今日から、5日間、スイミングスクールの短期水泳教室に
参加することになったHARUさん。
幼稚園のプールで挫折しかかったりもしたけれど
今年のHARUの水に対する成長は目覚ましくて
昨年暮れまでは、お風呂で顔にお湯がかかっても
大騒ぎだったのに、なんと!自分から顔をつけれるように
なりました
少し喘息気味なので、水泳を是非させたい!と思っていたので
千載一遇の大チャンス
MAOちゃんと一緒にご機嫌でやってきました
今日は、大プールの横にある、小さいプールで
練習です。
キチンと列に並んで先生の指示を聞いている姿だけでも
なにやら胸にジーンとくるものがあるんですが
親の心配をよそに、顔をつけたり、大きなビート板にのったりと
かなりハイペースで進んでいくカリキュラム。
みっちり一時間練習があって、一日目を終わりました。
初めての世界に目をキラキラさせて戻ってきた二人
車に乗ったとたん、「HARUちゃんもういかん」
え?楽しかったんでしょ??
「うん、でも疲れるけん、もういかん」
その言葉どおり、家に帰るとバタッとお昼寝してしまいました
ま、一時間も水のなかじゃ、疲れるわな・・・・。
明日からもがんばれ~と思った母でした(笑)
HARUの入園で4月はお休みしていたパン教室に
行ってきました
HARUのいないパン教室は初めて・・・・。
いつも何の習い事でも一緒に行っていたから
何か忘れ物をしたような不思議な感覚でした。
今回のパンは、
ババ・オ・ラム
ピタ
デザートはブッセ。
先生のサラダと食パンも添えて、あ~いいにおい~。
KOU君は、暴走するのでおんぶ紐でおぶっての参加でしたが
丁度出来上がる頃、寝てしまい、おかげでゆっくりと
食べることが出来ました
みんなと久しぶりにワイワイと話しながらの
パン作りは、最近余裕のなかった私にとって
とってもリフレッシュ!になりました。
そして、HARUのお迎えへ・・・。
本当は間に合うんだけど、本人の強い希望により
初!お預かり(延長保育)をしてみました。
30分だけだったけれど、私のほうが気になって気になって
結局超~余裕な時間に帰ってきてしまいました。
幼稚園をのぞいて見ると、後半のバスの子どもたちと
お預かりとおぼしき子どもたちが楽しそうに泥んこ遊びをしていました。
「今日はとっても暖かかったから、ズボンを脱いで
パンツ姿で泥んこ遊びしましたよ!」と先生から言われ
びっくり仰天!!
確かに園の庭はあたたかいけど・・・
風邪が治らないはずだ
でも活き活きとして「まだ遊びたい~」というHARUを
みていると、しょうがないなぁ~と思ってしまいました。
HARUも私もリフレッシュ
また今度何かあるときには、お預かりを利用してみようかな?
今日は、最後のこぐまちゃんクラブでした
が!!11時に始まるのに、時間を勘違いして10時半に到着
誰もいないな~と思いました・・・・。
一度帰るには中途半端な時間なので、そのまま園庭で遊ぶことにしました。
HARUとKOUの貸切り状態
ブランコや滑り台など活き活きと遊びはじめました。
驚いたのがKOU君。
三輪車に乗せてあげると、超ご機嫌
降ろすと「ぎゃ~~~~~(もっと乗せろ~)」と大騒ぎ・・・。
滑り台の階段はよじ登り、庭の隅にいるニワトリやウサギに突進
可哀想なウサギさん・・KOUに指でつつかれた挙句、
ケージをバンバン叩かれ、怖かっただろうなぁ。
流石にニワトリはKOUがやられそうだったので、近づけませんでしたが
興味津々で、最後は動物から離すのが大変な状態になりました。滑り台だってトライしています。
怖いもの知らずのKOU君・・・・・なんだかこっちのほうが
ヘトヘトになりました
今日は外遊びの後に昼食の予定だったので、そのまま
遊び続けました。
今日のお楽しみは「カレーライス」
HARUも「辛くない♪」と大喜び。勿論食いしん坊のKOUも
黙っているはずもなく、モリモリ食べました。
今日で、こぐまちゃんクラブも終了です。
いよいよ次に幼稚園に来る時は、入園式
早い、早いなぁ・・・・・。
お父さんが大分に行く予定があったので、私たちも便乗して
実家で落としてもらうことにしました。
私は、かかりつけの胃腸科へ・・・
胃腸にくる風邪だろう・・・・と言われましたが、
やっぱり睡眠不足もたたっていたようです。
前回の嘔吐下痢の時も言われましたが、
「早く断乳しなさい!」
と、また忠告されちゃいました
分かっているんだけど、なんとなく断ち難くて・・・・。
でも、そろそろ本気で考えないといけないようです。
そして、ブラブラと歩いて帰っていると母から電話が
(彼女も別の病院にいた)
「懐かしい人がおるで、ちょっと寄りよ」
はて?
たどり着くと、なんと!小学校の同級生 I上君でした
小学校4年間同じクラスだった懐かしい顔。
失礼にも開口一発
「久しぶり~~~おっさんになったなぁ」と言ってしまいました(笑)
ま、そんな暴言も許してもらえる?!
高校は別だったので、中学を卒業してからかれこれ
20年ぶりになりますか
お互い2児のパパママになりましたが、話せば気分は10代?
しばらく近況を話して帰りました。
男女問わず、同級生ってなんだか落ち着きますね
夕方、実家の前で子どもたちを遊ばせました 足をガニガニっとさせながら歩くこの時期
私はこの頃の歩みが大好きです。
やっぱりお外はいいなぁ
HARUは沈丁花をGET
親に似ず?!お花が大好きです。
(私は嫌いじゃないけど・・お世話は苦手)
体調もよくなったので、また来週も頑張りましょう
今月で一歳になるので、卒業です。
HARUの入院や引越し、風邪などで、ほとんど出席できませんでしたが
お誕生日の月には、手形と足型をとってくれて
お祝いをしてくれるので、是非!!といってきました。
KOUも昨日で1歳をむかえ、益々パワーアップ!
社宅の温泉では1度は湯船にダイビングして溺れかけ

1度は湯船のなかでバランスを崩し溺れかけ・・・

湯殿でつまづき顔を負傷・・・

脱衣所でこけておでこを負傷・・・

全くもって油断できなくなりました。
児童館でもみんなに愛想をふりまき、追いかけても追いかけても
チョロチョロ動き回って最後は羽交い絞めでした

最後のめじろんダンスになると、疲れたのか抱っこ

そこで踊ってくれ~~状態でした。
ま、元気なのはよいことだ・・・
で、身長がのびてました。
身長・・・・73.4センチ
体重・・・・9.5キロ(服込み)
春から何のサークルに出没しようか思案中。
HARUさん、4度目の誕生日を迎えました
思えば4年前もうるう年で、ドキドキしながら出産したものです。
昨年は、KOU君が産まれたり、2度も引越しをしたり
嘔吐下痢で5日も入院したり・・・と、あわただしい3歳となりましたが
この一年で驚くほど活発になりました。
集団の中にいくと私から離れないのは変わりませんが
それでも、大きな声で「こんにちは!」と挨拶ができるようになったり
自転車に乗れるようになったり、KOUにやさしく接してあげれるように
なったりと、成長したなぁ~と嬉しくなりました。
こんなにスクスク育っていけたのも、周囲の助けがあったから。
みんなに温かく見守っていただきながら、大きくなることができて
本当に感謝です。
4歳の一年も幼稚園生活のスタートから始まりますが、元気に
またたくさんの楽しい経験をしてほしいなぁと思います。
別府のおじいちゃんがケーキを買ってくれました HARUリクエストのチョコケーキ
ご満悦だったのに、下からKOU出現
あやうく鷲づかみにされそうになりましたが、HARUが必死に阻止しました。
が!食べたいKOUは・・・・ くれ~~~~!
おちおち食べれないので、入浴後KOUを寝かしつけてから憧れのワンホール食べです
HARUちゃん、よかったね♪
大きくなってくれて、ありがとう!
今日のこぐまちゃんクラブは入園説明会でした。
子どもは別室にてお預かり・・・なのですが、
先生の助言で「今日はお母さんと別なのよ~~」とは決して言わず
いつもどおりにでかけて、ちょっとオモチャに気をとられている間に
先生の「行ってください!」のジェスチャーがあったので
そそくさと部屋を後にしました。
園長先生のお話の中でズシンと心にきたものが二つ。
「園生活への不安や、焦りは今日ここにおいて帰ってください。
その子ひとりひとりの<ありのまま>の姿で十分です」
といった内容のお話がありました。
4月までに人様に遅れをとらないだけのことができるように
お尻をたたいて躾をしたり、うちの子は大丈夫だろうか?と
不安に感じたりしがちですが、そんなことは関係ないんです。
どんな状態でもまるごとありのままの姿で引き受けます。
なんだかそのお話を聞いているうちに、肩の力が抜けて
いくようでした。
そして・・・
入園までに決して
「~~~をしたら先生の怒られるよ!」と言わないでください。
と、言われました・・・・もう言ってたよ・・・・
そういう言葉を言っていると、子どもは「幼稚園は怖い」と
思ってしまって、楽しく登園できなくなるんだとか。
ああ・・・・なんだか漠然としていた幼稚園生活が現実に
近づいてきた感じがしました。
4月にウキウキと楽しく園生活がスタートできるように
心新たに準備を進めていきたいな、と思いました。
そして、幼稚園バックなどの物品を購入してHARUの元へ
パッと目があうと、一目散に駆け寄ってきました
「あのね、HARUちゃん、お母さんがいなくてちょっと泣いたの」
「でも、お姫様の丸いカリカリを食べたよ」
ん?お姫様?丸いカリカリ??
ああ お雛雅の雛あられのことね
こうやって園であったことを家に帰って話してくれるように
なるのかな?
園バックと帽子を身につけ、すっかりその気になったHARUさん。
そのままの姿で(偽園児です)家まで帰りました。
ちょっと遅くなりましたが、10ヶ月健診に行ってきました。
体重は、9キログラム
身長は 70センチ少々
男の子の成長としては、平均よりやや小ぶり・・といったところですが、
運動系は1歳3,4ヶ月並といわれました
まぁ、スクスク成長していてよし!といったとこでしょうか。
運動系も発達してますが、食い気もかなりのもので、
今日も、ちょっと目を離している間に、お茶碗に入っていたご飯を
わしづかみにして食べてました
必死です。
鼻の穴までご飯がついていて、私は目が点になってしまいました。
ああ~~~~ちょっと口をふくタオルをとりにいっただけなのに
そろそろスプーンを使わせたり、手づかみで食べさせたり
した方がよいのでしょうが、汚されるのが嫌で後回しにしてました。
もう、させないとご飯を奪われそうだなぁ。
あと一ヶ月少々で1歳・・・。
大きくなったなぁ。
食パンを耳が大量にたまってきていたので、うさぎさんと
にわとりさんに食べてもらうべく「おみやげ?」を準備

HARUは、「ちょこちゃん(うさぎ)にあげたいの。ことりさん(にわとり)は
ガツガツ~~って来るから嫌なの」
ことり?ってサイズじゃないような気がしますが、
確かにくちばしが硬いから怖いんだろうなぁ

そして今日は室内でプチ運動会?でした。
*ミニ鉄棒でぶらさがって5つ数える
*ハシゴの平均台?をハイハイでわたる
*床に置いたワッカをグーとパー(足)で進む
*跳び箱の上からジャンプ!先生がもったタンバリンにタッチして着地
*牛乳パックのピンでできたボウリング
さぁ、どれからやりたい?とたずねると「鉄棒!」と
目を輝かせたHARUさん。
ジイジに鍛えられているのでぶらさがるのは得意です。
足を曲げて揺れを加えながら上手にぶら下がれました。

次は・・・ハシゴ?
でも怖いのかやりたがらず他のを先にすることに。
その間、黙っていないのがKOU君です。
俺も何かやりたいぞ・・・と言わんばかりに、よたよた、よたよた
あちこちを歩き回り物色!!
そのうちに、鉄棒につかまらせてみました。
最初は支えてあげていたのですが、フッと魔が差して?
手を離してみました。
ぶら~~ら~~ん

なんと!一人でぶら下がりました

HARUもやり始めたら楽しくなったみたいで、
最初できなかったハシゴも難なくこなすようになれました。
私もKOUについてウロウロしていたら汗ばんできて・・・。
いい運動になりました。
今日のおやつは「蒸しパン」
KOUは勿論、HARUも完食で幼稚園を後にしました。
だんだん幼稚園になじんできているHARUさん。
幼稚園はもうすぐだ

今日は音楽教室の日
朝9時過ぎには出発しないといけないのですが、
丁度幼稚園に行く練習になる時間帯です。
7時半頃、HARUを起こしてみました
「HARUちゃん、起きるよ~。今日はアイアイ先生の日だよ」
ところが・・・
「HARUちゃん、まだネンネする・・・」えええ?
間に合わなくなるよ~~~と布団を一枚脱がすと
ものすごい勢いで他の布団へもぐりこんでいきました
決して夜遅くまでおきているわけではないんですが
(9時前には寝てたし・・・)手ごわいなぁ。
かなり練習しないと毎朝バトルになりそうな気がします
そしてしばらくして起きたHARUさん。
当然朝ごはんもバタバタ・・・・車酔いをするからなるべく
早めに済ませたいこっちの気持ちとは裏腹にのんびり派のHARUさん。
結局したくが整ったのは出発予定ギリギリ
今日もジイジが助っ人に来てくれたので、HARU専属で
お付き合いできました
昨年度もそうでしたが、この時期に来ると格段に成長をみせるHARU。
今日もかなり楽しそうに取り組んでいました。
最後に大好きな「アイアイ」の曲になったとき、初めて、ホント初めて
「AMIちゃん、一緒にやろう」とお友達を誘って
私から離れた場所で楽しそうに踊りました
こういう瞬間はやっぱり嬉しいものです。
あと一回・・・最後はビデオ持っていこうかな~なんて
親ばか?