goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎昭和3~40年代

2012-09-10 07:10:19 | 報道・ニュース
☆富士山ライブカメラ(富士山五合目カメラ) 今朝7:15

★早朝は、少し小雨が降っていたが、今子に時間はやみ少しの陽が射している。昨夜も蒸し暑かったが、朝の気温は24℃に下がっていた。8月は雨が少なかったが、9月に入り雨が降る様になった。お陰でここ最近は、水やりもお休みしている。しかし連日、日中は蒸し暑く少し動けば汗がどんどん出るほどである。そんな中、昨日は雨の合間を見て草刈りを少しする。雨が降らなくても、草だけは元気に伸びているのである。暑いので、ここ最近は少しづつ刈る事にしている。今日も、雨が降らなかったら続くを刈るつもりである。今朝の朝ドラ「梅ちゃん先生」では、新幹線・東京タワーそれにテレビを買う・買わない等の話だった。昭和30年代後半頃に、我が家でも初めてテレビを買った様に思う。勿論白黒テレビだったが、珍しく良く見た物である。学校に初めてテレビは入ったのは、確か小学校高学年頃だった。昼休みの休憩時間には、テレビを見るのも楽しみだった。田舎ので最初にテレビが有ったのは、夫婦で教師をされている家庭だった。学校帰りに、外から見せて貰ったものである。そんな事を、ふと朝ドラから想い出したのであります。今日は、新聞は休刊日。昨日の毎日新聞コラム「余禄」で、昭和30〜40年代のよき時代頃に触れられていた。懐かしく拝読させて頂いたので、コピペしてみました。
余録:「あのころの人、どこへ行ったのかなあ」…
「あのころの人、どこへ行ったのかなあ」と静岡県熱海市で土産物店を営む幼なじみが言う。昭和30〜40年代は旅館も土産物店も繁盛し、住み込みで働く単身女性がたくさんいた。狭いアパートの部屋で暮らす母子家庭も珍しくなかった▲当時の高校進学率はせいぜい5割。学歴や資格がないのは当たり前だった。子や孫に囲まれて幸せな老後を送っている人もいるだろうが、その日を生きるのに精いっぱいで結婚に縁の薄かった人も多いはずだ。給料も少なく、年金制度に入っていたのかどうかもわからない▲平らな土地が少ない熱海は急傾斜の坂の上に市営住宅がいくつもある。老朽化した部屋で独居のお年寄りたちが暮らしている。かつて旅館や土産物店で働いていた人もいるだろう。商店のある海岸通りまで下りてくることができず、週に数回やってくる移動販売車が命綱だ▲「世代間格差」とは、高齢者ほど払った分より多い年金を受給できるが、若い世代は払う保険料が多いという意味でよく使われる。年金には改革すべき点が多々あるが、そう言われたら年金に加入しない若者がますます増えそうだ▲しかし、年金の多寡で公平度を測れるほど人生は単純なものではない。ほとんどの人が高校に進学し、インターネットで好きな情報を得られる時代になった。世界のおいしいワインやチーズも食べられる。外国にも気軽に行ける▲格差をあおり世代間の断裂を広げてどうする。どの時代に生まれてくるのかは誰にも選べないが、どのように生きるのか、望ましい社会を実現するためにどのような政治にするのかを選ぶことはできるはずだ。(毎日新聞 2012年09月09日 00時34分)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】

・わずか一歩、そこから人生が変わる

【偉人たちの一日一言】
・人間の人格的な価値というようなものも、
 その人が、かようかようのことをしたとか、
 言ったとかいうことよりも、
 そうした見えるものを越えて香る気品の床しさにこそ、
 その根本はあると言えましょう。

 『修身教授録一日一言』より(致知出版社刊)  

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●屋外広告の日(全日本屋外広告業団体連合会)
☆歴史上の出来事
▼上杉謙信・武田信玄の一騎討ち、川中島の戦い(1561),▼わが国初の映画会社、日本活動写真創立(1912),▼日本がGATTに加盟(1955),▼カラーテレビ本放送開始(1960)
☆今日の誕生日
▼内館牧子(脚本家・1948),▼小林光一(囲碁棋士・1952),▼斉藤由貴(俳優・1966)☆クローズアップ!
・映画『羅生門』グランプリ受賞
 1951年(昭和26)のこの日、ベネチア国際映画祭で黒澤明監督の『羅生門』がグランプリに輝いた。日本映画が初めて世界に認められた快挙。受賞時の監督の言葉は「人は或は此の映画について非常に乱暴な試みであるというかもしれません。が、しかし私はこう思うのです。どうも日本の映画界は一寸目新しい試みをすると、その危険性を指摘し、折角伸びようとする枝を切ろうとする傾向があるのではないでしょうか」だった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台)
・クズ(マメ科)
・治癒

「きょうの一句」

・葛(くず)の葉の吹きしづまりて葛の花  正岡子規

☆~心に響く366の寸言~
【民族の結束】
如何にして日本に和を実現するかということになれば、これは礼を本として、即ち世の中の権力主義、利己主義といったような野望を排し、私を捨てて、公に向う公共精神を振い起こす以外には道はないのであります。民族を救い、国家を救って、この日本に真の平和と独立とを保全するためには、日本民族の結束をはかる以外にないのであります。
 今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆9月 10日(月): 松下幸之助[一日一話]
【不健康また結構】
私は不健康が、必ずその人を不幸にするとは思いません。世の中には不健康で幸福になる場合もありますし、また逆に健康なためにかえっていきすぎて、不幸になる場合もあるのです。肝心なことは「不健康また結構なり」という気分になることです。不健康は不幸なことだ、悲しいことだと考えて心を乱してはいけないと思うのです。
小さい頃から病弱だった私がそういう心境になれたのは、今日考えると、やはり前途に強い希望を持っていたためだと思います。不健康のために希望を失うということでは、失敗の上に失敗を重ね、不幸の上にまた不幸を重ねることになってしまうのではないでしょうか。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1143日
・9月9日のアクセス数 閲覧数:481PV 訪問者数:140IP
順位: 9,283位 / 1,761,243ブログ中 (前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。先週(9月2日~9月8日)のページビュー数1980 PV(先週比 34%減➘) 訪問者数878 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/05/17ー13:57ー阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿