goo blog サービス終了のお知らせ 

Takahiko Shirai Blog

記録「白井喬彦」

韓国国防長官、尹光雄退役中将

2005-06-05 23:29:11 | 国際
韓国速報
韓米国防長官会談、韓半島偶発状況対応議論
2005/06/4

 尹光雄(ユン・グァンウン)国防長官とラムズフェルド米国防長官は4日、シンガポールで国防長官会談を行い、韓半島での偶発状況への対応態勢案を議論する予定であることが3日分かった。

 シンガポールで3日から2日間の日程に開かれた第4回ASEAN安保会議に参加した尹長官に随行中の国防部関係者は、「明日の韓米国防長官会談では、韓半島で発生する『包括的偶発状況』に対処する対応態勢案が議論されるものと見られる」と明らかにした。

 すなわち、韓半島で偶発事態が発生する時、韓米同盟枠組み内で韓半島の安定を害しない範囲内で、これを解決する対応態勢案が必要であり、韓米が知恵を集めて、効率的対処案をまとめようということで合意されると見られる、と同関係者は語った。

 韓米の国防長官が、両国が対北朝鮮偶発的事態時の概略的な軍事的対応案を定めた連合司令部「作戦計画5029-05」問題で対立を生じさせて以後、これを公式に議論するのは今回が初めてで、対立を早期に修復しようという手順だと解釈される。

 会談では安定した韓米同盟管理の次元から、堅固な韓米同盟が必要だという点を再度確認して、防衛分担金合意にともなう後続措置案、龍山(ヨンサン)基地移転にともなう在韓米軍再配置問題などに対しても意見を交わす予定だ。

 韓米国防長官は4日午後6時15分(現地時間.韓国時刻午後7時15分)から6時45分まで30分余り、会談し、約15分間の合同記者会見をする計画だ。<連合>


中央日報
尹国防長官、豪州・シンガポールを訪問
2005/05/30 10:01

【ソウル30日聯合】尹光雄(ユン・クァンウン)国防長官は韓・豪州国防長官会談とアジア安保会議に参加するため、きょうから6泊7日の日程で豪州とシンガポールを訪問する。

 韓国の国防長官としては初めて豪州を訪問(来月2日まで)する尹長官は、ロバート・ヒル国防相らに会い、テロ問題をはじめとする両国間の軍事協力などについて協議する予定。また、北朝鮮核問題の平和的解決や朝鮮半島の平和・安定に向け、豪州の積極的な支援を要請する計画。

 尹国防長官はその足でシンガポールに移動し、両国の国際戦略問題研究所(IISS)が主催する「第4回アジア安保会議」に出席。「アジア太平洋の大量殺傷武器(WMD)への対応:韓国の視角」とのテーマで演説し、北朝鮮問題に対する韓国の立場を説明する。


中央日報
【社説】国防長官も「均衡者論」に向かうのか
2005.04.08 18:24:43

尹光雄(ユン・クァンウン)国防部長官が「韓国が北東アジアの均衡者の役割を遂行するのに、軍が後押ししてほしい」と述べた。 尹長官が話した均衡者が何であるかは知らないが、恐らく、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が明らかにした「北東アジア均衡者論」を、軍が後押しすべきだというものと受け止められる。

「北東アジア均衡者論」は、盧大統領さえ具体的な内容と実現方法を提示できない。 韓国の決心によって北東アジアの秩序が変わるというようなあいまいな希望、中国と日本が北東アジアで覇権を追求できなくするという具合の解釈でしかない。 不透明で未熟な概念レベルの構想だ。 さらに言葉では、この政府が韓米同盟を基軸とすると述べたが、あちこちで韓米関係からは破裂音が聞こえてくる。 このため、多くの国民が北東アジア均衡者論に憂慮を表明しているのだ。 こうした局面で国防部長官が均衡者論を持ち出すのを見ると、軍の均衡者論とは何か、軍が支えるというのはどういうことか、よく分からない。

韓国軍の一次的使命は、北朝鮮の侵略を撃退することである。 国防部長官が北東アジア均衡者論を言う場合、韓国軍の目標は北朝鮮でなく、中国と日本のバランスを取ることなのか。 現実的に韓国軍にそういう能力があるのか。 韓国の戦力が中国・日本に比べて相当低いという点は、長期間軍生活をした尹長官がよく分かっているはずだ。 例えば、日本が4隻保有するイージス艦を韓国海軍は1隻も持っておらず、それが両国の戦力比較で何を意味しているか、海軍出身の尹長官はもっとよく知るはずだ。

結局、今の韓国の実力ではすべて不可能な話である。 だから韓米同盟を強調するのだ。 また、これは北朝鮮核問題が解決された後に議論する問題である。 こうした現実を無視した均衡者論は、自ら孤立無援を招くことにしかならない。

国防部長官が現実を知らないか、大統領を意識した発言としか見て取れない。 安保の最後の砦である軍が、自ら政治論理に飛び込んでいく状況である。 国防は政権を超えた国家の基本領域という点を忘れるべきでない。

ラムズフェルト、中国を非難

2005-06-05 17:33:46 | 国際
The Wall Street Journal
Rumsfeld Rebukes China
Over Its Military Buildup


Associated Press
June 4, 2005 1:56 p.m.


SINGAPORE -- China's military buildup, particularly its positioning of hundreds of missiles facing Taiwan, is a threat to Asian security, Defense Secretary Donald H. Rumsfeld said Saturday.

Mr. Rumsfeld rebuked China at a regional security conference here, saying it was pouring huge resources into its military and buying large amounts of sophisticated weapons despite facing no threat from any other country.

The Pentagon chief's remarks signaled a harder line against China from the Bush administration, which has criticized Beijing over trade and human-rights issues but not directly challenged its military buildup.

The director of the Asia bureau of China's foreign ministry, Cui Tiankai, was in the audience for Rumsfeld's speech and reacted strongly.

"Since the U.S. is spending a lot more money than China is doing on defense, the U.S. should understand that every country has its own security concerns and every country is entitled to spend money necessary for its own defense," Mr. Cui told the Associated Press after Rumsfeld's remarks.

Mr. Rumsfeld said the Pentagon's annual assessment of China's military capabilities shows China now has the world's third-largest military budget, behind the U.S. and Russia. He didn't say how large the U.S. believes China's military budget is.

A report last month by a U.S. think tank put China's military spending between $69 billion and $78 billion a year, estimated in 2001 U.S. dollars. That ranges between 2.3% and 2.8% of China's gross domestic product, according to the Rand Corp. That compares with the $430 billion spent by the U.S. on defense in 2004 -- 3.9% of the country's GDP.

"Since no nation threatens China, one must wonder: Why this growing investment? Why these continuing large and expanding arms purchases?" Mr. Rumsfeld said at the conference organized by the International Institute of Strategic Studies, a private, London-based think tank.

Mr. Cui responded sharply to Mr. Rumsfeld during a question-and-answer session. "Do you truly believe that China is under no threat by other countries?" Cui asked. "Do you truly believe that the U.S. is threatened by the emergence of China?"

Mr. Rumsfeld said he doesn't think any country threatens China and that the U.S. doesn't see China as a threat.

Central to the disagreement is Taiwan, a self-governing island Beijing regards as a renegade territory. China has said it will attack Taiwan if the island tries to declare independence, and it repeatedly calls on the U.S. to stop selling weapons to Taiwan. Beijing denounced a joint U.S.-Japan statement earlier this year, saying the two allies shared the objective of a peaceful resolution of the Taiwan issue.

The U.S. is urging the European Union to keep in place its ban on selling weapons to China. Washington argues that any European weapons sold to China could be used in a conflict over Taiwan.

"I just look at the significant rollout of ballistic missiles opposite Taiwan, and I have to ask the question: If everyone agrees the question of Taiwan is going to be settled in a peaceful way, why this increase in ballistic missiles opposite Taiwan?" Mr. Rumsfeld said.

He also questioned China's government, saying political freedom there hasn't kept pace with increasing economic freedom. "Ultimately, China will need to embrace some form of a more open and representative government if it is to fully achieve the political and economic benefits to which its people aspire," he said.

He said that U.S. pressure for political and economic change in China isn't intended to undermine the Beijing government. "The implication that freedom means destabilization, I believe, is incorrect," he said in response to a question from a participant at the conference.

"Economic success depends on increasingly freer economic systems. That will put pressure on a political system that is less free," Mr. Rumsfeld said. "The task for China is to resolve that issue."

The defense secretary, who has said he would like to visit China this year, also pressed Beijing to use its influence with North Korea to restart six-nation talks over Pyongyang's nuclear weapons program. North Korea has stayed away for a year from the talks with China, the U.S., South Korea, Japan and Russia.

Mr. Rumsfeld said the United Nations may need to decide what to do about the nuclear threat from North Korea, which declared in February that it has atomic bombs. North Korea says it needs a nuclear deterrent because of what it calls Washington's "hostile policy" against it.

Mr. Rumsfeld said North Korea is a world-wide threat because of its record of selling missile technology and other weapons. "One has to assume that they'll sell anything, and that they would sell nuclear weapons," he said.

Similar U.S. criticism of North Korea has sparked an angry response from Pyongyang. The state-run Korean Central News Agency this week called Vice President Dick Cheney a "bloodthirsty beast" for saying that North Korean leader Kim Jong Il was irresponsible.

President Bush and other administration officials say the U.S. has no intention of attacking North Korea.

South Korean Defense Minister Yoon Kwang Ung met privately with Mr. Rumsfeld later Saturday. Mr. Yoon said his government agrees that China should try to persuade North Korea to rejoin the talks. "I believe these efforts are very much respected," Mr. Yoon told reporters after the meeting.

In other developments Saturday:

• Mr. Rumsfeld said Al-Jazeera, the Qatar-based pan-Arab television network, promoted terrorism by airing beheadings and other attacks. He said the station provides a platform for Muslim extremists and that the U.S. has a hard time combating terrorists' claims. "Governments have to be accurate. Extremists don't," he said. Al-Jazeera denies it holds any anti-American bias and says it reports the news objectively.

• In Beijing, the U.S. commerce secretary said Saturday that China's mounting trade surplus, surging textile exports and rampant product piracy could fuel opposition in the U.S. to free trade. Carlos Gutierrez was on his first visit to Beijing amid a storm of Chinese criticism over U.S. textile quotas.

• The administration and many U.S. lawmakers also are pressing for an overhaul of China's currency system. U.S. manufacturers say China's practice of keeping the yuan tightly linked to the U.S. dollar has contributed to the loss of millions of U.S. jobs and America's soaring trade deficit.



人民網
中国の新たな安全保障観 アジア安全保障会議
2005年06月05日11:29 (北京時間)

国際戦略問題研究所(IISS、本部:英国・ロンドン)が主催するアジア安全保障会議が3日、シンガポールで開幕した。会議にはアジア太平洋地域と欧州の20カ国(地域)余りが参加し、国防担当相や安全保障専門家などの代表ら200人余りが出席し、アジア地域の安全保障問題や現在直面する課題を検討した。

中国代表団の代表として出席した外交部亜洲(アジア)司の崔天凱司長は、中国の新しい安全保障観に関する説明の中で、次のように述べた。

中国の新しい安全保障観は、まず総合的な安全保障観である。現在、安全保障の問題は従来の政治、軍事的な分野だけにとどまらず、人類の生活の各方面へ日増しに浸透しつつあり、総合性や多国籍性が強く現れるようになり、国と国との関係だけでなく、人類社会と自然界との関係にもかかわるようになっている。このため、中国は、まだ解決されていない従来型の安全保障問題の解決に引き続き努力すると共に、日増しに増加する非従来型の安全保障問題の解決も重視する必要があると主張する。中国の新たな安全保障観は、発展の安全保障観、協力の安全保障観、共同の安全保障観でもある。中国が追及する最終目標は、国際社会の共同の安全だ。これは各国の安全保障協力の方向性を明らかにし、強固な基礎を打ち固める上での助けとなる。

新たな安全保障観に導かれながら、中国は近年、地域内外の国と実務的な協力を進め、さまざまな安全保障問題の解決への努力に積極的に参加・協力し、地域の平和、安全、安定のために独特の建設的な役割を発揮してきた。

周辺諸国との友好関係を強化すると同時に、中国は地域の多国間安全保障協力にも力を入れている。地域の安全保障問題では、中国は地域内各国との対話と協力を重視しているほか、地域外の大国との建設的な関係の発展・維持にも注意している。中国は地域の中に排他的な戦略的利益を求めてはおらず、地域内における他の大国の戦略的存在や戦略的利益も排除しない。中国の最終目標は、各国との共存と利益共有だ。他の大国との協力プロセスにおいて、中国は協力、協調、対立回避の原則に従う方針であり、他の大国も同じであることを願う。 

地域の安全保障に対する中国のもう1つの重要な貢献は、終始一貫して防御型の国防政策を取っていることだ。中国は長期的な発展段階において、平和を必要とし、平和を追求しているだけでなく、将来的にたとえ発展したとしても、なお覇を称えず、不拡張、不侵略の政策を堅持する方針であり、これは平和と安寧を守る強固なパワーになっている。アジア地域の大国として、中国は近年、経済の安定的かつ健全な発展を維持しており、総合的な国力は大幅に向上した。中国のより大きな願いは、現在の安全保障問題に対する科学的な理解と責任ある行動を自らが取ることで、地域の平和や安寧、吉祥、平穏に貢献することだ。(編集UM)

「人民網日本語版」2005年6月5日

韓国漁船侵犯事件

2005-06-05 14:40:59 | 国際
朝鮮日報
【韓日の海上対峙】シンプン号船員、事情聴取終え放免
2005/06/05 12:48

 蔚山(ウルサン)海洋警察署は4日、慶尚(キョンサン)南道・統栄(トンヨン)船籍のアナゴ漁漁船「シンプン号」(77トン級)の船長と船員に対する事情聴取を終え、この日船舶と船員を放免したと4日聯合ニュースが報道した。

 聯合ニュースによると、海洋警察隊はシンプン号のチョン・ウクヒョン(38)氏と船員9人に対し、2日間事情聴取を行い、▲シンプン号が日本EEZ(排他的経済水域)を1.5マイルから3マイル程度侵犯したが、操業はしなかった事実を再確認した。

 また、▲船長チョン氏と甲板長のファン・カプスン(39)氏、船員のソ・ヨンジン(54)氏が日本の保安要員2人から暴行を受けており、▲船長と甲板長の暴行現場を目撃した機関長など船員3人の目撃者陳述も入手したと連合ニュースは報道した。

 海洋警察隊はこの捜査結果をもとに、日本の海上保安庁に暴行を加えた日本の保安要員に関する事項を伝達する一方、この要員らに対する厳重な処罰を求めることにした。

北朝鮮スパイ多数、脱北者を装い韓国に

2005-06-05 12:09:43 | 国際
中央日報
偽装入国でスパイ活動、脱北者100人を捜査
2005.06.03 08:51:42

政府当局がスパイ活動と偽装入国の容疑で脱北者100人に対し大々的捜査を行っていることが、2日、明らかになった。

当局は最近になって国家安全保衛部や人民武力部偵察局など、前職北朝鮮情報機関要員の入国が大きく増えた点に注目している。 前職北朝鮮情報機関勤務者で、当局が把握した脱北者は計88人。 これは中央(チュンアン)日報が入手した統一部と国家情報院(国情院)など関連部処の内部文件を通じて確認されている。

当局者は「入国の動機が釈然としなかったり、北朝鮮内の行跡が明確に把握できていなかったりする脱北者を、主な捜査の対象に挙げている」としている。 国情院は特に、昨年、公務出張のため中国の北京に行き、入国してきたある北朝鮮脱出者が「すでに国内に入国した脱北者には北朝鮮工作員が含まれている」とし、具体的な情報提供が入ることで徐々に捜査網を狭めている。

当局は北朝鮮情報機関要員らの亡命の増加が北朝鮮の脱北者偽装スパイ活動と関連がある可能性が高いとみて対策を立てている。 金正日(キム・ジョンイル)国防委員長が「南朝鮮(韓国)脱北者の中に対韓国工作要員を育成せよ」と指示したという諜報を入手し、状況が普通ではないと判断されたからだ。

関係当局は韓国行きを希望する脱北者の入国審査を強化するなど、対策を立て施行している。 また国情院、情報司令部など関係機関が合同で身元や入国動機などを綿密に調べ、北朝鮮工作員でないか糾明に主眼を置いている。

ラムズフェルド、大野、シンガポール・スピーチ

2005-06-04 16:04:56 | 国際
毎日新聞 (追加記入)
在日米軍再編: 沖縄の負担軽減では日米に温度差
2005年6月5日 0時57分

 在日米軍再編問題の年内最終決着に向け、協議の加速を確認した4日の日米防衛首脳会談。しかし、北朝鮮情勢の緊迫化や中国の台頭に備え「抑止力の強化」を主張する米側に対し、一層の「沖縄の負担軽減」を求める日本側との温度差が鮮明になった。これまでの事務レベルの協議では普天間飛行場(沖縄県)の海兵隊へリ部隊を嘉手納基地(同)へ移設することなど再編案の骨格が固まっており、最終的には小泉純一郎首相とブッシュ大統領のトップレベルでの政治決断が「負担軽減」の行方を左右する。【シンガポール古本陽荘、ワシントン及川正也】

 ◇嘉手納・岩国基地の周辺住民にとっては負担増

 「沖縄を中心とする負担の軽減の問題が大事だ」。大野功統防衛庁長官はラムズフェルド国防長官との会談で、沖縄の基地負担が在日米軍再編にあたっての重要課題であることを訴えた。

 しかし、ラムズフェルド長官は「米軍による抑止力の維持も重要だ」と指摘し、米側が対北朝鮮・中国の抑止力を強化する拠点に在日米軍を位置づけていることを強調。さらに国内総生産(GDP)の3.2%を国防費に投入している米側の軍事負担の大きさに言及し、双方の認識の違いが明確になった。

 03年秋に米側が具体案を提示して始まった日米協議は、日本側が基地の再編に消極姿勢を取ったことに米側が強く反発し、いったんは暗礁に乗り上げた。昨秋、(1)共通戦略目標(2)役割・任務の分担(3)基地問題--の3段階で進める仕切り直しを図った経緯がある。

 米国が世界規模で進める米軍の変革・再編(トランスフォーメーション)は技術革新による軍の軽量化・効率化を進めるもので、日本政府内には沖縄に駐留する海兵隊が削減されることへの期待感もあった。しかし、仕切り直し後の戦略協議で米側は対北朝鮮・中国の抑止力を強める姿勢を鮮明にし、日本側も北朝鮮の核開発や拉致問題で米国の圧力を必要としているため、日米の共通戦略目標は抑止力重視の内容になった。

 そこで日本側は朝鮮半島有事や日本有事を想定した役割・任務分担の協議で、自衛隊が米軍任務の一部を分担する代わりに基地負担の軽減を進めることを狙った。だが、米側は海兵隊などの兵力削減には難色を示しており、このままでは自衛隊と米軍の一体化ばかりが進んで負担軽減は置き去りにされる恐れもある。

 これまでの協議では特に「世界一危険な基地」と言われる普天間飛行場と、夜間発着訓練(NLP)の騒音問題を抱える厚木基地(神奈川県)に対象を絞り、普天間から嘉手納へのヘリ部隊移転や厚木から岩国基地(山口県)への空母艦載機移転などが固まった。

 日本政府はこれらを「目に見える負担軽減策」としてアピールしたい考えだが、在日米軍全体の削減にはつながらず、受け入れる嘉手納・岩国基地の周辺住民にとっては負担増となる。特に県内移設に反対する沖縄の理解をいかに得るか。今後、厳しい条件下での交渉を迫られることになり、最後は小泉純一郎首相の政治決断に委ねられる。

 ◇「中国警戒論」あらわの米側

 ラムズフェルド国防長官「中国を脅かす国などないのに、なぜ中国はこれほど軍事費を投じるのか」…

 崔天凱・中国外務省アジア局長「中国がどの国からも脅かされていないと、本気で考えているのか」…

 日米防衛首脳会談に先立って開催されたアジア安保会議。先陣を切ってスピーチした同長官が、軍事費を毎年10%前後伸ばし続け「軍近代化」を進める中国への警戒論をあらわにすれば、中国側がすかさず切り返し、会議は米中が冒頭から火花を散らす展開となった。

 米国の対中警戒論の背景にあるのは「米国に唯一挑戦しようとしているのが中国」(米外交筋)との見方だ。米国は近い将来、中国が最大のライバルになり、アジアの軍事バランスや中台問題に深刻な影響を与えることを警戒している。

 米国防総省は近く中国軍事力の年次報告を発表するが、同長官はそれを先取りする形で、中国の中長距離弾道ミサイル増強に触れた。その上で「中国の軍事費は公にされている額よりも多い。世界第3位、アジアでは最大の軍事予算と推定される」と強調、公然と軍拡路線に警鐘を鳴らした。対中警戒論をアジア全体の懸念として共有させる狙いがあったともいえる。

 北朝鮮の核問題に対する中国の取り組みが不十分だとの不満も対中警戒論を増幅させている。同長官は3日、記者団に「北朝鮮政策の見直しを進めている」と語ったが、見直しは対中政策にも及ぶ可能性がある。米軍が在韓米軍にF117ステルス攻撃機15機を派遣したのも北朝鮮と同時に中国向けの抑止力誇示という見方も出ている。

 中国への備えは、在日米軍再編にも連動する。米陸軍第1軍団司令部(米ワシントン州)のキャンプ座間(神奈川県)移転について、日米軍事筋は「再編を進めている在韓米陸軍司令部の統合も視野に入れている」と指摘。国防総省関係者は「東アジアでの抑止力強化を意味するもの」と説明する。

 米軍はアジア太平洋全体での再編を進めており、装備のハイテク化により即応性を持たせることで、部隊を沖縄の外に後退させることは可能という。

 だが同時に「後退による中長期的な軍事影響力の低下」(同省筋)も考慮しており、沖縄の基地負担の軽減は対中抑止力とのバランスをどう取るかが決め手になりそうだ。

■日米安保と米軍再編をめぐる主な動き

96年 4月 沖縄県の米軍普天間飛行場返還で日米合意

    同月 日米安保共同宣言

   12月 沖縄に関する日米特別行動委員会(SACO)最終報告を日米が了承

99年12月 普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古沖移設を閣議決定

02年12月 日米安全保障協議委員会(2プラス2)で日米防衛体制見直しで合意

03年 2月 日米外務次官級戦略対話で在日米軍兵力構成協議開始で合意

03年11月 ブッシュ米大統領が海外駐留米軍再編の声明を発表

04年 6月 在韓米軍1万2500人削減を公表

05年 2月 2プラス2で共通戦略目標合意

    6月 日米防衛首脳会談


朝日新聞
米国防長官、中国の軍増強に懸念 アジア安保会議で演説
2005年06月04日10時56分

 ラムズフェルド米国防長官は4日、シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議」(英国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)で演説し、昨年末に起きたスマトラ沖大地震・津波災害の際の米海軍による救援活動を「米軍変革(トランスフォーメーション)」の成果と強調。大量破壊兵器の拡散や海賊問題、自然災害など「共通の脅威」に向けた同様の変革を日本を含む域内の同盟・友好国軍に促す考えを示した。経済、政治両面での自由の重要性を強調し、北朝鮮の人権抑圧や核開発問題、中国の軍事力増強に懸念を示した。

 ラムズフェルド長官は、津波災害の際、米海軍の艦船がわずか5日でスマトラ沖に到着したことを挙げ「米国は、同様の軍変革を目指す各国軍との協力を重視する。軍変革は人道及び安全保障面での将来的な取り組みに寄与する」と述べた。

 域内各国とともに取り組む重要課題として、大量破壊兵器の拡散を防ぐ拡散防止構想(PSI)▽海賊や麻薬、人身売買を防ぐ海上安全保障構想▽日豪などと進めるミサイル防衛――などを挙げた。「人為的なものであれ、災害であれ、米国は支援する」と述べ、域内安全保障に継続的に関与する姿勢を示した。

 長官はブッシュ政権が掲げる自由と民主主義の拡大をアジア太平洋地域でも重視する姿勢を強調。朝鮮半島を「自由と圧制の相違が(南北で)これほど明白に示された場所はない」と述べ、北朝鮮による反対派の子孫に対する強制労働や脱北者の本国連れ戻しなどの人権侵害を批判した。また近く米国防総省が発表する中国の軍事戦略に関する年次報告書にふれ「軍事支出は公式に認めている額よりもかなり大きく、世界第3位。アジアでは最大の軍事国家と推定される」と述べた。


讀賣新聞
大量破壊兵器拡散阻止で国際協力を…大野防衛長官
2005年6月4日13時5分

 【シンガポール=小川聡】大野防衛長官は4日、シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議」(英国際戦略問題研究所主催)で講演した。

 ミサイル防衛や大量破壊兵器拡散阻止構想(PSI)の重要性を指摘した上で、「この地域における拡散を阻止するための国際的な努力が極めて重要だ」と強調。8月にシンガポールで予定されているPSIの国際共同訓練に、自衛隊の艦船と航空機を派遣する考えを表明した。

 大野長官は各国軍隊の役割について、<1>災害救援<2>海上の安全保障<3>人道復興支援――の3点が重要だと指摘。「日本は平和を愛する国というだけでなく、平和を支援する国として生まれ変わらなければならない」と述べ、国際協力に積極的に取り組む姿勢を強調した。アジア・太平洋地域の安全保障環境に関しては、「緊張緩和とはほど遠いところにある」とし、「北朝鮮の最近の核兵器保有宣言といった挑発的態度は、地域と国際社会の主要な不安定要因となっている」との見解を示した。


毎日新聞
アジア安保会議: 米国防長官、中国の軍拡に警戒感
 ◇大野・防衛庁長官、北朝鮮の協議復帰を促す

2005年6月4日 東京夕刊

 【シンガポール古本陽荘】 ラムズフェルド米国防長官は4日、シンガポールで開かれているアジア安全保障会議で演説し、中国の軍備拡大路線に強い警戒感を表明し、民主化を求めた。また、大野功統防衛庁長官は同会議で、核兵器保有宣言など最近の北朝鮮の動向が地域の不安定要因になっていると表明。日米防衛首脳は同日午後、焦点の在日米軍再編問題などについて協議する。

 ラムズフェルド長官は、国防総省が近く発表する中国軍事力に関する年次報告で、中国の国防費が公式発表を大幅に上回っていると結論づけたことを明らかにした。中国が軍事費増大やミサイル能力の向上、軍事技術の革新などを進め、軍事大国化していると指摘。特に中国のミサイルについて「アジア太平洋地域を越え、世界の多くの地域を標的にしている」と指摘し、「どの国も中国に対して脅威を与えていないのに、どうして軍事費に投資するのかという疑問がある」と述べた。

 中国の政治体制についても言及し、「いずれ中国政府は、中国国民が熱望する恩恵を達成するためには、開かれた代議制を受け入れる必要に迫られるだろう」と経済自由化に合わせて政治的な民主化を進める必要があると強調した。同長官の一連の「中国警戒」発言は、中国側の反発を呼びそうだ。

 また、北朝鮮については「多国間の枠組みは不可欠」として、6カ国協議への復帰を求めると同時に、中国にも働きかけを強めるよう呼びかけた。

 ◇拉致問題解決へ各国の協力要請

 一方、大野長官は最近の北朝鮮の挑発的な姿勢を例に挙げながら「北朝鮮の6カ国協議への即時無条件の復帰がアジア太平洋地域の最重要課題」と訴えた。

 日本人拉致事件についても「北朝鮮の不誠実な対応は重大懸念であり、日本国民の3分の2が経済制裁のような強硬路線を支持している」と強調し、関係諸国に解決に向けた協力を求めた。


産経新聞(共同配信)
中国の軍拡に強い懸念 米国防長官
2005年6月4日 13:41

 ラムズフェルド米国防長官は4日、シンガポールで開催中の「アジア安全保障会議」で講演し、中国の軍事力拡大について「中国を脅かす国がないのに、なぜ(多額の)軍事支出が必要なのか」と述べ、強い懸念を表明した。同時に、北朝鮮の核開発問題の解決を目指す6カ国協議再開に向け、中国の役割に期待を示した。

 長官は「中国はその指導者が認識している以上に、軍事費を支出している。(その額は)世界3位で、(アジア太平洋)地域では1位だ」と指摘。さらに「ミサイル(の配備)を拡大し、世界のあらゆるところへ届くようにしている」と述べた。

 また、北朝鮮問題について「核に対する野心を持っているから、世界や地域を脅かす」と強調。その上で「(世界)各国は北朝鮮に6カ国協議に戻るよう促している。これに向けて中国からの貢献があり得る」と述べ、中国による説得工作が近く行われるとの見通しを示した。(共同)


毎日新聞
米国防長官: 年内に訪中の意向 就任以来初めて
2005年6月4日 11時41分

 【ワシントン及川正也】 ラムズフェルド米国防長官は3日、シンガポールに向かう機中で記者団に対し、年内に訪中する意向を明らかにした。曹剛川国防相らと会談する。秋以降で調整している。同長官の訪中は01年の就任以来初めて。国防総省が同日、会見内容を公表した。

 同長官は「中国は経済成長率とほぼ同じペースで軍事費を増やし、世界の主要な武器購入国で、多くの弾道ミサイルを配備している」と、中国の軍備増強に強い警戒感を表明。訪中では軍事費の透明性向上などを要求するとみられる。

ラムズフェルド、シンガポールでの発言

2005-06-04 11:30:52 | 国際
日本経済新聞
中国、急速に軍備増強・米国防長官が警告
2005年6月4日 00:40

 【シンガポール3日共同】AP通信によると、ラムズフェルド米国防長官は3日、中国は経済成長と同様に軍備も急速に増強し、ロシアなどから大量に武器を購入していると指摘した。シンガポールでのアジア安全保障会議に同行した記者団に話した。

 ラムズフェルド長官は「中国政府がより自由な政治、経済体制を認める機会を国民に与えないなら、恥ずべきことだ」と述べ、政治体制の自由化を訴えた。

 北朝鮮の核問題については、6カ国協議の再開を求める米政府の要求を繰り返すと話した。


The Wall Street Journal
China's Military Is Growing At Rapid Rate, Rumsfeld Says
Associated Press
June 3, 2005 1:57 p.m.


SINGAPORE -- China's military is growing as quickly as its economy and is a major buyer of weapons from Russia and other countries, Defense Secretary Donald H. Rumsfeld said Friday.

Mr. Rumsfeld also said China's "less free" political system needs to open up along with its economy. "It would be a shame for the people of China if their government did not provide the opportunities that freer economic and political systems permit," Mr. Rumsfeld told reporters traveling with him to Singapore for an Asian security conference.

Mr. Rumsfeld plans to meet with at least a half-dozen ministers from Asian countries at the conference, including key allies South Korea and Japan. He said they will discuss issues such as terrorism, the shifting U.S. military presence in the region and North Korea's nuclear weapons program.

The defense secretary said he wouldn't be offering any new initiatives on North Korea and will repeat Washington's calls for resumed six-nation talks on the issue. "Our policy is what it is, and it's well known," Mr. Rumsfeld said.

The six-way talks to persuade North Korea to give up its nukes broke off a year ago and new meetings have not been scheduled. Tensions have inched up in recent months amid U.S. suspicions North Korea may be preparing to test a nuclear bomb.

Mr. Rumsfeld wouldn't discuss whether the Pentagon is planning for military options if North Korea goes ahead with a nuclear test. Secretary of State Condoleezza Rice and other Bush administration officials have said they are worried such a test could set off a nuclear arms race in Asia.

North Korea has condemned a U.S. plan to send 15 F-117A Nighthawk stealth fighters to South Korea. The Pentagon said last week the move was part of a long-planned training exercise. Also last week, Washington suspended its program to search for Korean War dead in North Korea, saying the situation there was too dangerous for the American search teams.

Statements from the north's official Korea Central News Agency have been in conflict this week. North Korea first called Vice President Dick Cheney a "bloodthirsty beast" in response to his telling CNN that North Korean leader Kim Jong Il was irresponsible and oppressive. Then North Korea offered rare praise of President Bush for referring to Mr. Kim as "Mister" during a news conference.

Pyongyang announced it had nuclear weapons earlier this year during the lull in talks among the U.S., China, Russia, Japan, South Korea and North Korea. U.S. officials say they believe North Korea may have as many as six nuclear bombs. North Korean missiles can reach South Korea, Japan and parts of China and the Russian Far East.

Mr. Rumsfeld said he was encouraged by a recent thaw in the military relationship between major Asian powers India and China. "I think it's important for countries in the region to have good relations with each other -- military, political, economic," Mr. Rumsfeld said.

韓国漁船事件、韓国海上警察30名表彰

2005-06-04 03:20:51 | 国際
朝鮮日報
韓日の「海上対峙」が39時間ぶり解決 
2005/06/02 17:50

 韓日警備艇が蔚山(ウルサン)の沖合いで韓国の小型漁船「シンプン」号を間に挟んで展開した海上対峙という異常事態が、両国政府の交渉により、2日午後5時に解決された。

 韓国海警の警備艇6隻と日本巡視艇7隻の計13隻が蔚山・カンジョル岬の南東22マイルの海上でにらみ合いを始めてから39時間ぶりだ。

 日本側が撤収する代わりに、韓国側は日本側の排他的経済水域(EEZ)を侵犯した事実と、立ち入り検査を忌避し、日本巡視艇の職員を乗せたまま、逃走した事実を認めた。

 シンプン号はこれによる責任として、事実を認める書類と日本法令違反担保金50万円(約480万ウォン)支給の保証書を作成し、日本側に伝達した。

 韓国海警は「50万円の違反担保金は不法操業とは関係なく、立ち入り検査のための停船命令に応じず、逃走したことに対して科された」とし、「その部分に対しては日本の管轄権を認めた」とした。

 海警は船員9人全員をシンプン号に乗せ、蔚山港から帰ってきて、不法操業の有無について調査する予定だ。取調べと裁判、処罰はすべて韓国の裁判所と政府が行う。

 政府当局者は「2日未明まで、日本海上保安庁が合意に強く反対していたが、この日午前、日本政府の上部が妥結を促したと聞いている」と述べた。

蔚山=金学贊(キム・ハクチャン)記者chani@chosun.com
権大烈(クォン・デヨル)記者>dykwon@chosun.com


中央日報
韓日海上対峙事件…よどむ韓日関係「災い転じて福となす」か
2005.06.03 09:50:04

よどみ続ける韓日関係が「シンプン号事件」で正常化の契機をつかむことができるのかという慎重な意見が提起されている。

深刻な対峙(たいじ)状況が続いていた1日午前の段階でも「対立状態の両国関係に致命打になるのではないか」という憂慮があちこちで提起されていた。

日本の外務省、谷内正太郎事務次官の韓米関係発言で一度はしかにかかりそうになった。しかしこの日午後、状況は変わり始めたのだ。

外交部当局者は「話を交わすと両側とも『ここでさらに悪化すれば韓日関係は回復不能状態に陥る』と自然に危機感を共有していた」とし「以後、希望を持って本格交渉に突入できる」と述べた。

このとき日本外務省のナンバー2である逢沢一郎外務副大臣が訪韓し、この日午後、潘基文(パン・キムン)外交部長官を礼訪することになっていた。2人は予定されていた30分という面談時間を軽く超え、2時間近く頭を突き合わせたまま解決策を模索した。そして「両側が1歩ずつ譲歩し、最大限早く事態を解決する」という大原則に合意した。

その後、夜、両国外交部当局者間の交渉がつながった。電話とファクスを随時やり取りし、具体的解決法を調整していった。

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領も2日午前「相互主権と理解を尊重しながら合理的に解決し、交渉過程で感情的に対立しないように管理せよ」とし、交渉チームを激励した。

小泉純一郎首相も「対話を通じてよく協議するよう指示した」と回答した。

ある当局者は「最近、一連の事態で感情が傷ついた両国外交実務ラインが、今回の機会を通じ、正常に再稼働された点でも意義を見出せる」と話している。

青瓦台(チョンワデ、大統領府)関係者は「海上対峙が両国国民感情を刺激するかと憂慮していたが、円満に解決して何よりだ」と述べた。

しかし安心してばかりはいられない。すぐにもシンプン号船主が日本側に支払うことにした違反担保金50万円の処理問題も、今後の実務交渉によってまた新たな火種になる素地は充分だ。日本側がシンプン号船主と船長らに対し欠席裁判を強行する可能性も排除できない。


朝鮮日報
【韓日の海上対峙】蔚山海警30人を表彰へ
2005/06/03 18:07

 今月1日から蔚山(ウルサン)の沖合いで2日間にわたって展開された韓日警備艇の対峙事態と関連し、蔚山海警所属の警察官20人と機動隊 10人の計30人が、海洋警察庁長の表彰を受ける。

 蔚山海警は3日、「事態の初期、蔚山海警警備艇の速やかな対応により、韓国漁民と船を守ることができた。また、韓日間の長期間にわたる海上対置の状況の中、国の自尊心を守った功労を認め海洋警察庁長が表彰者選定を指示した」と明らかにした。

 海洋警察で、1か所から30人がいっぺんに表彰を受けることは異例のことだ。

 李承栽(イ・スンジェ)海洋警察庁長は今月8日、蔚山海警を訪れ職員らを激励し、直接表彰状を渡す予定だ。


産経新聞(共同配信)
警告弾発射は「過剰対応」 韓国海洋警察が批判
2005年6月3日 23:22

 長崎県・対馬沖で起きた韓国漁船「シンプン」の逃走事件で、韓国海洋警察庁は3日、日本の海上保安庁の巡視船が警告弾を発射したことについて「過剰対応」と批判した。船員らは追跡された恐怖を韓国メディアに語り、国内の一部では日本の取り締まりに対する反発も出ている。

 海洋警察は同日、シンプンの船内を実況見分。立ち会った船員は、甲板にあったはずの警告弾の薬きょうが日本側と言い争いをしている間になくなったとして、日本側が隠したのではないかと証言した。KBSテレビは、船員が日本の海上保安官に殴打された際にできたとする傷口を示した。

 検分後、蔚山海洋警察庁の情報課長は「漁船が違法操業をしていなかったのは明らかだ」とし「単純な停船違反に約10発も発射したことは過剰対応だ」と述べた。

 さらに「韓国が中国漁船を追跡する時には、攻撃はしない」とし、巡視船の追突などによって生じたシンプン号の破損は「約2000万ウォン(約210万円)」と算出、日本側に損害賠償を請求する考えを示した。

 一方、韓国の外交通商省高官は3日、長崎県・対馬沖の韓国漁船逃走事件について「合理的で円満に収拾されて幸いだった」と述べ、日韓両国の合意成立による解決を評価した。(共同)


毎日新聞
韓国漁船: 海保の対応に書面で抗議へ 韓国海洋警察庁
2005年6月4日 3時38分

 【ソウル堀山明子】聯合ニュースによると、長崎県対馬沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で韓国漁船「シンプン」が対馬海上保安部の検査を拒否して逃走した事件で、韓国海洋警察庁は3日、海保の対応について「行き過ぎた取り締まりだ」と書面で抗議する方針を明らかにした。

 海洋警察庁は、昨年6月に開かれた日韓の海上治安機関長会議で、日韓漁業協定に違反した相手国漁船を発見した場合、無理な追跡・拿捕(だほ)よりも相互通報で対応していく方針で一致したにもかかわらず、日本側がこれに反する対応を取ったと主張している。

 また、連合ニュースによると、海洋警察はこの日、シンプンの実況見分を行った。立ち会った船員は、海保の巡視艇「たつぐも」が空砲射撃を行ったと話した。シンプンの船長や乗組員は暴行で負傷したとして海保を相手取り、損害賠償請求訴訟を起こす考えを示した。船主も船体損傷で2000万ウオン(約213万円)相当の損害が生じたと提訴する方針を明らかにした。

シンガポールで日米韓の「国防」長官が会談

2005-06-03 19:40:43 | 国際
2005年5月28日付の朝日新聞は、ラムズフェルド国防長官が6月初めシンガポールで開かれるイギリスの国際戦略研究所(The International Institute for Strategic Studies)の「アジア安全保障会議」に出席するが、その折に日韓などアジア各国の国防担当閣僚との防衛首脳会談をおこない、北朝鮮の核問題を主要議題として取り上げると語ったことを報じていた。この記事については私も関心を抱き、エントリー「北朝鮮問題協議、シンガポールで」で触れたが、その後はしばらく確たるニュースが入ってこなかった。しかし、昨日ブルームバーグが次のように報じた。


Bloomberg
Asian Defense Ministers Meet in Singapore to Discuss Security
03 June 2005:Bloomberg

June 3 (Bloomberg) -- Asia's defense ministers are meeting today in Singapore for a three-day discussion on security, terrorism and the nuclear stand off with North Korea, the organizer, London-based International Institute for Strategic Studies, said.

U.S. Secretary of Defense Donald Rumsfeld will also speak at the annual meeting, called the Shangri-La Dialogue, according to the schedule posted on the IISS Web site. Rumsfeld will hold one- on-one meetings with his counterparts Yoon Kwang Woong of South Korea and Yonshinori Ohno of Japan, the defense ministries in both countries said.

Tensions in Asia have risen since Feb. 10 when North Korea announced it has nuclear weapons. The U.S. and its allies intercepted 11 shipments of nuclear materials destined for North Korea and Iran in the past nine months, under a program aimed at stopping the spread of weapons of mass destruction, U.S. State Department spokesman Richard Boucher said on May 31.

North Korea has refused to return to six-party talks with the U.S., South Korea, Russia, Japan and China without promises of economic aid and an assurance the U.S. won't take military action against it. Japanese and U.S. media have reported the Stalinist nation is preparing a nuclear test.

The Kim Jong Il regime has accused the U.S. of planning to attack since President George W. Bush, in his January 2002 state of the union address, called North Korea, Iran and Iraq an "axis of evil.''

Helping Talks

U.S. Vice President Dick Cheney on May 30 called on China to help get North Korea to return to talks.

Cheney also called the North Korean leader "one of the world's more irresponsible leaders'' and said he, "obviously wants to throw his weight around and become a nuclear power.''

North Korea's government, in response, attacked the U.S. vice president yesterday.

"Cheney is hated as the most cruel monster and blood-thirsty beast as he has drenched various parts of the world in blood,'' the North's official Korea News Agency cited an unidentified foreign ministry official.

The Kim Jong Il regime plans to "mete out a stern punishment'' on him, it said.

North and South Korea, still technically at war since the 1950s conflicted ended without a peace treaty, have agreed to hold minister-level talks in June. South Korea has said extensive inter- Korean cooperation depends on the North returning to the six- nation nuclear talks.



毎日新聞
防衛庁長官: 米国防長官との会談、沖縄の負担軽減求める
2005年6月3日 13時59分

 大野功統防衛庁長官は3日午前の記者会見で、4日にシンガポールで行われるラムズフェルド米国防長官との防衛首脳会談について「沖縄を中心とする負担の軽減を訴えたい」と強調した。大野長官はさらに、沖縄の米海兵隊に関し「軍事技術や科学が進歩し展開力、情報力が増している。さまざまな切り口から負担軽減に努力していかないといけない」と語り、海兵隊削減が米軍再編協議の課題となるとの認識を示した。

 大野長官は核開発問題で緊張が高まる北朝鮮情勢などについても意見交換する考え。

 大野長官は3日夕、アジア安全保障会議に出席するためシンガポールに向け出発する。会議開催中に日米、日英、日韓などの防衛首脳会談が行われる。【古本陽荘】


朝鮮日報
韓米国防長官、「北の偶発的事態」協議へ
2005/06/03 18:40

 韓米両国は4日、国防長官会談を開催し、北朝鮮の“偶発的な”事態に備え、共同で対応する方案について議論する予定だ。

 両国は、北朝鮮の急変事態に備え「作戦計画5029-05」を立案したが、今年初めに韓国側の反対で全面中断された。この時以来、韓米高官が北朝鮮の急変事態について意見を交換するのは初めてのことだ。

 国防部関係者は3日、「シンガポールで開かれるアジア安保会議に参加した尹光雄(ユン・グァンウン)国防長官が4日午後、ドナルド・ラムズフェルド米国防長官と韓米国防長官会談を行う予定」とし、「この会談で「韓半島での偶発事態」に対する対応態勢の方策を議論すると聞いている」と語った。

 この関係者は、「韓半島、すなわち北朝鮮で偶発的な急変事態が発生した場合、韓米同盟の基盤の上で事態を安定的に管理していくことが必要だ」とし、「明日の会談では両国の国防長官がこうした共同対応方案が必要だという点で意見の一致をみると思われる」と語った。

 会談で両国国防長官は、具体的な北朝鮮の急変事態とそれに対する対応措置を議論するものとみられ、北朝鮮の偶発事態についての“包括的な”意見を交換することが予想される。

 国防部関係者は「作戦計画5029-05の推進過程で、韓米間の見解に温度差があっただけに、この間、これを推進する過程で浮上した問題点を点検・解消しつつ偶発事態の対処方案を議論するという側面が強い」として「作戦計画5029-05を再推進するのではない」と語った。

 韓米国防長官は、4日午後6時15分から45分間行われ、米側はリチャード・ローレス国防省・東アジア太平洋担当副次官補、ペルロン太平洋司令官らが、韓国からは安光瓚(アン・クァンチャン)国防部・政策広報室長、チェ・ジョンイル国際協力次長らが出席する。

シンガポール=チャン・イルヒョン記者 ihjang@chosun.com

韓国漁船事件について朝鮮日報の社説

2005-06-02 23:35:00 | 国際
まさに「日本海海戦」となった韓国漁船の経済水域侵犯事件に関して、早速、朝鮮日報が社説を掲載した。

この社説の中には、「韓国政府がシンプン号を国内法で措置」という一節がある。シンプン号の船長を韓国国内法で裁くことは、日本政府も納得しているのか。

一方、日本側メディアの報道によれば、シンプン号の船長は日本法の漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑で裁かれることに決り、そのため船長は50万円の担保金を日本政府に支払うことを文書で確約したとされている。また、韓国海洋警察庁もこのことを保証したとも報道されている。韓国と日本で異なる内容の報道がなされている疑いが濃い。

今回のような単純な事件がこれほどもつれたのは、韓国海洋警察庁が「シンプン号が不法操業をしていた証拠はない」として、シンプン号船長の引渡しを拒んだことにある。現在の韓国国民のナショナリズムの異様な高揚のことを考えると、韓国海洋警察が船長の身柄引渡しを頑なに拒否した気持も分からぬではないが、このあたりの日本側の妥協が前例となることはないだろうか。国が異なっても法を遵守するという観点から見て、日本側は致命的な譲歩をした怖れはないか。

それでなくとも、かつて植民地にされたという「恨」を押し立て、我国の国権を崩しに掛ろうとする動きが顕著な韓国のことだ。たとえ小さな妥協ではあっても、それが彼らの動きを助長するかもしれない。何よりも彼らには、法を守ることの大切さを伝える必要がある。いまこそその時期なのだ。

朝鮮日報のこの社説は、「両者引分け。大事に至らず。胸をなでおろす」といった軽い感覚で書かれている。それでいて、韓国漁船による不法操業については、ごく些細なこととしか見ていない。韓国のジャーナリストとしても、この事件の意味するところに関しては、もう少し踏み込んだ分析をしてくれなければならないのではなかろうか。


朝鮮日報
漁船一隻をめぐり実戦さながらの対立を見せた韓日
2005/06/02 20:35

 日本の排他的経済水域(EEZ)に入った漁船「シンプン号」の処理問題をめぐり、韓国の海軍警備艇6隻と日本の海上保安庁の巡視船7隻が、2日に渡って対立した。

 韓国警備艇と日本の巡視船が小型の漁船一隻をつなぎ合って連行しようとし、周辺では威嚇態勢もとられるなど、冷や冷やする光景が展開した。

 どちらに責任があるかを論じる前に、韓日両国の警備艇が実戦さながらの対陣を繰り広げたのは由々しき事態だ。

 両国の交渉を通じて、韓国政府がシンプン号を国内法で措置し、日本は巡視船を撤退させることに合意して事態は一段落したが、両国が顧みるべき点はかなり多い。

 まず、今回のような事案は、以前ならこのように深刻な事態に飛び火する問題ではなかった。

 一漁船の問題をめぐり、両国が公海上で色をなし、物理的な衝突も辞さなくなった背景には、最近の韓日関係の悪化進行が背景にある。

 韓日両国の指導者たちは、両国の関係がどうしてこのような局面に至ったのか、振り返ってみるべきだ。

 日本の谷内正太郎・外務省事務次官の「米国が韓国を信頼せず、北朝鮮の核関連情報の共有に慎重にならずるをえない」という発言や、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の「北東アジアバランサー論は日本を念頭に置いてのこと」といった発言は、不必要な言葉で両国関係の足を引っ張る代表的な例だ。

 政府は今回のシンプン号事件のような予期せぬ非常事態に対し、対処策をきちんと講じているかどうかを点検する必要がある。

 最近のように民族感情がむき出しになっている状況では、些細なトラブルでも、しっかり対応できないければ深刻な事態に発展しかねないためだ。

 両国の指導者は一隻の漁船のため、一触即発の衝突局面に動いた今回の事態を機に、韓日の間に鳴った警報をしっかりと受け止めるべきである。


讀賣新聞
韓国漁船船長を釈放、42時間ぶり収拾
2005年6月3日0時32分

長崎県・対馬(対馬市)沖の日本の排他的経済水域(EEZ)内で、対馬海上保安部の立ち入り検査を受けた韓国のアナゴ漁船「シンプン号」が海上保安官2人を乗せて逃走した事件で、対馬海保は2日、漁船の船長(36)が漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑を認める書類と、50万円の担保金を支払う保証書を提出したことから、同日午後5時半ごろ船長を釈放し、漁船を韓国側に引き渡した。

 日韓のにらみ合いが続いた事態は、5月31日午後11時半の韓国漁船発見以来、42時間ぶりに収束に向かった。

 第7管区海上保安本部(北九州市)によると、海上保安庁と韓国海洋警察庁が協議し、担保金の支払いを確約することなどを条件に、容疑者を早期に釈放することで合意した。

 これを受け、対馬海保は2日午後3時ごろから、韓国の警備艦内でシ号船長の事情聴取やシ号での実況見分を行った。このあと、警戒に当たっていた7管の巡視船艇8隻も、午後6時15分から順次、現場を離れた。

 対馬海保は近く、同容疑で船長を長崎地検厳原支部に書類送検する。船長は出頭しない公算が大きい。その場合は、担保金が国庫に没収される。

 発端は、対馬海保の巡視艇「たつぐも」が31日夜、EEZ内で韓国漁船3隻を発見したこと。ここでは、韓国によるアナゴ漁が認められていないため、海保が立ち入り検査しようとしたところ逃走し、シ号は約2時間半後、韓国のEEZ内で停船し、事態が行き詰まっていた。

 7管の檜垣幸策・警備救難部企画調整官は「日本の司法権に基づいて捜査が行われ、主権は守られた」と強調したうえで、「身柄の引き渡しを巡って紛糾するなど、多くの課題を残した。必ずしも前例とはしたくない結果であり、今後、韓国側と協議したい」と述べた。


讀賣新聞
対馬沖逃走、韓国当局「EEZ侵犯も操業なし」
2005年6月3日1時15分

 【ソウル=福島恭二】 日本の排他的経済水域(EEZ)から韓国の漁船「シンプン」号が海上保安官2人を乗せて逃走した事件で、韓国の蔚山海洋警察署は2日、漁船は日本のEEZを侵犯したものの、操業はしていなかったと発表した。

 同署によると、シ号は船内の冷凍庫が故障し、操業出来ない状態で漁具はすべて格納庫に入れたままだったという。

 聯合ニュースによると、同署は巡視艇の保安官2人がシ号の乗組員2人を殴ったとしている。

何とも滑稽、韓国社会の「甘え」

2005-06-02 12:14:26 | 国際
韓国人と一緒に仕事をするとき、彼らの遵法感覚には不思議さを感ずることもあれば、当惑させられることもある。韓国の「独島領有」を喧伝するため、今年3月から始めた「独島遊覧船」というアイデアは、韓国のとんだ恥さらしとなったようだ。

鬱陵郡庁は1日2便140名という制限をつけ、1日に140名分の「独島観覧証」を発行してきた。だが、遊覧船のほうは、定員210人のサムボン号、定員445人のハンギョレ号とも、採算を理由に定員枠いっぱいの乗客を乗せてやってくる。「独島観覧証」を持っていない乗客は、それぞれ自分自身の才覚で上陸してくれという含みなのだ。当然、彼らは郡庁の係官の制止を振り切って上陸しようとする。

彼らに遵法感覚が欠如しているというわけではない。けれども、韓国では官側も民側もてんでバラバラなら、企業も個人もてんでバラバラで、法律全体を見据えた遵法感覚が見られない。どこかになんとかなるだろうという「甘え」があるのだ。これは韓国社会特有の現象といえるのではなかろうか。

「この場合、官は法律を守っている?」 いや、竹島を「独島」と称して守備隊を常駐させ、あまつさえ遊覧船観光までやってしまう韓国政府のやり方には、韓国社会特有の「甘え」が反映されている。このように見てくるとき、韓国外交には何と「甘え」の多いことか、私たちは今更気づかざるを得ないのだ。


朝鮮日報
独島遊覧船は「修羅場の騒ぎ」 独島入りが当分中断
2005/06/01 19:00

 「独島に着いたとたん、胸倉を掴みかかるは、押しのけるは…。上陸許可を持たない訪問客のせいで、ここは修羅場になります。高さ1メートルの甲板から飛び降りる人もいます」

 鬱陵(ウルルン)郡庁に所属するサムボン号の安全係、チャン・セグンさん(40)の話だ。

 鬱陵郡庁は1日、独島遊覧船サムボン号とハンギョレ号の独島入港を当分許可しないと発表した。一般人の独島上陸を制限するということだ。

 2隻の遊覧船は31日、規定を破ってそれぞれ157人と294人の乗客を独島に上陸させようとし、これに対する措置がとられた。これら2つの船舶は30日にも、それぞれ250人と361人の乗客を独島で下船させ、警告措置を受けていた。

 政府は今年3月、独島を制限付きで開放し、一度の上陸人員を70人、1日の上限を140人と定めた。鬱陵郡も1日140人に限って「独島観覧証」を発行してきた。しかし、これは守られなかった。

 サムボン号のソン・ギョンチャン船長(50)は、「強引な乗客が、観覧証を持っていないのに独島に上陸した」と語った。

 28日には独島観覧証のないハンギョレ号の一部乗客が安全係ともみ合いになってかすり傷を負い、29日にはサムボン号の199人の乗客全員が、安全係の制止を取り払って独島に上陸した。

 サムボン号(定員210人)とハンギョレ号(定員445人)は、採算を理由に定員枠いっぱいの乗客を乗せた。そして、許可証のない乗客らが抗議すると、そのまま上陸させた。

 鬱陵郡庁は、「船舶業者が文書で再発防止を約束し、秩序維持が可能と判断されるまで、当分の間、これら船舶に対する独島入港を中断する」と明らかにした。

大邸(テグ)=チャン・サンジン記者 jhin@chosun.com

盧武鉉、国家情報院長に権鎭鎬中将を任命

2005-06-02 11:30:10 | 国際
高泳耈という人物は、かつて北朝鮮工作員の金洛中を平和主義者だとして即時釈放を要求したことがある。また、反国家団体として長年監視されてきた韓統連(在日韓国民主統一連合)の名誉回復を図る運動をする組織の代表も務めていた人物である。

こういう筋金入りの親北派を、盧武鉉はこともあろうに国家情報院の院長に就けた。高泳耈就任以降、国家情報院は消滅したも同然となり、北朝鮮側からの謀略に対する韓国側の防波堤はまったく機能しなくなった。

韓国軍中枢にはこのような事態を危惧する声もあるだ。韓国軍のクーデタを予測する向きもあるといわれる。だが、盧武鉉は韓国軍将官出身者を大統領補佐官に起用し、軍部懐柔を図っているように見える。

今回、国家情報院長に任命された国家安全保障補佐官権鎭鎬中将(現在は国家安全保障大統領補佐官)は、6月10日に予定される米韓首脳会談の準備のため、現在は渡米中だ。だから、国家情報院長のほうはまだ内定となっている。

今回の米韓首脳会談の中心議題は「韓国の安全保障」だ。アメリカ側は盧武鉉大統領が唱える「北東バランサー論」をやり玉に挙げるだろう。ブッシュ政権の閣僚たちを前にして、盧武鉉は「北東バランサー論」についてどのような具体的説明をするのだろうか。「日本の防衛力増強は北東アジアの安定には障害となる」というだろうか。


朝鮮日報
国家情報院長が辞職 後任に権鎭鎬氏が内定
2005/06/02 07:45

 盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は、最近辞意を表明した高泳耈(コ・ヨング)国家情報院長の辞表を受理し、2日後任を発表する予定だ。後任には、権鎭鎬(クォン・ジンホ)大統領国家安全保障補佐官が内定したことが分かった。

 大統領府の金晩洙(キム・マンス)スポークスマンは「10日ほど前、高院長が健康などの理由で辞意を表明した」とし「盧大統領は、これを受け入れることにした」と述べた。盧大統領は後任の国家安全保障補佐官の人選構想についても固まってきており、辞令を待つのみの段階だという。しかし、外交や安保担当者の全般的な交替にはつながらないと伝えられる。

 高院長は昨年下半期から数回に渡って辞職の意志を伝えており、盧大統領は国家情報院の過去の歴史についての自主的な真相究明作業が軌道に乗るまでとどまるよう要請していた。


統一日報
盧武鉉大統領 補佐官3人を交代

「盧ー李ライン」を強化 危ぶまれる韓米同盟

  1月30日、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は羅鍾一(ナ・ジョンイル)大統領国家安保補佐官と金熙相(キム・ヒサン)大統領府国防補佐官の辞表を受理し、陸軍中将出身で仏大使館武官の権鎭鎬(クォン・ジンホ)元国家情報院第1次長(予備役中将)を新任の安保補佐官に、海軍中将出身の尹光雄(ユン・グァンウン)非常企画委員長を新任の国防補佐官にそれぞれ任命した。また、今年1月はじめに辞表を提出した金泰由(キム・テユ)情報科学技術補佐官の後任には、大統領職引受委員出身の朴基栄(パク・ギヨン/四六歳)元順天(スンチョン)大学教授を任命した。 しかし、現在空席になっている外交補佐官の任命はされていない。


李鍾奭氏の影響強まる?

 今回の人事で外交・安保分野の大統領補佐官3人は政権発足11カ月で全員交代した。大統領府内の次官クラス以上の外交・安保関係者4人中、残ったのは宋斗律氏の影響を受けたといわれる李鍾奭(イ・ジョンソク)国家安全保障会議(NSC)事務次長だけとなった。

 尹太瀛(ユン・テヨン)大統領府スポークスマンは国家安保補佐官に軍出身者を起用した背景について、「昨年の1年は北朝鮮核問題や首脳会談など、外交懸案が中心になっていたとすれば、今年はイラク追加派兵や在韓米軍の再配置など、国防懸案が山積していることを考慮した」と述べた。

 しかし、羅鍾一補佐官は1月20日に日本訪問を終えたばかりであるなどその背景は複雑だ。

 今回の交代劇で明確になったのは、今後の外交安保が「盧武鉉―李鍾ソク」ラインで進められるということだ。いわゆる「親北自主派」と呼ばれていた李次長が「盧武鉉大統領とコード(符丁)の会う人物」という事実はこれまで広く知られている。このため、「今回の人事で今後の外交安保は李次長の意見に左右されるだろう」とする観測が一般的だ。これで李次長より上級者か同級者である外交安保分野の他の関係者は、事実上無力になったものと思われる。

 一方、新たに任命された権鎭鎬外交安保補佐官と尹光雄国防補佐官は、一般の人々には全く知られていないまさに実務型の人物だ。権補佐官は過去、李次長と世宗(セジョン)研究所で一緒に勤務しているが、李次長の高校の先輩でもある。また、尹補佐官は盧大統領の高校の後輩だという。盧武鉉大統領のコード人事はとどまるところを知らない。

▽権鎭鎬国家安保補佐官(63歳)
忠清(チュンチョン)南道・錦山(クムサン)生まれ。龍山(ヨンサン)高校、陸軍士官学校(19期)卒業 。フランス大使館国防武官、情報司令官。 世宗(セジョン)研究所研究委員歴任

▽尹光雄国防補佐官(62)
釜山(プサン)生まれ。 釜山商工、海軍士官学校(20期)卒業。 海軍作戦司令官。参謀次長歴任

▽朴基栄情報科学技術補佐官(46)
全羅(チョンラ)南道・順川(スンチョン)生まれ 。
昌徳(チャンドク)女子高校、延世(ヨンセ)大学卒業。大統領職引受委員。 国家科学技術委員会・首席幹事歴任


次期駐日韓国大使に羅鍾一氏が内定

 韓国政府は1月30日、次期駐日韓国大使に青瓦台(大統領府)の羅鍾一(ナ・ジョンイル)前国家安保補佐官(閣僚級)を内定した。現在の趙世衡(チョセヒョン)駐日大使は就任して約2年ほどたっている。

 羅氏は学者出身。韓国の情報機関である国家情報院の要職や駐英大使などを歴任。盧政権発足後に国家安保補佐官に就任し、北朝鮮の核問題や対米、対日関係の維持など、外交安保分野で重要な役割を果たした。

 なお、盧武鉉(ノムヒョン)大統領はこの日、羅補佐官の後任に軍人出身の権鎮鎬(クォンジンホ)元国家情報院第1次長を任命している。


統一日報
”親北派”任命で政界激震
2003年5月1日

韓国の国家情報院長に高泳耈(コ・ヨング)氏
国会情報委員会、「不適切」表明

韓国国会情報委員会の与野党議員らによる「高泳耈(コ・ヨング)氏は国家情報院(国情院)長に不適切」の報告書採択をめぐり、大統領府と野党、与党指導部と野党、与党内の新・旧主流間が対立様相を呈するなど、韓国政界に激震が走っている。

国会情報委員会の「不適切」という公式の立場表明にもかかわらず、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は4月25日、高泳(老に句)(コ・ヨング)国情院長内定者の国家情報院長任命を強行し、「国会が越権をしている」と批判した。

これに対し、ハンナラ党は「国会を無視する処置」として強く反発、国情院長の解任勧告決議案の提出を進めることにするなど、大統領府と野党が全面対決の様相を見せている。

今盧大統領は25日の午前、高泳耈(コ・ヨング)新任国情院長に任命状を授与した後、「国会が検証すればそれまでだ。国情院長の任命権は大統領にある」と述べた。

盧大統領は特に「国情院が政権の『召使』の役割を果たしていた時に幅を利かせていた人たちが、(高院長に)色をつけようとするのか」と、国会情報委員会の一部委員を批判しながら、強い不満を示した。

また、「補正予算案審議をボイコットする方針」を明言したハンナラ党に対しても、「補正編成は民生と経済のためにするもので、大統領のためにするものではない。(ハンナラ党は)それを担保にするというもの」と反駁した。

これに対しハンナラ党は、最高委員会議と緊急議員総会を開いて、「盧大統領が国会の意見を黙殺し、独裁の道を行こうとしている」と批判し、5月に臨時国会を開き、国情院長解任勧告決議案の提出を推進することにした。

朴熺太(パク・ヒテ)代表代行は、議員総会で「国会で不適切と判定された国情院長候補を任命するとは、完全な独り善がり」とし、「制度にある検証権を行使したことに対して干渉だとする大統領の国会観こそ傲慢の極地」と批判した。

李相培(イ・サンベ)政策委員会議長は「この政権は、代議民主主義と議会民主主義を無視する政権」と批判した。

一方、文在寅(ムン・ジェイン)大統領府民政首席は、情報委員会が「親北左傾性向」などを挙げながら「不適合」という判断を下した徐東晩(ソ・ドンマン)基調室長内定者を「再び候補群に含めるのか」という質問に「勿論だ。長所も多い。国会情報委員会の判断は隔たりがあると思う」と述べた。

この人事に対しても「北朝鮮は敵対関係であると同時に平和統一の相手」という「均衡的な認識」を強調する徐教授については、軍とともに対北朝鮮安保の中枢的役目を果たしている国情院の幹部が対北認識で均衡を強調するのは適切ではないとする意見が多い。

やっぱり「日本海海戦」だったのか?

2005-06-02 09:17:40 | 国際
韓国漁船問題は、日本側の海上保安庁と韓国側の海洋警察庁の間で、6月2日午前中もまだ海上折衝が続けられているようだ。日本の新聞報道は至って冷静だが、現場海域には両国船舶が多数集まって盛大な対峙状態になっているらしい。

もはや外交交渉に委ねるしか解決方法はないだろう。だが、漁船とその乗組員を韓国側に引き渡すとなると、韓国大衆は「我々は日本に勝った」と大はしゃぎするのではあるまいか。そうすると、彼らの日本侮蔑感情もますます高揚していき、韓国社会を次の事態へと押しやっていくことも予想されないわけではない。

また、領海侵犯した韓国漁船を拿捕したとき、韓国海洋警察庁の監視艇の介入や奪回などを許すという慣例をつくることにもなりかねない。

【2005年6月2日午後追加記入】
「日本海海戦」は停戦となった。韓国側が「シンプン号船長の法的処理」を約束したことで、日本側は「巡視艇の即時撤収」に応じたようだ。

しかしながら、韓国側が「法的処理」を約束通り果たすことはないのではないか。韓国世論はそれを許すまい。シンプン号の船長や乗組員を英雄視しないとも限らないからだ。

韓国では、シンプン号の乗組員のひとりが、日本側海上保安官の警棒で叩かれて怪我を負い、そのために世論が激昂していると伝えられており、日本政府としてはそのため早期妥協に転じたらしいとも報道されている。


毎日新聞
韓国漁船: 協議で日本側巡視艇が撤収 韓国側が発表
2005年6月2日 12時44分

 【ソウル堀信一郎】 韓国の外交通商省幹部は2日、日韓両国の協議で、日本側は巡視艇を現場から撤収させて「にらみ合い」を解除、韓国側は漁船「シンプン」の違法操業の有無について調査することで合意したと明らかにした。合意内容は海洋警察庁が同日午後、正式に発表するという。

 外交通商省幹部によると、「シンプン」の船長が日本の排他的経済水域(EEZ)を侵犯した事実と日本側の検査に応じず逃走したことを認める書類を作成。違反金として日本側に50万円を支払うという。

 一方で韓国側は「シンプン」の船長を対象に違法操業の有無について調査した後、処罰するかどうかを決める。


朝鮮日報 (2005年6月2日午後追加記入)
韓日の海上対峙が妥結 日本巡視艇が撤収へ
2005/06/02 11:41 | 更新 : 2005/06/02 12:01

 2日連続して東海上で続いていた韓国海警の警備艇と日本巡視艇の対峙が妥結した。事件発生から34時間ぶり。

 韓日政府は午前11時30分ごろ交渉を終え、「日本巡視艇の即時撤収」と「シンプン号船長の法的処理」で合意した。

 韓国側はシンプン号が日本排他的経済水域(EEZ)で操業をしたかについて調査し、法的処理を決定することにした。





朝鮮日報
【韓日の海上対峙】13隻が夜通し対峙 交渉に進展なく
2005/06/02 07:20

画像上をクリックしてください




 韓国海警の警備艇と日本巡視船が東海上で夜通し対峙したが、交渉はこれといった進展を見せていない。

 韓国の聯合ニュースは「海警の警備艇6隻と日本巡視船7隻はシンプン号を間に挟み、東海上で2日午前6時現在まで、28時間以上も対峙している」と報じた。

 韓国側は依然として罪があるとしても韓国で処罰するとしており、日本側は自国に連れて行って調査するという立場を固守しているため、外交チャンネルを通じた妥結が唯一の方法と見込まれると、聯合ニュースは報じた。

韓国、もう適切な投資市場ではない

2005-06-02 09:15:33 | 国際
東亜日報
「独走」「共和国」…三星が否定的イメージ改善に本腰
JUNE 01, 2005 06:50
by 崔永海 ( yhchoi65@donga.com)

「私たちは何を誤ったのか、なぜこのような非難が声が出ているのか、真剣に考えてみましょう」

李健熙(イ・ゴンヒ)三星(サムスン)グループ会長は最近、系列会社の社長団に「三星の独走」「三星共和国」「三星の国」という言葉が出てきた理由を虚心坦懐に研究してみるように指示した。具体的に三星に対する批判の根拠と対処のあり方を検討してみるように指示したという。

「韓国の看板企業」三星。海外で競争力のあるグローバル企業として位置づけられていながらも、国内の一部からは非難の矛先を向けられている理不尽な状況について、三星が悩み始めている。

●社長団会議の討論主題に

三星グループは1日午前8時、李鶴洙(イ・ハクス)構造調整本部長がソウル中区太平路(チュング・テピョンノ)の三星本館会議室で社長団会議(水曜会)を開き、三星に対する批判のあり方と解決策を探る。同会議には系列会社の社長団20人あまりと構造調整本部のチーム長クラス以上9人が出席する。

通常、招待講師の1時間くらいの主題発表後、30分間の討論と続くが、同日は招待講師抜きで出席者たちの泥沼会議となった。

系列会社の社長らはこの1週間、各界各位のオピニオンリーダーの意見を収集するなど、必死で解決策に取り組んできた。李本部長は会議結果を直ちに李会長に報告するものとみられる。

水曜会で敏感な案件を取り扱うようになった直接の契機は、高麗大生による李会長の高麗(コリョ)大学名誉哲学博士号の授与式妨害騒ぎ。

構造調整本部のある役員は「高麗大騒動以来、世論は全般的に三星側に傾いているが、一部の市民団体とマスコミからは三星を非難する声が引き続きあがっている。そのため、三星寄りの声ばかりあるわけではないということに気がついた」と述べた。

三星の内部からは、輸出を通じて国家経済に貢献した功は評価されず、コーポレートガバナンスや労組問題など、否定的な側面だけを取り上げて強調し三星を非難する一部の世論に対して、不満の声が出ている。

同社の関係者は「三星が『総なめ』をしているとか、『三星の国』『三星共和国』といった感情的な言い回しが目立っているのが問題だ」と指摘した。

三星は昨年ベースで輸出割合の20.7%、株式市場の時価総額割合の22.4%に上るほど、質的・量的両面で韓国経済に占める比重が圧倒的に大きい。

●悩みの種は?

三星が人材確保のために、法曹界や官僚出身、ジャーナリストなど、各分野の要人たちを次から次へと迎え入れるのに対し、国民は厳しい見方で神経を尖らせている。三星系列会社の幹部は「必要な人は手がかかっても、とことん説得して迎え入れるべきだというのがグループの方針だ。外部人材のスカウトに対してひねた見方をするのは理解に苦しむ」と不満を漏らした。

問題は三星が「目をつけた」コア人材に対し、他のグループとしては手の届かないスカウトの条件を提示するということ。全国経済人連合会議のある役員は「人材プールが形成されていない状況で、高級人材に対してしかるべき待遇をするのは前向きなことだが、彼らが韓国社会の『コネ』を用いて官僚社会と法曹界およびマスコミに顔を利かせたりすれば問題は深刻だ」と診断した。

●三星の独走に対する見方

三星グループの広報チーム長である李淳東(イ・スンドン)副社長は、「三星がトップ企業になったのは、国内の競争ではなく、グローバル市場で勝ち抜いたからだ」と三星に対する過剰なけん制に憂慮を示した。

三星のある元役員は「三星が一生懸命働いて雇用を創出し、より多くの税金を納めれば、それこそが愛国だ。三星の成長は政府の人為的な支援によるものではないが、2位と3位、ひいては競争で生き残れなかった企業にも気を配るのが必要だ」と注文した。

経済省庁のある高官は「三星の最高経営社(CEO)らは、三星が間違えれば国が揺らぎかなないという心構えで経営に従事すべきだ」と指摘した。

財界では、韓国経済における三星の位置づけと役割を認めながらも、一部の三星の役員・職員たちが見せてきた「横柄で独善的な物腰」が非難の火種になったと分析する向きもある。


中央日報
三星「1%の反対勢力も包容」…社長団が「独走論」めぐり討論
2005.06.01 17:49:39

「1%の反対勢力があってもこれを包容し、本当の国民企業になる」。最近、社会のあちこちで「三星(サムスン)警戒論」が起きている中、三星側がこのように述べた。

三星グループ社長団の懇談会「水曜会」が、2週連続でこの問題について討論した末に出された結論だ。 この討論は、李健煕(イ・コンヒ)会長が「三星に対する憂慮と批判の声を社長団が虚心坦懐に議論してみよう」と提案したことで行われた。

李会長は最近、「三星の国」「三星共和国」などの単語がメディアに登場するなど、その程度が高まっている「反三星」情緒に苦心してきた。 特に、高麗(コリョ)大で先月起きた事態がこの悩みを増幅させたという。

これに対し三星社長団は、コミュニケーションチャンネルの多様化、社会貢献活動と協力業者・中小企業支援の強化という解決法を掲げた。 所得2万~3万ドルを目指すには、グローバル競争力を備えた企業がもっと出てくるべきだという認識で一致したという。 三星と肩を並べる企業が相次いで登場すれば、反三星気流はかなり解消されるという期待だ。

三星はしかし、警戒論や批判的見解のため事業に支障が生じてはならないという点も明確にした。 社長団は「三星警戒論を意識してグループ経営を縮小すれば、国民の期待を裏切ることになる」と強調した。


レイバーネット
「無労組経営が博士学位哲学なのか」
李健煕会長、高麗大名誉博士学位授与式受難
2005年05月03日
イテジュン記者ltj@digitalmal.com

李健煕三星グループ会長が「受難」にあった。

李会長は2日午後5時、高麗大仁川記念館で名誉哲学博士学位を受ける予定だったが「無労組経営と労働弾圧が博士学位哲学なのか」という学生の激烈な抗議デモで略式行事の後、急いで記念館裏口に抜け出した。

この日の行事場所である仁川記念館前では、既に行事の開始前から高麗大単科大学学生会とタハムケ所属の高麗大学生100余名が集まり「金を受け取って博士学位を売る学校当局を糾弾する」「李健煕は労働弾圧博士」「労働弾圧代表ブランド三星」というピケを持って学位授与式に反対するデモを行っていた。

李会長が記念館に到着した時間は、予定より遅い5時20分。李会長が到着すると学生達は学校教職員、三星側関係者と体当たりを行い、李会長が記念館に入れないように正門に立ちはだかった。結局李会長は当初入る予定だった赤いカーペットが敷かれた記念館正門階段にこられず、警護員に囲まれて横の階段を利用し、辛うじて記念館の中に入った。

学生達も続いて記念館に進入しようとし、これに対して教職員と三星の関係者は正門シャッターを下ろして学生を防いだ。この過程で鉄製シャッターが曲がり、何人かの学生と教職員が軽い擦過傷を負った。

進入を封鎖された学生たちは記念館正門前で座り込みを続けた。学生達が激しい抗議デモを続けたことで予定時間を1時間以上過ぎた6時40分頃、高麗大のオユンデ総長、キムビョングァン高麗中央学院理事長と李健煕会長など関係者およそ10人だけが当初の行事場所である記念館講堂から、この建物3階の財団理事長室に席を移し略式で学位授与式を進行した。

「無労組経営、労働弾圧が哲学か?」

オユンデ総長から学位を受けた後、李会長は直ちに7時5分頃に記念館1階の大講堂裏口から静かに抜け出し、警護員の護衛を受けて待機した車に乗り、急いで高麗大から出た。こっそりと裏口から出た李健煕会長は、取材陣が接近すると歪んだ表情を隠されなかった。

李会長が出た後、7時15分頃に夫人のホンナヒ女史と李会長の親戚が当惑した表情を浮かべて同じ門から出した。イジェヨン三星電子常務はこの日の事態に対してどう思うかという取材陣の質問に「若い友人の覇気でなされたこと」と余裕を失わずに答えた。李常務とイハクス三星副会長も裏口から出て、待機していた車に乗って静かに抜け出した。

この日は当初、授与式後の夕方7時に高麗大百周年記念館で李会長が直接主宰するはずだった晩餐会は、李会長が抜けたため夫人のホンナヒ氏が代わりに主宰しなければならなかった。オユンデ総長はこの日の行事に参加した700余名の客に「学位を授与されるのではない方に対し、一部の学生と外部の人々のデモで不祥事が起こったことに対して深く謝罪差し上げる」とし、「今後はこういうことがないように正しい教育に最善を尽くす」と話した。

「高麗大に泥を塗ったのは、デモ学生ではなく金で学位を売った学校当局」

この学校の経営大3学年ホンミョンギョ(22歳)君は「三星SDIの労働者監視、新世界イーマート不当労動行為に見られように、三星は憲法に定められた労働三権を保障していない」とし、「三星グループの李健煕氏の経営哲学である労組弾圧哲学に抗議して、彼から金を受け取って博士学位を与えるという学校財団を批判するためにデモをした」と語った。

この日のデモに参加した三星解雇労働者のキムガプス氏は「金でできないことはないと公然と語った三星が、今では哲学博士学位まで金で買う」とし、「知性の殿堂といわれる大学が残念だ」と話した。

この大学の法学科教授であるパクキガプ学生所長は、座り込みをした学生達に解散を要求し、この過程で教授と学生の間で舌戦があった。朴所長は「今回のことで高麗大と三星のどちらも傷ついた」とし、「学校は学生達に表現と集会結社の自由を保障し、学生達は願うところをみな得たのだから、もう座り込み解いてくれ」と話した。

これに対して学生達は「法科教授として、憲法が保障する労働三権を無視する三星無労組経営者に哲学博士学位を与えたことをどう思うのか」と正した。朴所長は「前向きにみてくれ」とし、「学位授与は学校の決定で、学生の皆さんが反対することもできず、私たちもある程度は譲歩しなければならない」と返事を回避した。

これに対してデモに参加したある学生は「高麗大に損傷を与えたというが、学校にダメージを与えたのは学生ではなく金を受け取って人文学博士学位を売った学校当局」と反駁した。

李会長学位授与は、三星が建てた100周年記念館のお礼?

李会長が名誉哲学博士学位を受けた理由について高麗大のある関係者は「世界的な企業を育て上げた李健煕会長の新経営哲学と社会貢献に対する優遇次元」と説明した。この関係者は、三星の無労組経営哲学を批判する学生達の主張に対しては「学生達が一部分だけを見て全体を見ていない」とし、「今日の事態は、お客さんに対する礼儀ではない」と語った。

だが学生達は「三星が100周年記念館を建てたことに対して学校側が三星にお礼をする次元」と説明した。この日の夕方に晩餐会が開かれた「高麗大100周年記念三星館」は、2003年に三星がこの学校に400億ウォンを支援して建設された建物で、5月5日に完工式を控えている。この建物の完工式に先立ち、2日に会長博士学位授与式を開いたのもそうした「感謝次元」という疑問を産む部分だ。

タハムケに所属するある女学生は「三星も高麗大も、非正規職を搾取して利潤を得ている」と批判した。「三星は非正規職労働を利用して利潤を得ている。高麗大当局も既に2600人あまりの非正規職を使っている。三星が建てた100周年記念館でも、やはり非正規職が働いて労働弾圧を受けている。30年間働いてきた学内非正規職労働者に対して学校当局はなにもせず、李健煕会長には博士学位を与えるか」。

学生達はまた、この日のデモを防ぐためにこの大学のラグビー部選手が動員されたと語った。デモに参加したある学生は「抗議デモが始まるとラグビー部の監督が来て、すぐにラグビー部選手がきて後方に座っていたが、帰った」と話した。実際にこの日の午後4時15分頃、高麗大学校のマークが入った半袖シャツを着たがっしりした青年達30-40人あまりが仁川記念館の周囲でデモ学生達を取り囲み、まもなく撤収した。これに対してこの大学のある関係者は、「教職員と教授だけが出てきたのであり、ラグビー部を動員したことはない」と答えた。

北東アジアバランサー論と米韓首脳会談

2005-06-02 08:44:09 | 国際
中央日報
「北東アジアで最後のバランサーは米国」
2005.06.01 18:33:40

外交通商部(外交部)の千英宇(チョン・ヨンウ)外交政策広報室長は1日、ラジオのインタビューで「北東アジア域内で『最後のバランサー』になるのは米国」だとの認識を示した。また「北東アジアには『域内バランサー』の韓国と『世界的バランサー』の米国という、二重のバランサー層がある」とし「韓米同盟では対応できない部分や米国の戦略的利害と関係ない部分で、韓国の役割が可能になり得るだろう」と強調した。

同氏は、また「韓国の第1段階バランサーの役割が成功すれば、米国が介入する必要がないが、韓国のバランサー役割が100%成功するとの保障がないため、米国の第2段階役割が必要とされる」とした。つまり「バランサー論は、韓米両国いずれにとっても、相互補完の概念であり、決して米国の戦略的利益にそむくものではない」との主張。

これについて、外交部当局者は「10日に開催される韓米首脳会談を控えて、米国に確実なメッセージを送りたい、との趣旨」だと伝えた。「北東アジアのバランサー論」をめぐる議論が絶えない状況で、なるべく首脳会談以前に、同論に対する誤解と論難を終息させるための地ならし作業だった、とのこと。


中央日報
盧大統領「北東アジアのバランサーは日本を狙ったもの」
2005.05.31 19:12:05

盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は、31日「『北東アジアのバランサー』は、日本で軍備を合法化、強化するための協議が盛んに行われている状況に備えたもの」とし「北東アジアの情勢を踏まえて、今後の方向を決めるべき」だと述べた。

青瓦台(チョンワデ・大統領府)の崔仁昊(チェ・インホ)副スポークスマンが伝えたところによると、盧大統領はこの日、青瓦台で行われた親日反民族行為真相究明委員会の委員任命状授与式で「北東アジアのバランサーについて、一部専門家は批判的に語っている」とし、このように話した。

青瓦台・第1付属室の尹太瀛(ユン・テヨン)室長は、この日、青瓦台のホームページ(HP)に載せた国政日記で「北東アジアのバランサーとは、100年前の韓国歴史に対する厳しい反省が一つの軸だとすれば、歴史を逆らっている日本への深い懸念がもう一つの軸」だと説明した。また「大統領は、徹底した韓米同盟に基付いた北東アジアのバランサーを強調しており、大統領のバランサー論は、北東アジアの未来情勢においての重要な要素を中国や日本に判断している」とした。


中央日報
「韓半島は犯罪多発地域」とヒル次官補、北東アジアバランサー役を批判
2005.05.18 19:03:53

米紙ニューヨークタイムズが17日報じたところによると、元駐韓米大使を務めたヒル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は、「韓半島は犯罪多発地域」と前置きにして、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領の「北東アジアのバランサー役」について間接的に批判した。

同紙は、北朝鮮の核問題をめぐる韓米間の隔たりを報じたソウル発の記事で、同次官補が「北東アジアのバランサー役」について「面倒くさがる表情で(looking annoyed)」このように説明したと紹介した。ヒル次官補は同インタビューで、韓半島はかつて北東アジア超大国らの「犯罪多発地域(high-crime neighborhood)」だったとし、こうした地域にいる韓国人は(過去の侵略国家らより)米国との同盟を重視すべき、だと述べた。

また「私が韓国人なら、かつて犯罪多発地域だった所に住んでいるとの指摘が妥当だと考えたはず」とし「韓半島では、数え切れない侵略と戦争、はなはだしきは数世紀にわたって韓民族を抹殺しようとする戦争があった」と指摘した。また「犯罪多発地域」に触れる際「かつて。いまはそうでないはずだが」と前提した。続いて「私が未来志向的な韓国人ならば、私は自分自身に『遠くにある超大国(米国)と特別な関係を持つことを望む』と話しただろう」と述べた。


中央日報
北東アジアのバランサー役も国民投票対象
2005.05.17 16:47:51

「新行政首都建設特別法は違憲」との判決を導き出した李石淵(イ・ソクヨン)弁護士は17日「政府が掲げている『北東アジアのバランサー役』という主張も、国民投票の対象」だと述べた。

李弁護士は同午前、ソウル世宗(セジョン)ホールで開催された野党ハンナラ党・中央委員会のフォーラムに出席し「北東アジアのバランサー役という主張は、国民の生命・国家の安全にかかわる対外政策を変更するものであるだけに、憲法第72条の国民投票の事項」とし「大統領が公の場で表明したり、青瓦台(チョンワデ、大統領府)のブリーフィングで宣言できる問題ではない」と話した。


中央日報
黄氏「バランサー役は統一後に目指すべき」
2005.04.21 17:20:46

黄長(ファン・ジャンヨップ)元北朝鮮労働党書記は、21日「(韓国が北東アジアで)バランス役を果たすというのは、統一後になってこそ言うべきもの」とし、現政府が目指している「北東アジアのバランサー役」について批判した。

黄氏はこの日、野党ハンナラ党・中央委員会の主催で、ソウル世宗(セジョン)文化会館で開催された「第2回ハンナラフォーラム」に招待され、講演を行なった。同氏は講演で「同盟を考慮せず、仲裁の役割を果たしたいと思うのは、どんでもないこと」とし、このように述べた。

黄氏は続いて、北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議に触れ「(北核問題が)6カ国協議で解決されるだろうと思うのなら誤算。解決の決め手は米国と中国」とし「米国と中国が民主的に協力し、北朝鮮問題を解決するのは、米中はもちろん韓国の利益にも一致するもの」と主張した。

黄氏は、北朝鮮の核保有について「96年、全秉浩(チョン・ビョンホ)軍需工業担当書記から『パキスタンを訪れ、ウラン235で濃縮ウランを作ることで合意した。もうプルトニウムを得る必要がない』との話を聞いた」とし「8000個の使い済み燃料棒のうち半分ほどを再処理しただろう」と付け加えた。


中央日報
朴代表「北東アジアのバランサーと韓米同盟は矛盾」
2005.04.08 16:26:37

野党ハンナラ党・朴槿恵(パク・クンヘ)代表は、8日、国会・交渉団体の代表演説で「北東アジアのバランサーとしての役割を果たしていくと同時に韓米同盟を強化するというが、それは矛盾するもの」との認識を示した。朴代表は「北朝鮮の核問題をはじめ、国家の安保が深刻化している状況で、大統領は北東アジアのバランサー役を強調した」とし、このように話した。

また「北東アジアのバランサー役を果たしたい、という大統領の言葉を耳にし、私は約100年前の1904年、日ロ戦争の直前に発表された大韓帝国の中立宣言を思い浮かべた」とし「中立を宣言すれば、日ロ戦争が起きても朝鮮(チョソン、1392~1910)は無事だろう、との甘い期待は壊された」と指摘した。

朴代表は「中国も、日本も、ロシアも、はなはだしきは北朝鮮までも、韓国をバランサーとして認めずにいる」とし「こんな現実のなかで、万が一、韓国が韓米同盟から抜け出し、外交的孤立を自ら招くとすれば、それは、国益上に、なんのプラスにもならないだろう」と強調した。

韓米関係について、朴代表は「一度傷付けられた韓米関係を復元するのは決して容易でない」とし「韓国内一部の反米感情を克服するのが容易でないとしても、国家指導者として、ビジョンと勇気をもって、国民を説得してほしい」と促した。

朴代表は、日本の独島(ドクト、日本名・竹島)領有権主張と歴史わい曲教科書問題にも触れ「韓国の領土と主権に対する意図的な挑発行為」とし「戦犯の遺骨を火葬し、墓ですら軍国主義の復活を阻止したドイツの事例から、日本は教訓を得るべき」とし、小泉首相に誠意のある真の反省と謝罪を求めた。

北朝鮮の核問題については、米政府に対し「姿勢を前向きに変えるよう求めたい」とし「北朝鮮が核を放棄すれば、安全保障、経済支援、朝・米国交正常化などのうち、どんな贈り物が与えられるのかについて、具体的かつ現実的な提案を、明確にすべき必要がある」と述べた。

また、朴代表は「韓米両国が、北核解決に向けて『大胆かつ包括的な接近』を、共同戦略として採択すべき」だと提案した。

日本報道 冷静から硬化へ?

2005-06-02 08:18:58 | 国際
韓国漁船の排他的経済水域侵犯事件は、日本では極めて冷静に報道されている。一時は海上保安庁の情報開示に問題があるのでは?と思われたが、その後改善されたようだ。

海上保安庁は保安官2名を乗せたまま逃走した韓国漁船を追尾しながら、同時に韓国海洋警察庁にも連絡をとったようだ。海上保安庁としては当初から、韓国海洋警察庁の対応に信頼を寄せていたものと思われる。

ところが、そのような信頼に反し韓国海洋警察庁は韓国漁船とその乗組員の日本側への引渡しを拒んだ。おそらく、もし日本側の要求に応じて引き渡したら、韓国の国民感情を刺激し、それによって彼ら自身の責任を問われかねないとを危惧してのことだろう。

韓国の国民感情は、いまやそれほどまでにナショナリズムに歪められているということだ。

そこで、当初冷静だった日本の報道姿勢も、国際法を無視して引渡しを拒む韓国側のやり方を見ては、批判の矛先を向けざるを得なくなってくる。そのため、各紙の論調も次第に変化してきた。


毎日新聞
韓国外相:  韓国漁船が水域を侵犯 対処を約束
2005年6月1日 21時46分

 【ソウル堀山明子】韓国の潘基文(バンギムン)外交通商相は1日、訪韓した逢沢一郎副外相との会談で、日本の排他的経済水域での韓国漁船の操業を巡り、日本の海上保安庁巡視艇と韓国の警備艇がにらみ合いを続けている問題に言及した。韓国漁船が水域を侵犯したとの認識を示し、「韓国側が漁船を調査し、法に則して対処する」と約束した。その上で「長時間の対峙(たいじ)は不測の事態が起きる可能性もあり、天候も悪いので、日本側が引き揚げてほしい」と求めた。


讀賣新聞
韓国漁船、海上保安官2人乗せ逃走…2時間半後に保護
2005年6月2日1時6分

 31日午後11時半ごろ、長崎県対馬市の北東約50キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で、韓国のアナゴ漁船「シンプン」(10人乗り組み)など3隻が航行しているのを、対馬海上保安部の巡視艇「たつぐも」(小林太一船長ら10人乗り組み)が発見した。

 立ち入り検査のため近づくと、シ号が逃走したため、追跡して強行接舷、海上保安官2人が乗り込んだが、シ号はそのまま逃走した。

 第7管区海上保安本部(北九州市)によると、シ号は約2時間半後の1日午前1時50分ごろ、約15キロ先の韓国側のEEZ内で、韓国海洋警察庁の警備艦に捕捉された。保安官2人は無事保護され、巡視艇に戻った。強行接舷の際、別の保安官1人が海中に転落したが、けがはなかった。シ号のほかの韓国漁船2隻の行方は不明。

 同海保によると、シ号の船員は、乗り込んだ保安官2人を羽交い締めにするなど、激しく抵抗したという。

 2日午前0時現在、現場海域で日韓の巡視艇や警備艦が停船中。同海保は「捜査権限は日本にある」として、漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑などでシ号の船員の身柄引き渡しを求めている。一方、韓国側は「こちらで捜査したい」と主張、協議は難航している。


日本経済新聞
違法操業容疑の韓国漁船、日本の保安官乗せ逃走・対馬沖
2005年6月1日 23:16

 長崎県・対馬沖の日本海で、日本の排他的経済水域(EEZ)内での違法操業の疑いがある韓国漁船が、立ち入り検査をしようとした日本の海上保安官2人を乗せたまま2時間以上にわたって逃走。船長の現行犯逮捕などをめぐり、日本側と韓国側のにらみ合いが現場海域で丸1日近く続いていることが1日、分かった。韓国側は「韓国の法律では逮捕できない」として自国での調査を主張しており、外交ルートでの協議が続けられた。

 第7管区海上保安本部(北九州)によると、31日午後11時半ごろ、対馬の北東約50キロで、対馬海上保安部の巡視艇「たつぐも」(小林太一船長、10人乗り組み)が、アナゴ漁をする韓国漁船「シンプン」(10人乗り組み)を発見、立ち入り検査をしようと近づいたところ、漁船は逃走した。約10分後、停船させ海上保安官2人が乗り込んだが、保安官を乗せたまま再び逃走。1日午前1時55分ごろ、漁船は対馬の北東約60キロの公海上で、海保の要請で出動した韓国海洋警察庁の警備艦に遮られ、停船した。保安官2人は追跡していた巡視艇に戻った。〔共同〕 (23:16)


朝日新聞
対馬海峡「緊迫の海」に 逃走漁船めぐり日韓にらみ合い
2005年06月02日00時42分

 日本と韓国を隔てる対馬海峡が「緊迫の海」になった。日本の排他的経済水域(EEZ)内で立ち入り検査を拒んで逃走した韓国籍漁船をめぐり、引き渡しを求める海保の巡視艇と、韓国・海洋警察庁の警備艇のにらみ合いが、1日未明から翌日まで続いた。双方が捜査権を主張し、政府レベルまでに発展。予期せぬ事態に、海保の幹部は戸惑いを見せた。

 「韓国側の意図は分からない。我々としては国際ルールにのっとって被疑者の引き渡しを求めているだけだ」

 1日夕、第7管区海上保安本部(北九州市)で開かれた会見で、警備救難部の檜垣幸策・企画調整官は、日本側の主張が正当なことを強調。船長の身柄と船の引き渡しを拒む韓国側の対応に不満を示した。

 7管によると、日本のEEZ内で不審な動きを見せるアナゴかご漁船を発見。立ち入り検査するために海上保安官3人が乗り移ろうとしたところ、1人が乗船に失敗して海中に転落。乗船できた2人は船橋内に入り、操縦レバーを操作して停船させた。その際、乗組員が、体当たりしたり、羽交い締めにしたりしたという。

 漁船の乗組員がけがをしている可能性については、「こちらは2人、向こうは10人。保安官は羽交い締めにされたりして暴れる状態になったかもしれないが、けがをさせたという認識はない」と答えた。

 海上保安官は結局、船橋の外に追い出され、その後は、中に入ろうとしては押し出されるという状況が続いたという。

 別の海上保安官が韓国の警備艦に乗り移り、船と船長の引き渡しを求めて交渉しているが、「そちらの主張には納得するが、引き渡せない」と回答。手詰まり状態が続く。

 檜垣企画調整官は「これだけもめたことはない。彼らは自分たちで調査したいと言っているが、何の法律を根拠にしているのか分からない」といらだちを見せた。

 報道発表が発生から約18時間後の1日夕になったことについては「もう少し事実関係を確認して発表する予定だった」とした。

 海上保安庁は99年から、韓国・海洋警察庁と合同の救難や警備訓練を実施してきた。5月24日にも3回目の合同捜索訓練をしたばかりだった。

 7管は「これでもっと緊密に行動が出来る」ととらえ、今回の漁船も日本側に引き渡されるものと楽観的に考えていたという。7管の幹部は「連携が深まっていると考えていただけに残念。今後の活動にも支障をきたす恐れがある」と顔を曇らせた。


産経新聞(共同配信)
韓国漁船、保安官乗せ逃走 対馬沖、巡視艇が追跡
2005年6月2日 01:24

 長崎県・対馬沖の日本海で5月31日から6月1日にかけて、日本の排他的経済水域(EEZ)内での違法操業の疑いがある韓国漁船が、立ち入り検査をしようとした日本の海上保安官2人を乗せたまま韓国のEEZ内に逃走した。韓国海洋警察庁も出動したが、現場で捜査をめぐり日韓の当局が対立し、2日未明になってもにらみ合いが続いた。

 国際法上の捜査権があるとして船長の現行犯逮捕を主張する日本側に対し、韓国側は自国での調査を主張。外交ルートでの協議が続けられた。

 第7管区海上保安本部(北九州)によると、31日午後11時半ごろ、対馬の北東約50キロで、対馬海上保安部の巡視艇「たつぐも」が、アナゴ漁をする韓国漁船「シンプン」(10人乗り組み)を発見、立ち入り検査をしようと近づいたところ、漁船は逃走した。

 約10分後、海上保安官2人が乗り込んで停船させたが、保安官を乗せたまま再び逃走。約2時間後の1日午前1時55分ごろ、漁船は対馬の北東約60キロの韓国のEEZ内の公海上で、海保の要請で出動した韓国海洋警察庁の警備艦に自ら接触、止まった。保安官2人は巡視艇に戻った。

 海保によると、漁船に乗り込む際に保安官1人が海に転落、巡視艇に救助された。保安官2人は漁船の乗組員に羽交い締めにされたり体当たりされたりしたという。一方、韓国の聯合ニュースは保安官との小競り合いで韓国人1人が頭にけがをしたと伝えた。

 同日午後6時前、漁船の船長は韓国側の警備艦に移った。海保は漁業法違反(立ち入り検査忌避)での船長の現行犯逮捕と船体引き渡しを要求したが、韓国側は船長の身柄引き渡しを拒否。現場海域では、漁船をはさんだ形で両国の船が停泊した状態が続いた。

 韓国の潘基文外交通商相は1日午後、同国を訪問中の逢沢一郎外務副大臣との会談で、韓国側が事実関係を調査するとし、日本側に現場から離れるよう要請。漁船に違法行為があった場合は必要な措置を講じるとした。(共同)


≪「外交決着しかないのでは…」≫
 違法操業の取り締まりをめぐる日韓海上保安当局の対立は、2日未明になっても続いた。「外交決着しかないのではないか」。北九州市の第7管区海上保安本部では、遠い海上での打開のめどが立たない事態に、幹部がいら立ちを募らせた。

 混乱は、海上保安官2人が乗り込んだ韓国漁船の逃走から始まった。その後は船長の身柄引き渡しで日韓当局が対立。警備救難部の檜垣幸策・企画調整官は「韓国側は自分たちで捜査するとして、船長引き渡しを拒否している。これだけもめるのは初めてだ」と困惑した様子で話す。

 「韓国側は絶対に引き渡すなと上から言われているはず。こちらも退くつもりはない。事態は現場レベルの話ではなくなった」と、ある7管幹部。

 7管は、5月に対馬沖の排他的経済水域(EEZ)内にいた韓国漁船を立ち入り検査しようとして逃したばかりで、取り締まりのために韓国海洋警察庁との連携を強化しようとした矢先だった。

 しかし、今回は取り締まる側同士が対立。日韓当局の協力がうまくいきかけた時期だけに、別の7管幹部は「せっかく両国の関係ができるはずだったのに」と残念がった。(共同)


 ■排他的経済水域(EEZ) 沿岸国が石油や天然ガスなどの天然資源の探査や開発、漁業など経済活動に対して主権的権利を持つ水域。国連海洋法条約で制度化され、その幅は海岸(領海の基線)から200カイリ(約370キロ)以内。船舶の航行や上空飛行の自由などが公海と同様に確保されているほか、海水利用や人工島設置の権利も認められているが、環境保護の義務も負う。(共同)


日本経済新聞
韓国漁船問題、日本政府は問題長期化を懸念
2005年6月2日 07:00

 韓国政府は1日、「問題の韓国漁船は韓国側が調べる」として日本の海上保安庁の巡視船の引きあげを日本政府に外交ルートを通じて要求した。しかし日本政府は受け入れず、漁船の引き渡しと取り調べを主張。両国政府の意見対立が解消するメドは立っていない。

 日本政府関係者は1日夜、「韓国側のEEZに入っていることから解決まで時間がかかる可能性もある」と事態の長期化に懸念を示した。このまま進展しなければ2日午前に首相官邸に外務省や海上保安庁の幹部を集めて対策会議を開く。

 小泉純一郎首相は1日夜、首相官邸で記者団に、韓国漁船の扱いをめぐる日韓の対立に関して「過去のいろいろな対立や意見の違いがあったが、じっくり話せば分かる。よく協議するように」と述べ、問題の早期解決に期待を示した。