☆富士山ライブカメラ(忍野八海カメラ) 今朝6:31。お久しぶりの富士山!しばらくご無沙汰の忍野八海、緑が随分濃くなった様に感じますが?

★日曜日の今朝は、雲一つない快晴の天気となっています。早朝の気温は13℃だったが、今日は陽射しが強く暑くなるであろう。しばらくの間、画像が中心の旅日記でしたが、今日より通常のスタイルに帰ります。今後は、富士山ライブカメラも覘いて見ようと思っている。今朝の忍野八海からの富士山!中々良いですね~~。
又、これを機会に昨日はブログのプロフィール欄の写真を変更しました。写真は、先日の(2012/05/17 13:57)阿蘇山でのものです。
昨日は夫婦で義母宅へ行き、こちらは終日畑仕事に専念。畑を耕し、サツマイモ苗(鳴門金時)25本を植え付けました。イノシシの出没が心配されるが、試しに少しばかり植えて見る。その他、小松菜の種を少しばかり蒔く。今月初旬のGW頃に種蒔きした「二十日大根:ラディッシュ」が大きくなり、赤い顔をのぞかせて来る。ここ最近急に大きくなった様で、昨日少しばかり収穫。早速昨夜は、酢物と生で食した。大根の香りと赤い色が良いし、何より成長が早いのが魅力と言えよう!ここでも、作る楽しみと、食べる楽しみが同時に味わえました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・時間をつくる最善の策は、本気になること
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆歴史上の出来事
▼山陽線全線開通(1901),▼全国農民組合結成(1928),▼サンフランシスコの金門橋完成(1937),▼日大紛争始まる(1968)
☆今日の誕生日
▼植田まさし(漫画家・1947),▼内藤剛志(俳優・1955),▼いっこく堂(腹話術師・1963)
☆クローズアップ!
・「本日天気晴朗なれども浪高し」
日露戦争下の1905年(明治38)。ロシア軍は日本軍に逆襲するためインド洋にいたバルチック艦隊をウラジオストックに回そうとしていた。敵は宗谷海峡から来るか、対馬海峡から来るかわからず、日本中が脅えていた。連合艦隊司令官・東郷平八郎は「敵は必ず、対馬を通る」と断言し、朝鮮の南にある鎮海湾で迎え討つ作戦に出た。そして、東郷元帥の見通し通り敵艦隊は九州の西方から現れた。「本日天気晴朗なれども浪高し」の言葉とともに出撃し、5月27日にこれを撃滅。日本軍の大勝利となった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・エビネ(ラン科)
・謙虚な恋

「きょうの一句」
・老鶯(ろうおう)や珠(たま)のごとくに一湖あり
富安風生(ふうせい)
☆~心に響く366の寸言~
【五 善】
人として常に何が善かを問い、
親しい仲を問い、
礼儀を尽すことを問い、
政治の要を問い、
患難を問う。
(左伝・襄公)
これ実に人間味豊かな五善である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆5月27日(日): 松下幸之助[一日一話]
【誠意が基本】
経営を進めていく上で、もっとも困難があろうと思われるのは販売です。製造には新しい発見や発明がよく考えられますが、販売にとりわけの妙案が生まれることはなかなかむずかしいでしょう。
それでは、そのように妙案奇策のあまリない販売の世界で特色を発揮し、販売を成功させるために何が基本になるかというと、結局はお互いの誠心誠意ではないでしょうか。どうすればお得意様に喜んでいただけ、どういう接し方をすればご満足願えるかを常に考えることが何よりも大切で、そういう誠意が根底にあってこそ、その人の言葉、態度に深い味わいも生まれ、販売力もまた高まっていくと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 1037日
※プロフィールの画像は、2012/05/17 13:57阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。

★日曜日の今朝は、雲一つない快晴の天気となっています。早朝の気温は13℃だったが、今日は陽射しが強く暑くなるであろう。しばらくの間、画像が中心の旅日記でしたが、今日より通常のスタイルに帰ります。今後は、富士山ライブカメラも覘いて見ようと思っている。今朝の忍野八海からの富士山!中々良いですね~~。
又、これを機会に昨日はブログのプロフィール欄の写真を変更しました。写真は、先日の(2012/05/17 13:57)阿蘇山でのものです。
昨日は夫婦で義母宅へ行き、こちらは終日畑仕事に専念。畑を耕し、サツマイモ苗(鳴門金時)25本を植え付けました。イノシシの出没が心配されるが、試しに少しばかり植えて見る。その他、小松菜の種を少しばかり蒔く。今月初旬のGW頃に種蒔きした「二十日大根:ラディッシュ」が大きくなり、赤い顔をのぞかせて来る。ここ最近急に大きくなった様で、昨日少しばかり収穫。早速昨夜は、酢物と生で食した。大根の香りと赤い色が良いし、何より成長が早いのが魅力と言えよう!ここでも、作る楽しみと、食べる楽しみが同時に味わえました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【夢を実現する今日の一言】
・時間をつくる最善の策は、本気になること
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆歴史上の出来事
▼山陽線全線開通(1901),▼全国農民組合結成(1928),▼サンフランシスコの金門橋完成(1937),▼日大紛争始まる(1968)
☆今日の誕生日
▼植田まさし(漫画家・1947),▼内藤剛志(俳優・1955),▼いっこく堂(腹話術師・1963)
☆クローズアップ!
・「本日天気晴朗なれども浪高し」
日露戦争下の1905年(明治38)。ロシア軍は日本軍に逆襲するためインド洋にいたバルチック艦隊をウラジオストックに回そうとしていた。敵は宗谷海峡から来るか、対馬海峡から来るかわからず、日本中が脅えていた。連合艦隊司令官・東郷平八郎は「敵は必ず、対馬を通る」と断言し、朝鮮の南にある鎮海湾で迎え討つ作戦に出た。そして、東郷元帥の見通し通り敵艦隊は九州の西方から現れた。「本日天気晴朗なれども浪高し」の言葉とともに出撃し、5月27日にこれを撃滅。日本軍の大勝利となった。
☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・エビネ(ラン科)
・謙虚な恋

「きょうの一句」
・老鶯(ろうおう)や珠(たま)のごとくに一湖あり
富安風生(ふうせい)
☆~心に響く366の寸言~
【五 善】
人として常に何が善かを問い、
親しい仲を問い、
礼儀を尽すことを問い、
政治の要を問い、
患難を問う。
(左伝・襄公)
これ実に人間味豊かな五善である。
今日の言葉~「安岡正篤 (やすおか まさひろ)一日一言」より(致知出版社刊)
☆5月27日(日): 松下幸之助[一日一話]
【誠意が基本】
経営を進めていく上で、もっとも困難があろうと思われるのは販売です。製造には新しい発見や発明がよく考えられますが、販売にとりわけの妙案が生まれることはなかなかむずかしいでしょう。
それでは、そのように妙案奇策のあまリない販売の世界で特色を発揮し、販売を成功させるために何が基本になるかというと、結局はお互いの誠心誠意ではないでしょうか。どうすればお得意様に喜んでいただけ、どういう接し方をすればご満足願えるかを常に考えることが何よりも大切で、そういう誠意が根底にあってこそ、その人の言葉、態度に深い味わいも生まれ、販売力もまた高まっていくと思うのです。
タイトル:「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 1037日
※プロフィールの画像は、2012/05/17 13:57阿蘇山(あそさん)(現噴火口のある山は「阿蘇中岳:1506m」)にて。阿蘇山(あそさん)は、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます