goo blog サービス終了のお知らせ 

Takahiko Shirai Blog

記録「白井喬彦」

韓国の幹細胞技術の高さは箸の使用から?

2005-06-13 05:38:17 | 科学・技術
中央日報
黄禹錫教授「韓国と外国技術水準の違いはペレのサッカーと町内サッカー」
2005.06.12 18:36:40

ソウル大黄禹錫(ファン・ウソック)教授が「ペレサッカー論」を展開した。韓国の幹細胞関連技術水準を説明する際に出てきた話だ。

黄教授は現在、米国ヒューストンで開かれている「幹性細胞首脳会談」に出席中で、11日、連合ニュースとのインタビューで「外国の有数な研究チームが、ソウル大研究室でわれわれのはい芽幹性細胞抽出のための核移植作業を見ると、手を上げてしまう」と話した。

続いて「外国研究チームもこのような過程がどのように行われるかは知っているが、われわれのように精巧にやり遂げる意欲をもてない」とし「これは『ペレサッカー』と『町内サッカー』の違いだ」と説明した。

韓国がはい芽幹性細胞製造の源泉技術を獲得し、その応用技術も他国の追従を許さないという黄教授の自信だ。

黄教授は「韓国の複製技術と箸使用の関連性はいつか記者から質問を受け、はっきりした返答ができなかったが、今、考えるとその話に妥当性があるようだ」と述べた。 実際に米国など先進国の大学も箸の使用技術と科学技術の相関関係について研究を始めたようだというのが黄教授の説明だ。

黄教授は、幹性細胞を応用する研究課題はあまりに広範囲で、国家間、企業間コンソーシアムが避けられないだろうと予想した。

彩雲とは珍しい

2005-06-13 05:16:49 | 科学・技術
毎日新聞
水平環: 群馬北部で虹が水平に広がる「彩雲」観測
2005年6月12日 18時37分



群馬県北部で12日正午ごろから約1時間見られた水平環
=県立ぐんま天文台提供


 群馬県北部で12日正午ごろから約1時間、虹がアーチ状ではなく水平に広がったように見える「水平環」と呼ばれる気象現象が観測された。前橋地方気象台によると、「水平環」は5000-8000メートルの高い上空にできた氷の粒からなる薄い雲に、太陽の光が乱反射して起こる現象で、正体は虹ではなく彩雲と呼ばれる雲の一種。全国的にも年に数回しか観測されない珍しい現象だという。

 同気象台やぐんま天文台には、「不吉なことの前ぶれではないか」と心配する声など約20件の問い合わせがあったらしい。【桝谷敦子】


産経新聞(共同配信)
横一直線の虹? 群馬で「環水平アーク」観測
2005年6月12日 23:00


群馬県赤城村で観測された、虹が横一直線に広がったように見える
「環水平アーク」。下方は榛名山=12日午後0時半(共同)



 群馬県北部や前橋市の上空で12日、虹が横一直線に広がったように見える「環水平アーク」が観測された。

 前橋地方気象台によると、環水平アークは高度5000-8000メートルにできた雲の氷の結晶に、太陽光が乱反射して起こる現象で「彩雲」とも呼ばれる。観測されるのは珍しいという。

 現象は午後0時半ごろから約1時間続き、県立ぐんま天文台(高山村)には「不吉なことが起こる前兆ではないか」と心配する問い合わせも数件あったという。(共同)

奥州最古の神殿遺跡発見

2005-06-13 05:09:32 | 科学・技術
朝日新聞
欧州最古の「神殿」? 英紙報道
2005年06月13日00時43分

 11日付の英紙インディペンデントは、欧州最古の神殿が発掘されたと大々的に報じた。紀元前4800~4600年に建造され、英南西部の環状巨石群ストーンヘンジやエジプトのピラミッドよりも2000年以上古い神殿跡が計150以上、ドイツ、オーストリア、チェコ、スロバキアなど広い範囲で見つかったとしている。

 同紙は「欧州の先史時代研究に革命をもたらす発見」と位置づけているが、神殿の建造が約200年間で終わったとみられるなど、謎は残されたままだ。

 それぞれの神殿は木と土を円形に積み上げた構造になっており、壁や柵(さく)で囲われていた。建造した人々は集団生活をしていたとみられ、牛、羊、豚などを飼っていたらしい。

 各神殿の使用期間は最長100年程度で、神殿中心部の神聖な場所はどれも約0.3ヘクタールとほぼ同じ広さだった。

 発掘にかかわったドイツ・ザクセンアンハルト州の考古学局は、03年に同州で約7000年前の環状遺跡を確認。太陽の位置などの観測や祭事に使われた可能性が高いとの見方を示していた。


The Independent
Found: Europe's oldest civilisation
By David Keys, Archaeology Correspondent
11 June 2005

Archaeologists have discovered Europe's oldest civilisation, a network of dozens of temples, 2,000 years older than Stonehenge and the Pyramids.

More than 150 gigantic monuments have been located beneath the fields and cities of modern-day Germany, Austria and Slovakia. They were built 7,000 years ago, between 4800BC and 4600BC. Their discovery, revealed today by The Independent, will revolutionise the study of prehistoric Europe, where an appetite for monumental architecture was thought to have developed later than in Mesopotamia and Egypt.

In all, more than 150 temples have been identified. Constructed of earth and wood, they had ramparts and palisades that stretched for up to half a mile. They were built by a religious people who lived in communal longhouses up to 50 metres long, grouped around substantial villages. Evidence suggests their economy was based on cattle, sheep, goat and pig farming.

Their civilisation seems to have died out after about 200 years and the recent archaeological discoveries are so new that the temple building culture does not even have a name yet.

Excavations have been taking place over the past few years - and have triggered a re-evaluation of similar, though hitherto mostly undated, complexes identified from aerial photographs throughout central Europe.

Archaeologists are now beginning to suspect that hundreds of these very early monumental religious centres, each up to 150 metres across, were constructed across a 400-mile swath of land in what is now Austria, the Czech Republic, Slovakia, and eastern Germany.

The most complex excavated so far - located inside the city of Dresden - consisted of an apparently sacred internal space surrounded by two palisades, three earthen banks and four ditches.

The monuments seem to be a phenomenon associated exclusively with a period of consolidation and growth that followed the initial establishment of farming cultures in the centre of the continent.

It is possible that the newly revealed early Neolithic monument phenomenon was the consequence of an increase in the size of - and competition between - emerging Neolithic tribal or pan-tribal groups, arguably Europe's earliest mini-states.

After a relatively brief period - perhaps just one or two hundred years - either the need or the socio-political ability to build them disappeared, and monuments of this scale were not built again until the Middle Bronze Age, 3,000 years later. Why this monumental culture collapsed is a mystery.

The archaeological investigation into these vast Stone Age temples over the past three years has also revealed several other mysteries. First, each complex was only used for a few generations - perhaps 100 years maximum. Second, the central sacred area was nearly always the same size, about a third of a hectare. Third, each circular enclosure ditch - irrespective of diameter - involved the removal of the same volume of earth. In other words, the builders reduced the depth and/or width of each ditch in inverse proportion to its diameter, so as to always keep volume (and thus time spent) constant .

Archaeologists are speculating that this may have been in order to allow each earthwork to be dug by a set number of special status workers in a set number of days - perhaps to satisfy the ritual requirements of some sort of religious calendar.

The multiple bank, ditch and palisade systems "protecting" the inner space seem not to have been built for defensive purposes - and were instead probably designed to prevent ordinary tribespeople from seeing the sacred and presumably secret rituals which were performed in the "inner sanctum" .

The investigation so far suggests that each religious complex was ritually decommissioned at the end of its life, with the ditches, each of which had been dug successively, being deliberately filled in.

"Our excavations have revealed the degree of monumental vision and sophistication used by these early farming communities to create Europe's first truly large scale earthwork complexes," said the senior archaeologist, Harald Staeuble of the Saxony state government's heritage department, who has been directing the archaeological investigations. Scientific investigations into the recently excavated material are taking place in Dresden.

The people who built the huge circular temples were the descendants of migrants who arrived many centuries earlier from the Danube plain in what is now northern Serbia and Hungary. The temple-builders were pastoralists, controlling large herds of cattle, sheep and goats as well as pigs. They made tools of stone, bone and wood, and small ceramic statues of humans and animals. They manufactured substantial amounts of geometrically decorated pottery, and they lived in large longhouses in substantial villages.

One village complex and temple at Aythra, near Leipzig, covers an area of 25 hectares. Two hundred longhouses have been found there. The population would have been up to 300 people living in a highly organised settlement of 15 to 20 very large communal buildings.

超新星の残骸像、ハッブル宇宙望遠鏡が捉える

2005-06-08 18:25:43 | 科学・技術




SPACE TELESCOPE SCIENCE INSTITUTE
Supernova Remnant N 63A Menagerie
June 8th, 2005

A violent and chaotic-looking mass of gas and dust is seen in this Hubble Space Telescope image of a nearby supernova remnant. Denoted N 63A, the object is the remains of a massive star that exploded, spewing its gaseous layers out into an already turbulent region.

The supernova remnant is a member of N 63, a star-forming region in the Large Magellanic Cloud (LMC). Visible from the southern hemisphere, the LMC is an irregular galaxy lying 160,000 light-years from our own Milky Way galaxy. The LMC provides excellent examples of active star formation and supernova remnants to be studied with Hubble.

Many of the stars in the immediate vicinity of N 63A are extremely massive. It is estimated that the progenitor of the supernova that produced the remnant seen here was about 50 times more massive than our own Sun. Such a massive star has strong stellar winds that can clear away its ambient medium, forming a wind-blown bubble. The supernova that formed N 63A is thought to have exploded inside the central cavity of such a wind-blown bubble, which was itself embedded in a clumpy portion of the LMC's interstellar medium.

Images in the infrared, X-ray, and radio emission of this supernova remnant show the much more expanded bubble that totally encompasses the optical emission seen by Hubble. Odd-shaped mini-clouds or cloudlets that were too dense for the stellar wind to clear away are now engulfed in the bubble interior. The supernova generated a propagating shock wave, that continues to move rapidly through the low-density bubble interior, and shocks these cloudlets, shredding them fiercely.

Supernova remnants have long been thought to set off episodes of star formation when their expanding shock encounters nearby gas. As the Hubble images have illustrated, N 63A is still young and its ruthless shocks destroy the ambient gas clouds, rather than coercing them to collapse and form stars. Data obtained at various wavelengths from other detectors reveal on-going formation of stars at 10 to 15 light-years from N 63A. In a few million years, the supernova ejecta from N 63A would reach this star-formation site and may be incorporated into the formation of planets around solar-type stars there, much like the early history of the solar system.

The Hubble image of N 63A is a color representation of data taken in 1997 and 2000 with Hubble's Wide Field Planetary Camera 2. Color filters were used to sample light emitted by sulfur (shown in red), oxygen (shown in blue), and hydrogen (shown in green).

NOTE TO EDITORS: For additional information, please contact
You-Hua Chu, Department of Astronomy, University of Illinois, 1002 West Green Street, Urbana, IL 61801, (phone) 217-333-5535, (fax) 217-2447638, (e-mail) chu@astro.uiuc.edu or

Keith Noll, Hubble Heritage Team, Space Telescope Science Institute, 3700 San Martin Drive, Baltimore, MD 21218, (phone) 410-338-1828, (fax) 410-338-4579, (e-mail) noll@stsci.edu.

Lars Lindberg Christensen, Hubble European Space Agency Information Centre, Garching, Germany, (phone) 49-0-89-3200-6306, (cell) 49-0-173-3872-621, (e-mail) lars@eso.org

Electronic image files, video, illustrations and additional information are available at:
http://hubblesite.org/news/2005/15
http://heritage.stsci.edu/2005/15
http://www.spacetelescope.org/

Credit: NASA, ESA, HEIC, and The Hubble Heritage Team (STScI/AURA)

Acknowledgment: Y.-H. Chu and R. M. Williams (UIUC)

Image Type: Astronomical
STScI-PRC2005-15a

サイエンス「三題噺」

2005-05-06 09:43:53 | 科学・技術
中国でも韓国でも反日運動は収まってきたようだ。やはり両国とも反日運動の背景には官主導の要素が濃いのだろう。官といっても外務部とか外務省などというわけではなく、国内政治のことばかり考えていればよい政府機関が、反日、仇日、侮日、蔑日を煽っているのだろう。それは日本側の状況を見ればよくわかることだ。

話題ががらりと変わるが、サイエンスの世界でも心躍るようなニュースが飛び込んできている。

その第一のものは太陽系外の惑星の映像が初めて得られたというニュースだ。惑星系の中心となる恒星が太陽と比べて大きく違っているなら、その惑星の表面の状態も太陽系の諸惑星とはずいぶん違ったものとなるのではないか。

「写真撮影に成功した」というのではなく、「画像を捉えることに成功した」というのはどういうことか、私にはよくわからない。いずれサイエンス雑誌などで詳しいことがわかるだろう。

第二は、肉食から草食へ進化途中の新種が発見されたというニュース。私には「えっ! 肉食恐竜のほうが早かったの?」と思った。何となく肉食動物より草食動物のほうが先にいたような先入観を持っていたが、そういえば哺乳類だって「夜行性食虫性原始哺乳類」というくらいだから、肉食哺乳類のほうが先だったのだ。

最後はサイエンスといっても考古学のニュースだ。APの写真を見てびっくりしたのは、ミイラを入れた棺の小さいこと。こんな小さなサイズで大丈夫だったのだろうか。

それにしても、装飾が見事だ。


朝日新聞
太陽系外惑星、初の画像確認 欧米の共同観測チーム
2005年05月06日


撮影された太陽系外惑星(左下)
=欧州南天天文台提供、AP

 欧州南天天文台(ESO)は、太陽系外惑星の画像を捕らえることに成功したと発表した。木星よりも大きな惑星で、ESOは「太陽系外惑星の画像だと確認された初めての例だ」と説明している。

 欧州と米国の共同観測チームは昨年4月、南米チリにあるESOの大型望遠鏡VLTで、うみへび座の方向にあり、地球から約200光年の褐色矮星を観測。この褐色矮星の100分の1以下の明るさしかない「赤い物体」を発見した。

 「赤い物体」が水の分子が存在する冷たい星であることや、質量が木星の5倍ほどだということが分かり、惑星であるとの見方が強まった。

 観測チームはハッブル宇宙望遠鏡の画像も分析。「褐色矮星と赤い物体は連動して動いており、互いに重力の関係があるのは明らかだ。惑星に間違いない」と結論づけた。褐色矮星との距離は55天文単位(1天文単位は太陽と地球の距離)ほどだという。

 太陽系外惑星と見られる画像は過去にも撮影された例があるが、惑星なのかどうか議論が分かれている。今年4月にも、米国の天文・宇宙ニュースサイト「スペース・コム」が「欧州の観測チームが太陽系外惑星の画像を捕らえた」と報じて話題になったばかりだ。


毎日新聞
恐竜化石: 肉食から草食へ進化途中の新種 米ユタで発見
2005年5月5日 2時15分

米ユタ大などの研究チームが発掘した新種恐竜の復元模型=ネイチャー提供
新種恐竜の上下の歯の化石(コインは米1セント硬貨)。歯の形状が葉のようで、植物を食べるのに適していたとみられる=ジェームズ・カークランド博士提供

 米ユタ州の白亜紀前期(約1億2500万年前)の地層から、新種の恐竜化石が見つかり、米ユタ地質学調査所などの研究チームが5日付の英科学誌「ネイチャー」に発表した。テリジノサウルス類の仲間で、歯や骨盤の特徴から草食性だった可能性が高く、研究チームは「テリジノサウルス類は肉食恐竜とされてきたが、この新種恐竜は肉食から草食へ進化する途中の存在だったようだ」と分析している。

 研究チームは、頭骨、骨盤、大たい骨など全身の9割の化石を発掘した。全長は約4メートル、体高は約1.4メートルあり、比較的大型だった。上下の歯は木の葉のような形をしており、植物をすりつぶすのに適した形だった。骨盤が幅広く、植物の消化を促進する長い腸を持っていた可能性が高いという。また、2足歩行で、足にはテリジノサウルスの特徴である鋭く長いカギづめがあったが、足自体は太くて短く、餌を捕らえるため機敏な動きをしていたとみられる肉食恐竜とは異なっていた。

 テリジノサウルス類は中国、日本などアジアで白亜紀後期(約9500万~6500万年前)に繁栄した。大きな体とたくましい手足を持つため、鳥類に近い羽毛を持つ肉食恐竜から枝分かれし、別の進化をたどった恐竜と考えられてきた。だが、何を食べているかなどの生態は謎だった。

 真鍋真・国立科学博物館主任研究官は「今回の化石は、テリジノサウルス類の最も原始的な種とされてきた中国の恐竜と同時代の地層から見つかっており、テリジノサウルス類の起源や進化について見直す必要が出てきた」と話している。【永山悦子】


朝日新聞
「最も美しいミイラ」、エジプトで発掘
2005年05月04日06時06分

画像上をクリックしてください

カイロ南方のサッカラで3日、2300年以上前のものとみられる色彩豊かな覆いに包まれたミイラを観察するエジプト考古最高委員会のハワス委員長=AP


REUTERS


AP

 エジプトの考古最高委員会は3日、カイロ南方のサッカラで発見した約2300年前のミイラを公開した。ザヒ・ハワス委員長は声明で「これまでに発見されたミイラの中で最も美しいもの」と語った。

 発表によると、ミイラは金のマスクをつけ、身体部の覆いには、スカラベ(フンコロガシ)や羽を広げた女神など様々な絵が色鮮やかに描かれている。ハワス委員長は「芸術的に非常に高い水準にあり、ミイラの上に描かれた絵の多彩な色などは、これまでのエジプトの博物館にはないもの」と称賛している。

 ミイラは古代エジプト第30王朝のものとされるが、誰のミイラかは今後の調査の課題という。AP通信によると、ミイラは2カ月前にエジプト人チームが、6メートルの深さの穴の底で木製のひつぎに納められているのを見つけたという。