東北南部・関東甲信・北陸地方が梅雨入り(朝日新聞) - goo ニュース
気象庁は9日、東北南部、関東甲信、北陸が梅雨入りしたと発表した。
東北南部と北陸は平年より3日早い。一方、関東甲信は平年より1日遅く、昨年より13日遅かった。
先日、西日本が梅雨入りしたというニュースを見ましたが、
関東地方も今日梅雨入り発表されました。
これからじめじめとした季節が続くということで・・・・
週末雨続きとなると外に出るのが面倒になってしまうんですよね。。。。
スカイツリー100万人、予想より2日早く(読売新聞) - goo ニュース
東京スカイツリー(東京・墨田区)と隣接する商業施設「東京ソラマチ」を合わせた入場者数が、
22日の開業から26日までの5日間の累計で100万人を超えたことが27日、事業主体の東武鉄道の調べでわかった。
開業後初の週末となった26日の入場者数は27万2000人で、累計は113万3000人に達した。
開業前、予想入場者数を開業日と土日は20万人、平日は13万人としており、100万人達成は28日となる計算だった。
同社は「予想より早かった。大勢の方にお越しいただき、順調なスタートが切れた」と話している。
日曜日の続きですが、東京駅の丸の内側でレンガを見たあとは、
押上駅へいって東京スカイツリーを間近で見てきました。
水道水のホルムアルデヒド、原因特定できず(読売新聞) - goo ニュース
利根川水系の浄水場で水道水から国の基準(1リットル当たり0・08ミリ・グラム)を超える化学物質ホルムアルデヒドが
検出された問題で、断水していた千葉県内の5市の約35万世帯への配水が20日、全域で再開された。
群馬県は、上流の河川の水や工場排水などの検査を進めているが、原因は特定できていない。
取水を停止した千葉、埼玉、群馬県内の5浄水場のうち、4か所が取水を再開。断水した野田、柏、流山、我孫子、
八千代の5市に配水する北千葉浄水場(流山市)も19日夕に取水、配水を再開した。野田市では一部地域で
20日午後も水が出にくくなったり、高台で断水が続いたりしたため、市内5か所に給水所を設けた。
野田、柏、流山3市の一部では、配管の継ぎ目などにあったさびが押し流されて赤水が発生し、
「水が飲めない」などの苦情が相次いだ。
自分の住んでいるところはとりあえず断水という憂き目にはあわなかったわけですが…
原因が特定できないということは、いずれ同じようなことが再び発生するかも?という
可能性があるわけです。。。
少しずつでも色々備えておく必要があるってことですね。
ウェザーニューズ、2012年の「第一回桜開花予想」を発表(インターネットコム) - goo ニュース
ウェザーニューズは2012年3月5日、2012年の「第一回桜開花予想」を発表した。
全国の花見名所660か所、公園1万か所、同社の実施している「さくらプロジェクト」に参加する一般の方の
「マイ桜」約8,000か所の、合計約2万か所を対象に桜の開花、満開、桜吹雪の時期を予想している。
同社によれば、今年の開花は2月の寒さの影響で、全国的に過去5年よりも平均で5日程度遅くなる見込みだという。
今年のソメイヨシノの最も早い1輪開花は、3月下旬から四国太平洋側や九州南部で始まり、
短い期間で西日本、東日本へと広がるとのこと。西~東日本では、九州など西のエリアほど過去5年の中でも
開花が最も遅くなるところが多くなる。関東では特に遅かった昨年よりはやや早めか、同じくらいの時期に開花する見込み。
都心周辺では4月はじめに開花ピークを迎える。北日本では4月に入ると平年よりも気温が高くなると予想され、
このため、開花のスタートが遅い北のエリアほど、昨年よりは開花が早まる見込み。
全国約2万か所の桜開花予想は、同社の PC 向けサイト、スマートフォン向けサイト、携帯サイトの「さくら Ch.」で確認できる。
スマートフォン向けサイトのさくら Ch.では、花見名所とマイ桜の開花情報のみが検索可能。
なお、同社は2012年の「第二回桜開花予想」の発表を、3月12日に予定している。
今年の冬は寒い日が多く、ニュースとかを見ていると梅の開花も遅かったり、
早咲きの河津桜もなかなか満開にならなかったりというのをみていたので
桜の開花もおそくなるのかなと思っていたのですが、
予想通り遅めとなる見込みのようです。
去年は仕事とかあって休日が自由に使えない状況だったのですが
今年はカレンダー通りに休みがとれそうな感じなので
体調と相談して色々なところに見にいければ・・・と思ってます。
2012年もあっというまに2ヶ月経過し、3月に入りました。
今年はなんか月日の経過が異様に早い気がします。。。
それだけ年をとったということですかね。。。。
この冬は、いつもだったらどこかで風邪を引いて通院して薬をもらう・・という
ことがいまのところ一回もありません。
毎年恒例というべき?風邪が無いってのも久しぶりな気がします。
しかし、朝起きると乾燥して喉が痛い(昼間になると治っている)ことは
多々あるので油断せず用心していこうと思ってます。。
木曜日の昼頃、外を見たら雨でなく雪が降りだしてました。
ちらつく程度なら気にしませんでしたが、よく見てみると
吹雪いている用な感じ・・・・・・
結局15時頃にピタっとやんだので積もることはありませんでしたが。。。
そして、昨日の夕方防災メールを見たら大雨雷注意報が届いてましたが、
パラパラっとふっているくらいかな?と思っていたのですが、、、
朝起きたら雪が積もってました。
雪化粧の中を走る電車でも撮りにでも・・・・と思ったのですが、
残念ながら休日出勤だったので撮りに出かけることもなく
淡々と一日を過ごしました。。。。
2012年のあっという間に1ヶ月経過しました。
今年の冬でふと思ったことがあり、、、、
いままではどこかしらで風邪をこじらせて病院へ行って
風邪薬をもらうということを一度はやっているのですが、
今期に限っては今のところ一度もありません。。。
乾燥しているので、寝起きとか喉の調子がいまいちだったりしますが、
日中になると喉のいがらっぽさがなくなってきているので、
風邪ではなさそうで・・・・・。
寒い日々が続くので油断せずに過ごしていこうと思ってます。
今日昼頃地震があったわけですが・・・、
職場で緊急地震速報のアラームが鳴りまくってました。
実際の揺れの方は、席にすわってないと気がつかないような
揺れでしたが・・・・・。
地震のメカニズムが完全に解明されない限りは
緊急地震速報のシステムも完全に機能することは
ないのかなとこのごろ思ってます。
正月の震度4のときに速報来なかったし、、、・
勝手に携帯に実装しておいてこの体たらくてのはねぇ・・・
昨日の天気予報で、夜半に積雪という予報でした。
私の方は、寒かったので22時頃にはすでに布団の中でうずくまっていたのですが・・・・
布団の中から、落雷の音を聞きながらという状態だったので、夜どんなかんじで
雪が降っていたのかさっぱりでした。
今日、朝起きてみたら千葉周辺は芝生とか車の上とかは雪が積もっていましたが、
道路とかは雪は積もっていませんでした。(路面凍結はしていましたが・・・)
先日、念のため?長靴を購入していたので履いていこうかなと思っていたのですが、
思ったほど酷くはなかったので普通に革靴で出勤しました。
長靴を使う時は、又の機会ということで、、、、
インフル・火災、急増 カラカラ太平洋側、油断大敵 東京34日連続注意報(産経新聞) - goo ニュース
日本列島の太平洋側で乾燥した日が続いており、気象庁は18日、34日連続で東京に
乾燥注意報を発表した。現在の基準で発表されるようになった昭和42年以降、
観測史上3位タイの期間となった。太平洋側の学校を中心に昨年末以降、
インフルエンザによる学年・学級閉鎖が相次ぎ、住宅などの火災も増加。
気象庁によると、19日も空気の乾燥は続くため、火災などへの注意を呼びかけている。
乾燥注意報は、1日の最小湿度が25%以下になると予想される場合などに出される。
東京の乾燥注意報の連続発表日数は、昭和48年11月~49年1月の65日が過去最長。
平成22年12月~23年2月の38日、7年11~12月の34日と続いている。
気象庁によると、昨年末以降、偏西風が南に下がり、日本列島には北からの強い寒気が流入、
北日本から西日本にかけて高気圧に覆われた。
西高東低の冬型の気圧配置となる日が増え、雨が降りにくい状況が続いている。
東京都心では昨年12月15日以降、1カ月以上まとまった雨は降っていない。
空気の乾燥に伴い、インフルエンザが流行している。国立感染症研究所によると、
大流行の発生・継続が疑われる「警報レベル」を超えた地域は、宮城、愛知、三重、
大阪、山口など、乾燥した太平洋側に多くなっている。
厚生労働省によると、昨年12月下旬には全国の小中高校などの10施設が休校、
63施設が学年閉鎖、210施設が学級閉鎖の措置を取り、昨年同時期の2・35倍となった。
都教育委員会の担当者は、「今週に入って学級閉鎖などの報告が急増している」と話している。
都内では例年と比べ火災も増加。乾燥注意報が出された昨年12月16日から
今年1月17日までに663件(速報値)の火災が発生し、昨年同時期よりも72件増えている。
気象庁によると、関東地方では週末の21日ごろから雨となるが、
これも一時的な降雨にとどまる見通し。2月半ばまでの1カ月予報では、
本州太平洋側と四国で少雨傾向が続くとしている。
このところずっと乾燥状態が続いていますが、、、、
ここ最近、朝起きると喉が痛いという日が多いです。。
初めは風邪でも引いたのかなと思ったのですが、しばらくすると喉の痛みが
引いてくるので、乾燥からくる喉の痛み?なのかなと思ってます。
(先日医者に見てもらったのですが、問題なかったので薬はもらってません)
油断すると本当に風邪となって悪化とかしそうなので
日々マスクを着用しています。。
マスクしているとうざったいので余りやりたくはないのですが、
体調とかを考えるとせざるを得ないので・・・・