夏休みを挟んでいたので久しぶりのパン教室の日
今日は、「食パン」と「クリームパン」でした
おまけメニューは「マンゴープリン」!!
これが、濃厚でマンゴーの香りたっぷり
すっかりはまってしまいました。先生の作ったラタトゥーユと
タピオカのデザートも添えて・・・
いっただっきま~~す。
みんなとワイワイしながら作るパンは最高です。
ユウコさんのご懐妊報告などもあり、私も幸せな気分になりました。
そして今月誕生月の私・・・先生お手製のロールケーキを
いただきました。甘め控えめの、でもクリームたっぷりケーキ。
う・・嬉しい
久しぶりに習いにいくと、やっぱり抜かしている工程や
ちょっと違うことやってたな~なんてのが確認できて楽しいです。
今度は何のパンかな。
その後、KAEママの家にお邪魔して、RIRIちゃんも加わり
久しぶりの「女の子の集い」
やっぱり落ち着きます。この雰囲気。
いつの間にかすっかり社宅ライフを満喫していたんだな・・・と
再認識しました。
KAEママの作ったパンナコッタも美味しかったですよ。
夕方、さやママと一緒に帰りましたが、やっぱり社宅内で
移動していた頃と比べると寂しい気持ちになります。
そしてさやママともお別れをして別府へ・・・
そうだ!パンがたくさんあるからみんなにおすそ分けしよう!
と、バアバのところへ寄ったところ、
「御飯たべていく?」の一言にはまっちゃった私
一旦荷物をとりに帰り、みんなで夕飯&お風呂まで入って
帰っちゃいました
みんなと集って食べたり飲んだり・・・ってやっぱり嬉しいです。
今日一日、沢山の人に囲まれて楽しかったぁ~~。
今日は、アイアイ先生の日
にもかかわらず、朝寝坊なHARUさん。急いでパンを食べさせて
出発
予定通り45分ほどで到着しました
最初の2曲(散歩系)は、相変わらずですが他のは比較的
友好的なHARUさん。
なんだか活き活きした表情に安心した私。
彼女はあとだし派なんでしょう。
家に帰ると同じことをやり始めました。
ちゃんと覚えてるし、ちゃんとできてる・・・。
先生の前でいきいきと参加している子どもたち・・って光景。
そんな目に見えるところで、参加した、しなかったと
一喜一憂していた自分に少々反省でした。
おちゃらけHARUですが、超!恥ずかしがりや
ま、これで前面に出るタイプだったら、
ただの「でべそ?」(こんな言い方してませんでした?)
出し惜しみするくらいが、この子には丁度いいんだ・・・と
私のほうが変化してきました。
この音楽教室で得たものはそういうことかもしれません。
次回はどんな表情をみせてくれますことか。
来春から通わせる予定の幼稚園の未就園児サークル
「こぐまちゃんクラブ」が始まりました
私もHARUもちょっと緊張~です。
受付を済ませて、こぐまちゃんの部屋へ入るとちょっと
小さいお友達がたくさんいました。
来春年少さんの方が大半だったみたいで、HARUさん、
体だけは人並み以上
KOUは隣の冷房のきいた部屋が用意されていました
丁度一週間くらいしか違わない赤ちゃんがいて、
KOUも早速お友達ができました?!
さて、一方HARUさん。
予想はしていましたが、最初は先生がどんなに声をかけて
くれても、私からはなれず、しかも参加しようとせず
どうなることか・・と思っていましたが、KOUの様子を見にいった間
先生が誘ってくれたみたいで、戻ってみると先生におんぶされて
みんなと一緒の輪の中に入っていました
それがきっかけになったのか、その後の遊びは比較的よく
参加していたような・・・・。
先生方も決して無理強いせず、「しなかったら、それでもいいのよ~」
と言ってくださったので、私もちょっと心が軽くなりました。
そしておやつタイム。
写真にとれなかったんですが、「こぐまちゃんのホットーケーキ」でした。
同じホットケーキでもミッキーマウスのような耳のついた形で
私は感動
こんな風に焼き方を変えるだけで、可愛くなるんだぁ~~
いっただきま~~す!をまっていたら、そう、ここはカトリック系幼稚園。
なにやら手をくまされ、お祈りが始まりました。
薄目を開けて周囲をうかがう私とHARU・・・・・
「あ~~めん!」
これは、なんだか違和感です。
最後もなんだかお祈りのようなお説法(なんていうんだろう?)があり
無事終了
親子ともに初めてだから、先生のお名前も、どれが先生かすら
分からずオロオロしましたが(先生も私服なんで)
楽しく過ごすことができました。
これから入園まで少しずつ慣れていけるといいな。
朝、自転車の壊れたお父さんを送るため、予定より一時間も早く
出発することになった私たち
HARUは御飯を食べる暇もなく出発しました。
そして、一旦私の実家へお邪魔して、朝ごはんタイム
ご機嫌なKOUを預かってもらい、初めてHARUと二人で
音楽教室へ行きました
今日は思いっきりお付き合いできるぞ!と思いきや
いきなり「だっこぉぉぉぉぉ~~~」
我慢だ・・・我慢しろ、ぼぼんた・・・・。
毎回なんでこの曲は、拒否なんだ??
顔は笑ってましたが、かなり引きつったまま抱っこすること2曲
もう、体力的にも限界だ・・と思った頃、やっと終わりました。こういうのは、かろうじて後ろで参加
でも、すぐ逃げ帰って私のひざの上で楽しんでいました。
最後、ひげじいさんの手遊び歌と、アイアイは楽しそうにやっていました。
別府からの教室参加は正直大変だけれど、
来春から通う予定の幼稚園の未就園児サークルと重なるから、
あと何回通えるかなぁ?
せっかく始めた教室だったから、いろいろ葛藤はあるものの
ここでの成長を見たい私。
ま、がんばりましょ。
写真は、実家へ帰ってから、HARUさんがクッションで
バスごっこをしていたときのもの。
乗客には、じいちゃんに支えられ、おすわりKOU君が
何をされているのかも分からず、目がギョロギョロしてました。
先日下見をした児童館で乳児教室があると知り、いってみました。
よく考えてみると、KOUの為のサークルって初めてです。
一番衝撃をうけていたのは、KOU本人。
同じような赤ちゃん達が大勢いる状況って初めてだから
目が倍に開いてキョロキョロ・・・・。
それだけでも刺激ですが、手遊び歌や工作や・・・と
進むにつれ疲れたのか撃沈
結局楽しんだのはこのお方でした(笑)
それでも、同じ頃の男の子のママと仲良くなれたので収穫!かな?
KOUにもお友達がたくさんできるといいな。
今日は、休養日だ!と勝手にお休みを作り
実家へ帰ることにしました。そんなときに限って、午前中KOUがお昼寝して
しまい、中途半端にあいた1時間半・・・・
しょうがないので、押入れの画びょうを抜いたり、まだでている食器を
しまう準備をしたり・・・・。
画びょうを取る作業・・・侮っていました
意外と時間がかかり、手が痛くなりそう。
目に見えているところは全部抜き終わり、さあ、掃除機でもかけて
さっぱりしようかと思ったとき丁度KOUも起きたので
実家へGO!GO!
結局お昼ギリギリにたどりつき、昼食を食べた後
KOUと一緒にお昼寝をしました。
ああ~~、お昼寝タイム・・・久しぶりです
ゆっくり体を休め、夕食もお風呂も済ませ、いざ自宅へ・・・・
でも、KOUの様子が変。
車に乗せた途端に尋常じゃないくらい大号泣で泣きわめき
自宅へ帰り着く直前、大量の汗をかいて寝ました。
そういえば、HARUが今のKOUくらいの時期からしばらく
夜のドライブを嫌がってたっけ?
暗いから嫌なのか、その泣き方は「眠い」とか「お腹すいた」とか
そういう泣き方ではないので、思い出しました。
姉弟でこんなところが似るなんて
何ヶ月か夜の運転を極力避けて、どこに行っても明るいうちに
帰らないと、大変なことになりそうです。
そして、大号泣するKOUの声が響き渡る車内で、ふと横をみると
HARUが寝ていました すご!こんなにうるさいのに寝てるわ・・・。
KOUの成長と、HARUの大物ぶりを感じつつ、二人とも
三階まで抱っこで連れて行き・・・私は汗びっしょり
ああ、シャワ~だわ。
ま、でもいい休養日でした。
今日は音楽教室の日
いろんな思いをかかえながらの今日の教室。
たどり着いたのがギリギリだったので、いつも座る席が空いていなくて
先生から少々遠い席に座ることに。
そしていつものように始まりました
なんだか今日のHARUは違います。この笑顔!
お友達と握手こそしませんでしたが、かなりの参加率!! タンバリンも
うさぎピョンも
とっても楽しそうにやってくれました。
(私もこんなに写真を撮る余裕が)
先生とある程度距離があったほうが、いつも遠巻きに参加する
HARUには安心できたんでしょうか?
理由はよくわかりませんが、HARUも私も思い切り笑顔!の教室でした。
そして久しぶりに実家へ行きました。
KOUも2週間ぶりのバアバ
そして、帰省していたKAZUさんに ブーンを披露したり笑顔を振りまいたり。
HARUはゴーヤの収穫をしたり、夜は花火をしたり
途中、お昼寝の時に大洪水をおこし、バアバのお布団を台無しに
してしまいましたが、それを除けば食事も積極的に食べて
とってもよい一日になりました。
Reimiちゃんが夏休みに入ったので、遊びにいきました
家にお邪魔する前に待ち合わせて「チャービル」と「古樹」という
雑貨屋さんに行きました。
目の保養でしたが、古樹では焼きたてパンがあり、買ってみることに。
そして久しぶりにReimiちゃんのお宅へGo
HARUとReimiちゃんは遊び始めました。
プリキュアごっこで仲良く遊んでいるかと思ったら、
どちらかがうわ~~~んと泣いてる・・・
何でかな?と思ったら、「HARUちゃんが、このテレビみらんって言ったぁ~」とか
「Reimiちゃんが、ボールを投げたのが怖かった」とか
些細なことばかり・・・・。
以前はひとつのおもちゃを取り合って遊んでいたのに、
随分成長?!したものだと、Reimiママと一緒に笑ってしまいました
もちろんちょっとしたきっかけで、また手と手を取り合って
遊び始めるから不思議です。
こうやって、協調性とか手加減とか覚えていくんでしょうね。
一方KOUは、静かなのをいいことに転がされ存在感なし・・・。
お姉ちゃんたちが遊ぶのを熱心に見学していました。
Reimiママとも沢山おしゃべりができて楽しい時間が過ごせました。
ありがとう!
そして、KOUの予防接種を受けに小児科へ。
三種混合の2回目・・・すぐ順番がきて診察中はニッコニコのKOU君。
今回は何かを察知したようで、腕をつかまれた瞬間、からだを硬直させて
ウワ~~~~~~ンと泣き出しました。
う~ん、KOU殿、注射を覚えてしまったか?!
立ち直りも早いんで、帰る頃には車の中で寝てしまってましたが。
そして社宅に帰って車を回しているとベランダにRiriママが!
ちょっとおしゃべりしていたら、HARUが家から脱走してきて
「HARUちゃん、Ririちゃんの家に遊びに行く!」と言い出したから
さぁ、大変!
先にRiriちゃん宅へHARUを送り込み、大急ぎで家に帰って
晩御飯のしたくをして、おきたKOUをつれてRiriちゃんの家に迎えにいくと、
「まだ帰らんよ!」とふくれているHARU
1時間はいたでしょうか?Ririママともおしゃべりできたから
私は嬉しかったけど、突然押しかけてごめんねぇぇぇ。
というわけで、家に帰り着いたのがお父さんが帰ってくる10分前
HARUの体力とパワーに負けそうな一日でした。
といっても、別にクリスチャンじゃありません。
母乳育児で、一番恐れていた「乳腺炎」になってしまいました
昨日の夕方ほんの一時間ちょっとの間に38度を超す熱がでて
おっぱいが痛い
これは・・・もしかして・・・うわさの乳腺炎?
お父さんが帰るのを待って、産婦人科にGO
点滴をして帰りました。
今日もおっぱいマッサージに行きましたが、
「兆候はあったはずよ」と言われ、シュン
確かに・・・寝ないし、吐くし、おっぱいをしごくし、すべて当てはまることばかり
こんな台風の中、えらいことになってしまいましたが
せめてもの救いはお父さんがお休みだったことかな?
私の指導のもと、初!お味噌汁を作ってくれたので、
少し生き返りました
しか~し、37度後半からしつこく下がらない熱・・・
今もこんなことしている場合ではないんですが、
熱があるとき、ハイになりすぎて、なんか動きたくなる時間帯って
ないですか?そんな感じです。
とりあえず、早く熱が下がって欲しいです。
またまた2週間経つのは早いもので、音楽教室の日がやってきました
今朝は、行く途中の車の中で
「HARUちゃんね、前の前の前のアイアイ先生がいいの・・・」と言い出しました。
前の前の・・というのは去年まで行っていた音楽教室の先生のこと。
「え~~、今の先生も優しくて楽しいよ」と言っても「う~~ん」と浮かない返事。
一年かけて、最後のほうは先生に心を許していた感じはしましたが
それでもすべて参加していたわけではなかったような・・。
確かに、今の先生と違って「HARUが離脱しても困った顔」はあまりしなかったし
無理やり自分のテンションをあげて、子どもに合わせようとしなくても
先生のオーラみたいなのはあった方でしたが、
決して今の先生が悪いわけでもなく、教室をもつ経験の差・くらいにしか
私も考えていませんでした。
この教室に求めているものは、「楽しく音楽に触れればよし」なので
少しぐらい先生がもたついても、それはそれでオッケーだと思うのですが
HARUは、前の先生の印象が強かったのでしょうか。
ま、幼稚園や小学校にあがって「担任は前の先生がよかった」と
言っているようなものなので、今の教室で楽しく過ごす努力を覚えてもらいたい
なんて思います。前の先生が一年かかったように、今の先生になれるのも
そのくらいかかるんだろうし・・・。
子どもの要求も見逃せませんが、もう少し様子をみようと思った今回の教室でした。
っていうか、毎回なんかいろいろ考えるなぁ。
純粋に「あ~~楽しかったぁ~」といえる日がくるのでしょうか。