
今年で4年目を迎えました「夢先案内人」
古川第3小学校の5年生が楽しみにしているイベントだと思います。
この授業は地域で活躍する色々の分野の職業の方にお話を聞いたり、
職業を体験させていただき将来の夢の選択肢を広げる・・・といったところでしょうか。
私は音楽講師になるためには??というアプローチで今回はこの町で一番に力を入れている活動である「ゴスペル」を体験していただきました。
まずは・・・自分の生い立ちやここまでの経緯を話した後子供たちからの質問に答えました。
たとえば
辛いことはありませんでしたか?
いつごろから今の仕事をしようかと夢を持ちましたか?
夢を叶えるためにどんな努力をしましたか?
などなど・・・
う~ん、どれもかっこつけて答えようとするとダメね。
自分でそんなにえらいとも思ってませんし。
強いて言えば・・・
どうしてもほしいものがあったとします。
子供だったらゲームかお菓子とか。
親がダメと言いました→諦めるかなぁ、自分でどうにか手に入れる手段を考えるかなぁ。。。
私はお年玉を貯金したり、お手伝いをしてどうにか手にいれる方法を考える。
そこまで大変な思いをしてまでほしいものは自分にとって本当に大切・・・だと思う。なーんて例えで話しましたね。現にやめようと思ったことは一度もありません(笑)
この仕事に就くというか、音楽やるのって親に反対されるわけです。
趣味でちょちょいならまだしも、多額のお金をつぎ込んでも将来それで食べていけるかなんてほとんど保障なし。
20代までは教員にならなかったことをブーブー言われましたが
現在はちゃんと音楽で食べてます。ついでに音楽のお陰て沢山の人と出会い、
沢山の経験をさせてもらってます。
私なんか宮城の人間ではなかったのではじめは友達いませんでした。
でも今はとっても幸せです。
この授業をさせていただくと自分の今までやってきたことを振り返り、将来のことや今後の目標を明確にするすごくいい機会なんです。
しかも年迫るこの時期。・・・ということで子供たちに誓った来年の抱負。
①自分を少し自由にして心にゆとりを持つ←これが一番今の私には大切と痛感。
②ボランティア的音楽活動を本格化。仕事としての音楽とは別に楽しみ自分を磨く。
③製菓学校入学!!←そろそろ極めたいところ。
④教室改造計画!!! ←厄年は私には関係ありませーん。
今日受講した皆さん、とってもサイコーな歌声と時間をありがとうございました。
古川第3小学校の5年生が楽しみにしているイベントだと思います。
この授業は地域で活躍する色々の分野の職業の方にお話を聞いたり、
職業を体験させていただき将来の夢の選択肢を広げる・・・といったところでしょうか。
私は音楽講師になるためには??というアプローチで今回はこの町で一番に力を入れている活動である「ゴスペル」を体験していただきました。
まずは・・・自分の生い立ちやここまでの経緯を話した後子供たちからの質問に答えました。
たとえば
辛いことはありませんでしたか?
いつごろから今の仕事をしようかと夢を持ちましたか?
夢を叶えるためにどんな努力をしましたか?
などなど・・・
う~ん、どれもかっこつけて答えようとするとダメね。
自分でそんなにえらいとも思ってませんし。
強いて言えば・・・
どうしてもほしいものがあったとします。
子供だったらゲームかお菓子とか。
親がダメと言いました→諦めるかなぁ、自分でどうにか手に入れる手段を考えるかなぁ。。。
私はお年玉を貯金したり、お手伝いをしてどうにか手にいれる方法を考える。
そこまで大変な思いをしてまでほしいものは自分にとって本当に大切・・・だと思う。なーんて例えで話しましたね。現にやめようと思ったことは一度もありません(笑)
この仕事に就くというか、音楽やるのって親に反対されるわけです。
趣味でちょちょいならまだしも、多額のお金をつぎ込んでも将来それで食べていけるかなんてほとんど保障なし。
20代までは教員にならなかったことをブーブー言われましたが
現在はちゃんと音楽で食べてます。ついでに音楽のお陰て沢山の人と出会い、
沢山の経験をさせてもらってます。
私なんか宮城の人間ではなかったのではじめは友達いませんでした。
でも今はとっても幸せです。
この授業をさせていただくと自分の今までやってきたことを振り返り、将来のことや今後の目標を明確にするすごくいい機会なんです。
しかも年迫るこの時期。・・・ということで子供たちに誓った来年の抱負。
①自分を少し自由にして心にゆとりを持つ←これが一番今の私には大切と痛感。
②ボランティア的音楽活動を本格化。仕事としての音楽とは別に楽しみ自分を磨く。
③製菓学校入学!!←そろそろ極めたいところ。
④教室改造計画!!! ←厄年は私には関係ありませーん。
今日受講した皆さん、とってもサイコーな歌声と時間をありがとうございました。