★今朝は昨夜7時過ぎに休んだので、3時過ぎに目が覚めました。早速外に出て見ると、曇っているのかま~るい月は出ていません。マイカーで見た外気温は21℃で、昨日よりは随分温く感じた。ここ数日は20℃を下回る日が続き、昨日は17℃で少し肌寒く感じた。
二日間ブログ更新をお休みし、申し訳有りません。つたないブログですが、昨日も66人もの訪問を頂き、618回も閲覧を頂いています。
実は、ここ二日間は天気が良く予定していた事が有ったのです。一昨日の午前中は義母宅の畑に行き、午後は本拠地のタマネギの収穫を。昨日は3時頃起き広島の次男宅に行って、午後は畑仕事と忙しかったのです。
今ラジオでは、午前3時台 〔にっぽんの歌こころの歌〕 で、思い出の歌謡スター:ザ・ピーナッツ集が放送されています。ザ・ピーナッツがデビューは昭和33年だったそうだが、ザ・ピーナッツを初めて知ったのは中1頃だった様に思う。大学を卒業した新任の先生から聞いた様に思う。今日の担当アンカーは遠藤ふき子さんで、フアンの一人で有る。何せあの語り声が好きで、遠藤ふき子さんが担当の日は楽しみにしている。後は其々個性は有るが、男性では木曜日担当の松本一路アナが好きである。お二人の声を効くだけで嬉しくなる。
昨日の次男宅では、高校1年生の孫息子が未だ登校前で今回も会えた。部活の練習が有るので、6時半頃自宅を出て電車で通学。丁度弁当が出来上がったので、ふたを閉める前で見たのだが凄かった。部活をしているせいか、ご飯がの量が多く2段弁当でおかずも奇麗で肉類が多かった。全回行った時に次男の嫁さんが、一生懸命に台所を小走りに動きながら作っていたのを想い出した。次男は単身赴任中で、嫁さんは結婚以来専業主婦でいる。
その孫息子の事で、涙が出そうな位嬉しい報告が有った。可愛い孫息子も今は高校生になり、泊まりに来なくなった。幼稚園時代から、小学生の時まで孫1人で良く泊まりに来てくれた。旅行にも一緒に行ってくれ、九州一周や信州・センバツ・大阪海遊館やユニバーサルスタジオジャパン ・鳥取の水木しげるロード・松江フォーゲルパーク・下関・萩・秋芳洞・鳥取大山等々へ行ったのがつい昨日の様に思える。
夕方自宅に帰って見たら、依然列車のツアー(山陽・九州・東北・長野・寝台特急の日本海利用で広島駅発着で指宿から北海道登別まで)でご一緒し親しくさせて頂いた四国の方から手紙が届いていた。何ごとかと思い、恐る恐る封を開いた。何んと2年前にすい臓がんが見つかり入院されたいたそうだ。文面からは1年半ぶりのご無沙汰と書いて有ったので、今年は年賀状が届いていなかったのだろう。別段昨日まで気付かずにいた。義兄が3年前にすい臓がんで無くなっているので、すい臓がんは大変な病気で有る事は知っている。
その方は先月頃より歩ける様になり、東京へ2泊3日の旅行に行かれたそうです。是までの旅行で親しくさせていただいても、その後の交流が続いているのはお二人のみです。
年齢ははるか上と思われるが、しっかりされた方で奥さんは大阪の人で楽しい方だった様に思う。中でも、大阪から青森の寝台特急「日本海」に乗った時、我々はA寝台だったが、そのご夫婦はB寝台だったのである。同じツアーで同料金なのに、えらく文句を言っておられた記憶がある。確かにA寝台とB寝台では、見比べて見ると格段の差があった。結局添乗員さんが困るのでと宥めて、文句を言わずに収まったのです。列車内でも良く喋り、新幹線を利用しての指宿・登別・草津温泉の名湯めぐりが楽しめた。お手紙は文章もしっかりしていて、字も上手で返事を書くのが恥ずかしい位で有る。印象としては、裕福そうで体格のいい方だった。名刺を頂いたが、幼稚園の理事長だった様に思う。抗がん剤治療で5cm有ったガンが半分位になったそうだ。極めて生存率の低いガンだけに、回復傾向が嬉しかった。近日中に早めのお返事を書こうと思っています。と言う事で、昨日は嬉しい事が2つ重なりました。では、ここ三日間を画像にて!
尚、この「たかきの独りごとパートⅡ」もブログの開設から 1788日が過ぎ、画像枚数も9000枚を今日越えました。愛用していたカメラのレンズに傷が入り、画像中央部分がぼやけるのでカメラはニコン様にて修理中です。ここ最近は、嫁さんのレジカメラを借りています。今回のカメラは、これで修理が2回目となる。今週中には直って帰るでしょう。
☆6/14義母宅の畑のじゃが芋を12株程掘る。2週間前よりも大きくなっていたが、収穫は来月上旬頃の天気の良い日頃に。



☆今年は義母宅の畑にスイカの種を蒔く。



☆初収穫のキャベツと九条ネギ



☆今年は義母宅の梅も裏年で随分少ない様です。

☆お隣さんへ、じゃが芋と赤タマネギをお裾分けする。




☆久し振りに嫁さんが手伝ってくれ、本拠地のタマネギを収穫。こちらも、今年は立派なタマネギが出来ました。

・夕方コテージの車庫部分に運ぶ。一輪車で6回。


☆全て次男宅行きの野菜で、そら豆・絹しゃえんどう・九条ネギ・キャベツ・グリーンリーフ・サニーレタス・サラダ菜等。豆類もそろそろ終わりです。次は枝豆・スナップエンドウ・インゲン豆と続く予定だが?

・そら豆・絹しゃえんどう

・九条ネギ

・キャベツは少し早くから収穫しています。夏野菜のキュウリは今季初収穫です。

・サニーレタスとサラダ菜

・長い事食べたグリーンリーフも終わりそうです。

・ドクダミが増えて困っていますが、花も奇麗で真っすぐ伸び良い香りがしています。

・10年以上前のホワイトデー時に次男宅から貰った様に思うアマリリスが、今年も開花しました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・すべてを楽しみ、すべてに感謝
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・考古学出発の日
▲弁慶、牛和若丸と五条の天神の前で出会う(1180)
▲江戸城で歌合会、開催(1474)
▲全国247藩が版籍を奉還(1869)
▲大森貝塚を発見・発掘した アメリカの動物学者、モース来日(1877)
▲日本人初の水上スキー凧(1962)
▲東京の7新聞社、暴力排除・議会主義擁護の共同宣言(1960)
▲ 故・坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」というタイトルで
ビルボード全米No.1(1963)
▲池田満寿夫、外国人最高賞を受賞 (1966)
▲中国が初の水爆実験(1968)
▲宇宙中継で沖縄返還協定調印(1971)
▲盗聴の証拠湮滅を謀った事件がワシントン・ポストのレポーターによって、
この日に暴露。これによって、ニクソン大統領はアメリカ政治史上初めて、
大統領を辞任(ウォーターゲート事件)(1972)
▲根室半島沖地震(1973)
▲山下泰裕、引退(1985)
▲南アのアパルトヘイト法廃止(1991)
誕生:グノー(作曲家1818) ストラビンスキー(作曲家1882)
高橋竹山(三味線奏者1910)ディーン・マーチン(俳優1917)
原節子(元女優1920),船越英二(1923),ニコラ・トラサルディ(1942)
金井克子(1945) バリー・マニロウ(歌手1946) 今くるよ(1947)
ショー・コスギ(俳優1948) 中原理恵(1958) 松本侑子(作家1963)
西尾拓美(タレント1967) 大野幹代(タレント1974)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・タイサンボク(モクレン科)
・威厳、しぜんの愛情

☆~心に響く366の寸言~
【孤立化を防ぐ】
物事を研究する秘訣は、相棒を見つけることだ。
相棒は人間でも書物でもよい。
自分が真剣になりさえすれば必ず見つかる。
☆2014年 6月 17日(火):松下幸之助[一日一話]
【サービスできる範囲で商売を】
今日の日本が世界の中で、ふたたび孤立化する傾向があるとするなら、それはみずから招いているのである。つまり、それは日本なり日本人が置かれている立場、実態を知らないところからきている。
だから、われわれは、まずすべての国、すべての人びとが、日本と仲よくしてくれているからこそ自分たちは生活できるのだ、という自覚認識をすることが大事であろう。その自覚からは、みんなの世話になっているという謙虚な気持がおのずと出てくる。そうなれば、事は半ば解決するといってもよい。そういう思いを持つなら、みずから孤立化を招くような態度は決して出てこないと思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1788日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・6月 16日のアクセス数:閲覧数618.訪問者数66.順位:17,421位 / 2,030,088ブログ中(前日比➘)
・先週( 6月01~06月07日)のアクセス数:閲覧数:1998(先週比104.4%➚) 訪問者数884人(先週比113.5%➚) . ランキング: 14447 位 / 2027185ブログ 中(先週13619 位 / 2024835ブログ 中)➘
二日間ブログ更新をお休みし、申し訳有りません。つたないブログですが、昨日も66人もの訪問を頂き、618回も閲覧を頂いています。
実は、ここ二日間は天気が良く予定していた事が有ったのです。一昨日の午前中は義母宅の畑に行き、午後は本拠地のタマネギの収穫を。昨日は3時頃起き広島の次男宅に行って、午後は畑仕事と忙しかったのです。
今ラジオでは、午前3時台 〔にっぽんの歌こころの歌〕 で、思い出の歌謡スター:ザ・ピーナッツ集が放送されています。ザ・ピーナッツがデビューは昭和33年だったそうだが、ザ・ピーナッツを初めて知ったのは中1頃だった様に思う。大学を卒業した新任の先生から聞いた様に思う。今日の担当アンカーは遠藤ふき子さんで、フアンの一人で有る。何せあの語り声が好きで、遠藤ふき子さんが担当の日は楽しみにしている。後は其々個性は有るが、男性では木曜日担当の松本一路アナが好きである。お二人の声を効くだけで嬉しくなる。
昨日の次男宅では、高校1年生の孫息子が未だ登校前で今回も会えた。部活の練習が有るので、6時半頃自宅を出て電車で通学。丁度弁当が出来上がったので、ふたを閉める前で見たのだが凄かった。部活をしているせいか、ご飯がの量が多く2段弁当でおかずも奇麗で肉類が多かった。全回行った時に次男の嫁さんが、一生懸命に台所を小走りに動きながら作っていたのを想い出した。次男は単身赴任中で、嫁さんは結婚以来専業主婦でいる。
その孫息子の事で、涙が出そうな位嬉しい報告が有った。可愛い孫息子も今は高校生になり、泊まりに来なくなった。幼稚園時代から、小学生の時まで孫1人で良く泊まりに来てくれた。旅行にも一緒に行ってくれ、九州一周や信州・センバツ・大阪海遊館やユニバーサルスタジオジャパン ・鳥取の水木しげるロード・松江フォーゲルパーク・下関・萩・秋芳洞・鳥取大山等々へ行ったのがつい昨日の様に思える。
夕方自宅に帰って見たら、依然列車のツアー(山陽・九州・東北・長野・寝台特急の日本海利用で広島駅発着で指宿から北海道登別まで)でご一緒し親しくさせて頂いた四国の方から手紙が届いていた。何ごとかと思い、恐る恐る封を開いた。何んと2年前にすい臓がんが見つかり入院されたいたそうだ。文面からは1年半ぶりのご無沙汰と書いて有ったので、今年は年賀状が届いていなかったのだろう。別段昨日まで気付かずにいた。義兄が3年前にすい臓がんで無くなっているので、すい臓がんは大変な病気で有る事は知っている。
その方は先月頃より歩ける様になり、東京へ2泊3日の旅行に行かれたそうです。是までの旅行で親しくさせていただいても、その後の交流が続いているのはお二人のみです。
年齢ははるか上と思われるが、しっかりされた方で奥さんは大阪の人で楽しい方だった様に思う。中でも、大阪から青森の寝台特急「日本海」に乗った時、我々はA寝台だったが、そのご夫婦はB寝台だったのである。同じツアーで同料金なのに、えらく文句を言っておられた記憶がある。確かにA寝台とB寝台では、見比べて見ると格段の差があった。結局添乗員さんが困るのでと宥めて、文句を言わずに収まったのです。列車内でも良く喋り、新幹線を利用しての指宿・登別・草津温泉の名湯めぐりが楽しめた。お手紙は文章もしっかりしていて、字も上手で返事を書くのが恥ずかしい位で有る。印象としては、裕福そうで体格のいい方だった。名刺を頂いたが、幼稚園の理事長だった様に思う。抗がん剤治療で5cm有ったガンが半分位になったそうだ。極めて生存率の低いガンだけに、回復傾向が嬉しかった。近日中に早めのお返事を書こうと思っています。と言う事で、昨日は嬉しい事が2つ重なりました。では、ここ三日間を画像にて!
尚、この「たかきの独りごとパートⅡ」もブログの開設から 1788日が過ぎ、画像枚数も9000枚を今日越えました。愛用していたカメラのレンズに傷が入り、画像中央部分がぼやけるのでカメラはニコン様にて修理中です。ここ最近は、嫁さんのレジカメラを借りています。今回のカメラは、これで修理が2回目となる。今週中には直って帰るでしょう。
☆6/14義母宅の畑のじゃが芋を12株程掘る。2週間前よりも大きくなっていたが、収穫は来月上旬頃の天気の良い日頃に。



☆今年は義母宅の畑にスイカの種を蒔く。



☆初収穫のキャベツと九条ネギ



☆今年は義母宅の梅も裏年で随分少ない様です。

☆お隣さんへ、じゃが芋と赤タマネギをお裾分けする。




☆久し振りに嫁さんが手伝ってくれ、本拠地のタマネギを収穫。こちらも、今年は立派なタマネギが出来ました。

・夕方コテージの車庫部分に運ぶ。一輪車で6回。


☆全て次男宅行きの野菜で、そら豆・絹しゃえんどう・九条ネギ・キャベツ・グリーンリーフ・サニーレタス・サラダ菜等。豆類もそろそろ終わりです。次は枝豆・スナップエンドウ・インゲン豆と続く予定だが?

・そら豆・絹しゃえんどう

・九条ネギ

・キャベツは少し早くから収穫しています。夏野菜のキュウリは今季初収穫です。

・サニーレタスとサラダ菜

・長い事食べたグリーンリーフも終わりそうです。

・ドクダミが増えて困っていますが、花も奇麗で真っすぐ伸び良い香りがしています。

・10年以上前のホワイトデー時に次男宅から貰った様に思うアマリリスが、今年も開花しました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・すべてを楽しみ、すべてに感謝
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・考古学出発の日
▲弁慶、牛和若丸と五条の天神の前で出会う(1180)
▲江戸城で歌合会、開催(1474)
▲全国247藩が版籍を奉還(1869)
▲大森貝塚を発見・発掘した アメリカの動物学者、モース来日(1877)
▲日本人初の水上スキー凧(1962)
▲東京の7新聞社、暴力排除・議会主義擁護の共同宣言(1960)
▲ 故・坂本九の「上を向いて歩こう」が「スキヤキ」というタイトルで
ビルボード全米No.1(1963)
▲池田満寿夫、外国人最高賞を受賞 (1966)
▲中国が初の水爆実験(1968)
▲宇宙中継で沖縄返還協定調印(1971)
▲盗聴の証拠湮滅を謀った事件がワシントン・ポストのレポーターによって、
この日に暴露。これによって、ニクソン大統領はアメリカ政治史上初めて、
大統領を辞任(ウォーターゲート事件)(1972)
▲根室半島沖地震(1973)
▲山下泰裕、引退(1985)
▲南アのアパルトヘイト法廃止(1991)
誕生:グノー(作曲家1818) ストラビンスキー(作曲家1882)
高橋竹山(三味線奏者1910)ディーン・マーチン(俳優1917)
原節子(元女優1920),船越英二(1923),ニコラ・トラサルディ(1942)
金井克子(1945) バリー・マニロウ(歌手1946) 今くるよ(1947)
ショー・コスギ(俳優1948) 中原理恵(1958) 松本侑子(作家1963)
西尾拓美(タレント1967) 大野幹代(タレント1974)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・タイサンボク(モクレン科)
・威厳、しぜんの愛情

☆~心に響く366の寸言~
【孤立化を防ぐ】
物事を研究する秘訣は、相棒を見つけることだ。
相棒は人間でも書物でもよい。
自分が真剣になりさえすれば必ず見つかる。
☆2014年 6月 17日(火):松下幸之助[一日一話]
【サービスできる範囲で商売を】
今日の日本が世界の中で、ふたたび孤立化する傾向があるとするなら、それはみずから招いているのである。つまり、それは日本なり日本人が置かれている立場、実態を知らないところからきている。
だから、われわれは、まずすべての国、すべての人びとが、日本と仲よくしてくれているからこそ自分たちは生活できるのだ、という自覚認識をすることが大事であろう。その自覚からは、みんなの世話になっているという謙虚な気持がおのずと出てくる。そうなれば、事は半ば解決するといってもよい。そういう思いを持つなら、みずから孤立化を招くような態度は決して出てこないと思うのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1788日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・6月 16日のアクセス数:閲覧数618.訪問者数66.順位:17,421位 / 2,030,088ブログ中(前日比➘)
・先週( 6月01~06月07日)のアクセス数:閲覧数:1998(先週比104.4%➚) 訪問者数884人(先週比113.5%➚) . ランキング: 14447 位 / 2027185ブログ 中(先週13619 位 / 2024835ブログ 中)➘
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます