☆ライブカメラ・今の北海道・斜里 知床・ウトロ側(今朝8:55)
・このライブカメラは、知床半島の入り口、斜里町にある「知床グランドホテル北こぶし」からウトロ港などオホーツク海方面を一望しています。

☆昨日の夕方からの雨は、この時間は止んでいます。今朝の気温は予報では9℃でしたが、何んと14℃も有ります。今年もっとも高い気温となっています。子の温かさは、4月頃に気温でしょう。
昨日は天気が良かったので、朝食後直ぐ田舎に向かいました。コテージ付近も霜で冷え込んでバケツの水も凍っていました。
17日以来のシイタケですが、結構おおきくなっていました。前回みたいな数は無かったが、それでも103ケ有った。大きさも大き過ぎず、肉厚の良いシイタケだった。
そのシイタケは、早速今朝炊きこみご飯で食べた。嫁さんの話では3ケ程使い、その他ゴボー・人参・薄揚げ・鶏肉に米2合。
ちらし寿司も良いが、炊き込みご飯も好物である。シイタケやゴボー等の香りがして美味しい!シイタケも料理用途が多く、冷凍や干せば保存も効く優れものである。
又、3~4日先には収穫出来るでしょう。小さいシイタケが結構生えています。
79ケ冷凍保存用にフリーザ^パック(4袋)に詰め、20ケ位を乾物ネットに干しました。
・収穫後新聞紙に広げ、日干ししました。(昨日10:28頃)原木栽培の冬茹(どんこ)・春子(はるこ)・日和子(ひよりこ)と呼べるでしょう!
・崩れ榾(ほた)より 椎茸の春子を採る 森田峠様の句に拍手です。我が家のほだ木も杉林と雑木林の中に置いていますので、枯れ葉や枯れ木等が沢山落ちています。



・今朝嫁さんが1ケづつ奇麗にし、ラップに巻いて袋詰めしてくれました。(8:47)

・奇麗に並べて軒下に干したのですが、風で寄ってしまいました。

<春子 はるこ:俳句・川柳>
・崩れ榾(ほた)より 椎茸の春子を採る 森田峠
※ほた【榾/榾柮】とは、炉やかまどでたくたきぎ。小枝 や木切れなど。
・日はのぼり尽して 春子採り 神尾久美子
・持山に 春子を殖やす鴉(からす)かな 猪俣千代子
※椎茸栽培には、原木栽培とおが粉など固めたものを使う菌床栽培があります。原木栽培には、露地栽培とハウス栽培があります。露地栽培は天候に左右されます。写真は原木栽培の生椎茸です。
椎茸が発生する場所によって、椎茸の形が少し崩れます。
ほだ木とほだ木の間に発生した椎茸は、二等辺三角形の形をしていました。
シイタケは、傘の開き具合で冬茹(どんこ)と香信(こうしん)に分けられます。(森の大百科事典より)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
strong>「偉人たちの一日一言」
~致知出版社が贈る人生を養う言葉~
発行:致知出版社 書籍編集部
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────
一日一言 平成27年2月22日(日)
──────────────────────
これくらいのことは
誰でもやっていると考えやすい。
しかし、度重なれば勢いがつく。
くせになる。
止めて止まらぬ急坂を落ちてしまう。
癖にならぬ中(うち)なら止めやすい。
双葉の時なら草も木もぬきやすい。
油断しないで悪い芽をつみ取ろう。
誰のためでもない。
自分の守りである。
◆人生における心の在り方の重要性が説かれた366語
『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
→ http://online.chichi.co.jp/products/detail.php?product_id=1259
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・世界友情の日(国際友愛の日)(ボーイスカウト日本連盟1965)、太子会
猫の日(猫の日制定委員会1987)、旧七草、夫婦の日(毎月)
▲厩戸(うまやどの)皇子(聖徳太子)、没。49歳(622)
▲天正遣欧使節、ローマ教皇に謁見(1585)
▲スペインがフロリダをアメリカに割譲(1819)
▲フランス二月革命(1848)
▲幕府が、松前氏の居城附近を除く蝦夷地全体を直轄領とする(1855)
▲自由党の基礎となる愛国社が大阪で結成(1875)
▲西郷隆盛軍が熊本城を包囲(1877)
▲ベースボールの呼称、野球に決定(1895)
▲日本社会党が結社を禁止される(1907)
▲国民登録を実施(1944)
▲牛乳、自由販売となる(1950)
▲北炭夕張坑でガス爆発が起る。61人が死亡(1965)
▲連続女性殺人犯の大久保清被告に死刑判決が下る(1973)
▲中3の男子の身長、大人を超える(1980)
▲佐賀県・吉野が里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)
誕生:ジョージ・ワシントン(初代米大統領1732) ショパン(作曲家1810)
高浜虚子(俳人1874) 三浦環(声楽家1884) 谷啓(俳優1934)
浅香光代(女優1931) 財津一郎(俳優1934) 大薮春彦(作家1935)
都はるみ(歌手1948) ニキ・ラウダ(元F1ドライバー1949)
イッセー尾形(俳優1952) 鈴木早智子(歌手1969) 菊地健一郎(俳優1972)
・このライブカメラは、知床半島の入り口、斜里町にある「知床グランドホテル北こぶし」からウトロ港などオホーツク海方面を一望しています。

☆昨日の夕方からの雨は、この時間は止んでいます。今朝の気温は予報では9℃でしたが、何んと14℃も有ります。今年もっとも高い気温となっています。子の温かさは、4月頃に気温でしょう。
昨日は天気が良かったので、朝食後直ぐ田舎に向かいました。コテージ付近も霜で冷え込んでバケツの水も凍っていました。
17日以来のシイタケですが、結構おおきくなっていました。前回みたいな数は無かったが、それでも103ケ有った。大きさも大き過ぎず、肉厚の良いシイタケだった。
そのシイタケは、早速今朝炊きこみご飯で食べた。嫁さんの話では3ケ程使い、その他ゴボー・人参・薄揚げ・鶏肉に米2合。
ちらし寿司も良いが、炊き込みご飯も好物である。シイタケやゴボー等の香りがして美味しい!シイタケも料理用途が多く、冷凍や干せば保存も効く優れものである。
又、3~4日先には収穫出来るでしょう。小さいシイタケが結構生えています。
79ケ冷凍保存用にフリーザ^パック(4袋)に詰め、20ケ位を乾物ネットに干しました。
・収穫後新聞紙に広げ、日干ししました。(昨日10:28頃)原木栽培の冬茹(どんこ)・春子(はるこ)・日和子(ひよりこ)と呼べるでしょう!
・崩れ榾(ほた)より 椎茸の春子を採る 森田峠様の句に拍手です。我が家のほだ木も杉林と雑木林の中に置いていますので、枯れ葉や枯れ木等が沢山落ちています。



・今朝嫁さんが1ケづつ奇麗にし、ラップに巻いて袋詰めしてくれました。(8:47)

・奇麗に並べて軒下に干したのですが、風で寄ってしまいました。

<春子 はるこ:俳句・川柳>
・崩れ榾(ほた)より 椎茸の春子を採る 森田峠
※ほた【榾/榾柮】とは、炉やかまどでたくたきぎ。小枝 や木切れなど。
・日はのぼり尽して 春子採り 神尾久美子
・持山に 春子を殖やす鴉(からす)かな 猪俣千代子
※椎茸栽培には、原木栽培とおが粉など固めたものを使う菌床栽培があります。原木栽培には、露地栽培とハウス栽培があります。露地栽培は天候に左右されます。写真は原木栽培の生椎茸です。
椎茸が発生する場所によって、椎茸の形が少し崩れます。
ほだ木とほだ木の間に発生した椎茸は、二等辺三角形の形をしていました。
シイタケは、傘の開き具合で冬茹(どんこ)と香信(こうしん)に分けられます。(森の大百科事典より)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
strong>「偉人たちの一日一言」
~致知出版社が贈る人生を養う言葉~
発行:致知出版社 書籍編集部
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────
一日一言 平成27年2月22日(日)
──────────────────────
これくらいのことは
誰でもやっていると考えやすい。
しかし、度重なれば勢いがつく。
くせになる。
止めて止まらぬ急坂を落ちてしまう。
癖にならぬ中(うち)なら止めやすい。
双葉の時なら草も木もぬきやすい。
油断しないで悪い芽をつみ取ろう。
誰のためでもない。
自分の守りである。
◆人生における心の在り方の重要性が説かれた366語
『常岡一郎一日一言』(常岡一郎・著)
→ http://online.chichi.co.jp/products/detail.php?product_id=1259
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・世界友情の日(国際友愛の日)(ボーイスカウト日本連盟1965)、太子会
猫の日(猫の日制定委員会1987)、旧七草、夫婦の日(毎月)
▲厩戸(うまやどの)皇子(聖徳太子)、没。49歳(622)
▲天正遣欧使節、ローマ教皇に謁見(1585)
▲スペインがフロリダをアメリカに割譲(1819)
▲フランス二月革命(1848)
▲幕府が、松前氏の居城附近を除く蝦夷地全体を直轄領とする(1855)
▲自由党の基礎となる愛国社が大阪で結成(1875)
▲西郷隆盛軍が熊本城を包囲(1877)
▲ベースボールの呼称、野球に決定(1895)
▲日本社会党が結社を禁止される(1907)
▲国民登録を実施(1944)
▲牛乳、自由販売となる(1950)
▲北炭夕張坑でガス爆発が起る。61人が死亡(1965)
▲連続女性殺人犯の大久保清被告に死刑判決が下る(1973)
▲中3の男子の身長、大人を超える(1980)
▲佐賀県・吉野が里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落発掘(1989)
誕生:ジョージ・ワシントン(初代米大統領1732) ショパン(作曲家1810)
高浜虚子(俳人1874) 三浦環(声楽家1884) 谷啓(俳優1934)
浅香光代(女優1931) 財津一郎(俳優1934) 大薮春彦(作家1935)
都はるみ(歌手1948) ニキ・ラウダ(元F1ドライバー1949)
イッセー尾形(俳優1952) 鈴木早智子(歌手1969) 菊地健一郎(俳優1972)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます