goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

PEAVY 5150Ⅱがついにイカれました……

2018年08月28日 | 楽器
1ヶ月程、全く音出していなかったので
夜ですが、極力周りに聞こえない程度に
音出しをしてみました。

最初、ESPのスローバーを繋いで弾いてみました

暫くちゃんと鳴ってくれてたのですが
突然「ガリっ」と(大汗)
突然音がショボくなったので、シールドのガリかと思ったら
シールドはおかしくなくジャックを抜き差ししてたら
また音鳴りはじめました。

が、マスターボリュームを解放しようとしてたら
摘まみが「0」の所で鳴ってます!
「0,5」に上げたら、すぐバワーアップしたのドンシャリな音に。

ぼーぜん(-_-)

購入して17年……リハにもステージでも殆ど鳴らす事無く
家で1ヶ月に1度鳴らしたのですが、
体の不調で全く弾かず、鳴らさずの時も増え……

トランスがやられたのか!?
ポットがイカれたのか?
それとも購入直後にいきなり音圧が無くなった様に
どこかの真空管がヤラれたか!?

もしトランスとかやられたら、
もう一台(現 PEAVY6505+)買った方が早くなるかも……

以前なら現、林クラフトの林さんに相談したい所ですが
もうアンプのメンテナンスはやっていないしで……

はぁぁ……

エアコンやスマホやら車やら買って日の無いモノが
さっさとイカれ
遂に、このアンプも来てしまったかぁ……。

クーラーの修理を頼んだばかりなのに
故障は参りますなぁ。しかも連続で。

何か知恵がありましたらお力添えを。
軽症だったら良いのですが。
とりあえずPEAVY JAPANに問い合わせてみます。
旧式とは云え、PEAVYの製品ですからねぇ。

コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ANTHEM 「ワイルドアンセム」... | トップ | VEXOVOID(ヴェクソボイド) »
最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごりさん (太郎)
2018-09-04 19:51:06
ご無沙汰しております。お元気ですか?
やはり名古屋のアンプ屋さん、有名なんですねぇ。
今人気の岐阜県のごりさんの地域だと、名古屋は通勤圏ですよね。
(毎日観ております)メサもお持ちだったんですか。
今の愛器はヴァンディッドでしたよね。
ランチボックスサイズのアンプ、興味ありますよね。
最近、機材運びがとても堪えるようになってきましたね、
フェンダーのランチボックスのアンプ、良い音なイメージがあります。
(もう売ってないかとも思いますが)
返信する
るるさん (太郎)
2018-09-04 19:44:28
ありがとうございます。
25年以上経過したモノは受付ないですか・・・・・。
そうなると、ヴィインテージアンプの維持とは本当大変になりますよね。
と、電気理論が滅茶苦茶苦手だった私からしたら凄いですねぇ。
コンデンサですか・・・。そういう役割をしているんですねぇ。
そして寿命ですかぁ・・。コレだと観念できますねぇ・・・。
自分の不手際だと悔やみますし、17年以上だと、るるさんの経験からしたら
当たり前にある事ですね。そして、今年高温多湿でしたしね。
修理して音がかえって良くなるってありますよね。

返信する
Unknown (ごり)
2018-09-04 01:07:49
こんばんは。
大変ご無沙汰してます。
確かPEAVEYのアンプは
名古屋のドクターMUSICっていうアンプ屋さんが
修理を請け負ってくれてると思います。
わたしは岐阜県とはいえ、名古屋の通勤圏ですので
そこのお店でアンプのお守りをしてもらったことありますが。
PEAVEYだけじゃなく、メサ/ブギーなんかも販売店や代理店に修理で預けたものは、ここのお店で直してるみたいな話を聴いたことありますが。
最近は大型スタックであれ、コンボアンプであれ、やはり可搬性の面で厳しいので、PEAVEY6505とか、ブギーミニレクチとか、ランチボックスサイズのヘッドを試してみたいなぁと思う今日この頃です。
返信する
Unknown (るる)
2018-09-03 10:19:52
えと、シロートですがアンプ修理の経験があります
それはローランドの真空管アンプの修理依頼をしたのですが「25年以上経過した物の修理はできません」と言われたので自分でダメモトで取り組んだからです
なのでカナリ?勉強しました(*´Д`)
すると年数の経過した真空管アンプのトラブルの筆頭はコンデンサが多いとわかりました
上の(まる)さんが仰った400vの部分ですね
これはパワーアンプから大きな音を取り出すための電源の貯水池みたいなものです
早速でかい電解コンデンサ(B電源用)を全て取り替えました
結果は完治した以上の効果がありました
なんと言うか「音の密度」が高まったようでした
 このコンデンサと言う代物は機材が稼働していなくとも劣化して行くもので、高温に弱く、電圧の高いものほど寿命のカウントダウンは早いのです
海外製のアンプのコンデンサでも耐圧と容量がわかれば交換はできるハズです あ、長くなりました
返信する
まるさん (太郎)
2018-08-29 04:41:45
400Vですかっ!それは凄い電圧ですね。
トランス等がイカれたら真っ暗です。
とにかくPEAVY JAPANに1度問い合わせてみます。
返信する
Unknown (まる)
2018-08-29 03:33:11
アンプ内では400Vなどで動いてますから長年メンテナンスされてないなら一度名古屋まで送ってみるのが早いと思います。
返信する
japametal500sさん (太郎)
2018-08-28 22:20:20
早速のコメント有難う御座います。
PEAVYアンプメンテは名古屋なんですか・・・。
返信する
10.9さん (太郎)
2018-08-28 22:16:37
普段、キーボードには常に布を被せているので
殆ど意識した事ありませんでしたが
こんな便利なモノが出ているんですねぇ。
接点復活剤はHOSAのを使っていますが
弱点は埃が出やすい事なんですよね・・・。
アンプの自己バラし・・・経験無いので怖そうですねぇ。
このアンプ、バカな私は初日にアンプ飛ぶ寸前事件を起こし
その他初歩的ミスでアンプノイローゼ寸前になった事あります。
直したいギターが他にも有るのですが、長く持っているとやはり仕方無いですね。
5150の後続機は出ているのでポットは後続機のパーツで代用出切る気もしますが
結構取られるでしょうねぇ。ギターのメンテ屋さんは結構あっても
アンプメンテは大分少ないですもんね。ので高く付きますしね。
返信する
Unknown (japametal500s)
2018-08-28 22:14:56
Peaveyは名古屋に調整してくれる所があるようです。
返信する
Unknown (10.9)
2018-08-28 21:46:51
エアーはとてもいいですよ。

ホコリ吹き飛ばすのとか冷蔵庫のメンテにも

遣ってます。

接点復活材でも直りそうですが

さび落とししたいなら

クレのエレクトロの方が綺麗になると思いますが

通電しちゃうので 他の部位にかからないような

配慮が必要ですね
返信する
10.9さん (太郎)
2018-08-28 20:49:22
中々大変な作業かもですね。
クレ噴射で解決したら一番ラクなんですが、
無水エタノール漬け洗いとは、凄い技ですね。
そういえば、私のこのアンプ、暫く放置していたので
埃にカビ?か誇りが焼けていたか?の状態でした。
(2年位前にやっと掃除したのですが)
パソコン用エアーってあるんですねぇ。初めて知りました。

そういえば海の近くにお住まいでしたね。
私のアンプの上は・・・・今、
すっかり洋服と小型アンプ置き場になっております(汗)
返信する
coloさん (太郎)
2018-08-28 20:39:35
私もポットを先に疑いました。
いきなり「Aカーブ」「Bカーブ」状態になったのか?とか。
二度スタジオで鳴らした事があるのですが、
全然音量が上がらなかった時は真空管が割れていて。
ポットだけなら安く済みそうなんですが・・・。
返信する
Unknown (10.9)
2018-08-28 16:25:32
あ!

それと パソコン用のエアー

あれで埃 飛ばすのもいいですよ
返信する
Unknown (10.9)
2018-08-28 16:23:42
私も ポットが原因だと推測します。

出来るだけ自身で安価に済ませたいなら

クレ エレクトロクリーナーで清掃とか

少し面倒ですが ハンダ外して

無水エタノールに一晩 付け置き洗い とかありますね。

その時代のピービーのポットが入手可能なら

取り替えて 再発のストレスから逃れる手もあります。

私は人間が入れる袋を毎回 演奏後にかぶせてますから 海岸沿いの割には長持ちしてますね

Marshallのポット君達(笑)

オブジェ的には そのままデーンと置いてた方が
格好いいですが(笑)


返信する
Unknown (colo)
2018-08-28 08:50:16
「摘まみが「0」の所で鳴ってます!」
この症状はポッドが原因だと感じますが…
以前自分も、ギターで似たような症状が有りました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

楽器」カテゴリの最新記事