
☆富士山ライブカメラ
★ライブカメラからは、天気が良い様で今朝も富士山が綺麗に見える。当地方の今朝は、曇り空で時折小雨が降っている。気温は、12℃もあり昨日よりも10℃も高い。さすがに10℃を超えると随分温かく、全然寒くは無い。
ことし1年の世相を1文字の漢字で表す「今年の漢字」が京都の清水寺で発表され、この夏が記録的な暑さになったことなどから猛暑の「暑」の字が選ばれたそうである。確かに、今年の夏は暑かった様に感じる。ただ気になるのが春や秋が短くなった様に感じる。春は遅くまで気温が低く、秋も彼岸を過ぎた頃から急に肌寒くなった。(ちなみに昨年の漢字は「新」)
「暑」の字を選んだ人たちは、この夏の猛暑で熱中症になる人が続出したり、野菜の値段が高騰したりして健康や生活に影響が出たこと、南米チリの鉱山の落盤事故で、閉じこめられた33人が暑さに耐えて救助されたこと、それに、世界で初めて小惑星から微粒子を持ち帰った探査機「はやぶさ」が地球へ突入する際、1万度の高熱をくぐり抜けて帰還したことなどを理由に挙げているという。そんな一年も後3週間弱となってきた。この冬は、余り厳しい寒さにならなければと思っているが?
昨日の午後は、田舎に行きユズ100個位・椎茸・大根等を採った。椎茸はしばらく覗いて無かったので、大きくなり過ぎて直径16~20cm・重さ200~340g位の物もあった。今後は、小まめに覗かなくてはと反省する。大根もやや小ぶりだが、無農薬で有機栽培なので安心して食べられるのが良い!
☆ユズ・大根・椎茸
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・夢があれば、どんな苦しさにも耐えられる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
過去の出来事・トピックス
・北里研究所の開所式(1915)
・常磐線(上野-松戸間)が開通(1936)
・100円硬貨発行(1957)
・佐藤首相が非核三原則(核を製造しない・持たない・持ち込み禁止)表明(1967)
・黒沢明にアカデミー特別賞(1989)
・最後のゴッドファーザー、ジョン・ゴッチ逮捕さる(1990)
・近代細菌学の創始者コッホ誕生
結核菌、コレラ菌の発見、ツベルクリン反応の発明はもちろん、コッホ研究所の所長として狂犬病、マラリヤ、破傷風、ペストなど病原菌の研究をすすめるなど、近代医学に果たしたコッホの功績ははかりしれない。1843年12月11日、ドイツに誕生、1905年にノーベル生理学医学賞を受賞した。
・わが国物理学の先駆者、長岡半太郎没(1950)
1865年長崎で生まれた長岡は、ドイツ留学を経て東大教授となり、わが国の科学界全般のレベルアップに貢献した。なかでも世界初の原子模型の完成により、世界の科学者から注目を浴びた。長岡が送った推薦状が、湯川秀樹のノーベル賞受賞のきっかけといわれる。しかし、日比谷公会堂で行われた湯川の受賞記念講演会では、長岡は来賓席ではなく演台の下の席で講演を聞いていたそうだ。1950 年の今日、85年の研究生活に幕を閉じた。
☆記念日・年中行事・お祭り
☆本日の誕生日
・加賀まりこ(女優・1943)、谷村新司(歌手・1948)
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヤドリギ(ヤドリギ科)
・「困難に打ち勝つ」

☆「きょうの一句」
・斧入(おのい)れ て香(か)におどろくや冬こだち 蕪村
~心に響く366の寸言~
【終りを全うする】
宇宙が永遠であるように、
人生も永遠でなければならん。
永遠であるということは、
その途中を受け継いでゆく人が
よく終りを全(まっと)うしてゆく
ということであります。
終りを全うしなければ、
次の者は始めることができません。
従って終りを全うするということは、
どこまでも続けてゆくということであり、
よく永遠であるということに外ならない。
『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
☆12月11日 松下幸之助[一日一話]
<持ち味を生かす>
家康は日本の歴史上最もすぐれた指導者の一人であり、その考え方なり、業績に学ぶべきものは多々ある。しかしだからと言って他の人が家康の通りにやったらうまくいくかというとそうではない。むしろ失敗する場合が多いと思う。と言うのは、家康のやり方は家康という人にしてはじめて成功するのであって、家康とはいろいろな意味で持ち味の違う別の人がやっても、それはうまくいかないものである。
人にはみなそれぞれに違った持ち味がある。一人として全く同じということはない。だから偉人のやり方をそのまま真似るというのでなく、それにヒントを得て自分の持ち味に合わせたあり方を生み出さねばならないと思う。
☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 504日
・昨日、12月10日のアクセス数 閲覧数:379,訪問者数:136,トータル閲覧(PV):106044,トータル訪問者数(IP):47024,
タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
☆来年五月まで目標とする言葉(浜田市三隅町:龍雲寺にて出会う:2010.5,8。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます