goo blog サービス終了のお知らせ 

育児日記

過去の育児記録

もうすぐ!こぐまちゃんくらぶ

2009-02-25 21:26:34 | 幼稚園

今日は月に一度のKOUの幼稚園サークル。
HARUは、水曜日だけどお弁当を持ってみんなで
お預かりなので、今週は3回お弁当!!
お預かりのお弁当なので、ちょっといつもと違ってみようかと
チャーハン弁当にしてみました。

*チャーハン
*チキンスティック
*水菜とカニカマの胡麻和え
*キウイ

家に帰って大ブーイング
「おか~さん!!一段弁当じゃ食べれんかった!!」
へ?多かった?それとも単品がいやだった?
よぉぉ~~く話を聞いてみると、

「一段だと量が少ないから足りなかった」ということだったらしく
「2段弁当にしてくれ」というアピールだったようです。

結構チャーハンも入ってたんだけどなぁ・・・・
チャーハンや炊き込みごはんを2段弁当に詰めて
さらにおかずを普通に作るって、かなり面倒なんだけどなぁ・・・・
という母の本音は聞き入れてもらえないようです・・・トホホ

さて、KOUですが、今日のサークルは運動系
平均台や鉄棒、両足で輪っかを飛んだり、トンネルをくぐったり
跳び箱から飛んだり・・・・

おれ、大好き~~~~

順番なんてなんのその!気持ちが早まって
平均台は千鳥足!
鉄棒は先生が手を持ってくれる前に自分で飛びつき
ブラブラ揺れて、先生をあわてさせ
輪っかは、若干一歳が、たどたどしいまでもドスドス
飛んで行き、
トンネルだって私を振り返りもせずに
這い込んでいき、
跳び箱は、華麗に飛び降りタンバリンをポン!

KOUって・・・・やっぱり体を動かす系は長けている
HARUの時と全く違う展開に目が点になっちゃいました。

しか~し!絵本や手遊びは全く興味なし!
名前を呼ばれる時だけはかろうじて
「へ~い」と間の抜けた返事をしていましたが
その後は、「おれ、外に行きたい!」と脱走を何度も
試みて先生に連れ戻され、しまいには抱っこ

ところが、「じゃ~、みんなおやつよぉ」と先生が言った途端、
目の色がかわり私の所へまっしぐらに戻ってきました
腕まくりをして、いの一番に手を洗いに走ると
まだテーブルセッティングをしている先生のもとへ
GOGO!!

「おれ、ここに座ろっかなぁ=♪」と言わんばかりに
あちこち座って歩いて、みんなが来るころにようやく着席。

いただきます!のお祈りも、私がとっ捕まえておかないと
わしづかみ
でも、今日の蒸しパンのおやつはお気に召さなかったようで
お茶をぐびっと飲みあげ、先生に
「にゅ~にゅ~だいだい」(牛乳→麦茶なんだけど ください)と
申し上げにコップを持って行きました。

まぁ、あれだけ動いたら喉も渇くよね・・・・
二度お代りをしましたが、それ以上もらえず
蒸しパンは私がこそっと食べました

なんだか気分的にヘトヘトなのは、HARUのときと
一緒だけど、今日の収穫は・・・・

「KOUは、運動系が大好きで上手」
「先生へ自分がどうしたいかをお話しできる」

という二つがよ~~くわかりました。

来月はどんな発見がありますことか。


初めてのお誕生日会

2009-02-19 21:05:02 | 幼稚園

今日はいよいよ幼稚園でHARU達2月生まれのお誕生日会です。
約80人分の食事を作るのですが、各自家で下ごしらえをしていたので
朝8:30に麦茶持参で集合

メニューは
*ご飯
*ふりかけ(錦松梅→きんしょうばい)
*からあげ
*白菜と水菜とカニカマの胡麻和えサラダ
*大根・里芋・人参・油揚げのお味噌汁
*芋ようかん
*金柑の甘露煮(シロップ煮?)
です♪

お米をとぐところから開始しました。
なんと35合
4つの炊飯器に分けて、といでいる間に
サラダを作り、出汁をとり、具をいれ・・・・
唐揚げをあげはじめました。
10:30から誕生日会が始まるので、それまでに!と
思ったけれど、唐揚げがなかなかできず、お手伝いの
お母さんたちにお任せして教会へ行きました。

教会にはもう子供たちが集まっていて、少しだけ出し物の練習をして
いざ中へ!
ああ…中に入っただけでウルウルしちゃいます。
(半分から揚げも気になってたんですが)
前に4つおかれた椅子。
礼拝とお話の後、名前が呼ばれHARUがうえにあがっていきました。

年長さんから順番にごあいさつ。
じ~っと聞いているHARU、そして
「HARUです、2・28に5歳になります」と大きな声で
言えました

そこで私たちも呼ばれ、HARUの後ろに立つと、
園長から「大きくなったところ」を聞かれました。
もう、もう、いっぱいいっぱいで
「お野菜をたくさん食べれるようになったこと
 お料理のお手伝いがたくさんできるようになったこと
 KOUのお世話もできて遊んでくれること」を話した気がします(笑)

そして園長からプレゼントをもらいました。
HARUの写真や手形やコメントが列車のようにつながった
プレゼント!
園児全員からも歌のプレゼントをいただき。
聞いている間、なんだかいろんなことが思い出されて
涙がでちゃいました→もう恒例です

親の出し物は、木の陰から動物をチラッと見せて
当ててもらうもの。ほんのちょっとしか出さないのに
見せた瞬間
「きりん!!!きりん!!わに!わに!!!!!」と
大騒ぎ。

お誕生日会も終わり、いよいよお昼ごはんです。
厨房に急いで行くと、最後のから揚げが揚がっているところで
残った先生とママ達が配ぜんの用意をしてくださっていました。

ご飯をついで、ふりかけをかけ、お味噌汁をついで
「いただきま~~~~す」

HARUとMAOちゃん、歩きの女の子のお友達と一緒のテーブルで
和気あいあい
嫌いなものも、勇気を出して口に入れる姿。
一気に食べあげ、おかわりを待つ男の子たち。
おかわりしよっか・・・と話し合いをしつつも
誰が一人が「やっぱやめた」というと「そうね、そうね」と
みんなやめちゃったわがテーブルの女の子たち。

みんなそれぞれで、ペースがあって、楽しそうでした。

HARUも好きなものが多かったからか、お喋りしながらも
完食!すごい!!

園児全員と一緒に食べることって、この時しかないから
すごく貴重な時間でした。
恐るべくは、年長の男の子たち。
お父さん盛り(勝手に名前をつけました)したごはんにも
驚いていたけれど、それをぺろっと平らげ、
全種類おかわりした子もいた・・と聞いて仰天しました。

数年後のKOUを見ているようで、うちの炊飯器…大丈夫だろうか(笑)

何はともあれ、無事終わり、ほっとしました。
一緒にお誕生月を迎えたママさんとも交流できたし
お手伝いに入ってくれたママにも感謝!
大変だったけど、大切な思い出になりそうです。


準備!

2009-02-18 18:24:15 | 幼稚園
明日のお誕生日会に備え、午前中、芋ようかんを作りました。
HARUがいない時にしないといけないので、
朝、HARUを送って、幼稚園からバットを数個お借りして
12時のお迎えまでの数時間。
ひたすら芋を蒸し、FPで混ぜ、バットに入れていきました。

そして出来上がったのが11時過ぎ・・・・

おお!!間に合った!!

金柑の甘露煮も作っていたので、お迎えのちょっと前に
また幼稚園の給食室にお邪魔して
芋ようかんと一緒に冷蔵庫にIN!

大きなお鍋2つに水をいれ、昆布とイリコをIN!
これで、明日の朝、出汁もでていることでしょう。

これだけでも、かなりの達成感(笑)

明日はどうなりますことやら

大きくなった感謝祭

2009-02-14 23:56:26 | 幼稚園

今日は、幼稚園で「大きくなった感謝祭」という行事がありました。
<歌>
<運動(年中は鉄棒)の披露>
<オペレッタ>

この3つを各学年が発表するんです。

HARUもこの日に向けて、鉄棒やオペレッタの練習を
いっぱい楽しんだようで、毎日ストーカーのように
私の後ろにくっつきながら、ピーチクパーチク、教えてくれて
いました。

鉄棒は、体をピン!とツバメのように伸ばしたあと、
前周りでゆっくり着地・・・。

でも、まず鉄棒に上れる姿も見たことがなかった私。
体操選手のようにピンとなるHARUに目がテンでした。
手の力も腕の力もバランス感覚も成長したんだなぁ・・・。

オペレッタは「泣いた赤おに」
なんと、一人ひとりのセリフもあるということで
ちゃんと言えるんだろうか、ドキドキだったのですが
そんな心配はなんのその!
のびのびと楽しそうに演技をする姿に、またジ~~ン

この一年の成長はもう二度と味わえないなぁ~と思うと
しっかり見ていてあげないといけないと、あらためて
こういう行事の意味を実感しました。

最後、年長さんのオペレッタ<あほろくの川太鼓>を見て
初めて知るお話にもかかわらず、表現力の素晴らしさと
心が伝わってくるような迫力に鳥肌が立ち、涙してしまいました。
一年違うだけで、なんて大きくなるんでしょう。
そして、来年のわが子と重ねて見てしまって
言い表すのが難しいんだけど、しびれました。

ここの幼稚園のオペレッタはすごいとは聞いていましたが
たかがオペレッタ、されどオペレッタ。
幼稚園生とあなどることなかれ。
大人が涙する作品にしあがるんです。
しかも本人たちが実に活き活きしていて、感動でした。

我が子だけでなく、みんなの成長をいっぱい見ることが
できたあとは、保護者からの歌のプレゼント。
「切手のない贈り物」の歌詞を、しんあいバージョンにかえて
みんなで歌いました。
私も歌の指導のお役目を無事終えることができて
またひとつ成長できたような気がします。

親子ともども、いろんな思いをかかえ
いろんな経験をさせていただき
この一年過ごしてきました。

この成長をここでできたことに感謝!です。


歌の練習

2009-02-05 21:59:05 | 幼稚園
今度幼稚園で行われる「大きくなった感謝祭」
そこで、保護者も歌のプレゼントをするということで
今日はその練習がありました。

大学時代、合唱部だった・・・・私。
その事実を隠すことができず、歌の指導を
頼まれたのがクリスマス会の時。

そして今回もまたご指名を受けて、
厚かましくも人前に立つことになりました。

歌うのが楽しかった大学時代。
仲間の中から指揮者やピアニストがいたので
身近だったけれど、やっぱり人前で
みんなをまとめていかないといけないのは
大変!!

不慣れな私を皆さんが支えてくれる形で
無事練習は終わりました。

ぅぅぅ・・・申し訳ないですが・・・・指導ではなく、
私、おもいっきり、歌いたいです(笑)

でも、まぁ、いい意味で勉強になりました。
まだ本番を入れて2回・・・無事お役目を果たせるように
頑張ります。

なんだったのか・・・

2009-01-29 21:46:43 | 幼稚園

昨日は結局、夜になっても「お腹が痛い」と
泣くので、かかりつけの小児科の夜間へ行ってきました
腸がよじれていると悪いから・・と、浣腸をされ
かなり凹んだHARU。

結果は大丈夫だったのですが、熱も出ているので
インフルエンザの可能性もなくはない・・といわれ
翌日も熱が続けば検査を、吐きどおすようであれば点滴をしよう
ということで、帰宅しました。

帰りつく直前に車の中で嘔吐
ああ・・・袋も用意していたのに間に合わず

そして今日は午前中まで「お腹が痛い」と言っていたのに
お昼前に「うどんが食べたい」とリクエストがあったので
小さなお椀に数本いれてあげると、ぺろり
もう一回いれてあげると、ぺろり・・・
最終的に半玉以上食べたでしょうか(笑)
そしてぐぅぅぅ~~~っと寝てしまい、復活したようです

子供の復活は驚くほど早い!!!

でもまだ食べはじめたばかりなので、KOUと走りまわろうと
するのを抑え、安静・・・・安静・・・・

何だったのか分からない風邪?!だったけど
復活の兆しでよかったよかった


新学期

2009-01-08 09:14:24 | 幼稚園
冬休みの間、比較的寝坊だった私たち。
朝、起きることができるか心配でしたが、
意外とスッキリ起きてきました。

久しぶりにみんなと会えて、うれしそうなHARU。

KOUも、ベビーカーの存在を全く忘れたのか
当たり前のように道路へ歩いて行きました。

でもまだ朝は寒い!!

手袋はするほうがいい?

と、いつも悩むんですが、徒歩5分少々なので
どうしようかなぁ。
荷物にもなるし、我慢かな(笑)

明日までは12時帰りなので、あっという間ですが
お昼にはあったかくなってました。

3学期も元気に過ごしてほしいと思います。

クリスマス会&終業式

2008-12-19 13:14:15 | 幼稚園

今日は幼稚園のクリスマス会。
クリスマスの礼拝や、それぞれの学年のオペレッタなどの
披露、保護者達の歌のプレゼントなど、
ああ~、キリスト教の幼稚園なんだな~という雰囲気の
あたたかいクリスマス会でした。

HARUも、にや~としながら入場。
「ねずみの郵便屋さん」という劇をしました。
年中さんは、ソロはありませんが、
みんなで覚えたセリフを大きな声で
いうことができて、体いっぱいに表現している姿に
なんだかジ~~ンとしてしまった私。

年長さんになるとキリスト生誕の劇になるようで
マリア様、ヨセフさん、博士さん、天使に羊飼いなどなど
ソロでの発表もあり、なによりその表現力に
驚かされるばかり。

来年、HARUもこういうのをやるんだ・・・・と思うと
鳥肌が立ちました。

会が終わると、それぞれの場所で母と子の
プレゼント交換。
HARUちゃんからは、紙粘土で作った雪だるまや
ツリー、リース、プレゼントがぶら下がった
飾りをもらいました。
一生懸命作ったんだろうな♪
モジモジしながら嬉しそうに渡してくれました。

私からは、フエルトで作ったブーツの飾り(入れ物?)
中に毛糸で作った髪飾りを入れてプレゼントしました。
表、裏です

反応は鈍かったんですが、ケーキももらい
無事クリスマス会が終了しました。

家に帰ると、昨日の夕方から再度発熱したKOUと
実家の両親がお昼の用意をしてくれていたので
みんなでケーキと一緒に食べました。

さ!冬休み!
でも、心配なのがKOUの熱・・・・
39度をマークして過去最高記録です
明日、また病院かな


めまぐるしい一日

2008-11-14 22:09:29 | 幼稚園

今日は、幼稚園の係りの話し合いがある予定だったので
HARUのお弁当を作るついでに
家族みんなのお弁当も作ることにしました。

これで、お昼は安泰だ!!

KOUも話し合いの場に連れて行ったのですが
暴れん坊KOU・・・
ひとさまの飲み物を勝手に飲み、おやつをGETし
(その前に自分のバナナは一本平らげていたのに・・・
 しかも、飲み物も持って行ってたのに・・・・
最後は、ちょっとお兄ちゃんの男の子と
ボールの取り合いの挙句、

かみついてしまいました

以前、別の子から噛みつかれてショックだった私ですが
ついに、加害者になってしまったショックを味わった私
はぁ・・・・KOUクンよ・・・
おふざけで、カブっといくことはあっても
争いで噛みつくことはなかっただけに、
なんだか母は凹んでしまいました

男の子ママって・・・仲裁が大変なんだなぁ・・・

次回の話し合いのときは、別のアイテムを用意して
気を紛らわすようにしよう・・・・・。(無理やろうけど)

今日のHARUのお弁当は・・・
*白いバラバラご飯に梅干しド~ン
*レタスととんかつ
*ほうれん草のおひたし
*ミートボール
*かぼちゃのマッシュ(レーズンと枝豆入り)
*りんご

でした。


いいお天気ですね

2008-11-13 11:52:05 | 幼稚園

久しぶりにパソコンにむかっています

最近、KOUがお昼寝を時々しかしなくなり
起きているときにはパソコンをしている私の膝に上りあがってくるので、
ゆっくり更新できず、

パワフルなKOUに付き合っていると
夜は9時前から子供たちと一緒に行き倒れ・・・・

なんて日が続き、秋の夜長をブログ更新・・・
そんな野望は見事に打ち砕かれております

そういえば、HARUのとき、一歳までは毎日育児日誌を
つけていました。
1歳過ぎてから、2歳直前にブログを始めるまでの
約一年間・・・・日記をつける余裕がなかったっけ

やっぱり一歳って歩きはじめたり、走りはじめたり
めまぐるしく成長していく時期だから、親も
てんやわんやするんだろうな~。

成長の一部を記録として残しておきたいと思って
始めたブログですが、ブログに追われる生活に
だんだんなってきているような感じもします。
毎日!にこだわらずボチボチ更新することを
目標にまた頑張ろう

と、思っているぼぼんたです。