
私のスクワイア51はストラトシェイプですが
ブリッジのザクリ無しのハードテイルです。
人気ギターらしく、市場では売値より高い金額で
中古市場に出ているそうな。
で、最近、どこかで知ったのですが
ハードテイルのストラトって
フロントPUのサウンドが豊かになると聞いた事があります。
実際、このスクワイア51は安物のPUやパーツが付いていても
特にフロントPUは物凄く良い音がします。
MIDが張っていたり、MICRO・CUBEでは
AC-30モデルが物凄くマッチしたり
とてもまろやかなサウンドです。
で、確かビンテージの60年前後のストラトの
ハードテイルを弾いた人のレポを読んだら、
フロントPUのサウンドがとても良いと書いてありました。
Squier 51 and Peavey Classic 30 head in blues action.
構造的に何かあるのかもしれませんねぇ。
そういえばジェイクEリーのシャーベルネックが付いた
70年代の白ストラトもハードテイルでしたな。
ブリッジのザクリ無しのハードテイルです。
人気ギターらしく、市場では売値より高い金額で
中古市場に出ているそうな。
で、最近、どこかで知ったのですが
ハードテイルのストラトって
フロントPUのサウンドが豊かになると聞いた事があります。
実際、このスクワイア51は安物のPUやパーツが付いていても
特にフロントPUは物凄く良い音がします。
MIDが張っていたり、MICRO・CUBEでは
AC-30モデルが物凄くマッチしたり
とてもまろやかなサウンドです。
で、確かビンテージの60年前後のストラトの
ハードテイルを弾いた人のレポを読んだら、
フロントPUのサウンドがとても良いと書いてありました。
Squier 51 and Peavey Classic 30 head in blues action.
構造的に何かあるのかもしれませんねぇ。
そういえばジェイクEリーのシャーベルネックが付いた
70年代の白ストラトもハードテイルでしたな。
ニャロメはスクワイア51の、フロントPUの音に惚れて購入致しました。
もう既に生産終了となっていますし、
バーゲンセールで購入しておいて良かったですニャン。(爆)
ニャロメもVOXのアンプでこの子を掻き鳴らしていますよ~。
ニャロメのメインギターの1本ですし、絶対に手放せません。
太郎さんにお薦めして、気に入って頂いてホッとしましたニャン。
このギターはルックスもCOOLですよね~。
それでは、おやすみニャさいませ~
このギター購入した人の感想では
多くの人がフロントPUの音に惚れたそうで・・・。
ハーフトーンも使えますよね。
ハードテイルのギターはザグリが無い文
ボディー、ネックの全体が振動するので
特に歪ませた時、ウッディーな響きになるとの事・・(GM誌談)
私は中古でもそこそこ値段が付くそうなんで
一瞬、売ろうと思ってしまった事アリです・・・。
(他のギター購入資金の為・・)
(売るの止めましたが)
Greco Boogieが脳裏にかすむ・・・
ピックガードの形状からなんでしょうが。
普通ならオリジナルプレシジョンベースか
テレキャスベースって言うのかな?
というわけで今夜はオール・ディス・タイムのDVDでも見ながら寝ます。
http://www.youtube.com/watch?v=rgGy5obDTLo
懐かしいですねぇ。まだ保管してある
YG誌のデカデカと載った宣伝広告が出てました。
まあ、スクワイアは随分、好きに遊んで
このギターをデザインしたように感じますね(笑)
名前の由来の51はオリジナルプレジョンベースが
お目見えした年から来ていますし、ヘッドはテレキャスと
私は正直、ルックス的には・・・チト好みでは無かったのですが
意外と弾き易いのとサウンドバリエーションも有って
値下げ交渉でイキナリかなり引いた金額を呈示してきたので
購入した・・・という経緯だったりします。
実際、家で弾いてみて、再発ナシの売り切れ続出というのは理解出来ました。
後、エンドロックという機能、
実は初めて知りました。勉強になりました。
(私のFJのペグはシャーラーのFキー、
ヴィンテージストラトタイプでしたので)