goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

RAID10

2006年04月08日 | 日記
自宅のノートパソコンが壊れたため、インターネットでノートパソコンを探していたときに、面白いものを発見しました。デスクトップの製品情報の中で、RAID10という記述がありました。私がRAIDで知っているのは、RAID5まででした。知らない間に、10までできているんだなあと情報収集の未熟さを痛感し、説明文書を読みました。そうしたら、RAID10 = RAID0 + RAID1のことが書いてありました。

なんじゃそりゃー!

紛らわしい表現するんじゃありません。せめて、RAID0+1にして下さい。RAID10なんで、知らない人が見たら、新しい技術が組み込まれている製品と勘違いすると思うのは私だけ? RAID7からRAID9まで無いのに、突然RAID10はないだろうという気分です。RAID6があるのは知りませんでした。

 インターネットで検索したら、様々な企業で使用していたので、一般的な用語になったのかなと少し気に入らないが納得することにしました。

私が勤める学校の入学式

2006年04月07日 | 日記
 入学式がX日にありました。日程を書くと学校名が絞り込めそうなので、Xとしてあります。入学式に、ぎりぎりに来る人、遅刻する学生がいる。これから毎日のように学校があるので、少し心配であったりする。
 学生には、ぜひ以下の内容を癖にしてがんばってほしいと思う。専門学校は、技術を身に付ける場所です。その以外にも社会人になるためのベーシックスキル(マナー、受け答え、態度など)が重要になります。以下の内容は、忘れないでほしいですね。

1.遅刻をしない。(当たり前ですが。)
  遅刻する場合は事前に連絡する。遅刻することを当たり前と考えている学生が多い。
2.欠席をしない。
  欠席は、体調を壊した、風邪を引いた、冠婚葬祭以外認めない。社会では当たり前ですね。
3.なりたい業種を忘れずに勉強してほしい。
  どれでも良いでは、勉強が身につかず、勉強が苦痛に感じるようになる。
4.学校の授業以外でも、自分で何かを作成してほしい。
  授業は、学生全体を平均した内容のレベルに、なっているので授業だけで満足  せずに、次のレベルに挑戦してほしい。何をするか分からない場合は、先生(担任)に相談するのが良い。
5.レポートをしっかり書けるようになってほしい。
  技術職であっても、上司、お客に報告するときは、必ず報告書を書くことになります。そのために、報告書をしっかり書けるようになってほしい。

 専門学校は、技術者を養成する学校です。大学のように、理論を中心ではなく、現場で使えることを第一に想定しています。大学で目指す場所と専門学校の目指す場所は違うことを認識していない学生が多い。 ま、専門学校の先生の中にも、大学の下という認識の方もいるようですが。
 専門学校の先生は、特に情報の場合だけかもしれませんが、社会で仕事をしていた方が教えていることが多いです。より実践的に教えてくれます。後、社会人経験をしていますので、人との付き合いができているので、先生と学生の距離が短いです。分からない内容、場所があれば、先生にすぐに質問に来てほしいと思います。
 
 授業では真剣に、それ以外では楽しく でがんばってほしいと思います。なかなか難しいと思いますが。

人気blogランキングへ登録しました

2006年04月05日 | 日記
ブログ(Weblog)は、個人のログを残すためと、それを他の方に見てもらいコメントや、交流を深める目的があると私は思っています。私もこのブログを始めて6ヶ月目になります。私のブログを少し広めて、他の方の意見、交流が深めることができればと思い、人気blogランキングへ登録しました。
 もし、このブログを読まれた方はクリックをお願いします。 


 ←クリックお願いします

年金記録がインターネットで確認できる!

2006年04月02日 | 日記
3月31日から年金記録がパソコンで確認できるようになったと新聞者のホームページで読みました。内容は、以下のようです。
-----------------
本サ―ビスで閲覧できる年金加入記録は次の通りです。
1.これまでの公的年金制度の加入の履歴(加入制度、事業所名称、資格取得・喪失年月日、加入月数等)
2.国民年金保険料の納付状況
3.厚生年金の標準報酬月額、標準賞与額
4.船員保険の標準報酬月額、標準賞与額
----------------- 社会保険庁のホームページから抜粋

ということで、早速社会保険庁のホームページで申し込みをしようとしました。何も考えずに申し込みを行うと何かしら失敗するかもと思い、条件などを読みました。
 読んで正解でした。共済組合の方は対象外と書いてあるではありませんか。理由は、共済組合は、社会保険庁で管理しているのではなく、別々で管理しているためとのこと。専門学校は、私立学校教職員共済に入っています。当たり前ですが。

 自分の内容が確認できると思ったのですが。 自分で確認することで自覚できるので、しっかり払っていこうと思うのですが、残念です。

ノートパソコンが壊れたので、次のパソコンを検討

2006年04月02日 | 日記
ついに、ノートパソコンが壊れた。起動中、少し重い処理を実行すると突然再起動がかかる。再インストールしても、症状が変わらず。4年ほど使っていたのに。突然である。データのバックアップはできたので、よかった。

何かよいのがないか探していたら、NTT-Xで以下のものを見つけた。価格は、89,800円であるが、オンラインで買えば5000円引きなので、84,800円なので、少しお買い得かも。とりあえず、メモ、メモ。

[詳細とリンク]
CPU: Intel Celeron M 1.5GHz
MEM: 256MB(MAX 2GB)
HDD: 40GB

dynabook Satellite P10 150C/5 PSP101NC5HA3LC
dynabook Satellite P10 150C/5 PSP101NC5HA3LC

MovableTypeの開発元の差別!?

2006年04月02日 | 日記
 学内でMovableType3.2を使用して、連絡掲示板などの教育用に使用しようと思い、サーバに設定を入れて動作することを確認しました。Windows上で動作させるために、Perlなどのパスを少し変更しましたが、手軽にインストールできました。学生ごとにアカウントを与え、様々なことができるかなあと思っていました。
 教育用ディスカウントで購入を検討しようとしたら、教育用ディスカウントと書いていながら、専修学校が入っていない。専修学校を差別するとは、このソフトウェアを開発元は本当にけしからん。(勝手に思っています) 差別極まりない。学校教育法第82条の2に規定されている専修学校も入れてほしいなあと思いました。学校法人だし、専門士もでるし。せっかく計画したのに途方に暮れました。(事前に確認しろ。とは言わないで)

 学生を対象にすると、通常のライセンスでは費用が高すぎて無理です。もし、開発元の方がこのページを見たら、検討してください。お願いします。

検証した環境は、WindowsXP、ActivePerl5.6.1で行いました。
Perlのモジュールとして、DB_File , ImageMagick を使用しました。
本格的に使う場合には、MySQLなどを使用しようと考えています。 

愚痴を言っても始まらないので、XOOPSで検討しようと考えています。今日一日が無駄に終わりました。


最近気になること。

2006年04月01日 | 日記
 最近、様々な場所で大人のモラルが気になります。学校で学生に対して授業中の態度、学校生活などで注意することが多いからかもしれません。ここ、2,3日間だけでも、大人の態度で3つほど気になりました。

1.電車で、座席に物を置いて他人に座らせないようにしている。
2.駅の近くで、歩きタバコをして煙を回りに撒き散らしている。タバコを道路に捨てる。タバコを吸わない人のことを考えてない。タバコを手に持ったまま人ごみの道を歩いている。
3.私は今フィットネスクラブ(スポーツジム)に通っていますが、使い終わった後、ロッカーの扉を閉めずに帰る。(使っている人は全員鍵を閉めるので開けておく必要はないと分かっている上、その人も鍵を使用している。)

 全員がこのようなことをしていないとは分かっていますが、子供、学生が見たら、真似をするのは当たり前ですね。注意されれば、大人もやっているのに自分だけ怒られるので、逆切れをするのも分かる気がします。”自分だけ”という考え方自体が子供の考え方ですね。
 子供を教育する前に、大人を教育した方が良いと思うときがあります。でも、大人を教育することは難しいため「利用規則」、「条例」などが作られ、窮屈な思いをすることになる。もう少し、子供から見られていると自覚を持って大人は行動してほしいと思いますね(当たり前ですが)。
 このようなモラルの低下している大人が多いと学生に注意しても、学生自身がなぜ叱られているかを理解してくれない

ブログの話題を検索できる?

2006年03月25日 | 日記
ブログの話題を検索できるサイトがあるということで、早速試してみました。
サイト名は、”ブログクチコミサーチ(β版)"です。。ユーザ登録をして、ログインして使用してみました。

検索キーワードは2つ指定でき、AND、OR、NOTが選択できる。今回は、結果はわかるが、”ネットワーク”で検索してみました。
1週間ごとの結果をみることができ、5週前の結果から見ることができる。

今週の結果は、"Winny"と思っていたら、"女性ネットワーク"でした。

もし、みなさんもブログで流行っている内容を確認したいときは、利用すると良いと思います。

Navi-Monitorが来た

2006年03月24日 | 日記
注文していたNavi-Monitorが来た。既存のモニタに付けることによってタブレットモニタのように使えるというものだった。タブレットモニタ付きを買うと高いので、どのぐらい代わりになるか購入した。

早速、セットアップしてみた。
・箱に入っていたソフトウェアを実行し、ドライバとソフトウェアをインストール
・次に本体をディスプレイに取り付け。本体はアクリル板でできているようで、軽く、簡単に取り付けができた。ディスプレイと固定する場所は、上部の2カ所にマジックテープで取り付ける形となっていた。
・USBをPCに接続し、先ほどインストールしたソフトウェアによりキャリブレーションをおこなった。
 箱あけから設置、確認まで、5分程で完了。
・ペイントを立ち上げて書いてみた。

[感想]
 ディスプレイが机の奥においてある人には、扱いがむずかしいでしょう。ディスプレイを立てて書くことは無理です。30度ほど寝かせて書いてみましたが、それでも書きにくい。45度ほど寝かさないと書きづらいですね。45度も倒すと他の作業ができない。ん~~。
 気になったことは、アクリル板にペンを近づくと、アクリルに近づく前に反応してしまうので、アクリル板に垂直に近づける必要がありますね。板に対して、5cmぐらいから反応します。

[結論]
ディスプレイを体の近くまで近づけ、45度ほど倒し、タブレットのペンだけで操作することを前提にいていれば、使いやすいかもしれません。あと、私は液晶を使用していたので、倒すことができましたが普通のブラウン管では倒すことができないので、使いづらいでしょう。
 モニターに直接書くことができるので便利かもしれません。例えば、マウス、キーボードが使用できない人などが、ペンだけで操作できるというのは魅力かもしれません。

ドトールで授業内容の検討

2006年03月21日 | 日記
今日、4月からの授業内容を再度検討するために、午後から近所のドトールでコーヒを飲みながら、内容を考えていた。授業は、Webプログラムの入門で、PHPを教えることになっている。PHPで使用する教科書として探しているが、なかなか良い本がなかった。どうしてもデータベースと組み合わす形になり、始めWebプログラムをする学生が混乱する可能性があるからだ。始めはデータベースを外す形で以下の4つを中心に覚えてほしいと考えている。

1.WebサーバとPHPの設定と動作
2.PHPの文法
3,Webアプリケーションと通常のアプリケーションの違い
4.画面の遷移の考え方

理解できれば、次としてデータベース、Webページのデザインと連携としてして行きたい。今回は、参考図書を学生に買ってもらい、授業では資料を配付してがんばってもらおうと考えている。
ドトールでは、上記の4つについて授業内容と展開を紙に書きながら、以前考えた内容を再度考えていた。

話は変わるが、私はコーヒを飲むとき、必ずミルクとシロップを入れる。ドトールのコーヒには、S,M,Lサイズがあるが、どれを頼んでも必ず同じ大きさのミルクとシロップがついてくる。Sサイズでシロップを入れるとコーヒが甘苦くなり、おいしくない。シロップの色は透明なため、量を調整するのがむずかしい。
ということで、ドトールの方にお願い。ぜひ、サイズごとに合うシロップを作って下さい。