ヤンディーズ

現在闘病中で「病んでいる」ボーカル&ギタリスト、「太郎」の独り言

FISHMAN(フィッシュマン) FLUENCE MODERN アクティブピックアップ

2022年06月26日 | 楽器
ギターにおいてのアクティブPUの定番は、やはりEMGになりますよね。
80年代、LAのスタジオミュージシャンの間で流行り
粒立ちの良い纏りが有りノイズの少ないプリアンプ構造の
アクティブPU。当時他社のリプレイスメントPUより値段値段が高く
コレまた憧れの存在。ヴァリーアーツなんかに付いてましたな。
スティーブルカサーも長い間使っていたし。
まさかメタラーの間で流行り、パワー&スラッシュ、デスメタルのギタリストの間で
マストアイテム化するとは思いもよりませんでした。

最近、音づくりに面倒になり音は無機質だけどEMGはラクで良いかもとか
思い始めていました。
ただ、特にクリーントーンが無機質で好きでは無い。
しかし、ソウルギタリストの神様的存在、デヴィッドTウォーカーは
カラザースのフルアコにEMGのシングルコイル(SA?)載せたギターで
聴かせまくっていましたな。まあデビT爺が弾けば何でもデビTの音になるのですが。

アクティブPU、私の個人的に知って居た存在はEMGとバルトリーニでした。
フィッシュマンがアクティブPUを出している事はLove BitesのMIYAKO嬢が
愛用している事で初めて知りました。

先日、移転した池袋のクロサワ楽器へ行きました。
短い滞在時間でしたがメタル実戦用ギターをチェックしておりました。
そうしたらアイバニーズプレステージシリーズで
マホガニーボディーの上にフィッシュマンのアクティブPUが乗った
ストラトシェイプのギターを見て弾かせて貰いました。

コレがイメージしていたアクティブPUとは感じが違ったのですね。

EMG 81 vs FISHMAN FLUENCE MODERN (ceramic) - Active Bridge Pickup Guitar Tone Comparison Demo



アンプ側の音造りも有りますが、クリーントーンはやはり硬いですな。
フィッシュマンの方が少しミッドが出ている。
そして歪みですが‥、コレはPEAVY5150アンプなのでウルトラハイゲインですな。
EMG81は音の粒が揃いシャープ且つ低音も強い。
フィッシュマンはミッドが何となく人工的な感じでは無く
アクティブではあるけどパッシブのPU、
私の所有ギターで言えばギブソンレスポールに乗った
ギブソンバーストバッカープロに似た感じ。
例えが変ですがEMGがダンカン寄り、フィッシュマンはディマジオ寄り、
そんな例えですかね。
私が試奏したアンプはフェンダーホッドロットデラックスです。
決してハイゲインでは有りません。結構歪みますが。
クリーントーンは、まあイコライザーやトーン等で調節するとして
歪みチャンネルでは程よくハイゲインに歪み
重厚感も有る。サスティーンも良い。
軽いマホガニー材でしたが出て来る音はブライトでは無く
何というか実の詰まった音の様な。

意外にも?私は好印象でしたね。
ただ、他のリプレイスメントPUよりはチトお高めですね。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キハ181系 特急はまかぜ 冒険記 | トップ | ブルースブラザーズ「 Sweet ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ES335TDC)
2022-06-27 00:27:25
太郎 さん


FISHMANって…アコギ用のピエゾとか出してるあのFISHMANですよね? へ~、エレキ用のアクティヴPUを作っているとは知りませんでした。

見た目的にはシルバーの感じがギブソン系やスーパー・ストラト系にあうかも。因みに、ディマジオ寄りってお気持ち解ります。私もそう思いました (^^)。

太郎さんは意外とアクティヴ好き? ちょいちょい記事に出てきますよね。私は全く詳しくないので、電池どれくらいもつんだろう? なんて貧乏性な心配が先に来てしまいます ^〇^;)。
Unknown (oku)
2022-06-27 10:53:18
クロサワ行かれたのなら、フジゲンのテレキャス進化系みたいなギター試して欲しいです。あれもfishman搭載、しかもコンパウンドラジアスなので良さそうですよ。
サークルフラットは好み分かれるようですが、僕はフジゲンのOSが弾きやすくて、次このテレキャス狙ってるところです。
ES335TDCさん (太郎)
2022-06-27 23:03:34
そうなんです、あのフィッシュマンなんです。
以前、エレキのPUを造っていた記憶有りましたが
アコギPU製作に比重を置いていたモノと思ったら
アクティブPUでとんでもないモノを出しておりました。
EMGがシャープで粒の細いキレのPUとしたらフィッシュマンは芯が少し暴れん坊的な。
80年代LAスタジオミュージシャンステータスというのをリアルタイムで知っているので
やはり憧れはありましたよね、アクティブEMG。しかし今スタジオシーンで
EMGを使っている人って想像付かないですね。電池交換は面倒ですが
私の家のギターはPUガードを叩き折っております(購入した時既に)
ノイズ等含めた便利さと、デジタルレコーディングではエフェクト乗りが良いという利点は有りますよね。
(本来は好みでは無いのですが)
okuさん (太郎)
2022-06-27 23:09:11
そうでしたね、クロサワは池袋もお茶の水にもフジゲン多かったですね。
と、池袋にカスタムショップも有りましたね。
そうなのですか、フジゲンでフィッシュマンが乗ったテレキャス進化型。
サークルフレットは一応ベースで一本持っているので大丈夫そうです。
以前、フジゲンのテレキャスタイプで高価では無いけど良さそうなモノがありました。
(10年前ですが)今度試してみますね。

コメントを投稿

楽器」カテゴリの最新記事