goo blog サービス終了のお知らせ 

コトハノチカラ

ビジュアル的センスが0の左脳人間が、
どこまで言葉だけで自分を表現できるか、
やれるとこまでやってみるブログです。

strutsにて、フォームを使用しないActionの呼び出し

2009-06-05 17:00:54 | ITなお話
現在、サンプルとして簡単なプログラムを書いている。
内容としては、ページAからActionを呼び出してページBに遷移するだけのもの。

そんなわけだから、フォームなんて何も必要ないのに、
用意してやらないとページAを表示する際にエラーになってしまう。

使わないってわかっているのに、わざわざBeanを作って、
struts-config.xmlにも書かないといけないのって、
ちょっとめんどくさい。

きっと何か方法があるはずだから、時間があるときにでも調べてみます。

WTPの動的WEBプロジェクトで、javax.servletがインポートできない!! → 原因判明

2009-06-04 17:40:05 | ITなお話
色々調べたところ、原因が判明。

問題は、クラスパスにservlet-api.jarが含まれていなかったため。

そんなわけで、
Tomcatフォルダの中のlibフォルダの中にあったservlet-api.jarを
ワークスペースに突っ込んで、クラスパスに加えたところ、
とりあえずインポートはできるようになりました。

ただ、Tomcatフォルダの中のlibフォルダの中には、
他にも色々とjarファイルが入っているので、
それらは必要ないのかどうか、ちょっと不安かも…

WTPの動的WEBプロジェクトで、javax.servletがインポートできない!!

2009-06-04 17:20:01 | ITなお話
タイトルのような事態にハマっていて、少々途方に暮れ気味・・・

動的WEBプロジェクトではなくて、Tomcatプロジェクトからだと、
問題なくインポートでき、動くのだけど…

javax.servletって、Strutsを使うには必ず必要だし、
WTPとStrutsを使うことなんて、普通にあることだと思うのに・・・

もうちょっと自力で頑張って調査してみるけど、これを読んだ人の中で対処方法を知っている方がいれば、コメントよろしくですm(__)m

Struts1.3系でのtaglibについて

2009-06-04 16:08:51 | ITなお話

今まで使ったことがあるStrutsは1.2系のみ。

今回初めて1.3系を使ったわけだが、カスタムタグを使用しようとして、困ってしまった。

web.xmlにてtaglibを設定しようとしたのだが、実際のtldファイルがどこにもない!!

というわけで調べたところ、1.3系から変わったらしく、 web.xmlには次のように記述すればいいらしい。

○ <%@ taglib uri="http://struts.apache.org/tags-html" prefix="html" %>
× <%@ taglib uri="/WEB-INF/struts-html.tld" prefix="html" %>

ま、そういうわけで。


strutsでスタイルシート

2009-06-02 17:11:53 | ITなお話
WEB-INF配下においたJSPファイルから、サーバ内の外部cssを呼び出そうとしたのだが、これがちょっとやっかい。

JSPをWEB-INFに置くと外部から参照できないので、web.xmlにてマッピングをしてやる必要がある。

そうなると、JSP内に記述した
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="xxx.css">
のhrefの値を変更しなければならなくなる。

できることなら、cssもWEB-INF配下に置きたいところだが、WEB-INF/css/***.cssなどとしても、読み込んでくれない。
となると、cssもweb.xmlにてマッピングしてやる必要が出てくるのだが、そもそもそんなことができるのかどうかもわからない。

というわけで、妥協点としては、cssをWEB-INFの外に置いてやることにした。

ちょっと悔しい気もするけど、ま、仕方ないでしょ。

ショートカットを「ファイル名を指定して実行」から起動

2009-06-02 16:26:08 | ITなお話
今、出向している現場はマウスが使えないため、色々と工夫しながら作業している。

そこで、最近見つけてハマっているのは、プログラムの起動やフォルダの表示などを、「ファイル名を指定して実行」から行う方法。

タッチパッドなどを使わないから作業的にも楽だし、見た目的にも出来るプログラマーっぽい。

設定方法としては簡単。

まず、配置場所はどこでもいいので、フォルダを一つ用意する。
その中に、ショートカットを入れる。
そのままだと、「●●●のショートカット」などという名前になってしまうので
名前をわかりやすく短いものにする。
最後に、環境変数にPATHを作成し、その値に先ほど作成したショートカットフォルダを設定する。

以上。

例えば、インターネットエクスプローラーのショートカットを用意したフォルダに入れ、そのファイル名を「ie」などにしておけば、
windowsキー+r
ie
というキーボード入力でインターネットエクスプローラーが起動できる。

フォルダを開く場合も同様にできるので、これはかなりお勧めです。

tomcatの導入でエラー発生

2009-06-02 16:12:12 | ITなお話
tomcatをインストールし、起動させたにも関わらず、
http://localhost:8080
にて表示されない。

とりあえずtomcatのログを調べてみると
java.io.UnsupportedEncodingException: cp932
なる例外が発生している。

googleにて検索し、以下のページを発見。
http://d.hatena.ne.jp/gnarl/20080805/1217900224

早速調べてみると、tomcat/conf配下のtomcat-users.xmlの文字コードが
cp932になっていた。

そんなわけで、utf-8に変更したところ、問題なく起動。

ちなみに、文字コードを設定しているのは1行目だが、
コメントアウトをした状態だと別のエラーで起動できなかったので、
コメントを記述するのは2行目以降にしないといけないのかも。