goo blog サービス終了のお知らせ 

ネットワークとプログラム

ネットワークとプログラムで困ったこと、勉強したこと、その他をつづっていくページです。

905SHの使用について

2006年08月12日 | 日記
Vodafone 905SHで、さっそく「みられまくっちゃ」を入力してみました。最後の、ょ→ゃを変えようとしたら、携帯電話が固まりました。電源ボタンでは切ることができませんでした。電源パックを取り出して電源を切りました。その後、最新版のソフトウェアのダウンロードを行い、同じ現象が見られないことを確認しました。

miniSDカードも購入しました。ボーダフォンのホームページには、1GBまでと記載がありましたが、2GBを購入しました。携帯電話で認識し、保存するまで確認しました。使用したminiSDは、ScanDiskの2GBです。 
武勇伝にならなくてよかったと思います。



Vodafoneの機種変更2

2006年08月12日 | 日記
機種変更の機種を書いていなかったが、機種はVodafone 905SHである。
機能として、
1.ワンセグ対応(←これが欲しかった)
2.デジカメ:2M画素
3.バーコード認識
4.メガアプリ
など、詳細はこちらです。

早速箱を開けました。本体、充電するためのケーブル、イヤホン、取り扱い説明書などの書類、USIMカードが入っていました。USIMカードが重要になるようです。

USIMカードの取り付け方は、マニュアルに書いてありますので、しっかりとその場所だけは読みましょう。 USIMの取り付け方を間違える所でした。

USIMを取り付けずに携帯電話を起動すると、USMIを付けて下さいと言われ、それ以上進みません。

ボーダフォン開通専用ダイヤル」へ電話して、開通処理をしてもらいました。
そのときに言われたので、オペレータの方に注意点を言われました。着うたフルなどをダウンロードすると、2M、3Mのサイズになる。それを1回ダウンロードすると、2500円以上掛かるとのこと。もし、使う場合には定額制を利用することを薦められました。これは注意が必要ですね。

開通処理には、1時間ほど掛かるといわれました。その間、新旧両方の携帯電話の電源を切ってくださいと言われました。仕事中ではそれは難しいですね。

後、データの移行はボーだフォンSHOPで行ってくれると言っていました。しかし、私の家の近くには無い。学校の近くにはある。お盆明けにでも行ってみようと思います。

Vodafoneの機種変更

2006年08月08日 | 日記
Vodafone の機種変更を行いました。
機種変更をVodafoneのWebページで行ったので、その方法を記載します。

Vodafoneのホームページに今なら新規・機種変更が5250円の割引を書いてあったので、それにつられて機種変更を行いました。機種変更をWebページで実施するとどうなるか?というのにも気になったので、確認もあわせて申し込みました。

携帯の価格ですが、前回の使用期間とポイントによって大きく変わります。特にポイントが大きいですね。私の場合は、最終的に21000円(税込み)になりました。 変更方法は、新しい携帯電話が着たら、新しい携帯電話に電源を入れ、特定の電話番号に電話をすると書いてありました。

新しい携帯電話が来る日が楽しみです。

小火があったとその現状

2006年08月06日 | 日記
私の住んでいるアパートで、油の不始末により小火を起こしてしまった。もちろん失火である。
そのときの業者の対応などを忘れないために記載する。
業者とは、アパートを管理する管理会社である。
保険業者とは、アパートを管理する管理会社の系列の会社である。
アパートの契約をするときに、保険業者と強制的に結んでいる。

[小火状況]
油が発火したため、ダクトを通り家の外のプラスティックの部分が
溶けていた。なんとか、小火は自分で消した。
小火後に、業者に連絡した。いろいろ話を聞いてみると、
・保険は、保険業者に聞いて下さい。
・しっかりと消えたかの不安なら消防署へ連絡して下さい。
というような回答だった。まったく、ここに連絡する必要がないぞ!

[損害]
・換気扇とそのダクト
・吊り戸棚(表面がすすの黒がついている)
・吊り戸棚について、ライト(熱で少しゆがんでいる)
・天ぷら鍋
・まな板
・ガスコンロ
・シャツ(火を消すのに使用した)
・壁紙(台所全体を替える必要があると言われた)
・台所に付いているタイルの形をした合板
・アパートの外側のダクトと繋がっている排気口のプラスティック
・その部分の壁(←見た目の必要が分からない)

[その後]
・謝り
 大家さんへ報告と謝罪
 小火のときにでてきたいただいた方への報告とお礼

・家の修理について
 次の日に、管理業者の下請けが来て、小火の状況の確認と写真を撮っていった。
管理業者と話をし、修理を行うとのことだった。しかし、対応が無愛想であり、
修理することだけを言っていた。
 火事の保険を使うためには、罹災証明書が必要になるので、罹災証明書は、
消防署が発行する。そのため、消防署は必ず呼ぶ必要がある。罹災証明書を
依頼したとき、出火の日時を聞かれた。しかし、時間はまったく見ていなか
ったと答えた所、前後の話を合わせてだいたいの時間を書いていた。

保険業者に連絡後、保険を使用するための書類が送付されてきた。
家財と建物の損害を書く場所があったが、建物は、業者から連絡するとの
ことだった。しかし、私自身は修正箇所は不明。
家財だけ書いて返信した。金額は、建物が不明だったので、無記入にした。

保険業者に雇われた鑑定人が来て、家の中身と写真を撮っていった。
修理する業者と言っている内容がことなるため、本当に修理した金額を
保険が支払ってくるか、不安になる。

しかし、業者から修理する箇所の連絡がこないので、自分から連絡した。
回答は、こちらから修理する箇所は連絡しないと言われた。保険業者が入っているので、そちらへ連絡すると言われた。保険業者からもまったく連絡が来ない。

再度、業者の下請け会社が修正するための箇所を確認しにきた。
後日、修理する箇所を連絡するとのことだった。

本当に保険で全て直してもらえるのかが不明で少し不安です。

100万円請求されたらどうしようと思う今日この頃である。




情報系の専門学生へ

2006年05月29日 | 日記
 最近、というより少し前の学生から気になっているが、もう少し向上心と探求心を持ってほしいと思う。もしかしたら、私がいる専門学校だけかもしれないが。よく何になりたいのかと聞くとプログラマーになりたい、またはネットワーク系で就職したいなどと言う。そのとき学生に、「君は何ができる?」と聞くと授業の科目を答えることが多い。悪くは無いが、もう少し具体的にと聞くと黙ってしまうことが多い。自分に対して自信が無いのかなあと感じます。
 自信をつけるためには(具体的な回答するためには、)、学生自身が何かを調査し、作りあげることが大事です。そのことを話をすると、ほとんどの学生はだまってしまう。自分にそんなことができないと思いこんでしまうのかもしれない。
 始めから自分で1から作る必要は無く、人の何かをベースにしても良いし、教員に聞くのでも良いので動作する何を作ってほしいと思います。何かを作りあげることにより完成した満足度を得られ、自分の学習したこと、勉強したことを理解することできます。
 がんばって何かを作ろう!
私も同じようなものでしたから・・・。体験談も込みです。

水がまずい理由?

2006年05月28日 | 日記
 最近、水がまずく思えるときがある。まずいと言ってももともと水には味があるわけではないが、表現しにくい味があるように感じる。
 昨日のテレビで見て知ったが、家庭の蛇口からでてくる水がまずい原因は、水道局が管理している管が原因ではなく、家庭の蛇口まで管側で問題があるとのことだった。たしかに、上水はきれいなのだがら、管の中身がきれいだろうと勝手に思いこんでいた気がする。そのテレビでは、上水の管の中を撮影していた。あれを見ると水道水が飲めなくなると感じた。管の中なのに、錆ででこぼこになっていた。上水の管を清掃するには、30万ほどかかるらしく自分の家では無理ですね。
 水道水自体は、きれいとのことなので、自分の家の水道管はきれいなことを祈って水を利用することにします。最近、水道局の前で、○○の水と言って浄水場の水道水を売っているのを見たので、今度家の水道水と飲み比べてみたいと思います。

ホームページのデータを削除された

2006年04月19日 | 日記
学校のホームページで、作品を載せているが、ホームページを本年度用にリニューアルに伴い、作品のディレクトリが全て削除されていた。この中に、今回のリニューアルと関係なかった。早急に戻してと話をした所、ディレクトリだけが戻っており、内容は無くなっていた。

SEとして、今回のミスは、以下の内容が考えられる。
(1)事前に、現在のディレクトリ内容の確認をしていない。
(2)内容を変えるのに、バックアップをしっかりと取っていない。
  リストアができない。
(3)内容を削除してホームページの内容が表示されないという問題なのに(障害中)、1日経過してもまったく対応しない。

 仕事をしたことがあるのかというぐらい、あきれますね。仕事の基本的な対応、仕事の仕方を勉強してもらいたいですね。お金をもらってこのような仕事をする業者がいることを知り、少しがっかりしています。

業者名が分かれば、名前を公表したいぐらいです。
みなさんも対応悪い業者、技術がやたらと低い業者に気をつけて下さい。


 ←クリックお願いします

チョコレート効果 CACAO99%

2006年04月15日 | 日記
ファミリーマートへ行ったとき、お菓子が陳列している場所に、変わったチョコレートがあったので購入した。
名前は、チョコレート効果 CACAO99% である。チョコレート効果は前から明治が販売しており、ポリフェノール効果を宣伝していたチョコレートという印象があった。今回は、CACAOの含量で販売されていたので、思わず購入してしまった。それも、一番CACAOが多く含まれているものである。価格は、200円を超えており、少し高いと思ったが購入した。箱に注意事項が以下のように書いてあった。
---------------------------------------------
非常に苦いチョコレートです。
お口で少しずつ溶かしながら、又は甘い飲み物と一緒に召し上がることを
お勧めします。
----------------------------------------------

確かに、そのまま食べたら、甘さがまったくなかった。チョコレートの苦味が口の中に広がった。
CACAOの味を堪能できた気がします。確かに、甘い飲み物と一緒食べるとおいしいかも。
後、CACAO 72% , CACAO 86% があるので、余力があれば食べたいと思います。


専門学校の教育で気になること(情報系限定)

2006年04月11日 | 日記
 専門学校で教育していると気にあることがあります。多くの学生が、専門=資格と結び付けていることが多いですね。資格が無いと仕事ができない業種はわかりますが、情報系ではまず資格による知識ではなく、技術を身に付けてほしいですね。
 よく聞くのが、基本情報技術者を持っているがプログラムを作ることができない、またはCCNAを持っているがネットワークを構築することができない技術者がいることです。資格の勉強で知識を覚えたが、使い方、活かし方を教えてもらっていない。情報の社会は、日進月歩(古い?)ですので、知識なんでものはすぐに役に立たなくなってしまいます。社会では常識ですが、学生に教えない人が多い。
 できれば、専門学校では、自分で考え、自分で作る技術力を磨いてほしいと思います。自分で何かをする(調査、設計、構築)ためには、知識を身に付けないとできないことに自然と気がつきます。それで覚えたことは、なかなか忘れません。そのような知識を蓄えてほしいと思います。
私は、専門学校で教えていますので、技術を中心に教育していますが、学生自身で考えることを中心に授業展開しています。プログラムをただ写すだけ、ネットワーク機器の設定を写すだけと、言われたことだけしかできない学生になってほしくないためです。学生は、自分で考えて学習することになれていないので、戸惑っていますが繰り返す内に自然になれてきます。学生が気づかないようにやるのが大事ですね。慣れるまで繰り返してできる時間配分になっているのが専門学校の授業の良い所かもしれません(自分で書いていて、自分で納得してしまいました)。
 
[備考] 
 しかし、私はまったく資格を否定している訳ではありません。なぜなら、私も必要な資格は取得するようにしています。人を説得するためには、時には資格が必要なことがあります。資格の取得者数で仕事をお願いする企業の方もいるぐらいです。ただし、資格保有者=仕事ができるということは無いと思います。ただ、資格が無いだけで損をしないように取得しています。