
先月後半から咳が治まらず低迷してます。
季節の変わり目で気圧、変なので
皆さんもお大事にして下さいね。
ボーデン・ストランドバーグが注目浴びた時、何て変なギターが
現れたんだ!と思ったモノでした。あのルックスに
台形ネック、ファンドフレット、ヘンテコなPU。
でも、CYNICを観に行った時、ポールマスヴィルが使っているのを見て
驚きました。ポールはアーム付きのギターを使っていたのですが
PUはダンカンでした。あの台形ネックに手こずり。
で、LACE社のアルミトーンPU付きのギターは
弾いた事ないのですが・・・。
先日、ギターのメンテ&リペアに持って行ったのですが
中古ギターは皆「メタル」扱いになって置かれております。
ジャパンヴィンテージとかも。
で、店員さんは大のアイバニーズ好きで
以前、RGT3170を、どの店よりも高く買い取って貰った事がありました。
(ホント、クオリティーの高いギターだったと思います)
(が、自分が弾きこなせず)
で、色々調節して貰っている時の雑談で
「最近はEMGはそんなに主流では無く、アルミトーンが搭載されたモノが
売れていくんですよ。」と。
私は「あのボーデンに付いているヘンテコなPUがですか!?」と反しましたが
実際店内に店員さんの好きなアイバニーズRGにアルミトーンが
搭載されているギターが数本陳列されておりました。
売れないモノは置かないですしね。
LACEは90年代前半からかなり多くのミュージシャンが使った
あのレースセンサーの会社ですよね。
フェンダーのストラトキャスターに多く搭載していて。
現にエリッククラプトンやジェフベックが長く使っていて。
私はあの音が好みかは・・・・?ですが、
当時、不思議なPUが主流なモンだ、と思いました。
EMG系???とも思ったしで。
何処かの雑誌かネットではこのアルミトーンの構造は
説明、もしくは説明されいましたが、
とにかく「コイルを巻いていない」という事。
EMGの様にプリアンプ式で電池を搭載している訳では無いと。
で、ノイズが少ないと。
Lace Alumitone Pickup Demo // .strandberg* Boden J Series
フュージョン系、プログレ系のテクニカル系ギタリストが
ストランドバーグのボーデンを使う様になりましたが
(台形ネックがレガート系、ピッキングが多く無い系に向いていると)
実際、ポールマスヴィルもデスメタルがベースですが、
プログレのテクニカル派で難しそうなコードを押さえていました。
そのボーデンの多くに搭載されているアルミトーンPU。
同じくテクニカル系が使うアイバニーズのRGタイプに
アルミトーンが搭載されているのも何となく頷きます。
デスラッシュなギターリフにもEMGの様に向いていると。
EMGも好き嫌いが分かれますし、このアルミトーン
一度、弾いてみたいです。
季節の変わり目で気圧、変なので
皆さんもお大事にして下さいね。
ボーデン・ストランドバーグが注目浴びた時、何て変なギターが
現れたんだ!と思ったモノでした。あのルックスに
台形ネック、ファンドフレット、ヘンテコなPU。
でも、CYNICを観に行った時、ポールマスヴィルが使っているのを見て
驚きました。ポールはアーム付きのギターを使っていたのですが
PUはダンカンでした。あの台形ネックに手こずり。
で、LACE社のアルミトーンPU付きのギターは
弾いた事ないのですが・・・。
先日、ギターのメンテ&リペアに持って行ったのですが
中古ギターは皆「メタル」扱いになって置かれております。
ジャパンヴィンテージとかも。
で、店員さんは大のアイバニーズ好きで
以前、RGT3170を、どの店よりも高く買い取って貰った事がありました。
(ホント、クオリティーの高いギターだったと思います)
(が、自分が弾きこなせず)
で、色々調節して貰っている時の雑談で
「最近はEMGはそんなに主流では無く、アルミトーンが搭載されたモノが
売れていくんですよ。」と。
私は「あのボーデンに付いているヘンテコなPUがですか!?」と反しましたが
実際店内に店員さんの好きなアイバニーズRGにアルミトーンが
搭載されているギターが数本陳列されておりました。
売れないモノは置かないですしね。
LACEは90年代前半からかなり多くのミュージシャンが使った
あのレースセンサーの会社ですよね。
フェンダーのストラトキャスターに多く搭載していて。
現にエリッククラプトンやジェフベックが長く使っていて。
私はあの音が好みかは・・・・?ですが、
当時、不思議なPUが主流なモンだ、と思いました。
EMG系???とも思ったしで。
何処かの雑誌かネットではこのアルミトーンの構造は
説明、もしくは説明されいましたが、
とにかく「コイルを巻いていない」という事。
EMGの様にプリアンプ式で電池を搭載している訳では無いと。
で、ノイズが少ないと。
Lace Alumitone Pickup Demo // .strandberg* Boden J Series
フュージョン系、プログレ系のテクニカル系ギタリストが
ストランドバーグのボーデンを使う様になりましたが
(台形ネックがレガート系、ピッキングが多く無い系に向いていると)
実際、ポールマスヴィルもデスメタルがベースですが、
プログレのテクニカル派で難しそうなコードを押さえていました。
そのボーデンの多くに搭載されているアルミトーンPU。
同じくテクニカル系が使うアイバニーズのRGタイプに
アルミトーンが搭載されているのも何となく頷きます。
デスラッシュなギターリフにもEMGの様に向いていると。
EMGも好き嫌いが分かれますし、このアルミトーン
一度、弾いてみたいです。
此処にPRSマッカーティーに、LACEアルミトーン載っけてる変態いますよ(笑)
うちのはDEATHBUCKERって言うヤツみたいです。(箱に書いてあります)
ストランドバーグ様なので、ロゴ付き(塗りつぶしてますが…)、PUのネジ穴も大きさが違うのでエポキシ系接着剤とナットで着けました。
音は薄めかなぁ? さっぱりした感じというか。
延びやノイズの減少はそれ程とは思いません。
自分の場合は、完全に見た目重視です(笑)
あらまっ!マッカーティーにとは!
デスバッカーってメタル系のPUですよね。
ストランドバーグ用でしたら取り付けも
勝手が違いますよね。
YouTubeでデスバッカー聴いたのですが
凄いクセという感じは受けませんでした。
さっぱりとした感じというのも分かりやすい解説です。
最近ストランドバーグにお目にかかる機会が少ないですが
弾いてみたいです。EMGはEMGのクセが好き好み分かれますしね。
しかし、マッカーティーにデスバッカーとは凄いチョイスです。
そういえばPUスカスカなので、スポンジ詰めましたが、そうしないと音も超スカスカでした。
取り敢えず、写真送ります。
まぁ、見てやって下さい(笑)
スポンジで詰めるという方法は他の改造で
見た事ありますが(fホール埋めるとか)
PUを埋める為にでも音変わるのですねぇ。