goo blog サービス終了のお知らせ 

Takahiko Shirai Blog

記録「白井喬彦」

アメリカ軍の対北朝鮮作戦始動か?

2005-05-29 02:53:40 | 国際
The Wall Street Journal
U.S. to Send 15 Jets to South Korea

By GREG JAFFE and NEIL KING JR.
Staff Reporters of THE WALL STREET JOURNAL
May 27, 2005; Page A6

WASHINGTON -- The same day the Pentagon said it is sending 15 F-117 stealth fighters to South Korea, a senior Bush administration official told lawmakers the U.S. government is plotting strategy in the event the six-party nuclear talks with Pyongyang fail.

The stealth-fighter deployment and increasingly stern language from senior Bush administration officials seem to be part of a broader push by the U.S. to let the North Koreans know they are deeply frustrated with recent impasses in the six-party talks and concerned that North Korea might test a nuclear weapon.

Earlier this week, the Pentagon abruptly suspended a nine-year-old mission inside North Korea to recover the remains of American troops killed during the Korean War. The North Koreans "have created an uncertain atmosphere. And in an uncertain atmosphere there was a judgment made by the people who are responsible for this team that it is not the best time to be there" Pentagon spokesman Lawrence Di Rita told reporters yesterday.

U.S. officials involved with the North Korean situation are frustrated over a lack of progress on multiparty negotiations meant to get Pyongyang to give up its nuclear program. North Korea has refused to join the six-country talks for nearly a year. Assistant Secretary of State for East Asian and Pacific Affairs Christopher Hill told a Senate panel yesterday he didn't want to put a deadline on North Korean participation in the talks, "but clearly this can't go on forever." Mr. Hill said the administration was prepared to deal with North Korea "in any way, shape or form" to get them to abandon their nuclear program.

Despite the tough talk, the U.S. has few good military options in North Korea. There is no guarantee an airstrike could eliminate North Korea's nuclear program -- aspects of which could be moved or hidden. Pyongyang also has a large battery of artillery cannons that would cause massive casualties in Seoul. Military officials said the fighter deployment was part of an "ongoing measure to maintain a credible defensive posture" on the Korean peninsula.

On the diplomatic front, U.S. officials met in secret last week in New York with North Korean representatives. The Pentagon's top Asia official, Richard Lawless, appearing with Mr. Hill, told lawmakers U.S. officials are "preparing...for the possibility" the North Koreans have made "a strategic decision to abandon the talks. We certainly hope that that's not the situation."

Write to Greg Jaffe at greg.jaffe@wsj.com and Neil King Jr. at neil.king@wsj.com


The Wall Street Journal
Pentagon Suspends Searches
For Remains in North Korea

Associated Press
May 25, 2005 6:09 p.m.

WASHINGTON -- The Pentagon on Wednesday abruptly suspended U.S. efforts to recover the remains of American soldiers from North Korea, accusing the Koreans of creating an environment that could jeopardize the safety of U.S. workers.

No specifics were provided, but the move came amid rising tensions with the North Korean government over its nuclear weapons and missile programs. The recovery program was suspended once before, from October 2002 to June 2003, after the North Koreans disclosed to a State Department envoy that they had secretly been running an active nuclear weapons program.

The recovery missions began in 1996 and are the only form of U.S.-North Korean military cooperation.

Veterans groups have lobbied to keep the recovery operations going.

So far the work has returned more than 220 remains of U.S. soldiers who died in the Korean War, with the U.S. government paying millions of dollars in cash to the North Korean government for logistical support. Thousands more soldiers are still missing, and a large number of the remains are believed recoverable.

The suspension came just one day after the Pentagon announced that a number of remains of U.S. soldiers had been recovered during the first of what had been scheduled to be a series of missions this year at two former battlefields in North Korea. That announcement gave no indication there was a problem with safety.

"The United States is prepared to continue Joint POW/MIA Accounting Command humanitarian missions to locate, recover and repatriate the remains of Americans still missing in North Korea after they have created an appropriate environment," said a statement issued by U.S. Pacific Command, which overseas the missions.

A spokesman, Lt. Cmdr. Jason Salata, said the decision to suspend operations was made Tuesday by the Defense Department. He said he could not say exactly what prompted the decision.

"The overall environment that the North Koreans have created is not conducive to the effective operation of the missions, so there's a risk there and it's a force protection risk that we view as not ensuring the safest conditions for our recovery teams," Cmdr. Salata said.

The spokesman noted that the North Koreans do not permit U.S. personnel at the recovery sites to communicate with anyone outside of North Korea. This is a restriction that was agreed upon by both sides when they negotiated the terms of the current series of recovery missions. Cmdr. Salata could not say why the restriction is now deemed unacceptable.

"This presents a force protection issue for us, and we want to ensure the safest conditions for our recovery teams," he said. "North Korea has, over the last several weeks, created an atmosphere and an environment unconducive to the continued presence of American personnel in North Korea." He said he could not elaborate.

More than 8,000 U.S. troops are still missing from the Korean War, which ended in July 1953.

アメリカと対決する北朝鮮

2005-05-29 02:51:18 | 国際
The Wall Street Journal
Confront North Korea

By BRENT SCOWCROFT and DANIEL PONEMAN
May 26, 2005;


If North Korea tests a nuclear weapon, the reverberations will circle the globe. A test would provoke other nations to reconsider their nuclear options, and could disrupt political and economic stability in Asia and beyond. While the precise consequences cannot be confidently predicted, they will certainly be harmful. Their prospect should galvanize international efforts to arrest the North Korean nuclear program.

The six-party talks designed to deal with the North Korean challenge have stalled. Pyongyang has gained effective control and pacing of the crisis, boycotting the talks and cranking up its nuclear program. The world is powerless to assess the accuracy of its escalating assertions of nuclear weapons capability, as North Korea has kicked out all international inspectors and monitoring equipment. From the North Korean perspective, why hurry back to negotiations that will only bring increased diplomatic pressure? Each day they advance their nuclear options, enhancing their military capability and increasing the price they can demand at the negotiating table. As the vice president has said, time is not on our side in the case of North Korea.

That is why it is vital to force the issue now. We must not wait for Pyongyang to decide whether and when it is ready to negotiate, for such delay could be fatal to our interests and to those of the world. Even if not fatal, to permit North Korea to taunt the world with its nuclear claims with impunity invites others to follow suit. The U.S. therefore has enormous stakes in breaking the logjam. How can we prevent North Korea from lulling the world into accepting it as a de facto nuclear power? To fall back to missile defenses to block North Korean nuclear-tipped missiles and naval interdiction to block nuclear weapon exports is inadequate. The world cannot weave a net so fine as to guarantee capture of a single bomb before it falls into the hands of terrorists or into the heart of a major city.

Instead, the U.S. should articulate a vision of a future where no North Korean nuclear weapons threaten the world and no governments threaten North Korea's security. Condoleezza Rice began this process with her Tokyo acknowledgment of North Korea's sovereignty. The U.S. vision should be painted with bold, clear strokes -- including security assurances, economic cooperation, and diplomatic recognition -- in exchange for North Korea's complete and verifiable elimination of its nuclear weapons program.

The next step would be to take that vision to our partners in the six-party talks, to incorporate their elements into this vision, and to forge a consensus that could be presented to North Korea. Faced by a comprehensive proposal that, in the eyes of the world, provides a reasonable yet compelling rationale to give up its dangerous nuclear program, Pyongyang would then be given a specific deadline to respond. This would reassert control over our own diplomacy, and present an attractive pathway to resolve this crisis peacefully, before Pyongyang's nuclear actions cause irrevocable harm. Critically, a North Korean rejection of this offer would leave all of the other four parties siding with the U.S. That solidarity would be essential to establishing the political basis for a U.N. Security Council resolution imposing sanctions on Pyongyang.

Only then could the international community succeed in forcing Kim Jong Il to choose between nuclear weapons and perhaps the only thing he values more highly: regime survival. Today he may well view nuclear weapons as an invaluable asset to perpetuate his regime; our job is to turn them into a liability.

This new approach should not be muddled by the debate over multilateral versus bilateral talks. Disputes over the format for negotiation should be managed, not raised to the level of principle. And this approach is not a policy of regime change. To the contrary, it proposes actions to undermine North Korea's stability as a last resort, rather than as a first choice. A policy of regime change could not gain South Korean and Chinese support. Without that, it would be irresponsible to rely on Kim Jong Il's demise as the solution, and a mistake to call that a policy rather than a wager based on uncertain odds. Besides, any successor to Kim would likely harbor similar nuclear ambitions.

In dismissing North Korea's nuclear posturing, some have asked, "What are they going to do with their nuclear weapons, anyway?" The world cannot afford to wait for an empirical answer to that question.

Gen. Scowcroft was national security adviser under Presidents Ford and George H.W. Bush.

Mr. Poneman served on the NSC under Presidents George H.W. Bush and Clinton.

盧武鉉とブッシュのビッグディ-ル

2005-05-28 19:05:22 | 国際
2005年5月27日に中央日報に掲載された金永煕氏のコラムは、私たち日本人が読んでも納得できる内容だった。金永煕氏は谷内次官の発言を肯定的に捉えており、来るべき米韓首脳会談では、盧武鉉大統領が谷内次官が暗示した方向に舵を取るべきであると主張している。

金永煕氏の論点は次のようなものである。
  1. 北朝鮮の核問題の解決においては、韓国の大前提は戦争防止なのに対し、米国のそれは北朝鮮の核保有の非容認である。 しかし、戦争防止と核非容認は相互排他的なことではない。

  2. もし北朝鮮が核武装を強行し、テロ集団とならず者国家に核兵器を輸出する危険が生ずれば、アメリカ軍による北朝鮮核施設に対する先制攻撃が現実に起こり得る。従って、韓国の対北朝鮮政策の大前提である戦争防止に向けても、北朝鮮の核武装を容認することはできない。このことこそが、韓国と米国の利益の接点で対北朝鮮政策協調の出発点となる。

  3. 首脳会談の最も大きい議題は北朝鮮核問題である。しかし、韓米協調、ひいては韓日米の協調なしには、北朝鮮の核問題の解決を期待することはできない。

  4. 盧大統領とブッシュ大統領の間には(互いに多くを与え、多くを受け取るという)ビッグディールが必要だ。そのためには、民族的ロマンチシズムに流れた自主的対米政策(北東アジアバランサー論、在韓米軍の戦略的柔軟性理論、作戦計画5029などに対する反対)を見直すと約束することが必要だ。その代わりにブッシュ大統領からは、北朝鮮に6ヶ国協議参加の名分となるものを与え、北朝鮮の核問題を包括的に解決することについての約束をもらうことだろう。
盧武鉉大統領が、ブッシュ大統領との間でこのようなビッグディールをしたとすれば、民族分断が解消されるという民族的ロマンチシズムに浮かれ立っている韓国民衆の心が、盧武鉉政権から一挙に離れ去ってしまう危険性がある。

だから、米韓首脳会談を間近に控えた盧武鉉は、極めて苦しい立場にあるといえるだろう。大統領府が谷内発言に苛立つ理由は、本当に苛立っているのかもしれないし、アメリカ政府に何かを伝えようとする演技なのかもしれない。

そう見てくると、谷内発言は偶然出てきたものではなく、我国外務省が久々に放った戦略的失言であったかもしれないとさえ思われてくる。


中央日報
【金永煕コラム】「盧武鉉、ブッシュ間のビッグディール」を期待する
2005年5月27日 10:21:44

韓米関係に対する日本の外務次官の失言が、来月開かれる予定の韓米首脳会談の議題の設定に影響を与えるかもしれなくなったことは皮肉である。

米国が韓国を信用できないため、日本が北朝鮮に関する情報を韓国と共有できないという谷内正太朗外務次官の話は、韓日米情報協調の上で韓国が疎外されていることを意味する。事実だとすれば韓国外しは情報だけなのか…。

谷内外務次官はこうも話した。「6カ国協議で米国と日本は右、中国と北朝鮮は左にたるとすれば、韓国は中間から左にシフトするも同じだ。「客観的な事実がどうであれ、米国と日本が6カ国協議での韓国の立場を北朝鮮、中国の立場と同じであると認識するならば、北核解決に必須な韓日米協調は不可能である。

青瓦台(チョンワデ、大統領府)は谷内外務次官が韓米関係の敏感な部分について失言を吐いたことを、分不相応だと強力に非難し、日本政府の謝罪を要求した。 青瓦台としてはあり得る反応だ。

しかしいま一度考えてみたいと思う。外交上の慣例と礼儀を知らないわけがない日本の最高位外交官がそのようなことを話すのは、米国と日本は、北核問題において、韓国が韓日米協調とは遠い距離を置いていると認識しているという意味ではないのか。

個人関係や国家関係で客観的な事実に劣らず重要なことがその事実に対する認識だ。北核に対する韓日米の認識が同じであるとは限らない。北核解決において韓国の大前提は戦争防止なのに反して、米国のそれは北朝鮮の核保有の非容認だ。 しかし戦争防止と核非容認は相互排他的なことではない。北朝鮮が核武装を強行し、核兵器をテロ集団とならず者国家に輸出までする場合、北朝鮮核施設に対する米国の先制攻撃は現実に起こり得る。 最終的に、韓国の対北朝鮮政策の大前提である戦争防止に向けても北朝鮮の核武装は容認できない。それこそが韓国と米国の利益の接点で、対北朝鮮協調の出発点だ。

米国は2002年4月、大統領候補だった新千年民主党の盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏の人気がうなぎのぼりになり、非常に驚かされた。そのとき国務省ジェームズ・ケリー・アジア太平洋担当次官補はアジア協会の演説でこう話している。「民主主義ではどんなことが起きるか予測しがたいもの。韓国の次世代の指導者が韓米関係の性格を、韓国での米国の伝統的役割に挑戦する方向に規定しなおすかもしれないという点を、米国は肝に銘じなければならない」本当に驚くべき洞察だ。

ケリー次官補や米国の多くの韓半島専門家が心配したように、盧武鉉政府は、韓米関係の性格と米国の役割を「自主的に」再規定しはじめた。 盧武鉉政府は、在韓米軍が韓半島外で起きる紛争にも介入するという戦略的柔軟性に反対し、韓国は韓日米の三角同盟の鎖をはずし、北東アジアのバランサーの役割をすると宣言した。 南北関係では韓米または韓日米協調より民族協調の方に重きを置くという印象を与えた。 中国まで韓国の行きすぎた親北朝鮮姿勢に、北朝鮮を相手に仲裁役割をするのは難しいという不満が聞こえる。

韓米首脳会談を目前に控えた時期に、日本の高位官僚が韓国にとって韓米関係を真剣に省みる契機を作ってくれたことをありがたく思う。 首脳会談の最も大きい議題は北朝鮮核問題だ。 しかし韓米協調、引いては韓日米の協調なしでは北核解決を期待することはできない。

盧大統領とブッシュ大統領の間にビッグディールが必要だ。何を与え、何を受け取るのか。 盧大統領は、多くの誤解を産んで民族的ロマンチシズムに流れた自主的対米政策を、実用主義的に再検討すると約束することだ。 北東アジアバランサー論と在韓米軍の柔軟な役割、作戦計画5029に対する反対がその内容だ。その代わり、ブッシュ大統領からは北朝鮮に6カ国協議参加の確実な名分を与え、北核問題を包括的に解決するという約束をもらうことだ。

ビッグディールの土台は韓米間の信頼なのだ。北朝鮮も口では「わが民族同士」と強調するが、米国が不信に思う韓国から得られるものは肥料とコメと開城(ケソン)工業団地と金剛山(クムガンサン)で得られる収入だけだと考えるだろう。

首脳会談の準備は、韓国に対する米国の信頼を回復する方法を探すところから始めなければならない。

谷内発言、韓国の世論とジャーナリズム

2005-05-28 15:52:00 | 国際
反盧武鉉論調の東亜日報だが、今朝(2005年5月28日)、次の漫画が掲載された。

谷内発言に激昂する大統領府とは対照的に、世論は醒めていると見るべきか。

それとも、大衆は相変わらず日本に噛みつく大統領府に喝采をおくり、ジャーナリズムだけが大統領府のやり方は支持率を上げるための演技と見ているのか。

この漫画はどちらにも解釈できる。


東亜日報
ナデロ先生
2005年5月28日 03:19

ナデロ先生

遺骨捜索中断、ステルス戦闘機配備

2005-05-28 12:58:30 | 国際
朝鮮半島の軍事情勢は私たちが考えている以上に、極めて緊張した状況となってきているのではあるまいか。アメリカ軍が次々と繰り出してくるさまざまな作戦行動を見てくると、そう考えざるを得ない。

けれども、韓国政府は北朝鮮に対する平和路線にこだわり、在韓米軍の対北朝鮮作戦の展開を縛る努力を続けてきた。アメリカ軍としては、韓国との軋轢に耐えるのはもはや限界というまでなっているのではなかろうか。

もちろん、密かにではあろうが、我国の自衛隊もアメリカ軍の対北朝鮮作戦展開に応じた動きをしているだろう。6月11日に谷内外務事務次官が韓国の国会議員に漏らした「北朝鮮の核問題についてアメリカと日本は情報を共有しているが、アメリカが韓国を信頼しないため、日本が入手する北核関連情報を韓国と共有するのは非常にむずかしい」という発言は、図らずも我国(の自衛隊)もアメリカ軍の動きと連動して、何らかの作戦行動を開始していることをほのめかしている。

ではあるが、日本政府はひたすら沈黙を守っている。もちろん、平和憲法下にある自衛隊は戦力ではない。しかしながら、戦争となったその瞬間、日本が攻撃されたその瞬間に自衛隊は戦力となる。だから、戦争の匂いがあったとしても、外務省も防衛庁もそのことには事前の言及はしない。

事態は憂慮ならざる段階にあるのかもしれない。


朝日新聞
米兵の遺骨捜索を中断 米軍、北朝鮮の態度理由に
2005年05月26日13時57分

 米太平洋軍司令部は25日、朝鮮戦争で行方不明になった米兵(MIA)の遺骨を捜索する北朝鮮での活動を中断すると発表した。ロイター通信は、北朝鮮が6者協議に復帰する兆しがないことなどを踏まえ、ラムズフェルド国防長官が中断を決めたと伝えた。

 今回の中断決定に至った経緯は不明。しかし、米朝対話が約半年ぶりに実現し、6者協議の再開に向けた機運が高まりつつある中で、米朝双方の軍事当局者らによる共同作業が一方的に中断されたことに対し、北朝鮮の反発は必至。核問題に波及する可能性もある。

 同司令部は「北朝鮮が作り出した不適切な雰囲気」が理由とした。デリタ国防総省報道官はロイター通信に対し、「北朝鮮が6者協議に復帰しようとしないことや核兵器開発に関する最近の声明」などが中断の理由と明言した。

 96年から続くMIAの遺骨捜索活動は、今年4月から10月にかけて平壌近郊など2カ所で実施される予定だった。例年より規模を拡大し、経費として米国から北朝鮮に約5億円が支払われることも決まっていた。


朝日新聞
在韓米軍にステルス機派遣 「東アジアの抑止力期待」
2005年05月28日11時10分

 米国防総省は27日までに、ニューメキシコ州のホロマン空軍基地からF117ステルス戦闘機15機を在韓米軍基地に派遣した。東アジア地域における米軍の「抑止力」を維持するためとしている。朝鮮戦争で行方不明になった米兵の遺骨捜索活動中断に続く今回の措置は、北朝鮮が復帰するかどうかが注目される核問題をめぐる6者協議にも影響を与えかねない。

 同空軍基地の報道官によると、26日と27日に分けてF117ステルス戦闘機計15機と米兵計250人が在韓米軍基地に向かって出発した。韓国での駐留期間は約4カ月を予定しているが、「必要に応じてより長期になる可能性もある」という。

 報道官は朝日新聞の取材に「地域における抑止力や態勢の維持」が目的と説明し、「最近の世界情勢との関連や攻撃、威嚇の意図はない」と強調した。北朝鮮の核問題に何らかの影響を与えるかどうかについては、コメントを避けた。

 ホロマン空軍基地からは03年や04年にも軍事演習に参加する目的などでステルス戦闘機が派遣されたことがある。

 これに先立ち、米太平洋軍司令部は25日、北朝鮮での行方不明米兵の遺骨捜索活動を中断すると発表。今年5度にわたって送り出す予定だった調査団のうち第2陣として28日から6週間の予定で現地入りするはずだった米軍関係者約30人の派遣を取りやめた。デリタ国防総省報道官は、一方的な中断について、米軍関係者の「安全確保」が理由と説明している。

 国防総省による一連の動きについて、6者協議参加国の当局者は「ニューヨークでの米朝接触で北朝鮮が6者協議に復帰する兆しが見え始めたのに、再び北朝鮮の態度を硬化させかねない」と懸念。別の当局者は「唐突な印象が否めない」と語っている。


中央日報
「6カ国協議決裂に対応、米国が戦略構想中」
2005年5月27日 20:02:53

米国防部がステルス戦闘爆撃機の韓国配置計画を明らかにした直後、米行政府高官も6カ国協議決裂の可能性に対応した戦略を構想していることを明らかにしたと、米ウォールストリートジャーナルのインターネット版が27日報じた。

ジャーナルは、「国防部と行政府の相次ぐ対北朝鮮発言は、6カ国協議がこう着状態にある点、北朝鮮が核実験を行う可能性がある点を米国政府が深く憂慮していることを、北朝鮮に知らせようとする圧力用の発言だ」と分析した。

対北朝鮮圧力は米国防総省から始まった。 国防部は26日、「F-117ステルス戦闘爆撃機15機を韓国に配置する」と明らかにした。 これに先立って25日、国防部は9年間にわたり北朝鮮で行ってきた「韓国戦争戦死米軍遺骨捜索作業」も突然中断した。

6カ国協議の米国側首席代表であるクリストファー・ヒル国務省東アジア太平洋担当次官補も26日、下院国際関係小委に出席し、「北朝鮮が6カ国協議に復帰する時限を定めたくはないが、いつまでも待つことはできない」とし、「行政府はいかなる方法、いかなる形態であれ、北朝鮮に核プログラムを放棄させる準備をしている」と明らかにした。

ジャーナルはしかし「(ヒル次官補の)発言の程度は高いが、米国が北朝鮮に対して軍事的にとることができる選択は多くない」と評価した。 その根拠に「北朝鮮の核開発場所は隠ぺいされたり移動したりするため、空中攻撃でこれを除去できるという保障はない」という点を挙げた。

大人と子供

2005-05-28 01:55:24 | 国際
私の友人のひとりが朝日新聞の次のふたつの記事を並べて、「これではもう、大人と子供の喧嘩だな」とつぶやいた。

5月25日、細田官房長官は記者会見で、「これ以上コメントすることは日中関係にとって生産的ではない」とし、「コメントの一部が中国側に伝わり、向こうもそれにコメントする現象が見られる。事細かに反論したり、理由を聞いたり、非難したり、責任を問うたりしないことが適当だ」と述べた。

翌5月26日の記者会見で孔泉外交部報道局長(新聞司司長)は、細田官房長官の発言に「注目する」とし、「我々は中日関係を大変重視している」、「日本と世々代々の友好関係を発展させたいと望む」としながらも、「両国関係の大局的な見地から、いかにして関係改善するか考えてくれるように望む。我々は「言葉を聞いて行動を見る」という態度だ」として小泉首相の靖国参拝を取りやめるよう主張した。

細田が熟慮に熟慮を重ねて述べたことを、孔泉は上っ面しか理解していないのではなかろうか。精神的な幼さが見られるこういう輩を相手にするのでは、日本の対中外交の将来もなかなか難しいと憂慮せざるを得ない。


朝日新聞
「これ以上コメントしない」 中国副首相問題で官房長官
2005年05月25日12時46分

 細田官房長官は25日午前の記者会見で、中国政府が呉儀(ウー・イー)副首相の小泉首相との会談中止の理由に靖国参拝問題を挙げたことについて、「これ以上コメントすることは、日中関係にとって生産的ではない」と述べ、今後も中国側の主張に対し、論評はしない考えを示した。

 細田長官は「コメントの一部が先方(中国側)に伝わり、向こうもそれにコメントする現象が見られる。事細かに反論したり、理由を聞いたり、非難したり、責任を問うたりしないことが適当だ」と説明した。


朝日新聞
日中関係の重要性強調 中国外務省報道局長
2005年05月27日00時33分

 中国外務省の孔泉(コン・チュワン)報道局長は26日の記者会見で、呉儀(ウー・イー)副首相が小泉首相との会談をキャンセルした問題で、細田官房長官が「これ以上コメントすることは、日中関係にとって生産的ではない」と述べたことについて、「発言に注目する」と述べ、関係改善のため日本側の今後の取り組みに期待する考えを示した。

 孔報道局長は「我々は中日関係を大変重視している」「日本と世々代々の友好関係を発展させたいと望む」と日中関係の重要性に繰り返し触れ、これ以上の関係悪化は避けたいとの中国側の姿勢を強調した。

 一方で、「(日本側が)両国関係の大局的な見地から、いかにして関係改善するか考えてくれるように望む。我々は『言葉を聞いて、行動を見る』という態度だ」として、日本側の具体的な行動を要求。「歴史をかがみとして未来に向かう」との原則を強調し、小泉首相の靖国神社への参拝中止を求めた。

 また、来週予定されている東シナ海のガス田開発をめぐる日中政府間の局長級協議について「協議がいかなる他の問題の干渉や影響を受けることも望まない」と述べ、呉副首相の会談キャンセルが両国間の他の問題に影響するべきではないとの考えを示した。


細田博之という人物は通産省の官僚だった頃から知っていたが、61歳という実年齢より少々老けているようにも見える。まあ、外観でというより、記者会見での受け答えに老練さが見られるのだ。

これに対して孔泉はいかにも若く、記者からの質問に応ずる仕草には幼ささえも感じさせるときがある。

ふたりの経歴を見てみると、両者の年齢にはおよそ10歳の開きがある。両者に感じられる違いは、この年齢差が然らしめる差異からだろうか。それとも、細田博之が官僚経験19年、代議士経験15年、国務大臣としての経験も3年に達しようとしているのに対し、孔泉は外交官として28年間の経験しかないという経験の差だろうか。

しかしながら、孔泉はフランスの「国立行政学院(ENA)」を出ている。外交官としては申し分ない経歴だ。おそらく、中国外交陣の中ではエリートの中のエリートなのだろう。

ところで、日中外交合戦はいつの間にか、細田官房長官と孔泉報道局長(新聞司司長)との一騎討ちみたいになっている。だが、よく考えてみれば、本来、孔泉報道局長の日本側カウンターパートは外務報道官のはずだ。

そういえば、高島肇久外務報道官はいったいどこにいっちゃったの? 影の薄い日本の外務報道官にくらべれば、毎日全世界に向け全身を曝して闘っている感さえする孔泉報道局長は、よくやってるといえる..か。


内閣官房長官細田博之

細田博之
1944年4月5日生まれ
1967年3月 東京大学法学部卒業
1967年4月 通商産業省入省
1981年2月 通産政策局経済協力部経済協力企画官
1983年5月 石油公団ワシントン事務所長
1985年6月 産業政策局物価対策課長兼産業政策企画官
1986年1月 通商産業省を退官
1990年2月 衆議院議員初当選(島根全県区より)
2002年9月 国務大臣
2003年9月 内閣官房副長官
2004年5月 内閣官房長官
2004年9月 内閣官房長官(再任)



資料原典;新華網中華人民共和国外交部


Wikipedia
国立行政学院(ENA)

フランス国立行政学院 (École nationale d'administration)はグランゼコール(Grandes Ecoles)でフランス随一の超エリート官僚養成学校。略称 ENA (エナ)。 第二次世界大戦後に設立され、歴史は浅いがフランス社会において絶大影響力を持っていて、ENAを出たか、出ないかでは天と地ほどの差がある。ここの卒業者をエナルク Enarque と呼び、政権中枢をエナルクが占めていることをエナルシー Enarchie と呼ぶ。


人事院
中国国家行政学院とは

中国にも「国家行政学院」がある。中国国家行政学院は正式名称を「国家教育行政学院(NAEA、National Academy of Education Administration)」と呼び、中国版ENAとして設立された各国家行政機関の幹部候補生養成機関である。この学院で研修を終えた各行政機関の若手職員は、それぞれの所属機関において将来幹部として重要な地位を占めていくことになる。

1955年に毛沢東主席の下に創設された「教育行政学院」が、1960年に廃止され、1980年に復活して「中央教育行政学院」、1991年の「国家高級教育行政学院」(名称変更)を経て、2002年に現在の「国家教育行政学院」となった。

えっ! 「日本人と犬は立入禁止」?

2005-05-27 23:51:37 | 国際
どこかの記事に「日本人と犬は立入禁止」と書かれていたようなおぼろげな記憶があったので、今日(2005年5月27日)改めてインターネットの検索エンジンにキイワードを「日本人+犬+立入禁止」と入力して調べてみたら、韓国「中央日報」紙のコラムが出てきた。

有名なエピソードを持つこの種の看板(「○○○と犬は立入禁止」)は、現在の韓国ではあちこちに見られるそうで、沸き上がる韓国のナショナリズムにおもねる「商魂ナショナリズム」らしい。

このコラムでは、「恐らく、民族主義を売りものにし売上げを伸ばしたい、という商魂が更に大きく働いたのではないか、と思われる。考えてみれば、韓国メディアの報じ方も似たようなものだ」と寸評している。韓国のジャーナリストは、自分たちが報じている報道内容が大衆の気分に迎合した要素があるという問題点に気づいてはいるのだ。(もっとも、この問題点は日本のジャーナリストにもいえることだ)

一方、「鬱陵島から独島(引用者注;竹島)へ向かって出発するハンギョレ号の乗船口に「日本人立入禁止」という大きな看板が設けてある」そうだ。ここで「日本人立入禁止」という看板を掲げるのは「商魂ナショナリズム」というものではないだろう。

でも、この情景が写真入りで報じられると、現在の韓国大衆は喝采して喜ぶ。大衆の喝采を呼ぶためにこうしたニュースを作るのは、ジャーナリストといえども「日本人と犬は立入禁止」の看板を掲げる商人と変るところがないと、このコラムニストはやや自嘲気味に書いている。(日本のジャーナリストにもいえることだ!)


中央新報
【中央時評】「日本人と犬」立入禁止?
2005.05.01 18:55:48

一昨日のことだ。『向かいあって闘う女』の著者クォン・ミョンア氏が、独島(ドクト、日本名・竹島)の話のついでに、自分で撮った写真1枚を見せてくれた。

新村(シンチョン)のある酒場前に掲げられた「日本人と犬、立入禁止」という警告板の写真だ。日本人の友だちと一緒に飲むため、適当な店を探す途中、警告板を見てしまったということだから、2人が同時に感じたはずの当惑さを分かるような気がする。

しかし、その酒場だけではないらしい。多くの日本人観光客が訪ねる弘益(ホンイック)大入り口のブティック街には、親切にも日本語で「日本人と犬、立入禁止」との案内文が貼ってある、というのが同氏の伝言だ。実は「立入禁止」の文法は、それほど新しいものではない。

上海租界外国公園の入口に掲げられた「中国人と犬、立入禁止」、1968年までロンドン大前のパブに堂々と掲げられていた「アイルランド人と犬、立入禁止」、米南部の商店前に掲げられていた「黒人とペット、立入禁止」などの警告板は、それが「帝国」の文法であることを示している。

商人が「立入禁止」との警告板を設ける際、それが帝国の文法だとの点に気付いていたかどうかは分からない。旧帝国を見つめる、それら旧植民地の人々の視線に、帝国への欲望が盛られていたのか、または、帝国への痛快な報復の心理が働いていたのかも、確認できる方法がない。

恐らく民族主義を売りものにし売上げを伸ばしたい、という商魂がさらに大きく働いたのではないか、と思われる。考えてみれば、韓国メディアの報じ方も似たようなものだ。

鬱陵島(ウルルンド)から独島へ向かって出発するハンギョレ号の乗船口に「日本人立入禁止」という大きな看板が設けてある写真を撮って電送した有力通信や、その写真を受け取って堂々と掲載した主要日刊紙の見方が、それら商人よりマシなものとも言えない。

非常に単純な質問一つだけでも、それらの商業的民族主義は、すぐにその薄っぺらな底をあらわしてしまう。日本の独島領有権主張に懐疑的な見方を示し、「新しい歴史教科書」の日本民族主義を批判し、日本の右傾化に反対する日本人も、立入禁止の対象だろうか?4年前に「新しい歴史教科書」の採択率を0.039%にすぎない、微々たるものにひきおろした日本の良心的な市民も、立入禁止の対象なのか?

私がこの警告板に戦りつする理由は、さらに根本的なところにある。単一の「日本国民」を作る、という「新しい歴史教科書」の目標から分かるように、日本の民族主義者は、すべての日本人を統一された意志を持った、一つの日本人にすることに全力をあげている。

ところが、この警告板は、日本と日本人の複数性を否定し、すべての日本人を一つにくくり、単一の日本国民を目指す日本右派の目標に、反射的に寄与しているのだ。韓国の反日民族主義が、右傾化を主導する日本の民族主義と敵対的な共犯関係になるのは、こうした脈絡からだ。

要するに、韓国の民族主義と日本の民族主義は、すべての韓国人と日本人を、単一の意志をもった集合体に想定するとの点から、民族を「単位」で私有するコードを共有しているのだ。それが危険なのは、誰かを評価する際、その人が行なった行為の意図や結果を問題視するのではなく、その人がどの民族に属しているのかを、評価の基準にするからだ。

単に日本人だとの理由だけで、特定の店で酒を飲めなかったり、服を買えなかったりする、といったレベルにとどまるならば、ささいなこと、と受けとめられるかもしれない。問題は、対立が激化するとき、そのささいさが、ジグムント・バウマンが「範ちゅう的殺害」と定義付けたジェノサイド(集団殺害、genocide)につながるとの点だ。

すべてのユダヤ人の胸にダヴィデの星をつけさせたとき、ホロコーストはすでに始まったのだ。被害者になんの過ちもないのに、単にある民族に属しているとの理由だけで殺され、また加害者は、そうした理由から、集団虐殺を正当化するならば、あまりにも恐ろしいことではないだろうか。

米下院調査官の反日講演

2005-05-27 23:21:22 | 国際
アメリカ議会下院の調査官で、ピアソン・フェロー(カナダの元首相、故L.B.ピアソンを記念して設けられたフェローシップ)でもあるデニス・P・ハルピン(Dennis P. Halpin)という人物が、韓米研究所(ICAS、Institute for Corean-American Studies)の定例セミナーで極めて反日的内容の講演をおこなったらしい。

デニス・P・ハルピンとはいかなる背景を持つ人物か。調べてみると、1971年、アメリカ政府の平和部隊(Peace Corps、海外青年協力隊のアメリカ版)の一員として韓国を訪れてから、ずっと韓国関係の仕事をしてきた韓国専門家であった。彼の妻も韓国人で、4人の子供のうち3人までが韓国生まれというのだから、もはや韓国人のようなものだ。

彼は一回だけであるが、北朝鮮を短期旅行した経験があるようだ。1996年9月、国連開発計画の経済プロジェクトで羅津などを4日間訪問している。また、1995-1998年には北京のアメリカ大使館に勤務し、北朝鮮国境近くを4回旅行した経験もあるようだ。

韓国政府は、米議会下院の調査官でもあるこういう人物を、ロビー活動で使っているのだろうか。


中央日報
ハルピン米下院専門委員、日本の歴史歪曲痛烈に非難
2005.05.20 09:46:26

「日本は過去の歴史をきちんと謝罪しない限り、安保理常任理事国になることができない」--。

米議会内の対韓半島保守勢力を代表するデニス・ハルピン米下院国際関係委専門委員が日本の歴史歪曲(わいきょく)についてこのように強力に批判した。

19日、米議員会館で開かれた韓米研究所(ICAS)セミナーの主題演説「60年間解決できない日本の歴史遺産」からだ。 この日ハルピン氏は、日本の歴史歪曲を強い調子で批判するとともに、韓国や中国の対日感情に顔を背けたまま親日路線を固守する米国まで批判した。 ハルピン氏の私見ではあるが、米議会内で日本の批判が公開提起されたこと自体が例のないことだ。

◇「米、韓国対日感情を理解しなければ」=ハルピン氏は「米国は日本を安保理常任理事国にしてアジアの「英国」(血の同盟)とみなそうとするが、これは現実的に不可能な夢だ」と一喝した。「日本は過去、ドイツのビリー・ブラント首相がポーランドでひざまずいたように、きちんと過去の歴史を反省しない限り、どんなにお金をつぎこんでも安保理議席を獲得することはできないからだ」と話している。

ハルピン氏は「ワシントンは、日本が十分に謝罪したということから韓国や中国など周辺国が硬直してしまったのではないかという」とし「しかし小泉純一郎首相がジャカルタで『過去史遺憾』を表明した4月22日、日本の議員81人は靖国神社を参拝しA級戦犯14人に頭を下げている」と指摘した。そして「米国ならばドイツ議員らがナチス追慕式に集団参加することを想像もできるだろうか」と反問した。

また「日本は靖国神社のそばに真珠湾空襲と南京大虐殺を正当化する遊就館(太平洋戦争記念館)を建設した」とし「これでも日本が何の謝罪をしたというのか」と批判した。

◇「靖国戦犯位牌撤去せよ」=ハルピン氏は「(米国の)一部では韓国や中国の政府や国粋主義者らが日本の過去の問題を自国の政治的目的に利用していると主張している」とし「これは歴史に対する無知と誤解をあらわしたもの」と指摘した。

ハルピン氏は「両国の(日本の蛮行に対する)感情は深いし、真実だ」とし「韓国で11年、中国で4年暮らしたので、そのようなことはよく知っている」と述べた。

ハルピン氏は結論として「日本は戦犯らに頭など下げずに、靖国に設置された戦犯位牌を撤去せよ」とし「そうでなければ韓国など周辺国とずっと気まずくならざるを得ないだろう」と要求した。


Institute for Corean-American Studies


Dennis P. Halpin
Pearson Fellow,
Committee on International Relations,
U S House of Representatives
.


Biographic Sketch

Dennis Halpin, ICAS Fellow, has ties to Korea going back over three decades to February, 1971, when he arrived as a Peace Corps volunteer (K-16) in Seoul. He taught English as a Second Language classes for two years at Kyunghee University and then, for a semester, at Seoul National University. He was in-country, therefore, during the surprisingly close 1971 Presidential election between former General Park Chung Hee and human rights advocate Kim Dae Jung. Due to the closure of the universities after the declaration of the October 1971 "Yushin" Constitution, Dennis and his Peace Corps colleagues were sent to set up English language workshops for middle school teachers at various sites around South Korea, including Taegu, Chungmu, Chunchon, and Dokjok Island off of Inchon.

Dennis returned to Korea a second time as a young Foreign Service Officer working at the American Embassy in Seoul from 1978 to 1982, first in the visa section and then in the political section. 1979 was a critical year for Korea, with the assassination of President Park Chung Hee. This was followed in 1980 by events which led up to the Kwangju Massacre. Dennis was an Embassy observer that year at the martial law trial of Mr. Kim Dae Jung where Mr. Kim was sentenced to death ( a sentence later rescinded due to American official intervention.)

Dennis came back to Korea for a third time, serving as the American Consul in Pusan from 1989 to 1993, where he witnessed the opening of a Russian and then a mainland Chinese Consulate in that city for the first time. In his position as American Consul, he was elected President of the Tongbaek International Rotary Club of Pusan (1990-91). In 1992, Dennis met with Pusan citizens angered over events in Los Angeles, where rioting involved ethnic Korean shopkeepers. The American Consulate in Pusan, as a result, was also the focus of sometimes violent demonstrations. When Dennis left Pusan, he received both the key to the city and a certificate of appreciation from the Pearl S. Buck Foundation for his work with Amerasian children. Before he left Korea at that time, Dennis served as official notetaker for former President Clinton's first meeting with then ROK President Kim Young Sam at the Blue House.

Dennis has visited North Korea once, when he attended a four-day UNDP-sponsored economic conference in Rajin/Sonbong in September 1996. He served at the American Embassy in Beijing from 1995 to 1998, and made four trips at that time to the DPRK border area near Yanji and one trip to the Dandong border area on the Yalu River. He was back in the border area in March (both Dandong and Yanji), traveling with Doug Anderson, Professional Staff Member of the House International Relations Committee where Dennis also currently serves as a Pearson Fellow.

Dennis' wife was born in Pusan and three of his four children were also born in South Korea.

谷内次官発言15日後、韓国政府の怒りはなぜ?

2005-05-27 18:12:24 | 国際
谷内正太郎事務次官の発言から15日も経って、急に韓国政府が強硬姿勢を見せるようになった背景には、盧武鉉大統領が一枚絡んでいることは間違いないだろう。ここで盧武鉉大統領が絡むことになったのは、6月10日に米韓首脳会談を控えているからではなかろうか。

李鍾奭国家安全保障会議(NSC)事務次長も絡んでいるかもしれない。李鍾奭事務次長は北朝鮮問題の専門家だが、密かに北朝鮮側と通じている可能性がある。しかも、彼は国家安全保障会議事務次長という重要ポストにあるから、在韓米軍の戦略機密を知り得る立場にある。盧武鉉大統領はこのような疑惑に包まれた人物を、国家存亡に関わる重要ポストに就けているのだ。

米軍は自分たちの戦略機密が漏洩している事実を掴み、それが李鍾奭事務次長の周辺から漏れ出したことまで掌握しているのではなかろうか。

もちろん、当然のことながら、李鍾奭の独断行動ではないだろう。李鍾奭と盧武鉉はある程度まで合意の上で、北朝鮮への接近工作を進めているのだ。彼らは「南北宥和」という最終ゴールに向けてまっしぐらに走っている。そうだ。彼らは確かに最終ゴールに向けて走っている。だが、同時に彼らは、何者かにひどく怯えているようにも見える。

谷内事務次官も、これまでにアメリカ側から、韓国におけるこれらの重大事態をある程度まで具体的に聞かされていたであろう。だからこそ、5月11日の韓国不信発言が飛び出したのであろうが、ウリ党の国会議員がいる前で発言したのはまずかったかもしれない。

だが、彼自身がいうように彼の問題発言が単に「日米韓の連携をさらに強化していく重要性を強調することにあった」のか、それとも、盧武鉉大統領の訪米に向けて外務省がアメリカ政府と連携して仕組んだ「意図的失言」だったのか、いまのところ、それはまだわからない。日本政府は沈黙を続けている。


毎日新聞
外務事務次官: 韓国国会議員団に「誤解を招いたなら遺憾」
2005年5月27日 21時07分

 外務省の谷内正太郎事務次官は27日、訪日した韓国の国会議員団に「米国が韓国を十分に信頼していない」などと発言したことについて「真意は日米韓の連携をさらに強化していく重要性を強調することにあったが、韓国国内で議論を呼び、誤解を招いたのであれば遺憾だ」と記者団に語った。町村信孝外相から「発言には慎重を期すように」と注意され、韓国の羅鍾一駐日大使に遺憾の意を伝えたことも明らかにした。

 谷内次官は一方で「非公式な意見交換の場における発言が対外的に明らかにされたことに当惑している」とも述べ、発言を公表し日本政府の謝罪を求めた韓国側の対応に不快感をにじませた。


朝鮮日報
【谷内事務次官の発言】政府、なぜ発言15日後の「強硬姿勢」?
2005/05/27 07:47

 大統領府と外交通商部は26日、谷内次官の発言について異例の厳しい態度を示した。腑に落ちないのは、谷内次官が発言してから15日目にして、対応に乗り出したことだ。

 金晩洙(キム・マンス)大統領府スポークスマンは、同日の懸案点検会議が終わった後、予定になかったブリーフィング(状況説明)を自発的に行った。そして外交的に異例の発言を繰り出した。

 金スポークスマンの「韓米の信頼問題に言及するとは身の程知らずも甚だしい」という言葉も外交的に「こらしめてやる(金泳三(キム・ヨンサム)元大統領の発言)」と同様な破格の言葉だ。

 「大統領の意志でなければ、スポークスマンがそのような発言をするのは無理」という見方もそこから来ている。

 同日の大統領府会議では、「日本が事態の深刻性に気づいていないようだ」「この問題をこのままうやむやにしてはならない」という意見が多かったと伝えられる。そうした観点でこ同日のこのような対応になったという。

 大統領府会議が終わった後、外交通商部も急に奔走し始めた。 李揆亨(イ・ギュヒョン)スポークスマンも予定になかった公開ブリーフィングを通知した。ただちに記者たちから「昨日までは反応しなかったのに、どうして今さら」という質問が出た。

 谷内次官が問題の発言をしたのは、今月11日朝のことだった。

 その直後、駐日韓国大使館から関連内容の報告を受けた外交部は、駐韓日本公使を呼び、抗議の意を伝えた。駐日韓国大使館も遺憾を表明した。それで終わりだった。

 ところが、2週が過ぎた24日、いくつかの朝刊新聞によって谷内次官の発言が報道された。

 引き続き、25日夜テレビニュースでこの問題が大々的に報道されたのに続き、26日には他の朝刊新聞もこの問題を報じた。

 すると、状況は完全に変わった。大統領府が激怒し、日本に対し「身の程知らず」「相応の措置を取れ」と求めた。

 韓日首脳会談のキャンセルまで取り上げられる状況に一変した。24日に「すでに11日に遺憾を表明している」という報道参考資料を出した外交部も26日再び対応に乗り出した。

 新聞に報道されなければ、重大な問題も非公開でうやむやにし、新聞に報道されれば、同じ問題にも後になって怒る有り様だ。

 こうした経緯から、問題の本質より、メディアに報道されたかどうかによって重大な政策が左右されているという指摘が出ている。

権大烈(クォン・デヨル)記者 >dykwon@chosun.com


東亜日報
「分の過ぎた言動」大統領府、事実上谷内次官の問責を要求
MAY 27, 2005 03:24
by 金正勳 (jnghn@donga.com)

大統領府は26日、最近日本外務省の谷内正太郎事務次官が、「米国が韓国を十分に信頼していないため、韓国との情報共有及び協力に慎重にならざるをえない」と発言したことと関連して、「日本政府は、責任ある官僚の無責任な言動に対して、応分の措置を取るべきだ」と主張した。これは、事実上問責を要求したものと見られる。

大統領府の金晩洙(キム・マンス)報道官は同日、金雨植(キム・ウシク)大統領秘書室長の主宰で開かれた懸案点検会議終了後の会見を通じて、「谷内次官の発言は事実とも合わないだけでなく、外交慣例上ありえない無礼なことだ」と述べ、このように明らかにした。

金報道官は、「韓日首脳会談を控えて、日本の高位外交官が韓米両国の信頼問題を話すことは、分の過ぎたことだ」とし、「今回の発言は、今後の韓日関係のためにも黙過できない」と強調した。

金報道官は、「応分の措置とは何か」という記者たちの質問に、「日本政府が判断する問題だ」と述べた。また、「応分の措置がなければ、韓日首脳会談は難しくなるのか」という質問には、「ひとまず日本側の措置を見守る」と答えた。

李揆亨(イ・ギュヒョン)外交通商部報道官も声明を通じて、「谷内次官の発言は、韓日関係はもとより、韓米関係をも損傷させ得る大変不適切な発言であり、これまでの韓米日協力を真っ向から否定する態度だ」とし、日本政府の謝罪を求めた。

李泰植(イ・テシク)外交部次官は、同日午後、高野紀元在韓日本大使を呼び、「日本政府が、適切な措置を取らない場合、韓日関係全般に重大な影響を及ぼす恐れがある」と警告した。

高野大使は、「谷内次官の発言は、北朝鮮をめぐる情勢を背景に、これまでの韓米日間の緊密な協力が重要だという脈絡で言った発言だった」とし、「韓米関係を損傷する意図はなかったと理解している」と説明した。


中央日報
6月の韓日首脳会談、予定通り開催できるか
2005.05.27 08:52:41

ここしばらく落ちついていた韓日関係が荒れはじめている。

日本の谷内正太郎外務省事務次官の発言が導火線になった。外交部周辺では「ともすれば3月のときより深刻な局面を迎えるかもしれない」という憂慮さえ出ている。

さらに発言の主題が韓米関係という点が問題だ。政府の立場から見て、最も敏感な主題に触れたようでもあるからだ。政府高位当局者は26日「最近相次いで飛び出した韓米対立の論議をようやく落ち着かせたころ、友邦だという日本の外交実務最高責任者が、火種を大きくするということがあっていいものか」と不満を隠さなかった。

政府の強硬対応には「日本内の強硬論に釘を刺す必要がある」という判断も作用した。特に北朝鮮核問題と関連し、日本の政治家とマスコミが▽核実験徴候説▽国連安保理付託▽北朝鮮を除外した5者会談開催など--をむしろ米国より強硬に主張することに対し、政府当局が非常に不満に感じていた。

ある当局者は「日本側から飛び出す説は99%が全く根拠のないことだ」とし「日本の強行論で交渉に集中できない」と非難した。

日本の無反応も対立を増幅させた主な要因だった。政府は谷内発言が出た当日をはじめ、各種外交経路を通じて日本側に釈明を要求したが、公式、非公式ともに答弁がなかった。この日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)と外交部スポークスマンが「分不相応だ」「黙過できない」「非常に不適切な発言」など外交慣例上、あまり使わないような用語を動員したことも、政府内の強硬な気流をうかがわせるという説明だ。

今後の関心の焦点は、韓日首脳会談が予定通りに開かれるかである。政府高位関係者は「首脳会談開催の可能性は半々」とし「日本側の誠意ある措置がなければ、開催は難しい状況」と話している。 すべては日本政府にかかっており、開催については日本の態度によるとしている。

谷内次官発言で韓国政府硬化(日本の報道)

2005-05-27 05:28:57 | 国際
谷内正太郎外務省事務次官の「アメリカは韓国に不信感を抱いている」という発言に韓国政府が謝罪を要求したというニュースは、日本側の各紙(共同通信を含む)はいずれも、ソウルからの一報を載せただけだった。次々と韓国政府の動向や社説での論評を繰り出す韓国側のマスメディアとは際立った対照をなしている。

日本政府はいまだにまったく反応を示していない。日韓両政府のこのような態度は、異様なほどに際立っている。(2005年5月27日午後10時追加記入)


毎日新聞
韓国: 谷内次官の「米韓不信」発言で謝罪要求
2005年5月26日 20時16分

 【ソウル堀山明子】韓国外交通商省の李泰植(イテシク)次官は26日、高野紀元駐韓日本大使を同省に呼び、外務省の谷内正太郎事務次官が韓国国会の訪日議員団に対し、「米国の韓国不信」に言及した問題で、公的な謝罪と再発防止策を求めた。

 李次官は、谷内次官が米国が韓国に不信感を持っているため日韓の情報共有に慎重にならざるをえないとの趣旨の発言をしたことに触れ、「日本が米韓間の情報共有の仲介をしているかのように実態をわい曲している」と抗議した。高野大使は、「非公式な意見交換で詳細を確認できる立場にない」としながら、「日米韓の連携が重要という文脈の話だ」と真意を説明した。

 これに先立ち青瓦台(大統領官邸)の金晩洙(キムマンス)報道官は、米韓不信の指摘は「事実でないだけでなく、無礼」と批判。来月開催予定の日韓首脳会談への影響が「ないとは言えない」と述べ、強い不快感を示した。

 また、与党「開かれたウリ党」は、谷内次官の解任を求める論評を発表。一方、野党ハンナラ党議員側は26日、政府と与党の対応に「過剰反応」「本質をわい曲」と批判を強めており、発言の評価をめぐり与野党が対立を深めている。

 谷内次官は今月11日、来日した国会国防委員会所属の与野党議員との非公式の朝食会で、日韓の情報共有が十分にできない理由として米国の韓国不信を指摘した。


読売新聞
外務次官発言、韓国外交通商省が駐韓大使に抗議
2005年5月26日20時30分

 【ソウル=浅野好春】韓国外交通商省の李泰植(イ・テシク)次官は26日、高野紀元駐韓日本大使を同省に呼び、谷内外務事務次官が韓国の与野党国会議員団に「米国は韓国に不信感を抱いている」「日韓の情報共有は困難」などと発言したとされることに抗議し、日本政府に公開の謝罪と再発防止策をとるよう求めた。

 高野大使は「発言には韓米関係を傷つける意図は全くなかった」としながら、韓国側の要求を本国に伝えると述べた。

 これより先、韓国外務省報道官は声明を通じ、発言が「韓日首脳会談を前にした重要な時点」で行われたとし、「韓日関係はもちろん、韓米関係も傷つける外交慣例上極めて不適切な発言」と批判した。

 ただ、野党ハンナラ党の副報道官は論評で、「青瓦台(大統領府)と(与党)ウリ党は、(国民の)反日感情を利用して国家安保に関連した重大な外交上の欠点を隠そうとするのではなく、問題があるなら是正するのが道理だ」と政府・与党の対応を非難した。この問題は、外務次官発言を公開したハンナラ党に対し、ウリ党が「日本の外務官僚の妄言を使って政府と大統領を攻撃している」と謝罪を求める騒ぎにも発展しており、次官発言が政争のタネに利用された面もある。


産経新聞(共同配信)
韓国、谷内次官発言を批判 駐韓大使呼び謝罪要求
2005年5月26日 20:54

 韓国外交通商省の李泰植(イ・テシク)次官は26日、ソウルの同省に高野紀元(たかの・としゆき)駐韓日本大使を呼び、谷内正太郎(やち・しょうたろう)外務事務次官が韓国の与野党議員団に「米国が韓国を信じていないようで、日本は韓国との情報共有にためらいがある」などと発言したとされる問題で抗議、公式謝罪と再発の防止を求めた。

 これに先立ち、韓国の青瓦台(大統領官邸)報道官は同日、谷内次官発言について「外交慣例上、無礼で無責任な言動だ」と批判した。日本側の対応次第では、日韓関係の一層の悪化につながる可能性がある。

 韓国側によると、李次官は高野大使に対し、来月20日に日韓首脳会談を控えていることにも触れながら「日本政府が適切な措置を取らなければ韓日関係全般に甚大な影響を与える」と述べた。

 また、日本側によると、李次官は谷内次官が11日の議員団との会談で「韓国は北朝鮮側に傾いている」と述べたとも指摘。こうした発言は韓国政府の対米、対北朝鮮政策に不必要な誤解を招くとし「韓日、韓米関係を損なう恐れがある」と懸念を表明した。また「日本が韓米間の情報共有を仲介しているかのように事実を歪曲(わいきょく)した」と批判した。

 さらに、谷内次官が「6カ国協議に進展が見られなければ、国連安全保障理事会に付託するか、北朝鮮を除く5カ国協議を行うのが望ましい」とも述べたとし、6カ国協議再開に向けた国際社会の努力に反するとの考えを示した。

 これに対して高野大使は、谷内次官発言に関して「非公式の意見交換の場で出たもので、詳細を確認する立場にない」とした上で、韓国側の考えを日本政府に伝えると述べた。

 韓国の与党ウリ党のスポークスマンも26日、谷内次官の「即刻解任」を要求した。

 谷内次官は25日、自身の発言内容について「コメントできない」と語っている。(共同)

谷内次官発言で韓国政府硬化

2005-05-27 05:28:56 | 国際
2週間後の2005年6月10日、ワシントンで米韓首脳会談がおこなわれるというこの微妙な時期に、日韓の間にまことに興味深い外交トラブルが発生した。当事者の外務省谷内事務次官は米韓首脳会談にタイミングを合せて確信犯的に口を滑らせたとさえ感じられる。だが、どうもそうではないらしい。

東亜日報は、「谷内事務次官が最近の韓日関係と関連して不満を持っていたところに、韓国の野党国会議員が同席したので不必要な話をしたようだ」とし、「谷内事務次官の発言直後、日本外務省に遺憾を表明した」とする関係筋(韓国政府外交通商部であろう)の話を紹介している。

今回の米韓首脳会談では、盧武鉉大統領は針のむしろに座ることになるのではないか。マクレラン大統領報道官の発表によれば、米韓両首脳は、北朝鮮の核問題解決に向けた方策と米韓同盟関係について話し合うことになっている。谷内事務次官の「米国が韓国を信頼していないようで、日本は韓国との情報共有及び協力に躊躇する」という発言は、米韓首脳会談を前に韓国大統領への隣国からの心遣いだった。もちろん、韓国政府が怒りを露わにするのは当然のことかもしれない。

宮崎正弘はブッシュ大統領と金大中前韓国大統領の米韓会談の折のこととして、「ブッシュは金大中前大統領と並んで記者会見をしたとき、金を「大統領」とは呼ばず「この男」と呼んだ。それほど韓国の変心に立腹したのだ」というエピソードを紹介している。今回の会談でも盧武鉉はブッシュから「この男」と呼ばれそうだ。(「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」2005年5月27日から)

中央日報の社説は、「日本の外務次官が「米国が韓国を信頼しないようだ」という直説的な表現を使ったことは、韓米関係が既に深刻な水準にあることを知らせている。韓国を信じることができないという言葉は、我々が情報を北朝鮮や他国に流すという言葉でもあり得る。特に、谷内次官が述べた「韓国はいま中国と北朝鮮の方向へ進んでいるようだ」という言葉は深刻に受け止めなければならない」として、谷内事務次官の忠告を正しく受け止めている。

同社説はまた、「外交通商部スポークスマンは、谷内次官の発言が「韓米関係および韓国の対北朝鮮政策に対し不必要な誤解を招きうる」と遺憾を表明した。しかし、「不必要な誤解」を心配する時期は既に過ぎているようだ。「誤解」が問題ではなく「現実」がどうかだ。反米、民族協調を叫びながら同盟を捨てて、韓国だけが次第に北東アジア地域で孤立していく局面ではないだろうか」と韓国の政治の現状に対する危機感を露わにしている。


東亜日報
日本、北朝鮮情報で韓国との共有を躊躇
MAY 25, 2005 03:17
by 鄭然旭 (jyw11@donga.com)

日本の谷内正太郎外務省事務次官が、最近日本を訪れた国会国防委員会所属の与野党議員に、「米国が韓国を信頼していないようで、日本は韓国との情報共有及び協力に躊躇する」と話していたことが24日、明らかになった。

谷内事務次官は10日、柳在乾(ユ・ジェゴン)国防委員長や趙成台(チョ・ソンデ)、金明子(キム・ミョンジャ、以上ヨルリン・ウリ党)、朴振(パク・ジン)、宋永仙(ソン・ヨンソン、以上ハンナラ党)議員らと会った席で、「日本と米国は、多くの北朝鮮関連情報を共有している」としてこのように述べたと、当時面談に出席した議員たちが伝えた。

谷内事務次官はまた、私見を前提に、「(6者協議で)米国と日本は右側にいて、中国と北朝鮮は左側にいるが、韓国は今中間から左(中国と北朝鮮の方)に行くようだ」と述べ、「北朝鮮核問題を解決するためには、韓米同盟と韓米日関係が非常に重要だと考える」と述べたという。

日本外務省内の対北ラインの中核である谷内事務次官のこのような発言は、北朝鮮核問題をめぐる韓米間の意見の食い違いによって、日本も韓国と緊密に情報共有をすることが困難だという点を明らかにしたものであり、波紋が予想される。

柳委員長は、「当時面談で、谷内事務次官の発言に対して『全面的に誤解だ』と述べ、『韓国外交の基調は、韓米同盟の強化と韓米日の協調にある』と説明した」ことを明らかにした。

当時、谷内事務次官と面談した国防委員5人は、帰国後、国会に提出する報告書に谷内事務次官の発言を盛り込むかどうかをめぐり論議したとされる。

ハンナラ党の朴振議員らは、報告書に盛り込んで盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領にも報告することを主張したが、柳委員長は、谷内事務次官の発言が大して寄与しないという理由で、これを盛り込まなかったという。

一方、外交通商部は、谷内事務次官の発言を聞いて、日本外務省に強く抗議した。

ある当局者は、「谷内事務次官が、最近の韓日関係と関連して不満を持っていたところに、韓国の野党国会議員が同席したので、不必要な話をしたようだ」とし、「谷内事務次官の発言直後、日本外務省に遺憾を表明した」と話した。

柳委員長らは、6日から6日間日本を訪問し、日本の大野功統防衛庁長官ら政府や議会の安保関連関係者たちと面談した。


中央日報
日「米国が韓国信じないため情報共有できず」
2005.05.25 16:48:01

「米国が韓国を信頼していないため、日本は韓国との情報共有にためらいがある」。

東亜(トンア)日報が24日報じたところによると、外務省・谷内正太郎事務次官は今月11日に訪日した韓国・国会国防委員会の与野党議員団に対し「北朝鮮の核問題について米国と日本が情報を共有しているが、米国が韓国を信頼しないため、日本が入手する北核関連情報を韓国と共有するのは非常にむずかしい」と話した。同紙によると、谷内事務次官は、国防委員会・柳在乾(ユ・ジェゴン)委員長、与党「開かれたウリ党」(ウリ党=「わが党」との意)の金明子(キム・ミョンジャ)、野党ハンナラ党・朴振(パック・ジン)議員らに会った際、このように話した。

当時、谷内事務次官は私見であると前置きにし「(6カ国協議で)米国・日本は右側にあり、中国・北朝鮮は左側にあるが、韓国は今、中間から左へ進んでいるようだ」とし「北核問題を解決するためには、韓米日3国の団結が肝要だが、最近、韓国が韓米同盟から抜け出しつつある」と述べたもようだ。

一方、外交通商部(外交部)の李揆亨(イ・キュヒョン)スポークスマンは、こうした報告の直後、日本側に、韓米関係・韓国政府の対北朝鮮政策について不必要な誤解を招きうる、との点を指摘し、韓米間には緊密な情報交流・協力が行われている、と釈明したものとされる。


中央日報
【社説】「韓国とは北核情報を共有できない」
2005.05.25 19:28:46

日本外務省の谷内正太郎事務次官が「日本と米国は北核情報を共有しているが、米国が韓国を信じていないようで、日本は韓国との情報共有にためらいがある」と述べた。 谷内次官は韓国国会国防委員団に対して韓国と米日間の異常気流に言及し、議員らは当惑したという。

実際、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が「反米が何だ」というような出方をしたとき、周囲の人々ははらはらした。これでも韓米関係はうまく進むのかと心配した。その後、「均衡者(バランサー)」や「在韓米軍の戦略的柔軟性」などの問題で「韓米間の葛藤」という声が出てくる度に、この政府はこれを極力否認してきた。 李鍾ソック(イ・ジョンソック)国家安全保障会議事務次長は4月末の訪米後、「北朝鮮核問題と韓米同盟に関し、両国間の意思疎通は非常にうまくいっている」と語った。

しかし日本外務次官の発言から、韓国政府のこうした説明がどれほど現実を糊塗したものかが表れた。外交官は慎重な言葉遣いを生命とする。しかも隣国の外交現実を評価するというのは非常に稀なことだ。にもかかわらず日本の外務次官が「米国が韓国を信頼しないようだ」という直説的な表現を使ったことは、韓米関係がすでに深刻な水準にあることを知らせている。韓国を信じることができないという言葉は、われわれが情報を北朝鮮や他国に流すという言葉でもありうる。特に、谷内次官が述べた「韓国はいま中国と北朝鮮の方向へ進んでいるようだ」という言葉は、深刻に受け止めなければならない。外交通商部スポークスマンは、谷内次官の発言が「韓米関係および韓国の対北朝鮮政策に対し、不必要な誤解を招きうる」と遺憾を表明した。しかし「不必要な誤解」を心配する時期はすでに過ぎているようだ。 「誤解」が問題ではなく「現実」がどうかだ。 反米、民族協調を叫びながら同盟を捨てて、韓国だけが次第に北東アジア地域で孤立していく局面ではないだろうか。

北核情報を米日両国に決定的に依存しているわれわれとしては、すでに安保に致命的な弱点を自ら作っている。こういう政府を信じて安保を任せることができるだろうか。本当に心配だ。


中央日報
青瓦台「谷内次官に‘応分の措置’を」…日本政府に要求
2005.05.26 17:49:37

青瓦台(チョンワデ、大統領府)は26日、日本外務省の谷内正太郎事務次官が述べた「米国が韓国を信頼していないようだ」という発言は「黙過できない」とし、日本政府に「応分の措置」を要求した。 これに伴い、日本の独島(ドクト、日本名・竹島)領有権主張、教科書歪曲で悪化している両国関係が、さらに冷え込んでいる。 来月末に予定された韓日首脳会談にも影響を及ぼす見通しだ。

青瓦台の金晩洙(キム・マンス)スポークスマンはこの日、金雨植(キム・ウシック)大統領秘書室長が主宰した青瓦台懸案点検会議の直後、「谷内次官の発言は事実と異なるだけでなく、外交慣例上ありえない無礼なものだ」と伝えた。 金スポークスマンは「今後の韓日関係のためにも、日本政府は官僚の無責任な言動に対し、応分の措置を取るべきだ」と述べた。 今回の事件が韓日首脳会談に及ぼす影響については、「ひとまず日本側の措置を見て判断する」と語った。

外交通商部(外交部)も李揆亨(イ・キュヒョン)スポークスマン名義の公式声明を通じて、「最高位の外交実務責任者が韓米両国の信頼について言及するのは、韓日関係はもちろん、韓米関係をも傷つけうるという点で、外交慣例上、不適切なことだ」とし、「これは、従来の韓米日3カ国協調を正面から否定する態度」と指摘した。 李スポークスマンは「日本政府は谷内次官の発言について公開謝罪し、再発の防止に必要な適切な措置を取るべきだということを明確にしておく」と述べた。

政府はこの日午後、高野紀元・駐韓日本大使を外交部庁舎に呼び、こうした政府の立場を伝えた。


朝鮮日報
「信頼できない韓国」を直視せよ
2005/05/25 19:13

 日本外務省の谷内正太郎事務次官が、最近訪日した国会・国防委員らに「北朝鮮の核問題に関連し、米国と日本が情報を共有しているが、米国が韓国を信頼しないため、日本が得られる北朝鮮の核関連情報を韓国と共有することに躊躇している」と述べた。

 谷内事務次官は「北朝鮮の核問題を解決するためには、韓米日3国の団結が核心であり、もっとも重要であるが、最近、韓国が韓米同盟から脱している」とし、「米国と日本は右側におり、中国と北朝鮮は左側にいるが、韓国は今、中国と北朝鮮により近いようだ」と述べた。

 政府はこれに対し、駐韓日本公使を呼び、「韓米関係と韓国政府の対北朝鮮政策に対し、誤解を招きかねない不適切な発言」と抗議した。

 核問題の直接的な当事者である韓国の立場としては「韓国を信頼できないため、北朝鮮の核情報を共有できない」という言葉は衝撃的だ。

 最近、北朝鮮の核実験可能性に対する論争が起きた際、尹光雄(ユン・グァンウン)国防部長官は「韓米の情報共有には何ら問題がない」とし、外交部高官も「韓米の関連情報共有は100%行なわれていると見てもいい」と述べた。

 まず、はっきりさせるべき問題は、谷内事務次官の発言が事実ではない妄言なのか、さもなければ事実ではあるが、そこまで露骨に発言してもいいのかという問題か、という点だ。

 韓国政府、外交、安保ラインに対して不信感を抱いている米情報当局が韓国と情報交流に躊躇しているという発言は、政権発足当時から取りざたされた。

 そこまで遡るまでもなく、今月初め、国家安全保障会議(NSC)のイ・ジョンソク事務次長が米国を訪問した際、米政府担当部署が作戦計画5029が韓国メディアに流出したことに深刻な遺憾の意を表明したと、NSC関係者の口からも確認された。

 米日両国が韓国を信頼できず、情報の共有に躊躇することが事実なら、同盟関係の亀裂が目の前に迫ったという意味だ。

 政府が谷内事務次官の発言に対し、その真偽のほどを明らかにするのではなく、「どうしてそんなことを言ったか」と責めるのは問題を解決しようとする姿勢ではない。

 韓米日の関係がここまできた根本的な理由は、この政権が設定した国政の方向にあるだけに、すぐに原因の治療はできないだろう。

 とはいえ、北朝鮮の核問題が差し迫った時点で、韓国が核関連情報を依存するほかない国によって「韓国は信頼できない」、「韓国に情報を提供できない」といわれる状況に対しては、政府が緊急の処方箋でも設けなければならない。

 北朝鮮の核問題を解決するなら、否応無しに米日との協力は不可欠だ。そのためには、米日との協力体制が現在どういう状況に置かれているかをありのまま直視する姿勢が必要だ。

 韓米日の協力体制に重大な問題が生じたことは相手国も知っており、国民の皆も知っていることなのに、この政権側の人たちだけが「問題なし、うまく管理している」と主張している。これで済まされる問題ではない。

 この政権のために働く人のなかにも、状況の深刻性を感じる人は確かにいるはずだ。そうした人々は国が重大な局面に置かれた時点で一言の直言もできないとすれば、いったい何のため、そのポストに就いているのかも聞きたい。


朝鮮日報
【谷内事務次官の発言】外交部、駐韓日本大使に強く抗議
2005/05/26 17:44

 李泰植(イ・テシク)外交部次官補は26日午後3時、高野紀元・駐韓日本大使をソウル世宗路外交部庁舍に呼び、日本外務省の谷内正太郎事務次官の発言に対して強く抗議した。

 李次官と高野大使との面談は次官室で約40分間行われた。

 李次官は「今月11日、谷内正太郎事務次官が韓国国会の国防委員会議員らにした発言がマスコミに公開され、韓日、韓米関係だけでなく、対北朝鮮政策にも不必要な誤解を生んだ。国会でもこの問題が提起され、日本に対する不信が増幅した」と指摘した。

 特に、谷内正太郎事務次官が今月25日、問題の発言が公開されたことに遺憾の意を表明したことと関連、「外交経歴の長い谷内正太郎事務次官がそのような発言が公開されないと判断したこと自体にも、失望を表明したい」と強調した。


朝鮮日報
【谷内事務次官の発言】首脳会談キャンセルの可能性も浮上
2005/05/26 18:43

 金晩洙(キム・マンス)大統領府スポークスマンは26日、「米国が韓国を信用できないので、情報共有が難しい」といった谷内正太郎・日本外務省事務次官の発言と関連し、「大変思い上がった発言」とし、「日本政府は、官僚の無責任な言動に対し、相応な措置を取るべき」と求めた。

 金スポークスマンは6月末に予定されている韓日首脳会談のキャンセルの可能性について「ひとまず日本の措置を見守りたい」と述べ、日本側の態度によってキャンセルの可能性もあることを示唆した。

 外交通商部も同日、「日本政府が公開謝罪と再発防止に必要な適切な措置を取るべき」といった内容のスポークスマン声明を出した。また、高野紀元・駐韓日本大使を外交部に呼んで、抗議の意を伝えた。

安容均(アン・ヨンギュン)記者 agon@chosun.com

呉儀の帰国理由、中国外交の齟齬?

2005-05-26 00:22:54 | 国際
次に掲げる朝日新聞の記事「中国中央紙「靖国が理由」を報道せず」を見たとき、私は「何と不可解な!」という気分になった。

呉儀副首相が小泉首相との会見を急遽キャンセルしたことを人民日報を初めとした中国中央各紙が報じていないという記事だった。


朝日新聞
中国中央紙「靖国が理由」を報道せず 会談キャンセルで
2005年05月25日23時26分

 25日の中国共産党機関紙・人民日報は、靖国神社参拝を「他の国が干渉すべきではない」と述べた小泉首相の国会答弁について、「荒唐無稽(こうとうむけい)な弁解」とする署名入りの論評記事を掲載した。ただ、同紙を含めた中央各紙は、呉儀(ウー・イー)副首相が靖国問題を理由に小泉首相との会談をキャンセルしたことについては、一切報じていない。関係者によると、党中央宣伝部からは、今回の事態を受けた報道指針がまだ示されていないという。

 人民日報の論評記事は、靖国参拝問題は「国際正義と人類の道義の問題であり、他国が干渉できない内政問題ではない」と指摘。中国の教育を「反日的」とする議論については「白を黒とするもの」と指摘した。

 ただ、同紙や光明日報、経済日報などの主要紙は副首相の会談キャンセルはもちろん、前日の孔泉(コン・チュワン)・外務省報道局長の記者会見についても報じていない。青年向けの中国青年報は同日からA級戦犯について紹介する連載を始めた。

 中央紙の関係者によると、4月下旬に反日デモ規制の政府方針が明らかになって以来、社内では、日中関係改善に資する報道をする方針が固まり、呉副首相訪日も前向きな報道姿勢で一貫していた。ところが「同行記者も予想しなかった突然の会談取りやめで報道のトーンを決めかねている」という。


そこで、私の心の中には、過去のあるひとつの疑問が蘇ってきた。その疑問というのは、およそ一ヶ月前、ジャカルタでの日中首脳会談で感じたことだ。私が4月24日にブログに書いた「胡錦涛、「五つの主張」を伝えた?」をもう一度読んでみることにしよう。


胡錦涛、「五つの主張」を伝えた?」 2005-04-24 14:28:58
ジャカルタでの日中首脳会談に関し、中国側の報道では、「中国側は日本側に対し5項目の提案をおこなった」となっているようである。「5項目の提案?」と、私はちょっと不思議な感じになった。日本の新聞報道を読む限りでは、中国側が5項目もの提案をしたとは受け取れなかったからだ。

けれども、「中国情報局」が紹介するところによれば、5項目のうちで実質的な意味があるのは、第2項「靖国参拝」と第3項「台湾の要人訪日」という2つの問題だけである。「何だ! 嵩上げも甚だしいじゃないか」という印象だ。

第2項では、「正確に歴史を認識し、相対すことは、あの侵略戦争に対して示す反省を実際の行動に移さなければならず、決して中国とアジア諸国の人民の感情を傷つけてはならない」として暗に小泉首相の靖国参拝を非難している。

第3項では、「台湾問題は中国のコアの利益であり、13億の中国人民の民族的感情に関連する。日本政府は従来から「一つの中国」政策の堅持と「台湾独立」への不支持を何度も標榜してきているのであるから、これからも日本側が実際の行動をもってその承諾を表現することを希望する」として、暗に李登輝元総統の日本訪問などを非難しているのだ。

従って、「5項目の提案」というのは、中国外務部の小賢い報道官あたりが、反日に勢いづく中国国民の気持を欺くため、というか、火に油を注ぐ危険を避けるため、見掛け上の嵩上げを狙ったものと思われる。村山談話を引用した前々日小泉演説があるのだから、第1項、第4項および第5項は提案だとか主張だとかと呼べる筋合いのものではなく、ましてや、中国側からなされた要求などでも何でもないのだ。

その一方で、日本の国連安保理常任理事国入りについてまったく触れていないのは、中国外務部としては、日本の国連安保理常任理事国入りにもはや反対できる状況になく、それならあえて自国民を刺激するのは得策ではないと考えているのか。

北京や上海の反日デモで掲げられていた大きな大弾幕には、「日本の国連安保理常任理事国入り断固反対」、「魚釣島は中国領土だ」などと書かれていたはずだ。だが、胡錦涛はそういう提案はしなかった。


胡錦涛が日中首脳会談で主張したといわれる「五つの主張」とは、これを報じた中国情報局が紹介するところでは、「この文面(「五つの主張」)から読み取れるように、(2005年4月)22日に小泉首相が行った「村山談話」を踏襲した演説については直接的に触れられておらず、むしろ「実際の行動」を強調している。特に第二項目では、小泉首相の靖国神社参拝を、第三項目では、日台間の要人往来などを、それぞれけん制した形だ」とされている。

ジャカルタでの日中首脳会談の席上、胡錦涛主席が提示したというこの「五つの主張」に、小泉首相は果たして合意したのであろうか。

小泉首相と胡錦涛主席がもし合意に達していたのだとしたなら、「五つの主張」の中の第二項目の「小泉首相の靖国神社参拝を取り止める」、第二項目の「日台間の要人往来をしない」ということを「実際の行動」として示すということが具体的内容である。両者の間に果たしてそういう具体的内容を持った合意があったのだろうか。

もし両者の合意がこういう具体的内容であったなら、その後20日あまりしか経っていない時期に、「靖国参拝は続ける」、「参拝時期は適切に判断する」などというような衆院予算委員会での小泉首相の発言は、それこそ中国政府を怒らせるにあまりあるものである。けれども、いくら小泉首相といえどもそんな非常識ではないだろうから、こういう具体的な両者合意はなかったと考えざるを得ない。

そうすると、荒れ狂う反日デモの嵐を抑えるため、胡錦涛のほうが日本側にお構いなく勝手に「五つの主張」を小泉首相にぶっつけ、これについては両者合意が一切ないまま、会談は終了したというのだろうか。そう思われるふしは大いにある。第一、あのぶれることのない小泉首相が靖国参拝を取り止める約束など絶対にするはずがないことは、日本人なら誰もが信じられるからだ。

だから、胡錦涛のほうが一方的に日本側に「五つの主張」を伝えただけだったという蓋然性は高い。小泉首相に対して胡錦涛主席は、「反日デモを鎮めるために、中国国民を刺激する発言をできるだけ控えてくれるように」という暗黙の了解を求めただけだったのではなかったのか。つまりは、腹芸の世界だったのじゃないか!

もともと今回の日中首脳会談は日本側が申し入れて実現したものだったから、中国側からのささやかな希望なら、日本側も聞き入れてくれるだろうという期待が、中国側としてはあったかもしれない。けれども、私たち日本人なら誰もよく知っているように、小泉首相は暗黙の了解などが通じる政治家ではない。そもそも、彼は聴く耳を持たない男だ。協議とか会談にはまったくそぐわない男なのだ。

呉儀副首相の訪日目的は経済であった。けれども、胡錦涛主席が期待した暗黙の了解を、小泉首相がしばらくの間だけでも守ってくれるようにと釘を挿すという密かな目的をも携えていただろうと思われる。

ところが、呉儀副首相の来日前日、小泉首相の国会発言が飛び出し、以後、日本のマスメディアではずっとこの話題が尾を引いていた。来日後、状況がどんどん悪化していく中で呉儀副首相は、胡錦涛主席から頼まれた「暗黙の了解に釘を挿す」という密かな目的を断念するべきかどうか迷っていた。彼女は毎日検討を重ねていただろう。だが、小泉首相との会見当日になって、遂に彼女は会見を断念するという決断を下したというのが真相だったのではなかろうか。

呉儀の会見断念の決断を日本政府に伝えなければならない駐日中国大使館は、本国との十分な打ち合わせがないまま、会見キャンセルの理由を「中国国内での緊急の公務」とした。だが、翌日の中国外交部定例記者会見で孔泉報道局長は、小泉首相の靖国参拝を会見キャンセルの理由に挙げた。

このようにして推論を組み立てていくと、中国側の対日外交はジャカルタでの日中首脳会談の段階から既にボタンの掛け違いをしていたことが明るみに出てくる。日中首脳会談直後、中国側のマスメディアが胡錦涛の「五つの主張」を報じていたのに対し、日本側のマスメディアがほとんど報じていなかったわけも理解できる。中国の外交当局の大きな失態であるから、中国共産党機関紙の人民日報をはじめ中央各紙が、呉儀副首相の帰国理由に触れないことも容易に理解できるのである。

惨めな成果、核拡散防止条約再検討会議

2005-05-25 14:09:55 | 国際
毎日新聞
NPT会議: 交渉決裂 核保有国への根深い不信背景に
2005年5月26日 11時26分

 【ニューヨーク高橋弘司、和田浩明】 核拡散防止条約(NPT)再検討会議は25日、すべての委員会で最終合意文書草案をめぐる交渉が決裂したことを受け、失敗に終わることが確実となった。エジプト、イランなど非同盟諸国が米国をはじめとする核保有国への根深い不信を背景に、実質議論の妨害に動いたことが引き金となった。さらに米国が、強引に合意文をまとめようとして反米的な機運が高まることを懸念し、指導力を発揮しなかったことも大きい。

 北朝鮮やイランなどの核疑惑が噴出したにもかかわらず、成果が得られなかったことへの関係者の失望感は強く、今後、NPT体制の根本的な見直しや核不拡散をめぐる新たな枠組み構築を求める声が強まりそうだ。

 第3委員会(原子力の平和利用)は最終文書の草案に向け、24日まで建設的な議論が展開されていた。だが、25日になって突然エジプトが、同委員会の下部機関である小委員会がまとめた「NPT脱退を宣言した国に対し、核関連物質の返還などを検討すべきだ」などとする草案について、「脱退問題ばかりに議論が集中しており、イスラエルの核の問題も議論すべきだった」と指摘。すでに時間切れで議論が不可能なことを理由に、合意反対を主張した。

 また、95年の再検討会議で採択された声明で「平和目的の核施設への攻撃や威嚇は国際法上の懸念」と指摘していることなどを、イランが改めて確認するよう再三、強調した。イランのこうした姿勢は、米国による先制攻撃などを想定したものとみられるが、米国は結局、イランの意向に反対し、第3委員会での協議は一転、紛糾した。

 一方、第1委員会(核軍縮)でも、核実験全面禁止条約(CTBT)の早期発効努力を歓迎するとの草案に米国が強く反発。また、新型核開発の断念をうたった部分については非同盟諸国が支持に回ったものの、やはり米国が反対するなどして、合意に至らなかった。

 決裂を受け25日記者会見した日本代表団幹部はエジプト、イランを名指しして「確信犯的に会議をハイジャックしようとした」と強い調子で批判した。今回の会議は一連の核疑惑への対応策を生み出さないばかりか、加盟国の間に深い亀裂を残したといえる。


毎日新聞
NPT会議: 委員会交渉が決裂 最終文書採択はほぼ絶望的
2005年5月25日 11時14分

 【ニューヨーク國枝すみれ、会川晴之】 核拡散防止条約(NPT)の再検討会議は24日、核不拡散問題を討議する第2委員会と、同委の下部機関でイランや北朝鮮の核開発問題を扱う小委員会での最終文書採択に向けた草案交渉が、ともに決裂した。これを受けドゥアルテ議長は事態打開を目指し調整に乗り出すが、核保有国と非同盟諸国の対立は激しく、最終文書採択はほぼ絶望的になった。

 同委は、国際原子力機関(IAEA)の抜き打ち査察を可能とする追加議定書の普遍化や、核の「闇市場」対策など核不拡散体制強化を中心に論議。小委員会では北朝鮮、イラン、中東地域の非核地帯構想などの地域問題を討議した。

 イラン問題を最重視する米国は、小委員会の報告書にイラン非難を盛り込む姿勢を示したが、イランは一切、書き込まないよう要求。北朝鮮問題では、核兵器保有宣言をした北朝鮮への非難を強めたい日米韓と、6カ国協議への復帰要請にとどめたい中露との調整がつかなかった。

 また、中東問題では、核兵器保有疑惑が指摘されるイスラエル問題を放置したまま、不拡散強化に焦点が当たることに、エジプトなどのアラブ諸国が難色を示し、不拡散体制の強化策を扱う委員会報告書でも合意が得られなかった。

 再検討会議は、▽核軍縮、▽核不拡散、▽原子力の平和利用--の3分野ごとに各委員会を設けているが、高須幸雄・在ウィーン国連代表部大使は「核不拡散という最重要分野が欠けた文書はバランスが取れない」と指摘、同分野の合意がないままの最終文書採択は極めて困難との認識を示した。

 日本など西側諸国は、非同盟諸国のリーダー役のマレーシアとともに局面打開を目指しているが「非同盟諸国も一枚岩ではない」(高須大使)。会議筋は「首の皮一枚を残した状態」(国連筋)とし、本会議などでの調整の結果、核不拡散文書が盛り込まれることに期待を寄せるが、時間切れで会期末(27日)を迎える公算が大きくなっている。

日中摩擦、韓国紙はどう見ているか

2005-05-25 13:12:11 | 国際
朝鮮日報
中国副首相の異例の会談中止 日中の外交不和高まる
2005/05/25 11:36

 日本を訪問していた中国の呉儀副首相が23日、小泉純一郎首相との会談を急遽取りやめ帰国し、中国と日本の外交不和が再び高まりを見せている。

 今回のもつれが東アジアの緊張につながるのか、あるいは適当な線で妥協を見るのかが、関心の的となっている。

▲中、日本の連鎖的挑発に憤怒

 中国外交部は23日夜、インターネットホームページに問答形式の文を掲載し、小泉首相の靖国神社参拝を直接批判した。

 孔泉スポークスマンは「呉儀副首相の訪日中も、日本指導者は中日関係の改善に有益でない靖国神社参拝問題を取り上げ続けた」と指摘し、「中国はこれを非常に不満に思っている」と明らかにした。

 中国国内の外交消息筋は、胡錦涛・国家主席を含む中国指導部が最近、日本の対中政策に激しい裏切りを感じたのも、会談中止の一理由だと分析した。

 先月23日に胡主席と小泉首相が会談して両国関係を改善すべく努力することで合意して以降、日本が見せた一連の態度は、むしろ中国側にとって挑発的なものが多いというのだ。

 一例に、日本政府は今月12日に米国と台湾海峡での紛争に備えた「共同作戦計画」を準備中だと表明し、16日には小泉首相が靖国神社参拝を継続する意向を明らかにした。さらには17日に日本人18人が領土紛争中の釣魚島(尖閣諸島)に本籍地を移したと発表している。

 胡主席が22日に「中日関係は一瞬で崩壊し得る」と警告したのも、これらの行動への憤りを表現したものと説明する。

▲日本、中国の外交的マナー違反を糾弾

 日本は、(中国が)会談を突然取りやめたことに対し、「外交的マナーの違反」と不快感をあらわにしている。24日、日本政府と与党と保守派は感情を交えた表現で中国を非難した。

 町村信孝外相は「おわびのひと言もない。人間同士でも都合が悪くなるとかいろいろあるが、ひと言悪かったとか言わないと人間社会は成り立たない」と、強く批判した。

 町村外相は23日にも「外交的マナーとルールをどのように考えるいるのか。最低限の国際的なマナーを守ってもらいたい」と述べている。

 当初、日本は今回の会談を機に、9月に温家寶首相の訪日を実現させ、このことを日中両国首脳の相互訪問へとつなげていく考えであっただけに、今回の衝撃は大きかった。

 しかし、日本国内ではこの会談の取り消しが両国間の梗塞を防ぐための中国の計算であったかも知れないという見方も出ている。小泉首相が会談で靖国参拝を再確認した場合、両国関係は回復不能に陥る可能性があったというのだ。

 今回の出来事にもかかわらず、両国は冷たい政治(政冷)が熱い経済(経熱)を損なうところまで悪化することは避けるだろうとの見方が出ている。

 しかし、「政冷」現象は歴史、台湾問題、安保理問題などが複雑に絡み合っており、軍事、経済覇権を目指す競争が背景にあることから、そう簡単には解決できるものではないと専門家らは分析している。

東京=崔洽(チェ・フプ)特派員pot@chosun.com
北京=チョ・チュンシク特派員 jscho@chosun.com


東亜日報
中日関係、またも急激に冷え込む
MAY 25, 2005 03:21

by 黄有成 趙憲注 (yshwang@donga.com hanscho@donga.com)

中国と日本の関係がまた冷え込んでいる。中国の呉儀副首相が23日、小泉首相との会談を一方的に取り消して帰国したことによるものだ。

日本は中国の外交的な無礼を連日批判しているが、中国は小泉首相の靖国神社参拜を挙げて、日本に責任を転嫁させているため、両国関係はしばらく妥協点を見出し難い見通しだ。

▲日本、「国際的なマナーもない中国」〓町村信孝外相は23日午後、「理由も明らかにしないまま最後の段階で会談を取り消したのは、このほど中国の浮浪者デモ隊が在中日本大使館で犯した破壊行動と全く同じだ」と強く批判した。武部勤自民党幹事長も、「理由も言わずに帰ってしまうなんて、国際的な礼儀上では考えられいないことだ」と批判した。

これと関連し産経新聞は、「1998年当時、エリツィン大統領が橋本竜太郎首相との会談を取り消したことがあるが、呉副首相は小泉首相より下であるという点で、はるかに無礼なことだ」と厳しく批判した。

▲中国、「日本が先に信義を破った」〓沈国放・外交部部長補佐(次官補級)は24日、「呉副首相の訪日期間中に日本の指導者たちが靖国神社参拝問題を取り上げたのは極めて不適切だった」とし、会談取り消しの背景を説明した。

特に会談の拒否は呉副首相が本国に申し入れ、指導部がこれを受け入れたものだと共同通信が24日、中国の消息筋の話として報道した。

呉副首相は、小泉首相が16日国会で「戦没者に対する追悼をどういうふうにすればいいのかは他の国が口出しするような問題ではない」と発言したことについて、「同じような言葉を会談の席で聞くのは我慢できない」とし、本国に会談の拒否を要請し、22日夜、指導部から同意の書信をもらったという。

中国を訪問した武部自民党幹事長が21日、王家瑞・中国共産党対外連絡部長との会談で、靖国神社問題に対する中国の批判を「内政干渉」と言って、王部長の強い反発を買ったのも今回の事態を招いた要因の一つだった。

全体的に中国は、胡錦涛・国家主席と小泉首相が先月23日、インドネシア・ジャカルタで首脳会談を行った際、両国の関係回復に向け共同で努力すると合意しておきながら、日本が先にこの合意を破ったという反応だ。

▲しばらくは神経戦続く見通し〓香港の時事評論家・劉鋭紹は、「中日関係は過去の歴史だけでなく、台湾問題、釣魚島をめぐる領有権紛争、日本の国連安全保障理事会常任理事国進出に向けた動きによる地域主導権をめぐる争奪戦などが重なり、しばらくは冷却状態が続くだろう」と予想した。胡錦涛主席がこのほど、台湾の野党指導者の中国訪問で台湾問題において有利な立場を確保しただけに、対日関係においても当分は強硬な姿勢を保つだろうという説明だ。


中央日報
中国副首相の会談キャンセル、波紋が拡大
2005.05.24 20:17:53

中国の呉儀副首相が、小泉純一郎日本首相との会談を一方的に取りやめたことに関連し、波紋がさらに広がっている。 両国は責任をめぐってお互い非難しているうえ、小泉首相は今年も靖国神社を参拝するという意向を表し、過去の問題をめぐる中日関係はさらに冷え込む見通しだ。

中国外務省の孔泉報道局長は24日、「日本の指導者らは過去の歴史を反省するという過去の約束を破り、中国人民とアジアの人々の感情を無視した」とし、「こうした雰囲気で高位級会談は必要ないと判断した」と述べた。

同じ日、日本の町村信孝外相は記者会見で、「中国側からおわびのひと言もなかった」と強く非難した。 町村外相は23日、「最低限の国際マナーは守ってもらいたい」とまで述べた。

小泉首相は、靖国神社参拝が原因になったのではないかという記者の質問に対し、「こういうことは通用しない」とし、今年も適切な時期を選んで参拝するという従来の立場を再確認した。

共同通信は24日、「呉副首相の突然の帰国は、一日前に中国政府が決定したもの」とし、「小泉首相の‘内政干渉’発言が原因になった」と報じた。 小泉首相は16日の衆院予算委員会答弁で、「戦没者追悼をどうするかは他の国が干渉すべき問題ではない」と発言した。 この発言は、呉副首相が日本に到着した17日、日本メディアに報道された。

この報道に接した呉副首相は「23日に予定された会談で全く同じ話を聞くのは我慢ならない」として、中国政府に会談を拒否する意向を伝え、22日に承諾を受けたという。

中国でまた農民暴動、それも革命の聖地で

2005-05-25 09:10:16 | 国際
中国では昨年あたりから農民暴動が頻発している。

1949年、社会主義革命を成し遂げた中国共産党は、地主の土地を強制収用して国有とし、これを農民の自主組織に貸し与えて集団耕作させてきた。だが、改革開放の下では、土地は実質上私有化された。改革開放の初期段階に大いにもてはやされた「万元戸」は、農民に土地を私有させることにより収穫を急増させたのだ。

ところが、改革開放経済の進展により、産業部門では深刻な電力不足となった。そこで、急遽、発電用ダムを建設することになり、そのための土地収用が盛んに始められるようになった。

もともと国有地だったためか、土地収用は国家強権を発動してかなり強引に進められているらしい。農民たちは代替地が与えられなければ生きていけないが、代替地の準備は後手に廻り、思うような代替地が得られない農民の不満は積り積っている。更に、土地を奪われる農民に支払われる補償金があまりにも僅少であり、その上、その僅かな補償金が地元政府の官吏たちに詐取され、農民たちには渡らないというケースが多いと報道されている。

昨日の讀賣新聞にも農民暴動の記事が出ていた。この暴動は発電用ダムが絡んでいるものではないが、不動産開発のための土地収用というのだから、もっと地元政府は悪辣なことを狙ったのかもしれない。

「また、農民暴動か...」と、私はさして興味も湧かぬまま、その記事に目を通していくうちに仰天した。この農民暴動が起った土地は、毛沢東が最初の農村革命根拠地を築いた「革命の聖地」として名高い井岡山(Jing gang shan、「井崗山」とも書く)だったのだ!


讀賣新聞
中国江西省で農民数百人が暴動、列車を止める
2005年5月24日19時8分

 【香港=関泰晴】 24日付の香港紙「星島日報」は、北京~香港を結ぶ京九鉄道が通る中国江西省・井岡山駅で、21日に農民数百人が駅構内に侵入する暴動が発生したと報じた。

 農民は駅舎のガラスを割り、線路上に横たわるなどしたため、列車の運行が6時間中断されたという。

 武装警察官が出動して鎮圧したものの、農民と警官の双方に多数の負傷者が出た。不動産開発で地元政府が半年前に農地を収用した際の補償額が少ないとして、農民の不満が高まっていたらしい。地元政府と交渉を重ねたが、納得できる回答を得られなかったとしている。


平凡社「世界大百科事典」(CD-ROM版)より
井岡山

中国,江西省西部,湖南との省境付近の山。また「山」を県級行政単位とする全国唯一の例でもある。羅霄(らしよう)山脈の中部にあり,標高1000~1800m。西の湘江流域と東の贛江(かんこう)流域の分水嶺をなす。周囲の平原部との高度差が約500m で,黄洋界など天然の隘路があり,山中には茨坪(しへい)や大井,小井などの山間盆地が発達する。この地形を利用し,1927年毛沢東は最初の農村革命根拠地を築いた。

土地革命戦争

地主階級を打倒し、封建的土地所有制を廃絶して、農民に土地を分配する中国現代の革命運動をいう。

中国共産党の指導下、国民党との十年内戦期(1927-1937)に、江西省瑞金地方はじめ各農村革命根拠地で展開された。後に人民共和国成立の前後に実施された同一の運動は土地改革と称する。

国民革命期(1924-1927)に中国共産党は国民党と合作、農民運動講習所を広州、武漢に開設して農村幹部を養成し、各地に「農民協会」を組織するとともに、過酷な地主・小作関係の改善と「減租減息」を掲げて農民運動を繰り広げた。

だが、1927年7月に国共合作は破れ、中国共産党は同年8月7日の緊急会議で武装蜂起と土地革命の方針を確定、これ以後、農村に入って労農革命軍を創設し革命根拠地を拡大、「農村で都市を包囲する」土地革命戦争を推進した。従って、この時期を土地革命戦争期ともいう。

土地革命はコミンテルンと党中央の指導で行われたが、いかに農村の階級を区分し、どのように土地を没収して農民に分配するかは極めて複雑な問題であり、試行錯誤を経て中国農村の現実に即した路線と方法を確立していった。

根拠地で実践中の毛沢東が最も早く制定した「井岡山土地法」(1928年12月)には、地主所有地だけでなく「すべての土地を没収する」とあり,土地はソビエト政府の所有に帰し、農民は使用権を持つのみで売買は禁止された。

土地の分配も、人口に応じ「郷」を地域単位とする他、労働力に応じ「区」を単位とすることも認めている。翌年4月の「興国県土地法」では「すべての公共の土地および地主階級の土地を没収する」と改められたが、他は変わっていない。しかし、その後の毛沢東による「革命軍事委員会土地法」(1930年8月)はじめ、農村調査、決議・書信等でみると、後の土地改革時に採られた路線が、1931年頃既に形成されている。

すなわち、貧農・雇農に依拠、中農と団結、富農は制限、地主は打倒の階級政策により、土地の分配は郷を単位に老幼男女の別なく人口に応じ、元の耕作地を基礎に「抽多補少、抽肥補痩」(土地の多少、肥痩を調整して均等化)し、農民の土地所有権を完全に認めるものである。

これに対して、党中央の李立三、陳紹禹(王明)、秦邦憲(博古)らはコミンテルンの指導とソ連の経験を教条的に受け入れ、現実から離れた極左路線を採った。例えば、「土地暫行法」(1930年6月)では集団農場や集団生産の実施を謳い、「中華ソビエト共和国土地法」(1931年11月)では「地主不分田、富農分壊田」(地主に土地を分配せず、富農に悪い土地を分配する)を主張している。このためしばしば中農の利益が侵害され、富農は過度に打撃を受け、地主は肉体的に消滅されることになった。

1933‐1934年の「査田運動」(土地分配と農村階級の点検調査)も、土地革命の成果を強化する目的で展開されながら、極左路線に支配され、かえって混乱をきたした。

同時に軍事路線の誤りもあり、中国共産党は国民党の5度目の包囲攻撃に破れて根拠地を放棄、1934年10月、「長征」を開始することになる。

この間,毛沢東は富農路線、右翼日和見と非難されたが、左翼偏向を是正するため「農村の階級をいかに分析するか」、「土地闘争中の若干の問題に関する決定」を1933年10月に公布し、明確な階級区分の基準を提示した。これは土地革命の規範的文書で、後の土地改革時の1948年5月と1950年8月にも再度補正・公布されている。


詩詞世界
西江月 井岡山

毛沢東
一九二八年秋
 
山下旌旗在望
山頭鼓角相聞
敵軍圍困萬千重
我自巋然不動


早已森嚴壁壘
更加衆志成城
黄洋界上礟聲隆
報道敵軍宵遁


【訓読】

山下 旌旗 望まれて在り、
山頭 鼓角 相ひ聞ゆ。
敵軍 圍困 萬千重、
我自り 巋然として動かず。


早や已に 森嚴たる 壁壘、
更に加へるに 衆志 城を成す。
黄洋界上 礟聲 隆く、
報せありて道ふ 敵軍 宵に遁ると。


【語句】

山下;山麓(国民党軍の陣営)
旌旗;軍旗
在望:(俗・現代語)見えている
山頭;山頂(共産党軍の陣営)
鼓角:太鼓と角笛の音
相聞:聞こえてくる
圍困:(軍用現代語)包囲・遮断
我自:われひとり
巋然;独り聳え立つさま
早已:はや、とっくに
森嚴:堅固なさま
壁壘:(俗・現代語)堅固な城塞
更加:(俗・現代語)さらに、そのうえ
衆志:人々の気持ち
成城:金城鉄壁となる
黄洋界:井岡山北西の狭道の固有名詞
礟聲;砲声(「礟」は「碼+交」)
報道:知らせに言う(道ふ=「言ふ」)
宵遁:宵闇に紛れて遁走する


写真中国(江西)


井岡山茨坪市


写真中国(江西)


井岡山五指峰