goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎衆院議員鈴木宗男

2010-09-09 06:48:57 | 報道・ニュース
☆北海道小樽市色内1丁目(今朝6:38)

★今朝は、昨日と違い青空が帰って来た。今朝は、気温も22℃でかなり涼しく感じる。お陰で昨夜は、久々の涼しさでグッスリと眠れた。関東の各地では、台風の影響で記録的な雨だったと言う。当地は風はやや強かったが、雨はそんなに降らずお湿り程度と言えよう。
昨日のニュースでは、新党大地代表の衆院外務委員長、鈴木宗男議員の上告に対して最高裁が棄却を決定したと言う。これにより懲役2年、追徴金1100万円とした一、二審判決が確定し、収監される見通しとのこと。
・記者会見。「わいろをいただいた認識はない」とあらためて無罪を主張し「裁判所の真の公正公平はどこにあるのか」と批判した。(朝日新聞)
2010年9月8日(水) 鈴 木 宗 男「ムネオ日記」では、
・最高裁第一小法廷から11時半、「上告を棄却する」という特別送達が自宅に届いたと家内から連絡が入る。
 昨夜から今朝にかけて、マスコミ関係者から最高裁が特別送達を出したという話があったので、心の準備はできていた。最高裁の理由は、職務権限にだけ触れて、政治資金規正法違反、議院証言法違反については何も触れていない。
 検察が善良な市民を密室で誘導し、でっち上げの調書を作り、その調書を持って判決を下す裁判所が、真に公正公平で、真実を明らかにする司法としての責任を果たしているのかどうか、疑問である。いや、果たしていないと言った方が正しいだろう。公判で「賄賂はもらっていません」と言うと、判決文では「反省の情皆無」と一方的に断じる裁判所も、官僚化しているのである。続きはこちらから、http://www.muneo.gr.jp/html/page001.html
など、相変わらず強気な鈴木宗男氏。民主党代表選では、「小沢さんには、地頭と胆力がある」と小沢氏を支持していたが?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・今日も人を笑顔にした、

 自分の笑顔に、ありがとう

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
◆過去の出来事・トピックス
・戦後初めて歌謡曲と軽音楽をNHKが放送(1945 )
・生活保護法公布(1946)
・朝鮮民主主義人民共和国成立(1948)
・プレスリー、「エド・サリバン・ショー」出演・82.6%の視聴率(1956)
・毛沢東没(1976)
・イラン・イラク戦争始まる(1980)
・青森・熊本間2000kmの自動車専用道路つながる(1987)

・日本最初の女性ゴルフ競技会(1905)
 1905年(明治38)9月9日、神戸のゴルフ場で日本初の女性によるゴルフ競技会が行われた。しかし、出場者はすべて外国人だった。日本にゴルフがやってきたのはその4年前、1901年のこと。イギリス人のA.グルームらによって、六甲山に4ホールのゴルフコースが誕生した。ちなみにゴルフの起源は、羊飼いが羊を追いながら石を転がしたという説や、オランダに古くからあるホッケーに似たゲームが変化したなど、いくつかの説がある。

☆記念日・年中行事・お祭り
救急の日(消防庁、厚生労働省) 1982年に制定。

☆本日の誕生日
・ 弘兼憲史(漫画家・1947)、倉本昌弘(プロゴルファー・1955)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ハナシュクシャ(ショウガ科)
・「なたを信頼します」

☆「きょうの一句」

・水澄みて金閣の金(きん)さしにけり  阿波野青畝(せいほ)
   
~心に響く366の寸言~

【精神の聖火を燃やす 2】

迂遠(うえん)なようであっても、
結局これを覚(さと)って、
感憤する者がおのおの真理と
その精神の聖火を燃やすことのほかはない。

その聖火の伝わることは
意外に早くかつ強烈である。

何人もその聖火を焚(た)くことができるか。
何人でもできる。

その志と努力さえあれば、
精神は人間本具(ほんぐ)の能力であるから、
よく炎々(えんえん)たる聖火を
燃え起(た)たせることができる。

    『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆9月9日 松下幸之助[一日一話]
<師は無数に存在する>
手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。
蓄音機や白熱電灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車にのれば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずからを開拓する気持になれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 411日
・昨日、9月8日のアクセス数 閲覧数:215訪問者数:95

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿