goo blog サービス終了のお知らせ 

たかきの独りごとパートⅡ

近況報告(感謝・感動・感心をテーマとし、今年度は家庭菜園が中心予定です。尚、不定期更新とさせていただきます。)

◎干し大根作り

2010-02-03 10:02:47 | 日記
☆干し大根作り




☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂(昨日16時43分)


☆富士山ライブカメラは、三ツ峠山山頂(今朝9時03分)


☆富士山ライブカメラは、忍野八海の中心地(今朝9:07)

★昨夜は、義母宅を訪問し9時ごろの帰宅する。今朝は、霜で氷点下1度まで下がりかなり冷たい朝であった。今の天気は、曇り空で日差しは無く寒い日である。
今日は、節分の3日で有る。お店等では、早くから節分関連の商品が並んでいた。我が家でも、もうすでに節分豆は買ってあるので後は巻き寿司位だろうか?節分には、南京・そば・いわし・白和え・恵方巻き等がお店では目につく。今夜は、豆まきでもして巻き寿司を食べようか!
昨日は、終日家にてのんびりと過ごすが干し大根作りをした。青首大根5本を半分に切る⇒それを薄く縦に切りしたをのれん状に切れ目を入れる⇒紐に通す⇒軒下の吊るすで完成
吊るした後しばらくは、大根よりボトボト水が落ちる。今朝見るとその水もやや乾燥したのか落ちてない。この時期の干し大根を天日干しすると、独特の甘み風味が加わるから不思議である。幼い時分には、祖母達が冬の仕事として沢山の干し大根を作ったいた頃を想い出す。この時期干した大根は、一年近く保存が効く。寒い日が続く様であれば、もう少し作って見ようかと思っている。今朝の富士山は、天気が回復した様で綺麗に眺める事が出来る。

◆過去の出来事・トピックス
・大岡越前守、江戸町奉行に(1717)
・慶応義塾創設者・福沢諭吉没(1901)
・ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸(1966)

・第11回冬季オリンピック札幌大会開幕(1972)
 1972年のこの日、アジアで初の冬季五輪が札幌で始まった。世界35カ国165人が参加、日本は70m級ジャンプで笠谷幸生が優勝した。

・活版印刷の発明者グーテンベルク没(1468)
 1455年頃、活版技術で世界最初に作られた『42行聖書』を印刷したドイツのグーテンベルクが、1468年のこの日に死去。『42行聖書』の名は1頁が2段に分かれ、1段が42行あるところから。ちなみに、現存する世界最古の印刷物は『無垢浄光大陀羅尼経』といわれ、1966年、韓国慶州の仏国寺から発見された。印刷は8世紀前半と見られている。

◆記念日・年中行事・お祭り
・※節分(年によっては4~5日)
 節分はふつう立春の前日をさす。太陽暦では、2月4日が立春で、節分は3日のことが多い。陰陽道の考え方では、季節の変わり目に陰と陽が対立して邪気を生じ災難をもたらすとされている。これを払う行事として「福は内、鬼は外」の豆まきがある。

◆本日の誕生日
・烏丸せつこ(女優・1955)

☆今日の「誕生日の花と花言葉」
・ナズナ(アブラナ科)
・「すべてを捧げます」
☆ナズナ,なずな(薺)


・別名「ぺんぺん草」。実が三味線のばちに似ていることから。実を茎から引っ張ってぶらぶらにし、くるくると回して「でんでん太鼓」のように音を鳴らせる遊びがある。
春の七草のひとつ。七草がゆのほか、おひたしや和え物などに広く利用できる野草。
また、健胃・解熱などの薬効がある民間薬としても、日本・中国で古くから用いられてきた。《この花の基本情報》アブラナ科 越年草(2年草)、原産地 中国、日本(全国に分布)、草丈 10~50センチ、花期 11月~6月、花色 白

☆「きょうの一句」

・姿ある鬼あはれなり鬼やらひ  三橋敏雄

~心に響く366の寸言~

【学んで覚める】

人間、学ばないというと、
つまらぬことにどこまでも迷って、
ぼんやりと眠っておるのと同然、
何もわからない。

しかし、学べば星が輝いておるように
心中明るく冴(さ)える。
学んでも覚めなければ
これは学ばざるにひとしい。
まず自ら反(かえ)って覚(さと)ろうではないか。

  『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)
  http://shop.chichi.co.jp/item_detail.command?item_cd=746&category_cd

☆2月3日 松下幸之助[一日一話]

<人間道に立つ>
われわれ人間は、相寄って共同生活を送っています。その共同生活をうまく運ぶには、どうすればよいのか。みんなが生かされる道を探さねばなりません。
お釈迦さまは「縁なき衆生は度し難し」と言っておられます。しかし、なろうことならそうした諦観を超え、お互いを“有縁”の輪で結びあわせることができないものかと思います。そのためには、お互いのあるがままの姿を認めつつ、全体として調和、共栄していくことを考えていかなければなりません。それが人間としての道、すなわち“人間道”というものです。お互いに“人間道”に立った生成発展の大道を、衆知を集めて力強く歩みたいものです。

☆「たかきの独りごとパートⅡ」はブログの開設から 193日
・2月2日のアクセス数 閲覧数:203 訪問者数:114

タイトル:たかきの独りごとパートⅡ
URL:http://blog.goo.ne.jp/takaki_1947

最新の画像もっと見る

コメントを投稿