌倉市議会は、この度の司法の判断を真摯に受け止め、今からでも遅くはない、なすべきことをするべきであると思う。


鎌倉スマイルフードプロジェクト(12月26日)の準備作業に参加して

2021-12-26 21:37:11 | 日記
鎌倉スマイルフードプロジェクト(12月26日)の準備作業に参加して

コロナ禍2年を過ぎようとしている。
生活に困窮されている方々が増え続ける中、
鎌倉市生活福祉課が窓口となって、
本日、市役所第3分庁舎で、年末緊急食糧支援
が実施された。
私は、午前11時からの準備作業に参加させて頂き、
80セットの支援食糧を準備した。
私の役割は、ジャガイモの袋詰め。それに、キャベツ、
大根、みかん、林檎を一袋にする。

午後1時過ぎ、雪が降り始めたため、
受付時間を早めて1時半過ぎに配布開始となった。
協力団体の方々のお力添えがあり、
また当日ボランティアで参加してくださった方々や、
北鎌倉女学院の学生さんも準備段階から参加くださり、力を頂いた。

これまで、多くのボランティアに支えられてフードプロジェクトが実施されてきたが、
市は今後何を施策として展開していく必要があるか、
検討していただきたいと感じたところである。
そのためのアンケート調査であってほしい。職員の皆様もお疲れさまでした。














鎌倉市生涯学習センターの管理運営について

2021-12-19 11:38:09 | 日記
(長文になりますが、重要な内容ですので、最後までお読み頂けるとありがたいです)

12月17日、鎌倉市議会12月定例会最終本会議において、議案64号「鎌倉市生涯学習センター条例の
一部を改正する条例の制定について」に対し、反対討論をおこないました。

採決の結果、13対12で可決してしまいましたが、重要な案件を、1票差でも可決したのだからと、
粛々と進めていくとしたら、鎌倉市政に混乱をまねきかねないと危惧します。

以下、私の反対討論内容です。

市は、今回条例改正を行うに至った理由について、2014年に行われた「市民意識調査結果」から
明らかになった課題が、現在まで解決に至っていないことを上げ、改めて「施設サービスの向上、
管理運営の充実をはかっていくため」として、今年6・7月にかけてアンケート調査を行った、その結果、
「夜間の稼働率の低さ」「今日的課題や社会の要請に係る講座の開催の低さ」「現役・若年世代のニー
ズに即した講座開催の低さ」「対面講座の開催の難しさ」等々を、解決するべき課題と捉え、より多く
の人が利用できるような施設とするために」条例改正をすると説明しています。

改正内容は、使用料の改正とともに 開館時間や利用区分の変更を行うこと。また、指定管理者制度の導入を
可能とする…としています。しかしながら、条例改正にあたっては、多くの問題点が見受けられるため、
一度立ち止まって議論・再考をするべきと考え、本改正条例に反対する次第です。

問題点の一つ目は、この議案内容が、市民にとっては「寝耳に水の話」であり、「アンケート結果」が
利用者の声を十分に反映したものとなっていないにもかかわらず、利用時間区分の変更を行い、更には 
指定管理者制度の導入を可能とする条例改正である…という点にあります。利用者軽視、市民軽視と言わざるを得ません。

問題点の二つ目は、生涯学習センターに指定管理制度を導入するという、大きな施策の転換であるにもかかわらず、
これまで議会への説明は一切行ってこなかったことです。
6月議会「教育福祉常任委員会」での報告では、改めてアンケートをとる目的を、「より多くの市民が利用できるように」
市民の要望を把握し、今後の管理運営に反映していくとの説明でした。確かにその説明の最後に一言、
「社会教育委員の意見を聞きながら、指定管理も視野に入れつつ…」との言葉はありましたが、
具体的な説明は何らなされませんでした。
また、9月議会では、「教育委員会事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」いわゆる「行政評価」の報告がありましたが、
常任委員会開催数日前に資料が配信され、100ページ以上に及ぶその資料の中に、一行、
生涯学習センターを指定管理者制度導入に向けて検討する…」との記載があったものの、
当日生涯学習センターについての「評価結果」を説明する中で、一切この記述について触れることはありませんでした。
この記述に気付けなかった委員に問題があるのでしょうか。
説明しない、あえて触れない、議論を避けてきた教育委員会の責任はないのでしょうか。また、社会教育委員会での議論は
果たしてあったのか。常任委員会での答弁では、明確な説明がなされませんでした。
これは、議会軽視・社会教育委員会軽視と言われても仕方ありません。

問題点の三つ目は、11月17日開催の教育委員会定例会での教育長による議案提案時に、一人の委員から
「利用区分」についての質問があったものの、議論らしい議論は全くなされなかったと聞いています。そして、
一昨日開催された教育委員会定例会では、委員から…
「指定管理の範囲が生涯学習センター全体であると認識されていなかった発言」や
「指定管理となった場合の避難所としての対応を心配する意見」
「市民にとっては指定管理に代わることへの不安があるのではないか」等々の
懸念の声が上がったと聞いています。

まり、教育委員会としての議論が、十分になされていなかったことが明らかとなりました。

鎌倉市の学校教育、社会教育、文化、スポーツ等に関する重要事項や基本方針を決定する教育委員会において、
本議案について、十分な議論がなされていなかったことは、明白であり、はなはだ問題であると言わざるを得ません。
教育委員会もどれほどの認識をもって、指定管理の導入を決定したのでしょうか。

生涯学習センターは、改めて言うまでもなく、社会教育施設であり、市民の学びの場です。
市民の表現の自由を保障し、学習の自由を保障し、教育を受ける権利を保障する重要な施設です。
学習の自由、教育を受ける権利についていえば、過去の事例として、次のようなことがありました。

2018年、夏、教育委員会主催、企画運営「生涯学習推進委員会」による、ある講座が予定されました。
その講座内容が、歴史的考証によれば、史実に基づかない内容であったことから、SNS上で
「歴史認識に反する」との声が上がり、その声が私のところに届きました。
すぐに担当に連絡し、確認を求めたところ、担当の素早い判断・対応により、開催中止となり、事なきを得たということがありました。
ではこの場合、指定管理者であったならば、果たして素早い対応ができたのでしょうか。
そして、指定管理者となった場合、職員が普段、生涯学習センターの運営に直接かかわらない中で、
講座内容について適切な判断が下せるのでしょうか。
行政にも間違いが起こりますが、間違いに素早く対応できたのは、市の直営だったからではないでしょうか。
生涯学習を行う教育機関で「間違った学び」があってはなりません。間違った判断があってはなりません

市は、指定管理者の導入目的を「民間ノウハウの活用」と繰り返し説明しますが、
市民サービスの向上に、どう具体的に結びつくのか、その説明も全くありません。

八木監査委員は3期目の就任あいさつの中で、「質の高い市民サービス」を作り出す上での提案をされました。
「鎌倉市は、民間に任せられる業務は民間にと言う施策に偏っている。」「なぜ自分たちでしないのか。」
「自分たちで手掛けたらどうなるのかという視点で、業務内容をしっかり見極め、安易に民間に委託せず、
 自分たちで手掛けることで、専門性を磨き、市民サービスの向上につなげてはどうか」との提案でした。
まさに今回の、生涯学習センターの指定管理者制度導入は、アンケート調査から見えた課題の解決を、自分たちの手で、
本気になって手掛けてみる努力を怠り、安易に民間に任せることになっていないでしょうか。
そして、「民間ノウハウ」という、具体的には何も見えてこない言葉を使って、説明したつもりになっている…
とのそしりを免れるものではありません。

以上多くの問題が残されたまま、本議案を可決することは、市民にとって不誠実であり、議会機能を軽視するものと言わざるを得ません。
今一度、「社会教育とは何か」そして「市が果たすべきことは何か」本質的な議論をしっかり行って、
その上で、業務の内容を見極めて、市民サービスの向上のために、力を注ぐべきではないでしょうか。

以上、申し述べました理由により、本議案については強く反対を表明して、討論を終わります。

(長文を最後までお読みいただきありがとうございました)









2021 反核・平和に火リレー

2021-10-23 12:47:31 | 日記
広島・長崎に原爆が投下されてから今年で76年。
反核・平和の火リレーは、1982年、広島で
「語り継ごう、走り続けよう、ヒロシマ・ナガサキ・オキナワの心を」を
スローガンに、平和の火を採火したトーチの火を繋げながら走ることから
始まりました。
神奈川県では、1990年から始まり、今年で32回目を迎えます。

昨年同様、今年もコロナ感染の状況を顧慮して、県内一般道でのリレー走行を行わず、
街宣行動・自治体要請行動のみの実施となりました。

議員になって9年目となりますが、
毎年、鎌倉市役所前庭で行われる、市長への「要請文」手交と「反核・平和の火リレー」への
市長からのメッセージの受け取りの場に立ち会い、
挨拶をさせて頂いてきました。(10月22日 11時半~ 雨天のため室内で挙行)
今年も、市長からは、大変気持ちのこもったメッセージを頂くことができました。



竹田ゆかり市政通信 第34号

2021-10-14 13:25:13 | 日記
竹田ゆかり市政通信 第34号が出来あがりました。

竹田ゆかり市政通信は、
議会での私の「一般質問内容」を中心に、
質問をすることで、何が「実現」したか、
議会で審議されたものに、私がどのような「態度表明」をしたか、
市の施策について「どう考えているか」などを記事にしています。

「広報かまくら」や「議会だより」で紹介されるような内容は、
重複を避けるため、極力避けています。

しかし、A4裏表では紙面に限りがあり、
特に一般質問については、なかなか詳しいところまで紹介できていません。

どうぞ、鎌倉市議会の録画中継をご覧いただき、
どういうやり取りが繰り広げられているかご理解いただけると、
有難いです。









ヤングケアラーの早期実態調査を!

2021-10-12 09:30:10 | 日記
9月議会一般質問で「鎌倉市におけるヤングケアラーの実態調査」について質問した。

大津市の自宅で、小学1年の妹を、蹴るなどして死なせ、傷害致死の疑いで逮捕された無職の少年(17)は、
捜査関係者に「妹の世話をするのがつらかった」との供述をしていた。
仕事で家を空けることの多い母親に代わって、妹の世話を日常的に続けてきた少年は、まさに、
「ヤングケアラーであった」と言えると、専門家はみている。

新聞記事では、家の前で「仲よく遊ぶ兄弟の姿をよく見た」と言う女性が
「こんなことになる前に、気付いて挙げられていたら」と話したと書かれていた。

ヤングケアラーを支援につなげるには、まず、周りの人たちが気付くことである、ということを
改めて認識させられる思いがした。

質問→今年、6月議会一般質問において、ヤングケアラーに関する質問で、部長答弁では、「ヤングケアラーの
周知の向上に努めたい」とのことであった。その後の取り組みを伺う。
部長答弁→生徒指導対策協議会、教育相談コーディネーター連絡会、初任者研修等で周知を図った。支援につながるよう、
具体的な情報提供をした。

質問→国の、「ヤングケアラー支援に向けた福祉、介護、医療、教育の連携プロジェクトチームの報告書」によれば、
地域や民間の眼でヤングケアラーの早期発見把握が重要である…と述べている。特に、地域の中では、
民生委員児童委員による気付きが重要である。今後の取り組みの予定を伺う。
部長答弁→民生委員・児童委員に活動報告を上げてもらっている、それを福祉につないでいるが、ヤングケアラーの項目はない。
10月に話題提供していく。

ヤングケアラー周知は、大人だけではなく、子どもに伝えていく必要がある。ヤングケアラーは、本人が、そのことに気が
付いていないことがあり、また、気づいていても、相談するところが分からない、と言った「困りごとを抱えこんだまま」
の子どももいるからである。
海老名市では、子ども用のヤングケアラー理解を深めるパンフレットを作ったり、子どもを対象に、アンケートをする予定だ
と聞いている。ホームルーム1時間で、できる程度のアンケートで、アンケート結果から、教師自身が、その存在に気付く
ことができるとのことである。


質問→鎌倉市では、ヤングケアラー実態調査の必要性についてどのように考えているか。予定はあるのか。
教育長答弁→現時点では、鎌倉市独自の実態調査の予定はない。今後国の調査では不十分となったら、検討する。

調査の必要性は、誰が判断するのか。必要性を感じているのはヤングケアラー本人ではないか。
ヤングケアラー自身の困りごとは、現在進行形である。

ヤングケアラーを所管している厚生労働省は、
「ヤングケアラーの問題を明らかにするためにも、調査することが大切です。」
「現在、調査の予定がない自治体も来年度には、調査を検討してほしい」と述べている。
厚労省子ども家庭局家庭福祉課 自治体支援係の方の話によれば、来年度予算編成に向けて、
「ヤングケアラーの実態調査や研修の事業費を補助するため、8月末に概算要求をしたとのことだ。


質問→、鎌倉市において、ヤングケアラーの実態調査に向けて、準備を進めて頂きたいがいかがか。
部長答弁→他市事例を参考に必要性があれば対応する。

ヤングケアラーが今日も苦しい思いを抱えながら、学校に来ているかもしれない。
鎌倉市ににおいても、早期の実態調査をするべきであると考える。

鎌倉市長選挙にあたって、松尾市長はマニュフェストのなかで、
ヤングケアラーや老々介護などの支援のために、
(仮称)鎌倉市ケアラー支援条例を制定する。
と述べている。
条例制定については評価するところであるが、
実態調査は、その後でというわけにはいかない。





婚外子差別解消-戸籍の更正申請について

2021-10-12 09:11:27 | 日記
9月議会一般質問で、婚外子差別解消-戸籍の更正申請について
質問を行った。
戸籍の記載について、2004年11月1日に「戸籍法施行規則」が改正され、改正前は、嫡出子の場合、
生まれた順に続柄の欄に「長男」「長女」と書かれ、嫡出でない子(婚外子)の場合、「男」「女」
と書かれていたが、制度改正以降はこのような区別はなくなった。
また、改正以前の戸籍の記載を、本人または母親の申し出により、更正申請・戸籍の再製もできるようになった。

質問→市は2004年当時、規則改正があったことを市民にどのように周知したか。
答弁→対象者が限られているので周知していない。対象者が戸籍窓口に来た時に制度の案内をしている。
質問→市民の権利、個人の公文書に関わる制度改正を市民に周知しなかったことは極めて問題である。
未だに、戸籍の更正・再製申請ができることをご存じない方がいらっしゃるかもしれない。
市民の人権を守るために、市は積極的に制度を周知していく必要があると考えるか。
藤沢市においては、「嫡出でない子の続柄欄の記載変更について」として、ホームページに常時掲載されている。
またそのための相談窓口を設けている。
今後、鎌倉市民の公文書に残る「婚外子差別記載」について、更正または再製していただくために、
どのように取り組んでいくか。
答弁→今後、市のホームぺージで制度の内容を掲載し周知を図っていく。




沖縄戦犠牲者の遺骨を含む土砂を埋め立てに使用しないよう求めることに関する意見書

2021-10-02 16:13:23 | 日記
10月1日、9月議会最終本会議において、
以下の意見書を、提出者として登壇し提案理由の説明を行った。
多数により可決したが、自民党議員2人が反対であったことは残念である。


意見書は、衆議院議長 参議員議長 内閣総理大臣 内閣官房長官 外務大臣 厚生労働大臣 国土交通大臣
防衛大臣 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策)あてに送付される

2021年9月議会一般質問内容

2021-10-02 15:42:57 | 日記
2021年9月議会は9月8日(水)から開会し、昨日(10月1日)をもって閉会しました。

9月10日(金)竹田ゆかりの一般質問内容は以下の通りです。

1. 育ちを保障する「障害児保育」について
鎌倉市では、民間保育園や認定こども園などに、障害のある児童入園した場合、補助金を交付しているが、
近隣市と比べて、補助単価が低く、公立保育園に手当てされる額との差が生じている。
このままでは、民間保育園に入所する障害児と公立保育園に入所する障害児との間で
処遇階差が生じるのではないかと懸念される。
近年発達障害等の障害児が非常に増えている。今後民間保育園が障害児を受け入れることで、
運営が厳しくなることが予想される。
子どもにとっては等しく育ちが保障されるべきと考える。
補助金の見直しをするべきではないか。
市長答弁→できる限りの対応をしていく。

2. 特別教室空調設備設置、早期実現を
現在、鎌倉市の特別教室(理科室・家庭科室・図工室・美術室・多目的室など)には空調設備が設置されていない。
文科省調査結果(昨年9月1日)によると、特別教室空調設備設置率は県内31位であった。
一方、鎌倉市の財政状況は、地方債残高比率、実質公債費比率ともに県内で2番目に低い水準、
つまり財政力が県内2番目に良いということが答弁から分かった。
近年の猛暑という異常気象、更にはマスクをしなければならないコロナ禍では、早急な空調設備設置が必要ではないか。
市長答弁→早期の設置に向けて、できる限り早い実現に向けて取り組んでいく。

3. 婚外子差別解消-戸籍の更正申請について

4. 小中学校のプール清掃について 

5. ヤングケアラーの実態調査を

3.4.5については近日中に「竹田ゆかり市政通信第34号」を発行し、ブログにアップする予定です。


竹田ゆかり市政通信第33号

2021-07-30 15:35:14 | 日記
先日、ヴァヴィロフ作「カッチーニのアヴェ・マリア」のチェロ演奏を聴く機会を得ました。
難しい演奏を聞くと、つい眠ってしまう私の心に、こみ上げてくるものがありました。

新型コロナ感染拡大は、これまで当たり前とされた日々の暮らしに、様々な問いかけをすることになりました。
現政権の統治能力・資質に大きな課題があることも露呈しました。
命か経済か。そんな簡単な問いにさえ答えを出せない政権に、この国を預けていることが心配です。

さて、4月に行われた鎌倉市議選においては、無事当選を果たすことができました。
すぐにでも御挨拶をさせて頂きたいところですが、
「選挙後のあいさつ行為の制限(公職選挙法178条)」により、控えさせて頂くことと致しました。

いよいよ、3期目の活動がスタートしました。
6月議会定例会を7月2日に閉会し、竹田ゆかり市政通信第33号が出来あがりました。
お読みいただき、ご指導いただけましたら幸いに存じます。
どうぞ皆さま、お体に気を付けてお過ごしください。
 





追記)
先日、鎌倉市のワクチン接種会場でお手伝いをされていらっしゃる市民の方とお話しする機会がありました。
「若い市の職員が接種会場で、本当に一生懸命に市民に寄り添って対応していました」
「職員が交代して、次の担当になっても…」
と話されていました。