goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎道の駅 阿武町と日本海

2014-04-27 06:11:30 | 日記
☆富士山ライブカメラ(山中湖平野カメラ) 今朝6:18

☆富士山ライブカメラ(忍野カメラ) 今朝6:12

☆GW2日目の今朝も良く晴れ、良い天気となっています。天気予報では、お昼前後まで晴れると言っていました。
早朝の気温は昨日同様の10℃でした。一昨日頃より日中の気温が急に上がり、24℃前後になっています。温いと言うより、むしろ暑い言った方が良い位だ。
そんな陽気の中、一昨日は萩市迄行ってきました。快晴の天気でしたので、新緑も鮮やかだったが日本海が格段素晴らしかったです。それに、先日の20日の日曜日にリニューアルオープンした「道の駅 阿武町」に寄ってみました。オープンしたばかりだったせいか、駐車場も満車状態でお店も沢山の人で賑わっていました。8億数千万円の建設費を投じただけあって、とても素晴らしい道の駅に改修されていた。作りも木材を使った和風建築で、木の温もりが感じられた。立ち寄った時間帯はお昼前で、人気らしい日替わり弁当は完売状態でした。お店も広く、近燐の道の駅では規模で大きい様に思われる。このGW中は、さらに多くの人が訪れりる事でしょう。今後萩に行った際には、「道の駅 阿武町」を利用したい。この道の駅には温泉も併設されているので、集客力がある。この道の駅には「道の駅発祥の地」の表示が有り、平成3年に旧建設省(現国土交通省)による道の駅の実験施設としてオープンしたらしいです。
道の駅の魅力は、其処でしか買えない新鮮な地元産品にある。海に面しているんで景色も良く、当日は新鮮な魚や野菜果物等が沢山並んでいました。特に目を引いたのが、「サザエ」と「甘夏柑」でした。では、画像で、「道の駅 阿武町」と奇麗だった北長門国定公園の日本海を!
☆帰路の、「道の駅 阿武町」(2014/04/25 11:20頃)



















☆その後は何時もの定番の場所(山陰本線木与駅駅:山口県阿武郡阿武町大字木与字鎌所)付近のお気に入りの海です、(11:55頃)















■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【夢を実現する今日の一言】

・今はできなくても

 いつか達成したいことがある人の人生は

 何でも思い通りに

 達成できる人の人生よりも

 感動に溢れている
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
・婦人警官記念日、悪妻の日・哲学の日

▲ギリシアの哲学者、ソクラテスが 時の権力者から死刑宣告を受けて
 獄中で毒を飲んで死亡。妻は悪妻として有名(BC399)
▲記録に残る日本最初の地震(599)
▲幕府が人身売買を禁止する(1626)
▲アメリカ船が長崎に来航し、薪と水を要求する(1807)
▲アメリカ軍が、イギリスからトロントを奪う(1813)
▲帝国図書館(現在の国会図書館)が開館(1897)
▲東京で日本初の駅伝(1917)
▲GHQの指示により東京警視庁に初の婦人警官62人が採用(1946)
▲琉球立法院が日本復帰を満場一致で可決(1964)
▲松下幸之助が肺炎のため没。94歳(1989)
▲南アフリカ共和国で、黒人が初めて参政権を行使する国政と各州議会の
 選挙が行われる(1994)

誕生:S・モールス(科学者1791) U・グラント(米・第18代大統領1822)
   ジャック・ニコルソン(俳優1937) ジョージ・秋山(1943) 
   マイク真木(歌手1944) 柴俊夫(俳優1947) 加藤雅也(俳優1963)
   松野明美(陸上選手1968) 間下このみ(タレント1978)
きょうの「誕生日の花と花ことば」(NHKのラジオ深夜便4時台放送分)
フジ(ケシ科)
・恋に酔う、懐かしい思い出

☆~心に響く366の寸言~
【【うまい味】】

 甘い・渋い・苦いは畢竟(ひっきょう)偏味である。
 その至極(しごく)は、
 もはや甘いとも渋いとも苦いとも、
 何とも言えないうまい味である。
 たとえば老子にはそれを「無味」という。
 無味とは「味無い」ではない。
 「偏味で無い」ことである。
 何とも言えない、うまい味のことである。
 これを別に又(また)「淡(たん)」という。
 淡いとは味が薄い、味無いということではない。
 「君子の交(まじわり)は
 淡として水の若(ごと)し―荘子」
 とは水の様に味が薄いということではない。
 水の様に何とも言えない味、
 それこそ無の味ということである。
☆2014年 4月 27日(日):松下幸之助[一日一話]
【賢人ばかりでは】
 世の中は賢人がそろっておれば万事うまくいく、というものでは決してありません。賢人は一人いれば、それで十分なんです。さらに準賢人が三人、準々賢人が四人ぐらい。そんな具合に人が集まれば上々でしょう。賢人ばかりですと議論倒れで一向に仕事がはかどらないといったようなことになりがちです。

 一つの実例をあげれば、ある会社で三人の立派な人物が、お互いに協力しあっていたはずなのにどうもうまくいかない。そこで一人を抜いてみた。すると残る二人の仲がピタッと合って非常にうまくいき、抜かれた人物も他の分野で成功した。そんなことがよくあるものなのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1737日
http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
・4月26日のアクセス数:閲覧数382.訪問者数162.順位:9,932位 / 2,013,117ブログ中 (前日比)
・先週( 4月20~04月26日)のアクセス数:閲覧数2230.(先週比97.4%) 訪問者数973人(先週比84.8%) . ランキング:11026 位 / 2013117 中(先週10712 位 / 2010675ブログ 中)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。