☆知床半島・羅臼の山々 - 北海道目梨郡羅臼町礼文町32-1 (今朝6:35)

☆今日は、土用の丑の日ーウナギを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!

★早朝は霧雨が降っていた様だが、今この時間は止み少し明るくなって来た。早朝の気温は、20℃でやや肌寒く感じる位だった。従って昨夜は窓を閉めて、肌布団をかけて寝る程だった。今季の夏は電力不足の為、節電が求められている。政府は昨日、関西、北陸、中国、四国、九州の電力5社の管内に向け、この夏の節電を要請。隣の浜田市三隅町の中国電三隅発電所(石炭火力、100万キロワット、島根県)もトラブルの為停止中という。今後中国電力管内の原発が停止すれば、さらに事態は深刻化するであろう。我が家でも、電力不足が叫ばれてから節電に努めて来たつもりである。一昨日検針に来られ、電気使用量の結果が出た。それによれば、前月比85%・前年同月比が89%と減っていた。一概に節電に取り組んだ結果とは言えないかも知れないが、使用量が減った事だけは、事実である。減った要因としては
1)昨年より梅雨明けが早く、エアコンの使用が少なかった。
2)早寝早起きで使用量が減った
3)昨年より出掛ける事が多かった
4)エアコンの使用を控え、扇風機の利用度が増えた
等々が考えられる。続いてこれからも節電に努め、10%以上を目標としたいと思っている。雨が上がれば畑仕事をし、夕方は早めに広島へ出掛けようと思っているが?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・車が故障したら、自転車で向かう
自転車が故障したら、歩いて向かう
足がつったら、片足で向かう
転んだら、起きればいい
私は、そんな風に生きます
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
~今日は何の日~
☆歴史上の出来事
▼最初の神前結婚式。東京・日比谷大神宮(1897),▼槇有恒ら、ロッキー山脈アルバータに初登頂(1925),▼千代の富士、第58代横綱に(1981)
☆記念日・行事・お祭り
☆今日の誕生日
▼ハーバート・マーシャル・マクルーハン(社会学者・1911),▼中村玉緒(俳優・1939),▼羽賀研二(タレント・1962)
☆クローズアップ!
・初代駐日総領事ハリス来たる
1856年(安政3)のこの日、アメリカ初代総領事タウンゼント・ハリスが下田港に到着した。ハリスの日記には、「日本人の風采と儀容にたいへん感服した。喜望峰より東の国の中で、日本人は最も優秀な国民であることを信じて疑わない」など、当時の日本の印象が語られていた。
..
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ヤマユリ(ユリ科)
・(壮厳)

☆「きょうの一句」
・大花火(おおはなび)何といってもこの世佳し 田川飛旅子(ひりょし)
~心に響く366の寸言~
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
【師 友】
一、物識りよりも物分りが肝腎。
二、得なことよりも正しいこと。
三、財よりも信が大切。
四、退屈せず。仕事に身心をうちこもう。
五、くよくよせず。いつも笑を含んで。
六、書を読み、教を聞こう。
七、私事に捕われず、公義に尽そう。
☆7月21(木): 松下幸之助[一日一話]
【世間は神のごときもの】
事業が大きくなってくると、仕事もだんだんと複雑になって、そこにいろいろな問題が起こってくる。
私は、この問題をどう考え、どう解決すべきかと日々の必要に迫られて、その解決策の根本を求めていくうちに、“世間は神のごときもの、自分のしたことが当を得ていると、世間は必ずこれを受け入れてくれるにちがいない”という考えに行きついた。
正しい仕事をしていれば悩みは起こらない。悩みがあれば自分のやり方を変えればよい。世間の見方は正しい、だからこの正しい世間とともに、懸命に仕事をしていこう……こう考えているのである。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 726日
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます