~高尾山走術研究所~

高尾山で走る術を研究する会。
それが「走術研究所」です。
みんなの心は一つ「天狗のように走ること」

つま先走り

2016年08月11日 | ジョギングノート
800mは短距離の延長と捉える。

スピードを追求したものが短距離ではあるが、そのフォームでは800mは持たない。
ほぼ、つま先のみで走るそのフォームわ維持するのは、相当な筋力トレーニングが必要だと思われます。

ケニア人のような、つま先で走るフォームを確立されつつある大迫選手も、相当な筋力トレーニングを積んでいるそうです。

でも、筋力トレーニングをしないで、そのフォームを確立したケニア人はどうして手に入れたのか?

それは、周りの環境がそうさせているのではないでしょうか?

アスファルトではない道路はボコボコで、雨が降れば水溜まりは酷く、足の裏全体を着くような歩き方や走り方では、うまくはしれないように感じます。

実際、そのような場所を走るときはぴょんぴょんバネを使って通過しています。

足の裏全体での着地だと足を捻るリスクも高くなりますから。

そんなことから、必然的にケニア人はつま先走りになったのかも知れません。

何はともあれ、つま先で走る方が速く走れるような気がしています。

では、つま先で走ればいいじゃないですか!
つま先で走ると長く走れないのであれば、普段のジョッグもつま先で走って鍛えればいいではありませんか!

と、思ってつま先で走るようにしています。

しかし、足の負担は相当なものでふくらはぎがいつもパンパン!

鍛えられてる~。
って、実感しています!

つま先走りで、1500m持たせるのは至難の技ですが。
800mならばいけるのでは?

2分の間、つま先走りが維持できるよう練習していきます♪

800m特化型練習

2016年08月09日 | ジョギングノート
昨日は、次男と800m特化型練習を行いました。

内容は、800mのスタートからゴールまでを4分割するもの。

まずスタートして200mまでのセパレートからオープンになり位置取りを考えながら200mを通過する。
この200mは30秒で走りたかったのですが。

31秒かかりました。

そして400mジョッグして呼吸を整え。
そこから中間走。
一周が終わるまでを意識。

楽に30秒で走るようにする。

結果は30秒。

また、400mをジョッグして呼吸を整え。
そして、2周目を意識した200m。
ここも楽に、ラストのスパートのため足に力を入れずに30秒で走れるようにするが。

ちょっと押さえすぎて32秒。

ラストスパート練習のため、400mジョッグして呼吸を整え。

残りの200mを仮想ライバルを一緒に走らせながらスパート!
ここは28秒!

トータルで2分02秒でした♪

この分割練習は、フルマラソンのときにとても有効だったので、中距離でも取り入れてみようと思い立ち実行してみたのですが。

やっていて楽しかった~(* ̄∇ ̄*)

今回は200mで分割したけど。

200+400+200とか、400+400とか、様々なバリエーションが考えられる。

いい練習見つけました~♪





体操男子団体優勝おめでとうございます!

2016年08月09日 | ジョギングノート
体操男子団体優勝おめでとうございます!

今日は、早起きしてリオオリンピックの体操男子団体をテレビで観戦しました!

いやー、感動しました。
選手は泣いていませんが、わたくし泣いてしまいました(笑)

ロンドンオリンピックからの雪辱!

内村選手の有言実行!

山室選手の存在!

白井健三の天才的演技!

全てがパーフェクトでした。

横浜駅伝のときに感動したことが、また蘇りましたね。
本当におめでとうございます(* ̄∇ ̄*)

800m特化型選手

2016年08月07日 | ジョギングノート
800と1500が面白い。
特に800mは、長距離でもなく短距離でもない。
じゃあ、中距離でしょ!って、ツッコミもありますが。

しかし、中距離と呼ばれる1500mとも全く違う。

関東選手権では、200と400の選手との勝負となったので、先に仕掛けるロングスパートを狙ったんですが。
乳酸たまって足が止まってしまった。

800mに関して、400m型の選手が有利か、それとも1500m型の選手が有利かと議論されておりますが。

これについては、800mはこの種目専門でやらなくてはならないと感じています。

800mやったところで、長距離種目の1500mや5000mは速くならないし、短距離種目の400mや200mだって同じに思える。

今年は、フルマラソンは走らずじっくり800mに取り組んでいこう思います♪

夏ばて怖いから

2016年08月06日 | ジョギングノート
関東選手権から練習らしい練習をしていません。。
昔、夏に練習し過ぎて9月頃から声がでなくなって、立っているのもやっとのときがありました。

これは、夏ばてというものでした。
そんな状態が一ヶ月以上も続き、本当に苦労した記憶があるので、夏は、無理しない!

しかし、練習内容を見直せばいいのかも。
昨日は、ものすごい暑さでしたが、上柚木陸上競技場へ向かいました!

メニューは、ドリルとジョッグ、そして、本練習は200m(400m)×400m(800m)を2セット。
設定タイムは、200mを30秒、400mを62秒。

29"42
30"71
62"53

29"75
29"89
62"15

スパイクを履いたので、富士森競技場よりタイムがいいですね♪

練習時間は1時間30分。
バッチリ日焼けしました!

競技場では、短距離種目の学生が多く、フォームやドリルなどとても勉強になりました。

ハッピーなセブン

2016年08月03日 | ジョギングノート

なんで、7のゾロ目ってハッピーな気分になるのかな?

ただの数字の並びなのに。

でも、確実なのは気分は変わったってこと。

全てにおいて、現実は事実は変わらないし変えることはできない。

しかしながら、視点を変えることで気持ちが変わり、あたかも現実が変化したように感じる。

捉え方ひとつで、ハッピーな人生に変えていくことができるのかも。

いつも幸せです♪

好奇心

2016年08月01日 | ジョギングノート
生活していると、様々なシーンで「走り」に参考になるようなことが転がっていることに気づく。
今回は、何気なく見ていたテレビ番組で。

AKBの女の子(こう書く時点でおっさんだな)が司会を務める番組で、筋肉の特集をしていた。
その中で、室伏選手はハンマー投げを行う際に4回転行うが、回転毎に使う筋肉を変えているんだとか説明されていた。
回転するたびに、ギアを変えるような意識。

そこから得たヒントとして。

トラックでも直線とカーブがあり、走り方を変えなくては速く走れない。
直線では、ストライドを伸ばし曲線ではピッチを速める。
そう意識していたが、今後は室伏選手のように筋肉のギアを変えるような動きも研究してみたい。

また、レースでも序盤、中盤、終盤で筋肉の使い方が変わるのではないだろうか。
今後トラック練習時には意識したいと思う。

生活する中で、どこにヒントが隠されているかわからない。
常に好奇心を忘れずにいたいと思う。

日影沢林道で鍛えよう

2016年07月30日 | ジョギングノート
今夏は日影沢林道で鍛える。

今日は、富士森競技場が花火大会の会場となるため使用できない。
そのため、近隣の競技場に電話をかけまくったが、どこも貸し切り。
唯一、使用できそうな東大和競技場は土曜日のため大変混雑しているとのこと。

今日は諦めて、日影沢林道へ向かった。

それは昨日のこと。
次男と一緒にジョッグに出かけると、後ろから追いかけてきて声をかけてきた初老の男性。
何でも、高尾山から陣馬山の往復をしてきたこととのこと。

高尾山に住んでいると、そのような方は大勢いる。

そんな一人だろうと思い、「大学生か?」「山を走った方が力が付くから、今から走りに行け」と声かけてくるのがうざったく。
「陸上部で中距離やっているので、山を走ると捻挫が怖くてできない」と、適当にあしらった(笑)

ところが、「そんな甘い考えでどうする!」って、怒られた(笑)

その初老の男性の話し言葉が関西弁っぽいので、「関西出身ですか?」って聞くと、「昔神戸に住んでいてそこで陸上やっていた」と過去を話始めた。

「日本選手権も走って、伊藤国光に勝った。SB食品の新宅とは争ったけど勝てなんだ(笑)」とか「5000mは13分27秒で走ったから、今の大迫ぐらいでは走れてたぞ」とか。

この人、とんでもない人なのかも知れない。

そんな、やり取りがあったから今日は日影沢林道を走りたくなったのかも。
競技場に行けば、インターバルかレぺテーションのきつい練習を行おうと決めていたので、林道で心肺機能を高めることに。

日影沢林道アタックが一番鍛えられる。

およそ1か月前に実施したときは、24分19秒だった。

今日は、中距離練習と位置付け、全行程つま先で走ることを心がけた。
得てして、山を走るときは踵着地の方が疲れない。
しかし、中距離ではつま先で着地し、体が沈み込まないことが重要である。

つま先は、ふくらはぎへの負担が大きく心肺も上がりやすい。

しかし中距離の練習と位置付けている。
タイムが目当てではない。

走ってみて、何度も歩こうか頭をよぎったが何とか走り切った。
やはり、つま先で走るのはとんでもなく苦しい。
すぐに心肺が上がってしまう。

タイムは、23分42秒。
前回よりはちょっと速かった。

しかしそれよりも、練習方法が見つかったことが嬉しかった。

これからは、山で鍛えようと思う。
あの初老が言っていたことは間違いなさそうだ(笑)

休養を満喫しよう

2016年07月29日 | ジョギングノート
故障かな?
右のお尻の付け根が痛くて痛くて。

先週の関東選手権のときも痛かった。
階段を降りるときは、突き刺すような痛み。

とうぶん走らず治療に専念するのもいいかも。
レースが終わって気持ちも切れているし。

そして、富士森競技場も花火大会の会場で使用できないし。

今までの経験上、故障明けはだいたい力も落ちていなし、さらに走れるようになっている。

せっかくだから夏を満喫しよ。

読書の夏

2016年07月28日 | ジョギングノート
毎朝出勤時に心掛けていることに読書がある。
仕事をする前に、心を安定させる良薬と思っている。


思い出すのが、高校生の頃に流行っていた朝まで生テレビ。
深夜1時頃から始まり、朝方5時頃までやっていた討論テレビ番組。

その中で、高校生がテレビに参加し北方領土かなんかの議題に意見していた。
多分(笑)

それを見て衝撃を受けて、読書をしないといかん!って、焦った記憶がある。

そして、高校を卒業するまでに200冊以上読破しようと試み、重ねるうちにハマってしまった。

授業中も読んでいたけど、先生は、あいつは就職するからほっとけみたいな感じでいっさい注意されず大目に見てくれていた。

そして、就職試験の面接では面接官が、読書好きで司馬遼太郎の話でまさかの30分以上も話し込んでしまった。

これで、就職試験は間違いなく合格だろうと(笑)

読書すると、そんなことを思い出す。

800mを2分09秒で走った!

2016年07月27日 | ジョギングノート
今回の関東選手権で一番嬉しかったこと。
それは、800mで2分10秒を切ったことである。

1500mでは優勝したけれど、それよりも断然2分10秒切りの方が嬉しい!

800mを始めたのが2年前の生涯スポーツ大会。
そのときに、ラスト30m位のところで刺されて2位。
タイムは、2分12秒だった。

そして、そのあとの関東選手権で優勝したタイムは2分12秒。
さらに、その後の生涯スポーツ大会では、優勝したがまたまた2分12秒。

全てにおいて、レース展開は違うのだか何故かタイムは同じだった。

そして、今シーズン目標として打ち出したのが2分10秒切り!

練習メニューも見直し、短距離系のドリルを取り入れ、ジャンプ系のトレーニングも増やして神経に刺激を与えた。

また、体幹も鍛えることを重視しタバタトレーニングも起用してみた。

目標とした大会は、関東選手権!
それに向かい、日体大記録会を1回、東海大学記録会を2回走って調整を続けた。

記録会では、始めが2分14秒。
その後は、2分12秒。

相変わらず10秒を切れずに試行錯誤が続いたが、関東選手権では、岐阜から最速ランナーが参加してくれたおかげで、勝負し最後は足が止まったが10秒切りを達成!

実に3秒縮めるのに、3年近くかかったこてになる。

たしかに、800を専門にやっているわけではないので、タイムの向上は遅い。
今後は、比重を800に寄せてトレーニングを積み、最終的に2分を切りたいと思っている。

関東マスターズ選手権へ参加

2016年07月26日 | ジョギングノート
今シーズン最大目標のマスターズ関東選手権に参加してきました~( ̄∇ ̄*)ゞ

今年もこの大会に向けて、夜勤明けの眠たい目を擦りながら、富士森競技場へよく通ったよな~と、ひとり感慨深げ(笑)

さて、結果は、1500mは4'29"63で優勝!
800mは、2'09"83で銅メダルでした~(* ̄∇ ̄*)

800mは、岐阜からとても速い方が来られて、ラスト仕掛けたのですが負けちゃいました(>_<)

しかし、そのお陰で自己ベストだったので良しとしましょー♪

本当に楽しかったです♪

監督が見てくれている

2016年07月17日 | ジョギングノート
わたくしにも監督がついた。

会社勤めで趣味で走っていながら、結構マジで大会等で上位入賞を狙っている中長距離ランナーって多いと思う。
そんな人は、日夜どうしたら速くなるのか考え、メソッド本を読んだりネットで検索したりと勉強していることだろう。

多分に漏れず、わたくしもそうである。

そうして、客観的に自分のことを診てくれる人を切望している。
それは監督やコーチという存在である。

一流ランナーには、一流の監督やコーチがついている。
大迫選手には、サラザール。
村山兄弟には、宗監督。

一昔前なら、瀬古選手には中村清監督。

現在なら、青山大学の原監督なんか有名である。

監督やコーチになる方は、経験から得た知識が豊富である。
そんな人からのアドバイス一つで心境の変化やフォームが改善、し劇的に記録が伸びたりする。

なので、監督やコーチがいれば、自分だってもっと速くなれる!と信じている(笑)

最近オレゴンプロジェクトで行っている動的ストレッチをネットで知り、取り入れている。
これは、文字通り「動きながらストレッチ」をするもので、今までの止まってぐっぐと足や腕、腰などを伸ばすものとは違う。

今までのストレッチは、どうやら無理に伸ばすことで筋肉の繊維を切っていて故障につながる元凶だと何かの本で読んだ記憶があり、このようなストレッチは全くしてこなかった。

それはそれで、体が硬くなり故障につながってしまう。

そうした中で、初動負荷理論に目がとまった。
これはイチロー選手が最多安打で注目されることで、若いころに取り入れた「初動負荷理論」が再度注目を浴びテレビで紹介されたいたのをたまたま観ていた。

初動負荷理論の詳しいことは分からない。
しかし、そのテレビ中継で。
ジム全体を映した場面の中で、マシーンを使って体を動かす人の動きが目に留まった。

それは、独自のマシーンと思われるものを使い、あらゆる角度に腕や足の関節を動かしていたのだ。

その動きが、ネットで見るオレゴンプロジェクトが行っている動的ストレッチによく似ていた。

これは、もしかしたら同じなのでは???

それから、動的ストレッチを積極的に取り入れることにした。

それと、ドリル。
これは、野球選手しかりサッカー選手しかり。

みな、練習ではとても長い時間をかけて動き作りを行っている。
陸上においても、短距離界は動きつくりについて研究が進んでいるように感じる。
これは、長距離と違い、ちょっとした動きの変化でタイムが変わってきてしまうことに由来すると思われる。

時間をかけて速くなるために研究された動き作りを取り入れない手はない!

とのことで、短距離のドリルも取り入れるようになった。
基本的に、素早く動くこと、つま先で走ること、足を着地させた衝撃を体全体に伝え推進力に変換すること。

神経系を鍛えることを主眼においた動き作りである。

そうして、動的ストレッチとドリルを浅川ゆったりロードそばにある公園で行うようになった。

そして、今日もこれをやっていると。

なんか目線を感じる。

その目線をたどると。
80歳ぐらいの腰の曲がったおばあ様がこちら凝視していた。
ネギを持って(笑)。

まあ、気にせず続けていたのだが。

しかし、この状況を生かせないものか?と考え。

この人を、空想で自分の専属の監督にすることはできないか。
アドバイスはなくとも見られていることで、集中することができるし。

そうして勝手に、このおばあ様を監督に仕立て上げ練習を続けた。

そうすると。
その監督(笑)が突然「ちょっといいかしら?」話かけてきた。

ここからは空想ではなく、現実である。

「私、いつも公園を散歩しながらあなたを見ているのよ。」
「いつも黙々と集中しているその姿に感心しているの」
「何のスポーツやっているのかしら?」

と、話かけてきた。

「遊びで陸上競技をやっています」と答えるわたくし。

「そう。私もスポーツが大好きで。」
「若いころは、国体にも出場していたわ」

このおばあ様国体にも出場していたらしい。
監督にして間違いなかった(笑)


当時の国体は、国民の運動会的な役割だったそうで。

6種競技なるものに出ていたとのこと。

種目は、ちょっと聞き取れなかったが綱引きは聞き取れた(笑)
でも、国体だからその県の代表者が選出されて出ていたようです。

一期一会。

一通り話したあと「お邪魔して悪かったわね。応援してるわよ。元気をもらいました。ありがとう」と言って、公園から出ていった。

なんか不思議な気分。
そのあとは、気分もよくなり集中して動き作りに専念することができた。

なんといっても、一番のアドバイスは褒められること。

それが一番効果的なのかもしれない。

この方を監督にして良かった。
勝手にだけど。

空想と現実がごちゃまぜになった不思議な時間だった。





調子は上向き

2016年07月14日 | ジョギングノート
昨日は、富士森競技場で練習会だった。

夜勤明けの居残りでヘトヘトだったので、メニューの2000m×3本は、3分30秒ペースで。

追加の1000mは、1500mレースを意識して。

結果は、思っていたよりも余裕をもって上手く走れた。
関東選手権も迫ってきたし、調子は上向き!

あっという間の休日

2016年07月09日 | ジョギングノート
今日は、どしゃ降りの雨の中浅川ゆったりロードへ走りに出掛けた。
メニューは、ペース走。
3キロを閾値ペースで。

自分自身の閾値ペースは3分37秒。

結果は、3分32秒、3分37秒、3分35秒で10分45秒だった。
タイムは閾値ペースなのだが、かなり苦しんだので閾値になっていない。

なにげに、昨日のレペで疲労したのかな。

この練習のあと、出勤。
あっという間の休日だった。