goo blog サービス終了のお知らせ 

育児日記

過去の育児記録

ひよこサークル

2008-01-18 17:34:17 | 習い事・サークル

児童館である赤ちゃんの集い「ひよこサークル」に参加してきました。
9月に参加したっきり、用事が重なったり風邪をひいたり、
引越ししたりとちっとも参加できていなかったんですが、ようやくたどりつきました。

そういえば、HARUの時も6ヶ月から参加できる「赤ちゃん広場」に
冬場と重なったのもあって数回しか参加できなかったっけ・・・。
久しぶりに体重と身長を測ってもらいました。

体重・・・9.20㎏(服込み)
身長・・・71.9cm

なんだか最近重くなってきたとおもったら9キロ近くなってたとは!!
HARUといい勝負になってきました。
でも、決定的にHARUと違うこと。それは活発さ

下におろすや否や、おもちゃで遊び出したKOU君。
そのうちに手遊び歌や栄養士さんのお話などもあったんですが
目を離すと遠く遠くへ去っていき・・・段差にしがみつき・・・
よじのぼうとする!!
戻しても戻しても去っていき、追いかける気力もなくなりそうになりましたが
危ないし、そういうわけにもいかず、後からあとから追いかけっこ

用心深くなかなか離れなかったHARUとは全く違うこの動き・・・
ああ・・・当時男の子ママたちが追いかけまわっていたのを
思い出しました 大変そうだなぁと思ってみていたけれど
思いっきりわが身にふりかかってきました

これからKOUのサークルは私にとって えくささ~いず
なりそうです(笑)

HARUもお姉ちゃんとしてお手伝いしてくれました。
最後の歌をうたうのに前にでて歌ってくれました
これが一番驚きでした


こぐまちゃんクラブ

2008-01-16 21:02:41 | 習い事・サークル
今日は「こぐまちゃんクラブ」の日でした。
行く直前、事件発生
いつもKOU君にご飯を食べさせている間、ちょっかいを
出してくるHARUさん。
そうでなくても座って食べないKOUが、益々遊びたがるので
再三止めるように言っていたのに・・・・。

お昼寝をしていて、お昼が出発ギリギリだったのもあり
急いで食べさせていたのに、またHARUがちょっかいを出してきました。
一度注意し・・・二度目は少々きつく言ってきかせ・・・
「はい・・・」と返事をした次の瞬間、またいないいないばあをして
KOU君を笑わせはじめたので、私の逆鱗にふれました

流石に泣き出したHARU・・・・でも、許しません
もうこぐまも行かなくていい!とKOUにゆっくりご飯を食べさせ
ていたところ、ようやく
「ごめんなさい」を言ってきました。
何で悪かったのか、自分でもいえたので和解成立
これがいつまで続くか分かりませんが、毎食注意していることなので
少しは解ってほしいなぁ。

気を取り直して幼稚園へ向かいましたが、寒い!!
雪でも降るんじゃないか?ってくらい寒くてたまりませんでした。
そして、今日は「たこあげをしよう!」
ビニール袋にお絵かきをして、トイレットペーパーの芯に
糸をまきつけたものとドッキング。
自分で走って空気をいれながらの「たこ」が完成しました

みんなで園庭にでて、かけっこしながら「たこあげ」をしました。
最後は、お母さんの所に走って行く・・・というかけっこで終了!
おやつの「ホットケーキ」をみんなでいただいて帰りました。

まだまだ私から離れたがらないHARU・・・・。
本当に大丈夫かなぁ~~

パン教室

2008-01-11 12:54:42 | 習い事・サークル

先月急遽お休みをしたので2ヶ月ぶりのパン教室。
初級のラストが一回残っているんですが、今日から中級に突入しました

*カントリークッペ
*チーズベーコンクッペ
*お楽しみメニューは「ブラウニー」
それに先生の根菜スープも加わりました。

初級の最後の一つも急遽加えてくれて、今日のパンは三種類!

上のふたつはフランスパンなんですが、二次発酵の時に
木製のトレーで発酵させたり、オーブンにレンガを入れて
水をかけ、蒸気を出して焼く・・・という、またまた私の知らない世界が
目白押し
ああ・・・このパンはここでしか体験できないかも・・・・

そして、今回も問題はKOU君
彼の興味は無限大 ありとあらゆるところを物色して
とうとう抱っこすることに・・・。
これからはおんぶ紐持参しないと・・・・・
でも、やっぱり自分の足でゴソゴソしたいKOU君。
最後はSAYAちゃん、HARUちゃんと一緒に踊ってました。
何の曲って?
お笑いですわ・・お・わ・ら・い
最近、ららららい体操や、小島よしおに反応するKOU君。
こんなことでいいんだろうか・・・・

そしてお楽しみの試食タイム
最近パンをよく食べるようになったHARUさん。
今回もスティックのパンやブラウニーを美味しそうに食べていました。
KOU君は・・・勿論食いっぱぐれはありません
パン教室が終わってから、社宅のKAEちゃんのおうちにお邪魔することに。

いつものメンバーでお楽しみタイムです


久しぶりの音楽教室

2008-01-09 21:23:44 | 習い事・サークル

約3ヶ月ぶりくらいに、音楽教室に行きました
幼稚園と重なったり、入院や引越しなどバタバタしていたので
すっかりご無沙汰でしたが、残すところあと4回・・・・
せっかくだから・・・と頑張って行くことにしました。

でも!たった数ヶ月前なんだけど、この数ヶ月で成長した人が一人・・・。
そう、KOU君
歩き出した彼にとって、動かないベビーカーは即脱出対象
どうなることやら・・と思っていたら、教室にジイジ登場
 やったぁ!抱っこだ!
僕も楽器を触らせてもらいながら参加できました。

HARUもジイジがいるからか、それとも少し成長したのか
最初の踊りもにこやかに参加
私もとっても楽しく過ごすことができました。

久しぶりにお友達にも会えて、嬉しかったみたいです。
最終日は幼稚園と重なっていけないので、あと2回。

幼稚園にいってからも、こういうリトミック系の習い事が
出来るといいなぁと思うけど、もう年齢的に無理かなぁ?
別府でも教室を探してみようかな。


こぐまちゃんクラブ

2007-12-26 23:49:22 | 習い事・サークル

今日はこぐまちゃんクラブの日
今月に入って、2度あったのですが、病み上がり&引越し前の
体調不良でお休みしていたので、先生からお電話をいただき
できなかった、雪だるま作りをさせていただくことになりました。

今日は初めて「歩いて登園」するので、KOUをジャンプスーツに着せ
ベビーカーで行くことにしました。
ほんの数分の場所なんですが、それでも

「ここは車に気をつけて」
「あ、猫がいたね~」
と、会話も弾んで、HARUもウキウキしていました。

やっぱり一緒に歩いて通園させたい!という私の思いは
間違ってはないぞ!と嬉しく感じつつ、無事到着。

先生と紙粘土で雪だるまをたくさん作りました。
紙粘土の感触は久しぶりです。
ボタンの目に、枝の手、フエルトでマフラーや帽子など
飾り付けをして、たくさんの可愛いゆきだるまが完成しました。

そして、今日のメインは「クリスマスの食事会」でした。
クリスマス関係の曲をみんなで歌ったり踊ったりしたあと
お楽しみの(私が?)食事タイム

メニューは
*ゆきだるまのおにぎり
*からあげとお星様のおいも
*チーズときゅうりとウインナ
*野菜たっぷりのスープ
*いちご&バナナ
でした。

そしてここでやる気をみせたのが、KOU君
みんなが「いただきます」をする前から奇声をあげて
「食わせろ~~~」と要求
なだめてなだめて、ようやく皆と一緒に食べ始めました。
バナナに・・・おにぎり、スープに入っていた大根・人参・じゃがいも
等々、食べに食べて自分の麦茶をゴクゴク。
あまりの食べっぷりに「もう一歳ですか?」と聞かれ・・・
9ヶ月なんですぅ・・・というと、皆さん驚かれていました。

ここにくるといつも温かい気持ちになります。
雪だるまのおにぎりも、とっても可愛らしくて
絶対まねしよう!と思ったんですが、
野菜スープは、最初に適温のものを子どもたちに出してくれて
後から、熱々にしてママたちに出してくれたのです。
そんな心配りが本当に嬉しくて、私も久しぶりに温かい
スープをいただきました。

おにぎりは、スープの出汁をとった鰹節をふりかけにして
おかかおにぎりしたんだとか。
ああ・・・こういうのが食育っていうのかしら。
大事なことをまたひとつ教えてもらって家に帰りました。

来春の入園が楽しみだなぁ~


怒濤の一週間

2007-12-07 16:20:28 | 習い事・サークル
お久し振りのブログです。
いろんなことがありすぎて今が何曜かすら分からなかったですが…

今日、HARUが退院しました(*^_^*)
え(@_@)?入院してたの?状態ですが
また詳しいことはさかのぼって書こうと思います。
ついでに…
来週、社宅に引っ越しするので、
自宅に帰っても荷造りが待っています(^^;)
帰りたくないような現実逃避したい気分です(笑)
なのでしばらくブログは滞りがちになると思いますが
また落ち着きましたら張り切っていきたいと思います(^^)/~~~


引越しがはやまって

2007-11-26 21:26:03 | 習い事・サークル
午前中、お父さんの会社に忘れ物を届けに行ってきました。
引っ越してからこれで3回目なんですけどぉぉ
でたついでにクリーニングを出して、お友達が遊んでいる
公園によってみることにしました。

先日の講座で知り合ったEmaちゃん、Keiちゃん親子が
近くの公園であそぶよ~と連絡があったので、ソノ公園にいってみると
いましたいました

お昼までの一時間ちょっと・・・
ぽかぽかと気持ちの良い日差しの下で、お砂場遊びや
ブランコ、シーソー遊びを堪能したHARU。
私も近況を話したり楽しく過ごすことができました。
KOUも、思えばはじめての公園遊び
ベビーカーでは満足できず、
「抱っこしろ!」「砂場におろせ!」と激しく要求
砂場は流石に私のひざの上で我慢してもらいましたが
それでも楽しそうでした。
こんな時間もいいな~~。とっても楽しかったです。

そして、夜・・・お父さんが帰ってきて一言。
「来週末、社宅があくって」
え??年末ギリギリだったのでは??

というわけで、ぼぼんた家も年内に引越し決定
忙しくなりそうです。

こぐまちゃんくらぶ

2007-11-14 23:24:50 | 習い事・サークル

午後からは幼稚園のサークル「こぐまちゃんくらぶ」へ。
今日は、「焼き芋」をすると聞いていたので、外でも寒くない格好をして
急いででかけました

園庭には焼き芋の準備ができていました。
お芋にホイルを巻き巻きして、いざ火の中へ投入!
ひえ~~~。こんな風に枝を燃やしての焼き芋って
私も久しぶりです。昔、自宅の庭で何度かやったことがあったっけなぁ。
(今、自宅でやったら苦情がきそうです)

うまく焼けるかな?
焼けている間、お庭で遊びました。
HARUはひたすらブランコ・・・ブランコ・・・ブランコ・・・
えっと・・・他のことはしないんでしょうか?
パンの耳を持っていっていたので、先生がウサギさんや
ニワトリさんにあげよう!と誘ってくれるまで、ず~~~っと
ブランコに乗っていました

そしてしばらくしてお芋が焼きあがり、みんなで食べました。
ほんのり焦げた匂いが、これまた美味しそうで
HARUもペロリ!
←これはお祈りの前なので神妙な顔をしてます。
KOUも、サツマイモ大好きなので「くれ!くれ!」と身を乗り出して要求
麦茶まで飲んで、彼も大満足だったようです。

こういう焼き芋・・・家でもしてみたいなぁ。私もほっこりあったかくなるような
イベントで楽しかったです。
今度は何をするかな?


ノーバディズパーフェクト(最終回)

2007-11-14 23:11:13 | 習い事・サークル

今日は、児童館の講座の日でした
当初男のスタッフの人に、挨拶ができなかったHARUさん。
今日は、「おはよう!」と挨拶ができました。
慣れた様子で、ササッと靴を脱いで先生の元へ・・・。
これだけでも、収穫だなぁ~なんて嬉しかった私。

全6回の講座も今日で最終日。
なので、最後にみんなにメッセージを書き、それを集合写真と一緒に
スクラップブッキング風に貼り付けていきました。

いろんなテーマで話をしました。
普通に出会っていたら、ここまで突っ込んだ話をするまでに
かなりの時間を要していたでしょう。
そして、心の中に思っていたことを吐き出すチャンスも
なかったかもしれません。

子どもを預かってもらって、親だけでたくさんの話ができたこと。
すごくよい体験をさせてもらいました。
ああ・・・今日で最後なんだぁと思うと、本当に寂しかったのです

まだまだこのメンバーでいろんな話をしてみたい
なので、これからもよろしくね
と、みんなで連絡先を交換しました。
別府での輪がどんどん広がっていきますように・・・・。


ノーバディズパーフェクト

2007-11-08 22:36:32 | 習い事・サークル
今日は児童館の講座の日でした。
回数を重ねるごとに、HARUも慣れてきて、泣かなくなったし
先生と楽しんでくれている様子。
KOU君の様子まで報告してくれるので、かなりの余裕です

そして、私たち親たちの今回のテーマは
「自分の時間」についてでした。

紙に子どもと私の一日のスケジュールを書き抜くことから
始まったのですが、意外と書いてみると
「私、何してたっけ?」と思うくらい空欄
いや、いろいろやってるはずなんだけどなぁ・・・。
そして子どもも「何してるっけ?」ってくらい、空欄
いや、遊んでるんですよ。家の中で・・・。
それをどう書いてよいのやら?

家事って、例えば「HBでパンをコネながら、洗濯機回しながら、
朝食の用意をしたり」
「料理を煮込みながら掃除したり」って、同時にいろいろ
しているんですよね。
それを重ねたとき、いかにスムーズに時間が流れていくか・・。

その隙間の10分とか15分で、ブログを更新したりとか
野菜を切っといたりとか、子どもと遊んだりとか。

そんなのタイムスケジュールで上手くかけないよ~(><)

でもテキストに書いてあった一言でちょっと気付いたことが
ありました。

「育児は家事より大切です」

ああ・・・私そんな生活してるだろうか?
暇ができたら家事をしようとしてるような気がします。
家事をちょっとおろそかにしても、子どもと向き合って
一緒に遊ぶ時間をほんのちょってでも増やしたら・・?

この一行がかなり心に引っかかって、反省しきり。

「ちょっと待って」ということが多いなぁ
その家事は「今」しないといけないことかな?

ちょっと意識して過ごして見よう。と思いました。

そして反省したついでに・・・夜の絵本を復活することに。
HARUのお楽しみタイムだったのに、授乳しながら
寝ちゃうことが多くて、最近ぜんぜん読んであげられなかったから。

案の定、大喜びでうずたかく絵本を積み上げたHARU
え~~~~~せめて3冊までにしておくれ・・・。