☆紋別 ライブカメラ(今朝7:22)。北海道の紋別市に設置されたSTV パノラマカメラの映像です。

★早いもので、今日より12月師走(しわす)である。深夜から風が出て早朝の気温は9℃だが、体感的にはそれ以上寒く感じる。
今朝の新聞折り込み広告も、かなり多くなって来た様である。今年最後の納めの月である。今月の予定は、上旬にユズの収穫・中旬には孫娘の誕生会で広島へ位。その他には、天気を見ながら釣りにも5~6回は出掛けたいが?。先月伐採したシイタケ用の原木の玉切りも、乾燥状況を見て行いたい(木口に3分の1くらい小ヒビが入った頃)。菜園の管理は、大根と葉物等を採ったり草抜き位。今年は春と秋の2回しか旅行に行かなかったので、条件が整えば1泊での温泉にでも出掛けたいが?年賀状作りは、中旬頃までには終えたい。障子の張り替えは、昨年行ったので今年はパス。下旬には、外廻りのガラス窓拭きをしなくてはと思っている。先月は、喪中葉書が6枚ほど届く。年々喪中葉書も枚数が少しづつ増えて行く様な気がする。かっての職場での先輩や、兄弟や親などのお悔やみである。そろそろ年賀状も集約したいが、中々出来ず現在に至っている。
昨日は、小中学校の同窓会の案内状が届いた。約5年半ぶり位で、来年1月中旬に開催との事。殆んど普段出会う事はないので、懐かしい顔に出会いたいので出席しょうと思っている。
前回は退職後間もなくだったので、色々と夢が有った様に思う。四国一周や北海道一周をしたのが、ついこの間の様に想い出される。定年退職後の心境は、解放感と自分の時間が持てる事が嬉しかった。既に6年目に入り、ややその喜びも薄れ当り前に感じる様になって来た。今一度あの当時を想い出して、今の幸せ(小さい)を噛みしめたいものである。
☆退職後当時の嬉しかった事は、
1)これからはやりたい事をやれる。
2)束縛されるものは無い。
3)結果は問われない。
☆哲学者ユングルの言っている幸福の5つの条件とは、
1)身心が健康であること。
2)朝起きて今日やることがあること。
3)美しいものを見て美しいと思えること。
4)楽しい対人関係が保てること。
5)ほどほどにお金があること。
ユングルの言っている幸福の5つの条件を全て満たしてはいませんが、それなりに楽しく過ごそうと思っている。今日は、2個の画像を!
・昨日は、左から春菊・大根(重さ1.3kgの極太大根でした)・小カブ・ほうれん草等を採りました。

・干し柿も10日過ぎ、順調に干し上がっています。(今朝の8時前頃)。当地で呼ばれている「まろ柿(あんぽ柿)」位の状態だろうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・不満にするか、自分でやるか
「偉人たちの一日一言」【冬がきたら】
・冬がきたら
うすら陽ざしのなかに咲く
冬花のつつましさを
じっと見つめてゆこう
冬花の持つ香気と清純さとを
わが体のなかに浸透させよう
『坂村真民一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●省エネルギー総点検の日(資源エネルギー庁),●映画の日(映画産業団体連合会),●世界エイズデー(世界保健機関、厚生労働省)
☆歴史上の出来事
▼警察犬、初めて採用(1912),▼築地魚河岸開場式(1923),▼初の年賀郵便用切手発行。1枚1銭5厘(1935),▼NTTの電話番号案内104番が30円の有料になる(1990),▼BSデジタル放送開始(2000)
☆今日の誕生日
▼根津甚八(俳優・1947),▼長谷川理恵(モデル・1973),▼愛子内親王(2001)
☆クローズアップ!
・映画の日
日本で初めて映画の一般公開が行われたのが1896年(明治29)12月1日。これを記念し同連合会が1956年に制定した日。当初、画像が悪く、スクリーンに大雨が降っているような画面もあったが、その人気たるや大変なもの。正岡子規が、今まで見たことがないもののなかで第一に見たいものが活動写真だと病床日記に書いている。活動写真=動く写真が見られる機械「キネトスコープ」は、エジソンが発明し、1894年に公開。当時はのぞき穴から見るもので1台で1人しか見られなかった。現在のように映写装置を使って大きなスクリーンに映す「シネマトグラフ」は、リュミエール兄弟が発明。1895年にパリで世界初の有料試写会が行われた。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放送)
・エラチオールベゴニア(シュウカイドウ科)
・高貴

「きょうの一句」
・行く手また 赤信号や 十二月 中村苑子(そのこ)
☆~心に響く366の寸言~
【始終訓】
一、人の生涯、何事によらず、もうお終いと思うなかれ。
未だかって始めらしき始めを持たざるを思うべし。
一、志業は、その行きづまりを見せずして、一生を終るを真実の心得となす。
一、成功は、一分の霊感と九分の流汗に由る。退屈は、死の予告と知るべし。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆12月 1日(土): 松下幸之助[一日一話]
【自分の最善を尽す】
太閤秀吉という人は、ぞうり取りになれば日本一のぞうり取りになったし、炭番になれば最高の能率を上げる炭番になった。そして馬回り役になったら、自分の月給をさいてニンジンを買い、馬にやったという。このため嫁さんが逃げてしまったということだが、そこに秀吉の偉大さがある。馬番になったが「オレはこんな仕事はいやだ」などと言わずに、日本一の馬番になろうと努力した。
つまり、いかなる環境にあっても、自分の最善を尽し、一日一日を充実させ、それを積み重ねていく。それが役に立つ人間であり、そのようなことが人を成功に導いていく道だと思ったのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1225日
・ 11月30日のアクセス数 閲覧数:330PV 訪問者数:106IP
順位: 15,126位 / 1,793,516ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。
・先週11月18日~11月24日()のページビュー数は2024 PV(先週比 8%減➘) 訪問者数769 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
☆10/8(日)より3泊4日の予定で、北海道へ行ってきました。(山口宇部空港発着) その中の2枚を!広大な丘陵地と遠くは十勝岳を臨む(2012/10/09-13:21頃は富良野にて)
・十勝岳(とかちだけ)は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。日本百名山及び花の百名山に選定されている (wikipedia)
・広い畑には小麦が蒔かれ、青くなっていました。

★早いもので、今日より12月師走(しわす)である。深夜から風が出て早朝の気温は9℃だが、体感的にはそれ以上寒く感じる。
今朝の新聞折り込み広告も、かなり多くなって来た様である。今年最後の納めの月である。今月の予定は、上旬にユズの収穫・中旬には孫娘の誕生会で広島へ位。その他には、天気を見ながら釣りにも5~6回は出掛けたいが?。先月伐採したシイタケ用の原木の玉切りも、乾燥状況を見て行いたい(木口に3分の1くらい小ヒビが入った頃)。菜園の管理は、大根と葉物等を採ったり草抜き位。今年は春と秋の2回しか旅行に行かなかったので、条件が整えば1泊での温泉にでも出掛けたいが?年賀状作りは、中旬頃までには終えたい。障子の張り替えは、昨年行ったので今年はパス。下旬には、外廻りのガラス窓拭きをしなくてはと思っている。先月は、喪中葉書が6枚ほど届く。年々喪中葉書も枚数が少しづつ増えて行く様な気がする。かっての職場での先輩や、兄弟や親などのお悔やみである。そろそろ年賀状も集約したいが、中々出来ず現在に至っている。
昨日は、小中学校の同窓会の案内状が届いた。約5年半ぶり位で、来年1月中旬に開催との事。殆んど普段出会う事はないので、懐かしい顔に出会いたいので出席しょうと思っている。
前回は退職後間もなくだったので、色々と夢が有った様に思う。四国一周や北海道一周をしたのが、ついこの間の様に想い出される。定年退職後の心境は、解放感と自分の時間が持てる事が嬉しかった。既に6年目に入り、ややその喜びも薄れ当り前に感じる様になって来た。今一度あの当時を想い出して、今の幸せ(小さい)を噛みしめたいものである。
☆退職後当時の嬉しかった事は、
1)これからはやりたい事をやれる。
2)束縛されるものは無い。
3)結果は問われない。
☆哲学者ユングルの言っている幸福の5つの条件とは、
1)身心が健康であること。
2)朝起きて今日やることがあること。
3)美しいものを見て美しいと思えること。
4)楽しい対人関係が保てること。
5)ほどほどにお金があること。
ユングルの言っている幸福の5つの条件を全て満たしてはいませんが、それなりに楽しく過ごそうと思っている。今日は、2個の画像を!
・昨日は、左から春菊・大根(重さ1.3kgの極太大根でした)・小カブ・ほうれん草等を採りました。

・干し柿も10日過ぎ、順調に干し上がっています。(今朝の8時前頃)。当地で呼ばれている「まろ柿(あんぽ柿)」位の状態だろうか?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・不満にするか、自分でやるか
「偉人たちの一日一言」【冬がきたら】
・冬がきたら
うすら陽ざしのなかに咲く
冬花のつつましさを
じっと見つめてゆこう
冬花の持つ香気と清純さとを
わが体のなかに浸透させよう
『坂村真民一日一言』より(致知出版社刊)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ー「今日は何の日」ー
☆記念日・行事・お祭り
●省エネルギー総点検の日(資源エネルギー庁),●映画の日(映画産業団体連合会),●世界エイズデー(世界保健機関、厚生労働省)
☆歴史上の出来事
▼警察犬、初めて採用(1912),▼築地魚河岸開場式(1923),▼初の年賀郵便用切手発行。1枚1銭5厘(1935),▼NTTの電話番号案内104番が30円の有料になる(1990),▼BSデジタル放送開始(2000)
☆今日の誕生日
▼根津甚八(俳優・1947),▼長谷川理恵(モデル・1973),▼愛子内親王(2001)
☆クローズアップ!
・映画の日
日本で初めて映画の一般公開が行われたのが1896年(明治29)12月1日。これを記念し同連合会が1956年に制定した日。当初、画像が悪く、スクリーンに大雨が降っているような画面もあったが、その人気たるや大変なもの。正岡子規が、今まで見たことがないもののなかで第一に見たいものが活動写真だと病床日記に書いている。活動写真=動く写真が見られる機械「キネトスコープ」は、エジソンが発明し、1894年に公開。当時はのぞき穴から見るもので1台で1人しか見られなかった。現在のように映写装置を使って大きなスクリーンに映す「シネマトグラフ」は、リュミエール兄弟が発明。1895年にパリで世界初の有料試写会が行われた。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」(NHKのラジオ深夜便4時台放送)
・エラチオールベゴニア(シュウカイドウ科)
・高貴

「きょうの一句」
・行く手また 赤信号や 十二月 中村苑子(そのこ)
☆~心に響く366の寸言~
【始終訓】
一、人の生涯、何事によらず、もうお終いと思うなかれ。
未だかって始めらしき始めを持たざるを思うべし。
一、志業は、その行きづまりを見せずして、一生を終るを真実の心得となす。
一、成功は、一分の霊感と九分の流汗に由る。退屈は、死の予告と知るべし。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆12月 1日(土): 松下幸之助[一日一話]
【自分の最善を尽す】
太閤秀吉という人は、ぞうり取りになれば日本一のぞうり取りになったし、炭番になれば最高の能率を上げる炭番になった。そして馬回り役になったら、自分の月給をさいてニンジンを買い、馬にやったという。このため嫁さんが逃げてしまったということだが、そこに秀吉の偉大さがある。馬番になったが「オレはこんな仕事はいやだ」などと言わずに、日本一の馬番になろうと努力した。
つまり、いかなる環境にあっても、自分の最善を尽し、一日一日を充実させ、それを積み重ねていく。それが役に立つ人間であり、そのようなことが人を成功に導いていく道だと思ったのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログ開設から 1225日
・ 11月30日のアクセス数 閲覧数:330PV 訪問者数:106IP
順位: 15,126位 / 1,793,516ブログ中(前日比➚) ※ランキングは上位20000件まで表示。
・先週11月18日~11月24日()のページビュー数は2024 PV(先週比 8%減➘) 訪問者数769 人
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※プロフィールの画像は、2012/10/08ー8:32ー(摩周湖・神秘の湖にて)今回も運良く、湖を観る事が出来た。
☆10/8(日)より3泊4日の予定で、北海道へ行ってきました。(山口宇部空港発着) その中の2枚を!広大な丘陵地と遠くは十勝岳を臨む(2012/10/09-13:21頃は富良野にて)
・十勝岳(とかちだけ)は、北海道の中央部の上川管内の美瑛町・上富良野町、十勝管内の新得町にまたがる標高2,077mの活火山。大雪山国立公園内の十勝岳連峰(十勝火山群)の主峰である。日本百名山及び花の百名山に選定されている (wikipedia)

・広い畑には小麦が蒔かれ、青くなっていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます