☆北海道の礼文 ライブカメラ(今朝6時半ごろ)
・このライブカメラは、「礼文島」の礼文町役場に設置され、天候が良ければ「利尻富士」を見ることができます。
・日本最北の島「礼文島」は、利尻礼文サロベツ国立公園の中でも、夏には約300種の高山植物が咲き乱れる風光明媚な花の島、そして海の幸豊かな漁業と観光の島です。

★今朝は久し振りの青空が帰って来ました。早朝の気温は18℃で、外はややヒンヤリsていた。6時半頃には、運動会が有るのか、狼煙(のろし)が上がった。たぶん昨日予定されていた中学校の運動会が順延になったのだろう。今日は、天気の方は心配はない。正に運動会日和と言えるだろう。
時期としてはアサガオは似合わないが、我が家前には未だアサガオが咲いています。数は日々違って、10個位から20個前後が咲く。今朝は何んと30個位も咲いていた。五輪招致をお祝いしているのか、今日の天気を歓迎している様に思える。
このアサガオは、3回に分けて蒔いた種の一部だろう。毎年自家採種して蒔いている為、色も赤が少なく青が多くなって来た。来年当たりは、種を買って色々楽しみたいと思っています。



昨日は畑仕事と野菜の収穫をしました。夏野菜もピークを過ぎて、後はピーマンとナス位となるだろう。今週は、畑作りと孫娘の祖父母参観に行く予定です。良い天気が続いて欲しいが?
☆昨日の野菜(ナス・オクラ・トマト・キュウリ・ゴーヤ等)17:56

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・正しいことが伝わるのではなく
感動したことが伝わる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・救急の日(厚生省、消防庁)、チョロQの日、重陽の節句、福祉デー
▲ベートーベン、生涯最後の公演(1825)
▲江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。世間ではドンと呼ばれ、
これが正午の告知として普及。正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の
象徴的存在に(1871)
▲日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人(1905)
▲ファクシミリ事始め。毎日新聞がフランスのペラン式の電送を実用化(1928)
▲生活保護法公布(1936)
▲朝鮮民主主義人民共和国が成立(1948
▲チェコスロバキアのマルティナ・ナブラチロワ、アメリカに亡命(1975)
▲毛沢東没(1976)
▲東北自動車道、首都高速に乗り入れ(1987)
誕生:ヒルトン(1900) 高橋圭三(司会者1918) 料治直矢(ジャーナリスト1935)
谷隼人(俳優1946) 弘兼憲史(漫画家1947) マイケル・キートン(1951)
倉本昌弘(ゴルファー1955) 高杢禎彦(1962) 有賀さつき(タレント1965)
ヘンリー・トーマス(1971)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ハナシュクシャ、ジンジャー(ショウガ科)
・あなたを信頼します

[きょうの短歌」
今日を信じあしたを信じて
ジンジャーの花の白さに心寄せゆく
☆~心に響く366の寸言~
【【九弊戒】】
上の六弊
人に勝つことを好む。
過を聞くことを恥づ。
口達者。
聡明を衒う。
威たけだかになる。
無理を通す。
下の三弊
へつらう。
ものほしがる。
意気地なし。
右 中唐の碩学陸宣公の伝による。
☆2013年 9月 9日(月):松下幸之助[一日一話]
【師は無数に存在する】
手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。
蓄音機や白熱電灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車にのれば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずからを開拓する気持になれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1507日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・9月 8日のアクセス数:閲覧数419.訪問者数111.順位:12,212位 / 1,926,872ブログ中 (前日比➘)
・先週(9月 1日~9月 7日)のアクセス数:ページビュー数2096 PV(先週比32.8%増➚) 訪問者数900人(先週比10.0%増➚) 。ランキング:11217 位 /1926552 ブログ中(先週12763位/1923643ブログ中➚)
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
・このライブカメラは、「礼文島」の礼文町役場に設置され、天候が良ければ「利尻富士」を見ることができます。
・日本最北の島「礼文島」は、利尻礼文サロベツ国立公園の中でも、夏には約300種の高山植物が咲き乱れる風光明媚な花の島、そして海の幸豊かな漁業と観光の島です。

★今朝は久し振りの青空が帰って来ました。早朝の気温は18℃で、外はややヒンヤリsていた。6時半頃には、運動会が有るのか、狼煙(のろし)が上がった。たぶん昨日予定されていた中学校の運動会が順延になったのだろう。今日は、天気の方は心配はない。正に運動会日和と言えるだろう。
時期としてはアサガオは似合わないが、我が家前には未だアサガオが咲いています。数は日々違って、10個位から20個前後が咲く。今朝は何んと30個位も咲いていた。五輪招致をお祝いしているのか、今日の天気を歓迎している様に思える。
このアサガオは、3回に分けて蒔いた種の一部だろう。毎年自家採種して蒔いている為、色も赤が少なく青が多くなって来た。来年当たりは、種を買って色々楽しみたいと思っています。



昨日は畑仕事と野菜の収穫をしました。夏野菜もピークを過ぎて、後はピーマンとナス位となるだろう。今週は、畑作りと孫娘の祖父母参観に行く予定です。良い天気が続いて欲しいが?
☆昨日の野菜(ナス・オクラ・トマト・キュウリ・ゴーヤ等)17:56

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・正しいことが伝わるのではなく
感動したことが伝わる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・救急の日(厚生省、消防庁)、チョロQの日、重陽の節句、福祉デー
▲ベートーベン、生涯最後の公演(1825)
▲江戸城旧日本丸で、この日初めて昼12時に大砲を一発。世間ではドンと呼ばれ、
これが正午の告知として普及。正確な時刻に縁のなかった庶民の、時刻の
象徴的存在に(1871)
▲日本最初の女性ゴルフ競技会。しかし出場者はすべて外国人(1905)
▲ファクシミリ事始め。毎日新聞がフランスのペラン式の電送を実用化(1928)
▲生活保護法公布(1936)
▲朝鮮民主主義人民共和国が成立(1948
▲チェコスロバキアのマルティナ・ナブラチロワ、アメリカに亡命(1975)
▲毛沢東没(1976)
▲東北自動車道、首都高速に乗り入れ(1987)
誕生:ヒルトン(1900) 高橋圭三(司会者1918) 料治直矢(ジャーナリスト1935)
谷隼人(俳優1946) 弘兼憲史(漫画家1947) マイケル・キートン(1951)
倉本昌弘(ゴルファー1955) 高杢禎彦(1962) 有賀さつき(タレント1965)
ヘンリー・トーマス(1971)
今日の「誕生日の花と花ことば」 (NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
・ハナシュクシャ、ジンジャー(ショウガ科)
・あなたを信頼します

[きょうの短歌」
今日を信じあしたを信じて
ジンジャーの花の白さに心寄せゆく
☆~心に響く366の寸言~
【【九弊戒】】
上の六弊
人に勝つことを好む。
過を聞くことを恥づ。
口達者。
聡明を衒う。
威たけだかになる。
無理を通す。
下の三弊
へつらう。
ものほしがる。
意気地なし。
右 中唐の碩学陸宣公の伝による。
☆2013年 9月 9日(月):松下幸之助[一日一話]
【師は無数に存在する】
手近に親切な指導者、先輩がいて、自分を導いてくれる、そういう人が会社にいる人は幸せだと思います。しかし見方によれば、指導者のいないところにこそ、みずからの発展というものが考えられる、ということも言えるのではないかと思います。
蓄音機や白熱電灯などを発明開発したあの偉大なエジソンには指導者がいなかったそうです。それでみずからあらゆる事物に関心を持ち、そこに指導者を見出しました。汽車にのれば、石炭を焚く音や車輪の音に指導者を見出したわけです。みずからを開拓する気持になれば、行く道は無限に開かれている、師は無数に存在していると思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1507日
・http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・9月 8日のアクセス数:閲覧数419.訪問者数111.順位:12,212位 / 1,926,872ブログ中 (前日比➘)
・先週(9月 1日~9月 7日)のアクセス数:ページビュー数2096 PV(先週比32.8%増➚) 訪問者数900人(先週比10.0%増➚) 。ランキング:11217 位 /1926552 ブログ中(先週12763位/1923643ブログ中➚)
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます